2008年07月11日

【大河ドラマ】宮崎あおい主演「篤姫」の成功 “幕末モノは当たらない”ジンクスを破ったのは?

1:みゅんみゅんφ ★ 2008/07/08(火) 10:25:15 ???0
http://www.insightnow.jp/article/1655

NHK大河ドラマ「篤姫」はここ数年でもっとも成功している大河と言われます。
もちろん視聴率という点においてですが。しかし一方で、大河ドラマのジンクス
として、「幕末モノは当たらない」とも言われて来ました。
ではなぜ篤姫は高視聴率を稼げているのでしょう。それはターゲット・オーディ
エンスの変化への対応ではないでしょうか。

はっきり言いますが私は相当な大河ファンです。しかし昔のヤツ専門です。
一番好きな大河ドラマと言われても困るくらいにスキスキです。
先日まで再放送の「風と雲と虹と」は、30年前の大河とは思えないほどの、
ワクワク、ドキドキの毎日で、本当に最終回見るのが惜しくて嫌でした。
今再放送中の「武田信玄」は1988年と、バブル全盛時の思い出でもある名作で、
原作者新田次郎の力強い筆致のおかげで、去年の「風林火山」と比べるとそう
とう男っぽい作りになっていると感じます。

「太平記」「独眼竜政宗」もいくらでも語れます。
「花神」「翔ぶが如く」に至っては、正に「篤姫」と全く同じ時代のストーリーです。
(「花神」は長州・大村益次郎サイド、「翔ぶ」は薩摩・西郷、大久保サイドからの話)
「幕末モノは当たらない」なら、何が当たるのでしょう。やはり戦国、それも信長、
秀吉、家康が安定して、視聴率を稼げるようです。
ではこの違いは何?ということになります。

それは大河好きならわかるのではないでしょうか。幕末モノはキーとなる登場人物
が多いのです。薩摩藩だけで、西郷、大久保。さらに島津斉彬、久光。
長州の木戸、伊藤博文、大村益次郎。もちろん竜馬、松蔭もいます。
幕府側だって勝海舟、徳川慶喜、新撰組、彰義隊、白虎隊。水戸老公・斉昭、
井伊直弼・・・・どうですか。一人拾ってもドラマになる「濃い」キャラ揃いでしょ?

もちろん、戦国・天下統一も、深く見ていけば、いくらでも登場人物はいるのですが、
天下人三人というわかりやすい頂点がいるため、他の登場事物の位置付け、配置
の分類が明快になっているのです。

(続きは>>2以降)


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【大河ドラマ】宮崎あおい主演「篤姫」の成功 “幕末モノは当たらない”ジンクスを破ったのは?

【関連リンク】

Wikipedia 【 大河ドラマ


▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(964中) 】


2:みゅんみゅんφ ★ 2008/07/08(火) 10:25:24 ???0
>>1の続き)

こうした設定のわかりやすさは、なんといっても今のオーディエンスには圧倒的に
重要な伝播力となります。小泉郵政選挙の圧勝ぶりは記憶に新しいですよね。
「郵政民営化に賛成か、反対か!」という、ワンフレーズ・ポリティクスが、今の視聴者
にたいへん受ける訳です。理由はわかりやすいから。
幕末モノは、西郷・大久保はいるけど、別にそれだけでは語れません。

そこで「篤姫」です。すっごい、シンプルなストーリーを心がけていると感じます。
幕末のゴッチャゴチャな相関図を、将軍とか、小松帯刀とか、西郷・大久保すらも
スピンオフ扱いでハショる、大胆なストーリー。
やはり見ていてわかりやすいこと、この上ありません。
大奥での水戸派・紀州派の暗闘を嫁姑争いに例えたり、あり得ない恋愛ストーリー
(篤姫と帯刀とか)の挿入とか。岩倉具視が日和って、西郷派についたり、大久保に
スリ寄ったりとか、政治のバランス・オヴ・パワーなんて、めちゃめちゃ複雑な部分に
は触れません。

やはり「ウケる」モノとは、その時代状況、特にオーディエンスとなる人々の嗜好が
大きく作用します。昔の大河はお父さんやお爺ちゃんお婆ちゃんの見るものでした。
しかしオヤジ・じじばば相手では、自ずと視聴率は伸びなくなっているのです。
篤姫はOL等若い女性視聴者を多数開拓するのに成功したようです。
素材が同じでも、料理の仕方で結果が変わる。見事なスマッシュヒットとなった篤姫。
コミュニケーションのセオリーに適っていると言えるのではないでしょうか。

私?「昔の大河好き」って言ったでしょう。一応篤姫見てるけど、「翔ぶが如く」の方が
ダンゼンおもしれーや!って、いつもテレビに文句言いながら見てますけど、何か?
私、世間的なターゲットオーディエンスでは完全にないんですよね。

423:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:57:52 SmPKpI3PO
>>2
同じ料理のしかたでも食べる人によって結果がかわる
のがわかりやすかったな


25:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 10:34:38 R4tBgsuo0
>>1
言っている事はほとんど正しいと思うな。
民放ワイドショーでも、視聴者がわかりやすいように「こっちが善で、こっちが悪」という
構図を嫌ってほど構築しようとするから、悪側にされた方はたまったモンじゃない。
まぁワイドショーの場合は、そのわざとらしさが逆に視聴者に敬遠喰らってるがw

51:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 10:42:39 hiHP1WZg0
>>1
呈の良い悪口だったんだなこの記事は

中盤だしもしかしたらスイーツ台本も改善されてるかと期待して見てみたら、
大奥からあおいが飛び出して将軍に会いに行ってしまい、チャンネル変えましたw

まあこの脚色は脚色でそれなりに面白いんだけどね、民放でやってくれよ。
この脚本家は幕末の大奥総帥が持ってた品だとか強さだとか悲しみだとかってやつを自分の物差しでしか理解できないから、
「まあ可哀相な篤姫!私ならこうするわ!」って感じでこういうことになるんだろうよ。

62:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 10:47:26 llDp00JV0

スイーツとか言う人がいるけど

この10年の大河ドラマのタイトルを見てみろよw

ほとんどスイーツだぞ。

スイーツですらないのもあるけどなw

76:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 10:56:57 jDfMZg59O
毎年の事だから見てるけど
今年の内容は激しく酷いぞ

数字だけが欲しいんなら、大河ドラマなぞやめてしまえ

79:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 10:58:56 av/xdqKp0
>>1>>2
コレは良い誉め殺し。スカッとしました。


84:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:02:32 nHBN5QEa0
新撰組!は幕末モノなのだが・・・・
というか幕末モノは当たらないなんてジンクス、初めて聞いたよ。

95:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:10:13 e2dtMfDx0
>>84歴代大河ドラマの視聴率比べれば一目瞭然だよ。
幕末は戦国には(視聴率では)全くかなわない。


86:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:02:55 EJMcVb0M0
さんざん既出だろうけど、このドラマの成功の理由は「大河枠で昼メロをやった」事だろ

90:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:05:08 FfbFnMRHO
>>1>>2は、よく見極めた発言だと思うよ。
今年のは、もう見ていないが、大奥女性陣の衣装は非常によい出来だと認める。

114:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:22:06 O9pFvtX40
>>1を読む限りだと歴史ものとしては最悪だが
仮想戦記ものとして見れば想定外の出来事ばかりで面白いみたいだな

123:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:32:36 eOZW/XioO

篤姫記録更新中

http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20-020&e=atsuhime


21世紀の大河ドラマにおける初回からの視聴率20%以上継続状況


第1位 篤姫(2008年)・・・27回連続達成(継続中)
第2位 としまつ(2002年)・・・22回連続達成    
第3位 義経(2005年)・・・11回連続達成
第4位 組!(2004年)・・・ 5回連続達成
第5位 風林(2007年)・・・ 2回連続達成
第6位 武蔵(2003年)・・・1回達成
第7位 時宗(2001年)・・・ 0回
第7位 功名(2006年)・・・ 0回




参考(2008年4月期高視聴率民放ドラマベスト3)

ごくせん ・・・ 8回
CHANGE  ・・・ 3回
ラスト・フレンズ ・・・ 0回




136:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 11:47:45 FtmVq4sXO
篤姫できが悪いと書いてる奴はどの大河が好みなんだろう
だいたい新撰組とかなんだろうけど

153:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 12:00:20 ZkopHXuP0
>>136
>>1 を読んでないのか?
ほぼ同意見なんだよ、タコスケ




177:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 12:30:51 ACIz3ObpO
篤姫と家定のラブラブぶりが可愛すぎる!!(><)

っていうスイーツ脳の女に受けてるだけだろ。
低レベルな視聴者を狙ったのが成功だったのかもね。

192:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 12:54:44 WSJ8LJGE0
>>177
低レベルな視聴者を狙ったのに失敗した新撰組はいったい・・・


191:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 12:54:10 n7A183Yd0
幕末モノはといっても、徳川慶喜は最高視聴率 29.7%。平均でも 21.1%だった。
新選組!が三谷のクソ脚本&香取のわめくだけの演技で失敗しただけだろ。平均 17.4

195:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 12:59:59 DpDe/BOlO
>>191
伝説の作品「竜馬がゆく」を知らないのか


欣也とるり子使って、平均14.5%最高視聴率は初回の22%だったんだぞ


198:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:02:48 nSEYNw+50
>>191
慶喜も最初期待されて高かっただけで、あとはずっと下降線だったぞ
「幕末モノに当り無し」ってのはもっと昔から言われてる
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/03taiga.htm


200:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:03:46 Dqh3gMFj0
>>198
幕末モノ、明治モノって激動の時代の割に当たらないんだよな、どういうわけか


211:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:19:22 DpDe/BOlO
>>200
だからでしょ
登場人物も多くなるし、うやむやのまま登場しなくなる人物もたくさんいる

今回の篤姫だって、ジョン万次郎とか先代薩摩藩主とかお由羅とか、さも重要人物のように出しといてどっか行っちゃった。

西郷、大久保以外の薩摩下級藩士も有馬と伊地知しか顔がわからない


259:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 14:16:25 SwY1vxT10
>>200
監督に恵まれない
難しい
共感し辛い


199:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:03:24 f+KKzCbV0
このドラマをスイーツって言ってる奴が一番スイーツ脳なんだろうなw

228:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:41:33 aEj0I01M0
個人的には、大河の主役に田沼意次なんかを取り上げてくれれば
面白く見れそうなんだけどな〜

もっとも、あんまり視聴率は取れそうにもないがw

229:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:41:57 xAIDINBw0
>>1
水戸派と紀州派の対立軸一本に絞ったのは別に悪いことではないと思うがな。

このころの西郷はあくまで斉彬の下だし、
斉彬だけ追っていれば特に西郷の動きは最小限でいい。

むしろ、今後島津久光が動き出すときに西郷が斉彬派ともいえる派閥の代表になって力つけるわけで。


231:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 13:43:30 eIp2P+O0O
>>1
アニメの時代劇は幕末メインなんだけどね
混沌とした時代が時代劇には合わないのかも

256:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 14:14:25 DEII9Mup0
>>1>>2
なにこれ。どんなスイーツ(笑)脳の婆が書いたのかと思いきや、
http://www.insightnow.jp/profile/2677
こんなオッサンかよ!!!

美しい日本語を学びなおせよ!心の底から恥ずかしいぞ!!

260:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 14:19:39 bdi9QNIO0
いや、コレを従前の幕末モノと一緒にしちゃ駄目だろ。
今まで、こんなに女の意見が通ったり、べたべたしたり
する大河はみたことないもの。

286:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 15:16:23 K2kUDCWM0
>>1
要するに馬鹿(自民が言うB層)が小泉改革を応援したと言いたい訳ですね、わかります。

300:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 15:33:20 Gc1vGXDB0

318:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 15:49:41 uuSnbWoD0
大河ドラマって箱庭みたいなしょぼいセットだよな。
ずっとスタジオの中に引きこもって撮っていて、ロケが少ない。

よその国の歴史ドラマは、ロケが多いのに。

325:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 15:52:56 MX9XPHuK0
>>318
大スペクタクルに歴史を大げさに着飾るより、地味に堅実にやるほうがいいと思う


335:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 16:08:56 uuSnbWoD0
>>325
地味で堅実なドラマもいいけど、
スケールの大きな歴史ドラマは、大河ドラマが手を引いてしまうと、
日本では他に作ってくれそうな枠がないんだよ。

よそさんのドラマは雰囲気からして違う感じだし。
http://jp.youtube.com/watch?v=jPO2y19tKCE
http://jp.youtube.com/watch?v=myAOjN8oYoo
http://jp.youtube.com/watch?v=2H5MTQMbsAo
http://jp.youtube.com/watch?v=wXtjkrMbKGs


337:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 16:11:58 i1JCwQan0
>>335
だが受信料から金が出るんだぜ。
それほど大河に期待はしない。
MLB放映権とか韓国ドラマとか、もっと無駄な出費もあるけどさ。


377:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:03:22 BuhbBmDR0
>>1
書いてるのが意外と偉いオッサンで笑った
なんか好感持てるなこの人

388:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:17:43 i1JCwQan0
まあ合戦の再現に感動したりする時代は終わったということだね。
戦国時代も最近は夫婦モノじゃないと視聴率取れないし、
おっさん以外はステレオタイプな戦国物にもう飽きている。
ホームドラマ、恋愛の要素を入れるなら、戦国時代より幕末の方がやりやすい。

今後は幕末が主流になってくるかもね。

389:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:20:48 5z94X2MN0
まあ、昔に比べれば、テレビ見る層が変わったんでしょうな・・・
分かりやすくて笑いのある番組ってのが、全てにおいてキーワードですよね。
番組見終わった後で、心に残るものが無いのが最近の番組の特徴。

392:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:24:01 i1JCwQan0
>>389
心に残るものがないのは、あなたの感受性の衰えでしょ。
悪い意味じゃなくて。

年を取ったという生理現象ですよ。


408:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:36:44 5z94X2MN0
>>392
「感受性が衰えたからつまらないと感じる。」
ほんとそう思います。何も後に残らないのは篤姫だけじゃないんで、
あなたの言ってることは間違いないでしょうね。年取ったってことでしょう。


400:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:30:40 vZ5ZEa290
格を落とした大河っぽくない大河、で視聴率が稼げるのも一回二回でしょ
どうにか格を付けたい民放の時代モノと逆のパターンが成功するのは、
さすが歴史あるNHKの大河ドラマだと思うけど、
篤姫とかは奇策の範疇であって、それを大河にしたら番組が終わるよ

416:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:43:34 EyIzHI/I0
篤姫の好調が、宮崎あおいの力だとは思わないなぁ

全く貢献してないとは言わないけど、
宮崎あおいが民放で、主役で連ドラをやっても、
そのドラマの内容次第で、キモタコみたいに、
内容がクソでも、20%取る所を想像できない

例えば、あおいつながりで蒼井優がやった「おせん」を、
宮崎あおいがやっても、平均12%って感じだろ

422:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 17:57:06 XDvIJbjGO
>>416
> 篤姫の好調が、宮崎あおいの力だとは思わないなぁ

そういや宮崎は朝の連ドラで主演してたよな?その時はどうだったんだ


451:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:26:23 u49rZoQ60
大河ヲタの俺が今年は一度も見てない
毎年大河見てない層が見てるんだろうな

453:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:27:25 aCD+eeI70
>>451
歴史嫌いの俺様は3年連続見ているぞ


455:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:30:10 k65a5TyM0
>>451
一度も見てない事がそんなに偉いのか?


456:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:31:23 u49rZoQ60
>>455
偉いって言ったか?
今年はつまらん駄作と思うのは自由だろ


478:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:47:46 k65a5TyM0
>>456
大河ヲタなら全部見るのがヲタじゃないの?


481:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:48:47 u49rZoQ60
>>478
そうか?



490:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 18:58:56 1L1fpn5V0
>>1
なんという駄文。
まず、「スピンオフ」の意味から勉強しようね。

513:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 19:48:11 wSKPb90K0
団塊世代の父が夢中になってるよ。
篤姫のモノマネをしだした時は反応に困った。

518:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 19:54:58 uCE9UIlr0
人気を牽引してきた将軍が死んで、恋愛要素がなくなると
瑛太との絡みを若干増やしてくるのかな。

でも後は基本、和宮や慶喜との確執の展開だけだから難しいね。
それとも薩摩が天下取ったのを篤姫の功績にするのかな?

585:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 22:12:04 9UccG3er0
>>532
>>536
こういう人たちが、この「スイーツ大河」を支えているんだろうなぁ。

こういう人たちの考えでは「若くてかわいいお姫様が主人公♪」じゃなきゃ駄目なんだろうね。
日本史とかも全然勉強してなさそうで、頭悪そう。ヒロインの宮崎あおいと一緒w

599:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 22:33:37 h3uknYRsO
>>585
しかし、その頭の悪いスイーツが今の日本にはそれなりにいるわけで
そういう連中を狙ったら大当りしたんでしょ

公共放送であり「皆様の受信料」で成り立つNHKが
視聴率のために特定の層に絞ったドラマを流すなんて
民放みたいなことやるのはどうかと思うけどさ


627:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 23:34:45 JrXrsCIs0
暴れん坊将軍と八代将軍吉宗は当然内容が全く違ったが、これはフジの大奥と大差ない。
まあ分かりやすさが受けたんだよな。
それはそれでいいと思う。

630:名無しさん@恐縮です 2008/07/08(火) 23:56:44 QyvVarB80
>>627
そうなんですよねえ>フジの大奥と大差ない だから今回の大河は見る気なくなったんですよね


637:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 00:20:41 fFwbajpd0
大河って誰が見てるの?
1チャンネルで時代劇やってるってだけじゃん

654:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 00:53:23 q5IMc26m0
>篤姫の実物写真を見た宮崎のコメントがすげーと思った。
>「こんな意地悪そうなババアの役をあたしがやるの?」。

kwsk

699:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 03:14:01 j98P1tXB0
日テレの年末時代劇スペシャル「白虎隊」「田原坂」「五稜郭」「奇兵隊」
などのヒット作で、幕末モノは当たらないジンクスを既に破っているのだが・・・

715:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 04:07:17 awW752hH0
>>699
「大河ドラマでは」ってことだろw


700:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 03:18:46 +dMOLIjFO
>>700げと

701:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 03:23:11 6/JGu8nI0
>>1ごせつごもっとも

726:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 05:32:31 L0KSIvFJ0
幕末モノは当たらないってジンクス始まったの香取のからじゃないの?

764:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 13:18:42 ZE/83wn9O
宮崎あおいが出てる限りおもしろいよ
彼女は視聴者を裏切るわけがない
あの見開いたクリアな愛くるしいつぶらな瞳
リアルで結婚となれば全国的に祝福ムードになるよ
全国各地から花束とか届いて


787:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 15:12:57 o5XmRua0O
>>764
リアルで結婚式やったじゃん

なぜか二回も


772:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 14:12:17 nImYVDh20
堺雅人退場で視聴率がどうなるかだな
新撰組の時には堺雅人が死んだ後視聴率が急降下したしな
主役を食う脇役も考え物かもね

778:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 14:48:27 BmVbpRF30
回想シーンで堺家定を今後も登場させ、家茂&和宮カップルで視聴率維持を
ねらうんじゃないのかな。
大河ドラマというより少女漫画的なラブストーリーになってるところが
女性に受けていると思う。
準主役の小松帯刀がどうでもいい存在になってしまってるのが、ちと気の毒。

779:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 14:52:48 qKPEBlj60
>>778
小松帯刀はある意味「どうでもいい」のだよ。
小松帯刀の価値は歴史でもドラマでも人と人をつなげたこと。

小松がいることで、島津斉彬・久光、西郷、大久保、坂本竜馬をリンクして描くことができる。
最終的に徳川慶喜のときの大政奉還のときの薩摩代表になるまでいくんだ。

彼の周りで歴史的イベントや重要人物がいっぱい出ることが重要。



780:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 14:56:47 UgRPceSp0
あんな感じで明治維新になったと思われたら、子供の教育上よくないわ。
日本の歴史上、世界史上でも、最大の大変革である明治維新を、
スィーツラブコメでめちゃくちゃにしないでほしい。

中2には、ぜひ、昔の大河の『翔が如く』をみせて、
幕末〜倒幕〜新政府樹立の激動の時代の男たちの生き様を学ばせたい。

782:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 15:04:16 qKPEBlj60
>>780
逆を言うと、幕末前半はこんな「スィーツ」だったわけだよ。

翔が如くでいう、西郷の自殺すらまだいってないんだぜ?
水戸と紀州でお世継ぎ争いのがメインになって、
井伊が「スイーツすぎてラチあかねーから勝手にやんぞ!」って
いってから一気にまじめになる。

今までの幕末ものに比べてかならい歴史的に古いところに焦点を置いてるのもわかりやすい理由かと。




789:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 15:14:20 zUa4WVt50
>>1

幕末ものじゃないから

お姫様もの。大奥ものだから

ベルバラ的なものだから。

794:名無しさん@恐縮です 2008/07/09(水) 15:21:30 BmVbpRF30
>>1
堺雅人と宮崎あおいの演技力。
これにつきる。

841:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 00:06:27 FRF7DIHvO
決定的に大河っぽくなくなったから新規の層を取り込めたんだろう
視聴率的に成功してても賛否はあるだろうな

856:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 00:30:33 +lLecxxg0
>>841
別に、そういわれるほど大河っぽくないとも思えないんだが。
民放時代物じゃなく、どっから見てもNHK大河ドラマじゃないか。



868:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 02:05:49 4GD9ussF0
>>1
武田信玄を絶賛してる時点でアレだなw
ありゃ重厚でもなんでもなく、じめじめと陰気なだけな凡作。


869:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 02:09:33 KQ3/zlZ30
>>868
陽気で浅薄な大河よりも、じめじめと陰気な大河の方が重厚かと。


871:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 02:28:56 4GD9ussF0
>>869
面白さで比較すれば

政宗>>>風林火山>>篤姫>>>>>>>武田信玄>>武蔵


928:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 14:01:23 BN5GXNtT0
戦国ものにしろ、合戦シーンを入れろという奴がいるけど、
そもそも日本のドラマに迫力ある合戦シーンを作る能力がないだろう。

去年の川中島の戦いなんて撮り方が下手糞にもほどがあった。

中国のドラマなんか見たら、
エキストラの数の問題を抜きにしても、
馬同士激しくぶつかり合ったりとか、派手に落馬したりとか、
迫力が全然違う。
撮影の時に何人も怪我人で出るそうだけど、NHKにそんな度胸はないだろう。

930:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 14:08:48 1W7GbvX80
NHK大河は今まで見てきたけど篤姫だけは見てないな
宮崎の素性がブラックすぎて

942:名無しさん@恐縮です 2008/07/10(木) 17:44:48 +H/QaC1i0
>>930
かれこれ芸能活動20年にもなる宮崎様をとっつかまえてブラックだなんてあほすぎ
ブラックならとっとと消えてるっつーの


posted by 2chダイジェスト at 12:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 大河ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
在日ヤクザ乙
Posted by at 2008年07月11日 15:08
最後の方だけど夫が〜っていうことで言っているの?
Posted by at 2008年07月12日 16:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。