テレビにおける春の番組改変期も、そろそろ終盤を迎えようとしている。
今春も連日多くの改変期特番が放送されているが、その中で必ず放送される
番組の一つに、なつかしの歌謡曲を数時間にわたって放送する番組がある。
4月1日にTBSで放送された「あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル」もそうだ。
ご覧になった方も多いだろう。残念ながら筆者はこの番組を一部分しか見ていないのだが、
ランボルギーニカウンタックの前で「勝手にしやがれ」を歌う沢田研二のVTRが流されたらしい。
そしてこの時、あちらこちらの家庭ではこんな会話が繰り広げられていたという。
「何で、沢田研二ってジュリーっていうの?」
「…む、昔からジュリーっに決まってるんだ。」
問いかけたのは沢田研二を知らない世代の息子や娘。答えになっていない答えを返すしか
術が無いのは、沢田研二が大スターだった頃に青春を謳歌していた親達である。
確かに何故ジュリーなのか知らないし、疑問にも思わなかった人がほとんどではないだろうか。
当時の人気ドラマ「寺内貫太郎一家」で樹木希林扮する、きん婆さんが沢田研二の
ポスターを見ながら身を捩じらせ「じゅ〜り〜〜〜」と叫ぶ姿を思い出すだけで、
なんか知らないけどジュリーでいいんだ、と納得しそうになるが、
それでは若い世代には通用しないだろう。
ジュリーという愛称の由来は、沢田研二が「ジュリー・アンドリュース」のファンだからだという。
60年代グループ・サウンズで人気を博した「ザ・ワイルドワンズ」と新バンドを結成し、
2月10日にエイベックスから第1弾シングル「渚でシャララ」をリリースした沢田研二を
テレビで見ることが、これからもあるだろう。その時、子供達の質問には、きっぱりと
「ジュリー・アンドリュースのファンだからだ。」と答えてほしい。
ただ、その時生じるであろう新たな質問「ジュリー・アンドリュースって誰?」に備えて
「メリー・ポピンズ」や「サウンド・オブ・ミュージック」などのDVDの準備もお忘れなく。
http://npn.co.jp/article/detail/44421575/
今春も連日多くの改変期特番が放送されているが、その中で必ず放送される
番組の一つに、なつかしの歌謡曲を数時間にわたって放送する番組がある。
4月1日にTBSで放送された「あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル」もそうだ。
ご覧になった方も多いだろう。残念ながら筆者はこの番組を一部分しか見ていないのだが、
ランボルギーニカウンタックの前で「勝手にしやがれ」を歌う沢田研二のVTRが流されたらしい。
そしてこの時、あちらこちらの家庭ではこんな会話が繰り広げられていたという。
「何で、沢田研二ってジュリーっていうの?」
「…む、昔からジュリーっに決まってるんだ。」
問いかけたのは沢田研二を知らない世代の息子や娘。答えになっていない答えを返すしか
術が無いのは、沢田研二が大スターだった頃に青春を謳歌していた親達である。
確かに何故ジュリーなのか知らないし、疑問にも思わなかった人がほとんどではないだろうか。
当時の人気ドラマ「寺内貫太郎一家」で樹木希林扮する、きん婆さんが沢田研二の
ポスターを見ながら身を捩じらせ「じゅ〜り〜〜〜」と叫ぶ姿を思い出すだけで、
なんか知らないけどジュリーでいいんだ、と納得しそうになるが、
それでは若い世代には通用しないだろう。
ジュリーという愛称の由来は、沢田研二が「ジュリー・アンドリュース」のファンだからだという。
60年代グループ・サウンズで人気を博した「ザ・ワイルドワンズ」と新バンドを結成し、
2月10日にエイベックスから第1弾シングル「渚でシャララ」をリリースした沢田研二を
テレビで見ることが、これからもあるだろう。その時、子供達の質問には、きっぱりと
「ジュリー・アンドリュースのファンだからだ。」と答えてほしい。
ただ、その時生じるであろう新たな質問「ジュリー・アンドリュースって誰?」に備えて
「メリー・ポピンズ」や「サウンド・オブ・ミュージック」などのDVDの準備もお忘れなく。
http://npn.co.jp/article/detail/44421575/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【芸能】沢田研二は、何故ジュリーなの? 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 沢田研二 】
続きを読む