J2リーグの将来像を決定 [ Jリーグ ]
Jリーグは、Jリーグの将来像を、下記の通り定めることに決定しました。
これは、財団法人日本サッカー協会(以下JFA)によって設置された
「Jリーグ将来構想委員会」によって提案され、2008年度第3回Jリーグ理事会(6月)および
2008年度第4回JFA理事会(7月)にて承認されました。
【J2リーグの将来像】
1.J2リーグのクラブ数を、22まで増やす。
a. J2が19クラブになった翌シーズンに入会できるクラブ数は、22から逆算して定める。
※ この場合もJFL4位以内など、一定の成績条件を設ける。
2.J2リーグが22クラブになったシーズンから、J2とJFLの入替制度を導入する。
a. JFLからJ2へ最大3クラブが昇格(入会)し、同数のクラブがJ2からJFLへ降格(退会)する。
入替戦またはプレーオフ等は実施しない。
b. JFL所属クラブは、 Jリーグが別に定める入会条件を満足しない場合、JFL順位に関わらず昇格(入会)できない。
c. J2からJFLへ降格したクラブは、Jリーグ会員資格を失う。
3.J2リーグが18クラブになったシーズンから、J1とJ2の入替戦を廃し、リーグ戦成績をもって昇降格要件とする。
a. J2からJ1へ最大3クラブが昇格し、同数のクラブがJ1からJ2へ降格する。
b. J2クラブは、リーグが別に定めるJ1昇格基準を満足しない場合、J2順位に関わらず昇格できない。
4.全国で100以上のJリーグを目指しうるクラブが活動することを、将来目標とする。
a. Jリーグを目指しうるクラブとは、活動拠点(クラブハウスとグラウンド)を持ち、自立して法人格を持ち、
スポーツを通じて地域に貢献するクラブ。
b. 上記のクラブが成立するために、全国のリーグ戦が整備される必要がある。
付記:JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
http://www.jsgoal.jp/news/00068000/00068506.html
Jリーグは、Jリーグの将来像を、下記の通り定めることに決定しました。
これは、財団法人日本サッカー協会(以下JFA)によって設置された
「Jリーグ将来構想委員会」によって提案され、2008年度第3回Jリーグ理事会(6月)および
2008年度第4回JFA理事会(7月)にて承認されました。
【J2リーグの将来像】
1.J2リーグのクラブ数を、22まで増やす。
a. J2が19クラブになった翌シーズンに入会できるクラブ数は、22から逆算して定める。
※ この場合もJFL4位以内など、一定の成績条件を設ける。
2.J2リーグが22クラブになったシーズンから、J2とJFLの入替制度を導入する。
a. JFLからJ2へ最大3クラブが昇格(入会)し、同数のクラブがJ2からJFLへ降格(退会)する。
入替戦またはプレーオフ等は実施しない。
b. JFL所属クラブは、 Jリーグが別に定める入会条件を満足しない場合、JFL順位に関わらず昇格(入会)できない。
c. J2からJFLへ降格したクラブは、Jリーグ会員資格を失う。
3.J2リーグが18クラブになったシーズンから、J1とJ2の入替戦を廃し、リーグ戦成績をもって昇降格要件とする。
a. J2からJ1へ最大3クラブが昇格し、同数のクラブがJ1からJ2へ降格する。
b. J2クラブは、リーグが別に定めるJ1昇格基準を満足しない場合、J2順位に関わらず昇格できない。
4.全国で100以上のJリーグを目指しうるクラブが活動することを、将来目標とする。
a. Jリーグを目指しうるクラブとは、活動拠点(クラブハウスとグラウンド)を持ち、自立して法人格を持ち、
スポーツを通じて地域に貢献するクラブ。
b. 上記のクラブが成立するために、全国のリーグ戦が整備される必要がある。
付記:JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
http://www.jsgoal.jp/news/00068000/00068506.html
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】J2は22クラブまで増やし、その後JFLと最大3クラブ自動入れ替えへ─Jリーグ・JFA承認 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 Jリーグ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(924中) 】
7:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:16:05 ZexJ1BL80
>JFLと最大3クラブ自動入れ
つまり、ホンダFCを強制的にJ2に上げるための策略ですね?
つまり、ホンダFCを強制的にJ2に上げるための策略ですね?
13:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:17:17 2WlFQl53O
JFLの入れ替え昇格って強制でいいのか?
18:物質混入φ ★ 2008/07/22(火) 23:18:37 ???0
21:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:18:58 ZGX9ww940
>c. J2からJFLへ降格したクラブは、Jリーグ会員資格を失う。
水戸ちゃん・・・
水戸ちゃん・・・
67:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:29:03 xhi+odP20
>4.全国で100以上のJリーグを目指しうるクラブが活動することを、将来目標とする。
これからますます少子化なのに
プロめざすチーム作るより、シニアリーグやおばちゃんリーグを充実させてほうが
いいんじゃないか?
これからますます少子化なのに
プロめざすチーム作るより、シニアリーグやおばちゃんリーグを充実させてほうが
いいんじゃないか?
88:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:35:18 RQDpkN3o0
J2を22クラブって…中位力なんてやったら一生J1行けないですよ
116:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:43:52 hQ4k+xVz0
自動降格とかバカ?
J2から落ちて復帰できる財力あるチームがどんだけあると思ってんだ…
J2からの降格は即刻死を意味するというのに、しがみつく手立てすら用意しないとは。
つぶれた地域には二度とサッカークラブなんて出来ないってのわかってんのかね。
J2から落ちて復帰できる財力あるチームがどんだけあると思ってんだ…
J2からの降格は即刻死を意味するというのに、しがみつく手立てすら用意しないとは。
つぶれた地域には二度とサッカークラブなんて出来ないってのわかってんのかね。
131:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:47:21 wUBz6+5i0
117:名無しさん@恐縮です 2008/07/22(火) 23:44:14 D+itIXOk0
Jリーグが野球に比べて浸透しない理由
・チーム数が多すぎる
・入れ替え制のため今年はどのチームがどのリーグにいるかわからなくなる
・選手の入れ替えが激しいので選手名が覚えられない
・地域の偏りがひどく、J空白地域とサポ奪い合い地域の差が激しい
一般人が気楽に見るには
野球よりもはるかにたくさんの事前予習が必要です。
・チーム数が多すぎる
・入れ替え制のため今年はどのチームがどのリーグにいるかわからなくなる
・選手の入れ替えが激しいので選手名が覚えられない
・地域の偏りがひどく、J空白地域とサポ奪い合い地域の差が激しい
一般人が気楽に見るには
野球よりもはるかにたくさんの事前予習が必要です。
187:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:00:39 jBtJ4+mY0
琉球FCってJ2だっけ?トルシェが監督か何かやってる
198:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:02:18 VP5jjgzX0
JFLのチームがアメリカンドリームばりに
一気にJ1に駆け上ることもありうるんだよな
ただ「J1昇格基準」にはクラブの経営能力も加味されてるのかな?
だったら一気に駆け上がるのは難しいのかな
一気にJ1に駆け上ることもありうるんだよな
ただ「J1昇格基準」にはクラブの経営能力も加味されてるのかな?
だったら一気に駆け上がるのは難しいのかな
227:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:09:17 atBqiygt0
J2は負けたら解散!のクラブが出てくるな
見てるほうとすれば楽しみ
近いうちJ2下位争いは入れ替え戦より激しくなるぞww
見てるほうとすれば楽しみ
近いうちJ2下位争いは入れ替え戦より激しくなるぞww
254:スポニチとサントリー不買 2008/07/23(水) 00:15:15 PrWEL2U90
サッカーは常に試行錯誤してる感じだな。
野球ももっと、制度変えたり何たり、いろいろ試してみればいいのに。
野球ももっと、制度変えたり何たり、いろいろ試してみればいいのに。
269:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:19:44 Z+5eH0NY0
846:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 13:25:30 gOJK3WQuO
>>254
複数資本による球団経営、経営状況の透明化、レベニューシェアリング、サラリーキャップ、ドラフト完全ウェーバー、ドラフト指名権の交換、FA権取得年数短縮を導入した上で、
セ・リーグ東地区
仙台、東京S、横浜、新潟
セ・リーグ西地区
中日、京都、阪神、広島
パ・リーグ東地区
札幌、千葉、東京G、埼玉
パ・リーグ西地区
静岡、大阪、松山、福岡
※公式戦144試合/1シーズン
・同一リーグ同地区対戦:72試合/1球団
・同一リーグ他地区対戦:48試合/1球団
・他リーグ対戦(交流戦):24試合/1球団
イ・リーグ北東地区
山形(仙台傘下)、盛岡(札幌〃)、福島(千葉〃)、前橋(東京S〃)
イ・リーグ東地区
長野(東京G傘下)、宇都宮(埼玉〃)、甲府(横浜〃)、金沢(新潟〃)
ウ・リーグ西地区
岐阜(静岡傘下)、津(中日〃)、大津(京都〃)、和歌山(大阪〃)
ウ・リーグ南西地区
奈良(阪神傘下)、岡山(広島〃)、高知(松山〃)、熊本(福岡〃)
※各フランチャイズ、1シーズンに2カード程度1軍チームの主催ゲームを開催。
複数資本による球団経営、経営状況の透明化、レベニューシェアリング、サラリーキャップ、ドラフト完全ウェーバー、ドラフト指名権の交換、FA権取得年数短縮を導入した上で、
セ・リーグ東地区
仙台、東京S、横浜、新潟
セ・リーグ西地区
中日、京都、阪神、広島
パ・リーグ東地区
札幌、千葉、東京G、埼玉
パ・リーグ西地区
静岡、大阪、松山、福岡
※公式戦144試合/1シーズン
・同一リーグ同地区対戦:72試合/1球団
・同一リーグ他地区対戦:48試合/1球団
・他リーグ対戦(交流戦):24試合/1球団
イ・リーグ北東地区
山形(仙台傘下)、盛岡(札幌〃)、福島(千葉〃)、前橋(東京S〃)
イ・リーグ東地区
長野(東京G傘下)、宇都宮(埼玉〃)、甲府(横浜〃)、金沢(新潟〃)
ウ・リーグ西地区
岐阜(静岡傘下)、津(中日〃)、大津(京都〃)、和歌山(大阪〃)
ウ・リーグ南西地区
奈良(阪神傘下)、岡山(広島〃)、高知(松山〃)、熊本(福岡〃)
※各フランチャイズ、1シーズンに2カード程度1軍チームの主催ゲームを開催。
265:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:18:49 ojBX8DGm0
少子化なのにチーム増やしたら1チームの質が下がるだろ。
この部分は反論できまい。
この部分は反論できまい。
305:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:27:28 ojBX8DGm0
>>279
実質は上のクラブで選手がぐるぐる回ってるだけで
下のクラブはFIFAに「ちゃんとリーグ運営してますよ」って見せかけるだけの物か。
全く上に上がれる希望が無いのにJ2の中位をキープするクラブのファンの心境は
どういうものなんだろうか。
実質は上のクラブで選手がぐるぐる回ってるだけで
下のクラブはFIFAに「ちゃんとリーグ運営してますよ」って見せかけるだけの物か。
全く上に上がれる希望が無いのにJ2の中位をキープするクラブのファンの心境は
どういうものなんだろうか。
319:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:31:49 HpdwzW5H0
328:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:33:30 7zfBqSiN0
266:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:19:04 GCIzWL5S0
JFLに降格したら2度とJ2に戻って来れないクラブも出てきそうだな。
どことは言わないけど。
どことは言わないけど。
287:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:25:00 JfGSDm+60
J2にも降格制度とかwwwww
ザスパ涙目wwwwwww
ザスパ涙目wwwwwww
318:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:31:38 q/CO2Eos0
>J2クラブは、リーグが別に定めるJ1昇格基準を満足しない場合、J2順位に関わらず昇格できない。
ここが一番気になるわ
カワブチ様へのお布施のことかね
ここが一番気になるわ
カワブチ様へのお布施のことかね
369:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:54:27 XnnAJIUV0
イングランドのクラブチームは1000以上あるともいわれてるが
増やしすぎたことがレベルの低下を招きイングランド代表も弱体化した
増やしすぎたことがレベルの低下を招きイングランド代表も弱体化した
374:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 00:58:01 GHSNUDvm0
ユースなんか辞めて高校サッカーをもっと盛り上げればいいのに
野球は高校野球が盛んだから全国に球団なくても競技が普及してるぞ。
部活なら採算考える必要なくて便利なんだがなあ・・・
協会は欧州の丸パクすれば全部うまくいくと思ってるコピペ脳だろw
野球は高校野球が盛んだから全国に球団なくても競技が普及してるぞ。
部活なら採算考える必要なくて便利なんだがなあ・・・
協会は欧州の丸パクすれば全部うまくいくと思ってるコピペ脳だろw
391:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:06:25 Lc5Xjx1A0
>>377
確かに高校生の時期で相当なエネルギーを使っている感じだ。
アメリカだと大学から甲子園みたいな大会があるらしい。
18の年齢で競わせるには身体に宜しくないという理由だったか・・・
>>374でいうように高校野球で競技の普及は成し遂げいるのは理解できた。
サッカーとは形態は違うが、今後の人気は同じくらい?ということで
確かに高校生の時期で相当なエネルギーを使っている感じだ。
アメリカだと大学から甲子園みたいな大会があるらしい。
18の年齢で競わせるには身体に宜しくないという理由だったか・・・
>>374でいうように高校野球で競技の普及は成し遂げいるのは理解できた。
サッカーとは形態は違うが、今後の人気は同じくらい?ということで
396:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:09:12 CbqSywJ60
420:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:19:19 3pOyRWBT0
え?18クラブになったらJ1ら3チーム自動降格?
ヘタすりゃ来年ヤバいなウチ・・・・
ヘタすりゃ来年ヤバいなウチ・・・・
423:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:19:47 ywrw/Vvm0
>c. J2からJFLへ降格したクラブは、Jリーグ会員資格を失う。
資格無くなるとどうなるの?
資格無くなるとどうなるの?
450:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:28:43 ywrw/Vvm0
424:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:20:12 tOxPsTBE0
いったんJ2にあがってまたJFLに降格したら維持できなくて解散する
チームが出そうだな。
チームが出そうだな。
441:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:25:08 YVTbn0X00
Jへの条件の中で下部組織も必要だったよな
いいねえ 部活サッカーなんて滅んでしまえ
いいねえ 部活サッカーなんて滅んでしまえ
451:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:28:44 RXwjZaFu0
453:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:29:06 xBhQ80uU0
部活が滅ぶのは良いな
いい加減な育成システム見直す足がかりにはなるか
いい加減な育成システム見直す足がかりにはなるか
483:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:41:10 RXwjZaFu0
458:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:32:03 Lc5Xjx1A0
部活サッカーやっていたけど俺らの時代は
水を飲んではダメっていう指導だったんだよね。
今だと試合中にガブガブ飲んでいるし、どういうことだよって感じw
水を飲んではダメっていう指導だったんだよね。
今だと試合中にガブガブ飲んでいるし、どういうことだよって感じw
479:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:39:15 RXwjZaFu0
485:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:41:25 Lc5Xjx1A0
481:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:40:19 et+RUHYEO
高校にあれだけの施設や熱い指導者が居るのって
日本だけらしいよ
欧州やOGでは部活なんて無いし
貴重な組織ですよ
交流も増えて来てるし、お互いに伸びて欲しいよ
日本だけらしいよ
欧州やOGでは部活なんて無いし
貴重な組織ですよ
交流も増えて来てるし、お互いに伸びて欲しいよ
545:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 02:11:29 IJsufKfG0
>>525
脱落って表現は正確じゃないな。
Jリーグが目指してるのは、ドイツのゴールデンプラン。
ゴールデンプランはあくまでトップアスリートの育成とアマチュアスポーツ、
裾野の拡大、生涯にわたってのスポーツ環境の提供だよ。
その点で学校部活もクラブ活動の一形態でしかない。
脱落って表現は正確じゃないな。
Jリーグが目指してるのは、ドイツのゴールデンプラン。
ゴールデンプランはあくまでトップアスリートの育成とアマチュアスポーツ、
裾野の拡大、生涯にわたってのスポーツ環境の提供だよ。
その点で学校部活もクラブ活動の一形態でしかない。
498:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 01:45:10 /1lXWIGK0
アレは未来永劫12チームのまま
いや、減るかもなw
いや、減るかもなw
608: 2008/07/23(水) 03:20:34 c4Op4AvM0
547:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 02:11:48 YS7qQj4T0
なにやってもサッカー人気って日本で出そうにないんだけど
652:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 04:37:39 oWIKjkSn0
しかしJ1のレベルが全体的に下がってる?
本当かなぁ〜?
今年の勝ち点の状況を見ても、
完全なやられ役なんて千葉くらいだし、
むしろ中〜上位のチームの選手なんかは粒ぞろいだろ。
クオリティの低い選手が増えて
上位と下位に圧倒的な差ができてる感じではない。
本当かなぁ〜?
今年の勝ち点の状況を見ても、
完全なやられ役なんて千葉くらいだし、
むしろ中〜上位のチームの選手なんかは粒ぞろいだろ。
クオリティの低い選手が増えて
上位と下位に圧倒的な差ができてる感じではない。
741: 2008/07/23(水) 06:16:01 o9YIlcaN0
毎度毎度 入れ替えの仕組みを変えおって#
訳が判らん
まづはJ2の集客のためにレッヅ(レッズに非ず)創設だろ
レッズで飼い殺されてる選手も出場できて一石二鳥
レッズとレッヅの選手入れ替えは自由
Jリーグ幹部の英断に期待する。
あ、一定額のアドバイス料は頂戴しますので宜しく
766:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 06:44:53 kvztQF5K0
このスレに来た、あまり地域リーグに詳しくない人に知ってほしい物好きクラブ
東北・北信越
グルージャ盛岡 (将来の小笠原の就職先)
TDK SC(秋田) (芸スポではしばしばアノ人と混同される)
カターレ富山 (将来の柳沢の就職先)
サウルコス福井 (2007年FC金津より改名し創設、クラブエンブレムとチーム名のダサさが芸スポで話題に)
関東
栃木SC (関東Jクラブ最後の穴を埋めるチーム、元代表の上野が所属)
Honda FC (日本代表の北澤や本田泰を輩出した名門、通称JFLの門番)
中部
SAGAWA SHIGA FC(滋賀県初のJチームを目指す)
MIOびわこ草津 (同上、共に将来の中田浩二、乾の就職先)
近畿
アルテリーヴォ和歌山 (監督の柴新は反町五輪代表監督の新潟時代の教え子)
パンティオンセ加古川 (神戸から移転、2ちゃん内では「パンティ温泉」の名で親しまれている)
中国
デッツォーラ島根 (「神の国」がキャッチコピー、2008年セントラル中国より改名)
ガイナーレ鳥取 (専用スタジアムを持ち、タイ人監督選手が所属するアジアとの懸け橋)
ファジアーノ岡山 (来年J2昇格濃厚、「わし」の本拠地)
レノファ山口FC (「2015年までにJ2昇格、2050年までにJ1優勝争いを目指す」と宣言、将来の田中達也の就職先)
四国
カマタマレーレ讃岐 (バルサ留学経験を持つ、あの「羽中田」が監督)
九州・沖縄
ニューウェーブ北九州 (ジョージ与那城が監督、あの「佐野裕哉」が所属、将来の本山の就職先)
ヴォルカ鹿児島 (将来の「ヤット」こと遠藤の就職先、遠藤3兄弟の共演もあるか?)
FC琉球 (トルシエ総監督&893榊原&キムコ)
以上、加筆・訂正よろ
東北・北信越
グルージャ盛岡 (将来の小笠原の就職先)
TDK SC(秋田) (芸スポではしばしばアノ人と混同される)
カターレ富山 (将来の柳沢の就職先)
サウルコス福井 (2007年FC金津より改名し創設、クラブエンブレムとチーム名のダサさが芸スポで話題に)
関東
栃木SC (関東Jクラブ最後の穴を埋めるチーム、元代表の上野が所属)
Honda FC (日本代表の北澤や本田泰を輩出した名門、通称JFLの門番)
中部
SAGAWA SHIGA FC(滋賀県初のJチームを目指す)
MIOびわこ草津 (同上、共に将来の中田浩二、乾の就職先)
近畿
アルテリーヴォ和歌山 (監督の柴新は反町五輪代表監督の新潟時代の教え子)
パンティオンセ加古川 (神戸から移転、2ちゃん内では「パンティ温泉」の名で親しまれている)
中国
デッツォーラ島根 (「神の国」がキャッチコピー、2008年セントラル中国より改名)
ガイナーレ鳥取 (専用スタジアムを持ち、タイ人監督選手が所属するアジアとの懸け橋)
ファジアーノ岡山 (来年J2昇格濃厚、「わし」の本拠地)
レノファ山口FC (「2015年までにJ2昇格、2050年までにJ1優勝争いを目指す」と宣言、将来の田中達也の就職先)
四国
カマタマレーレ讃岐 (バルサ留学経験を持つ、あの「羽中田」が監督)
九州・沖縄
ニューウェーブ北九州 (ジョージ与那城が監督、あの「佐野裕哉」が所属、将来の本山の就職先)
ヴォルカ鹿児島 (将来の「ヤット」こと遠藤の就職先、遠藤3兄弟の共演もあるか?)
FC琉球 (トルシエ総監督&893榊原&キムコ)
以上、加筆・訂正よろ
796:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 07:57:30 7JU/arEV0
801:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 08:12:55 pMv6tw/e0
Jリーグの理念は俺みたいに気軽にテレビでサッカーをタダで見たいファンとは
合わないな
ますます地上波で相手にされなくなる
スカパーに入ると有料分見なくちゃという感じが嫌なんだ
合わないな
ますます地上波で相手にされなくなる
スカパーに入ると有料分見なくちゃという感じが嫌なんだ
812:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 08:59:29 g28C6YXF0
サッカーとかつまんな過ぎて、イギリス以外のアングロサクソンからはほとんど見捨てられてる状態じゃん。
旧植民地の土民を狩り出してようやくしのいでいる状況。
旧植民地の土民を狩り出してようやくしのいでいる状況。
851:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 13:30:54 uDCRKRjr0
サッカーは伸びしろがあるだけにどんどんクラブが増えていくな
それに比べて野球は・・・
それに比べて野球は・・・
911:名無しさん@恐縮です 2008/07/23(水) 22:40:35 BKGH1jO90
がんばれ盛岡