2008.9.21 20:15
土俵際で朝青龍が豊ノ島の寄りをこらえて、一気に逆襲した。
そのとき、審判長の三保ケ関審判部副部長(元大関増位山)の右手が挙がった。
朝青龍の右かかとが俵を割ったと判定された。勝ったと思った朝青龍は、土俵上で不満そうに審判長をにらみつけた。
映像で確認すると、かすかに横綱のかかとが蛇の目の砂に触れている。
間近で見ていた三保ケ関審判長は「蛇の目の砂がへこんでいた。負けは負け。
おれをにらんでも仕方がない。目の前で見たんだから、ビデオ確認なんてばかなこと言わないでよ」と声を荒らげた。
取組を裁いた立行司、木村庄之助によると、朝青龍は土俵で「残ってるよ」と怒鳴ったという。
支度部屋でも怒りは収まらない。左ひじに巻かれたテープを投げ捨てると「ダーッ」と叫んで風呂場へ。
まげを結い直す間に「残ってると思ったんだよ。この野郎」と悪態をつき、
「出てたの、出てないの。どっちなの」と報道陣に逆取材。
国技館を去る際には「ビデオを見てねぇから分かんねぇけど、納得いかねぇ。
今の気持ちは真っ白。たまったもんじゃねぇよ」とまくし立てた。
3敗目を喫し、先場所に続く途中休場の危機も浮上するが、高砂部屋に戻った後、
9日目以降の出場について問われると「頑張るよ」。
横綱昇進後、8日目までに3敗(不戦敗を除く)を喫するのは2度目。
進退問題含みの休場に、いつ追い込まれてもおかしくはない。(奥山次郎)
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-p3.jpg
▽関連スレ
【相撲】大相撲九月場所八日目 豊ノ島寄り切った!朝青龍土俵割って3敗目 白鵬動ぜず安美錦降す 1敗対決は安馬に軍配・豪栄道1敗維持
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221987600/
▽前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1222000402/
★1の投稿日:2008/09/21(日) 21:33:22
土俵際で朝青龍が豊ノ島の寄りをこらえて、一気に逆襲した。
そのとき、審判長の三保ケ関審判部副部長(元大関増位山)の右手が挙がった。
朝青龍の右かかとが俵を割ったと判定された。勝ったと思った朝青龍は、土俵上で不満そうに審判長をにらみつけた。
映像で確認すると、かすかに横綱のかかとが蛇の目の砂に触れている。
間近で見ていた三保ケ関審判長は「蛇の目の砂がへこんでいた。負けは負け。
おれをにらんでも仕方がない。目の前で見たんだから、ビデオ確認なんてばかなこと言わないでよ」と声を荒らげた。
取組を裁いた立行司、木村庄之助によると、朝青龍は土俵で「残ってるよ」と怒鳴ったという。
支度部屋でも怒りは収まらない。左ひじに巻かれたテープを投げ捨てると「ダーッ」と叫んで風呂場へ。
まげを結い直す間に「残ってると思ったんだよ。この野郎」と悪態をつき、
「出てたの、出てないの。どっちなの」と報道陣に逆取材。
国技館を去る際には「ビデオを見てねぇから分かんねぇけど、納得いかねぇ。
今の気持ちは真っ白。たまったもんじゃねぇよ」とまくし立てた。
3敗目を喫し、先場所に続く途中休場の危機も浮上するが、高砂部屋に戻った後、
9日目以降の出場について問われると「頑張るよ」。
横綱昇進後、8日目までに3敗(不戦敗を除く)を喫するのは2度目。
進退問題含みの休場に、いつ追い込まれてもおかしくはない。(奥山次郎)
http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/martialarts/080921/mrt0809212020001-p3.jpg
▽関連スレ
【相撲】大相撲九月場所八日目 豊ノ島寄り切った!朝青龍土俵割って3敗目 白鵬動ぜず安美錦降す 1敗対決は安馬に軍配・豪栄道1敗維持
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221987600/
▽前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1222000402/
★1の投稿日:2008/09/21(日) 21:33:22
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【大相撲】微妙な判定で3敗目に怒りの朝青龍「たまったもんじゃねぇよ」「残ってると思ったんだよ。この野郎」「ダーッ」★2 】
【関連リンク】
イザ! 【 朝青龍、立行司を土俵で脅す「残ってるよ!!」 】
イザ! 【 手つき不十分…なりふり構わぬ朝青龍 】
イザ! 【 問われる審判員の「見極め力」 大相撲立ち合い… 】
イザ! 【 朝青龍、左手つかず勝っちゃった! 大相撲 】
イザ! 【 朝青龍、吹っ飛ばされて2敗目 名古屋場所 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 91(822中) 】
22:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:08:14 ebuv7xD4O
白鵬その他力士の取り組みのつまらないこと。
43:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:30:21 FhgbVvZi0
白鵬が強すぎてつまらないとか、どんだけ素人なんだよ
相撲は単なる力比べじゃないんだよ
技とか技術を競う要素があるから面白いんだよ
白鵬のうまさが理解出来ない素人は相撲ファンとして認めない
もう相撲見るな、2ちゃんの相撲スレにも書き込むな
相撲は単なる力比べじゃないんだよ
技とか技術を競う要素があるから面白いんだよ
白鵬のうまさが理解出来ない素人は相撲ファンとして認めない
もう相撲見るな、2ちゃんの相撲スレにも書き込むな
47:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:35:40 FhgbVvZi0
ドルジは横綱ってものがわかってないんだよな
横綱なんだから、まわし切られて土俵ぎわまで追い詰められてる時点で
みっともない相撲取ってごめんなさいと言うくらいでないとダメなんだよ
微妙な判定で勝った負けたとかは大関以下のこと
横綱は勝ち負けじゃなくて、勝ち方で評価されるんだよ
横綱なんだから、まわし切られて土俵ぎわまで追い詰められてる時点で
みっともない相撲取ってごめんなさいと言うくらいでないとダメなんだよ
微妙な判定で勝った負けたとかは大関以下のこと
横綱は勝ち負けじゃなくて、勝ち方で評価されるんだよ
55:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:40:15 ZHWVepO30
朝青龍が負けたこれだけの証拠
1.行司が確認している
2.出てないなら跡はつかない
3.あの跡が砂が落ちてついた跡だというのなら盛り上がるはず
4.行司が近くまで行って確認しているので盛り上がってできた跡か踏まれたことによりへこんでできた跡かはわかるはず
5.もし砂が落ちて盛り上がってできた跡なら行司は朝青龍に軍配を上げていた
6.しかし豊ノ島に軍配を上げたということはあの跡はへこんでできたものだったということ
7.あの場所は取り組みごとに均すので足が着いてなければ絶対に跡はつかない
8.つまりあそこに跡がついていれば豊ノ島の勝ちでついていなければ朝青龍の勝ちなので取り直しなどありえない
9.跡がついてるかどうかを行司が実際の目で見ればわかることなのでビデオ判定をする必要もない
10.一部で飛んできた座布団でついた跡だという意見があるが、座布団が飛んできたのは行司軍配があがった後なのでありえない
1.行司が確認している
2.出てないなら跡はつかない
3.あの跡が砂が落ちてついた跡だというのなら盛り上がるはず
4.行司が近くまで行って確認しているので盛り上がってできた跡か踏まれたことによりへこんでできた跡かはわかるはず
5.もし砂が落ちて盛り上がってできた跡なら行司は朝青龍に軍配を上げていた
6.しかし豊ノ島に軍配を上げたということはあの跡はへこんでできたものだったということ
7.あの場所は取り組みごとに均すので足が着いてなければ絶対に跡はつかない
8.つまりあそこに跡がついていれば豊ノ島の勝ちでついていなければ朝青龍の勝ちなので取り直しなどありえない
9.跡がついてるかどうかを行司が実際の目で見ればわかることなのでビデオ判定をする必要もない
10.一部で飛んできた座布団でついた跡だという意見があるが、座布団が飛んできたのは行司軍配があがった後なのでありえない
61:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:48:37 TWPGKlUF0
67:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 04:00:00 OT90figR0
>>55
補足すると、朝青龍の足から落ちた砂は、蛇の目よりも外の
ヒビ割れの場所付近まで飛んでいっていることが以下の動画で確認できる。
332 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 22:08:51 0
http://tnpt.net/uploader/src/up23806.avi
座布団については、行司が確認に行く前にも数個飛んできているが、
落ちた場所は異なると思われ。
補足すると、朝青龍の足から落ちた砂は、蛇の目よりも外の
ヒビ割れの場所付近まで飛んでいっていることが以下の動画で確認できる。
332 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 22:08:51 0
http://tnpt.net/uploader/src/up23806.avi
座布団については、行司が確認に行く前にも数個飛んできているが、
落ちた場所は異なると思われ。
57:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:42:37 CxInhBaH0
残っているかどうかは問題じゃない。
相撲も柔道、剣道のような日本伝統の武道の一つだと思うけど、
審判に文句を言うのは絶対に許されない。
「こんなやつがいてもいいじゃないか」って、
土俵の上で暴れるのは結構。
土俵をおりたら横綱としての立ち居振る舞いをするべき。
目上の親方、審判に暴言を吐くのは言語道断。
この大横綱(笑)を見に行く観客が理解できない。
59:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:47:23 BKYBBkqn0
60:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 03:48:00 3Y7+3shF0
84:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 04:15:00 vpAZJnqDO
あれ座布団のあとやろ。サッカーみたいに線の上をこえたらゴールならともかく。
173:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 06:10:55 NPeqXJn10
http://ca.c.yimg.jp/sports/1221998691/img.news.yahoo.co.jp/images/20/jijp/20-00000033-jijp-spo-view-000.j
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_053995.j
これ見ると出てるっぽいな
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_053995.j
これ見ると出てるっぽいな
299:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 08:57:24 JN/HsQEK0
310:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 09:10:27 KwM+99IQ0
相撲の良かったところは、勝敗の微妙な場合は物言いを付けて、ビデオできっちり確認して、
白黒もしくは取り直しをはっきりさせていたところにある。
野球やサッカーのインチキくさい審判とはえらい違いで、そこが相撲の良い所だと思っていた。
しかし、今回のは出ていた、出ていないの如何に関わらず、
物言いを付けて確認をしなかったことが最大の間違いであろう。
白黒もしくは取り直しをはっきりさせていたところにある。
野球やサッカーのインチキくさい審判とはえらい違いで、そこが相撲の良い所だと思っていた。
しかし、今回のは出ていた、出ていないの如何に関わらず、
物言いを付けて確認をしなかったことが最大の間違いであろう。
319:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 09:42:16 hCc9DS++0
>>310
正論。
しかし、ビデオ確認に必須ではない。
最大の問題は、場内に説明アナウンスをしなかった事。
お金を払って見に来ている相撲協会が(公式上)尤も大切にするべきお客への配慮不足。
その説明の過程でビデオを利用すればベスト。
次のに、事実は胴だったかで、足が出てる/出てないは違う。
出てる/出てないだけでは、踵は明確に出ている。
相撲の場合、出ただけではまだセーフで、出た足が土俵に着いたどうか判定基準。
この場合でビデオ判定をしても自分が今までにみた映像ではかなり微妙。
明確に着いたとも、浮いているとも言えない。
他競技のアメフトの場合、レッドフラッグでのビデオチェックでは、
最初のジャッジと明確に違う結果が確認されないと判定は覆らない。
微妙な場合は、元の人が下した判定が有効になる。
3番目の朝青龍の横綱としての問題。
朝青龍は平幕ではなく横綱であり、その行動には土俵の外でも横綱としての品格を求められる。
そして、横綱は協会では役員待遇なのである。
横綱が土俵を割ったか/割ってないかの微妙判定になるような相撲は、
横綱の相撲としては失格・負けなのである。
相撲自体はその時の運・不運もあるから、足が微妙の出た事自体は横綱の相撲ではないが、
仕方がない。横綱でも負けることはある。
しかし、その後の態度が悪く、横綱とのしての品格を大きく損ねている。
横綱であれば、例え誤審であっても、協会の役員として協会の面子を潰す様な行動はしてはならない。
それを審判長を睨みつけ、支度部屋に戻って悪態を付くなど、完全に横綱失格である。
悪態は、外部の人間が居ない所でひっそりと行うべきのだ。
正論。
しかし、ビデオ確認に必須ではない。
最大の問題は、場内に説明アナウンスをしなかった事。
お金を払って見に来ている相撲協会が(公式上)尤も大切にするべきお客への配慮不足。
その説明の過程でビデオを利用すればベスト。
次のに、事実は胴だったかで、足が出てる/出てないは違う。
出てる/出てないだけでは、踵は明確に出ている。
相撲の場合、出ただけではまだセーフで、出た足が土俵に着いたどうか判定基準。
この場合でビデオ判定をしても自分が今までにみた映像ではかなり微妙。
明確に着いたとも、浮いているとも言えない。
他競技のアメフトの場合、レッドフラッグでのビデオチェックでは、
最初のジャッジと明確に違う結果が確認されないと判定は覆らない。
微妙な場合は、元の人が下した判定が有効になる。
3番目の朝青龍の横綱としての問題。
朝青龍は平幕ではなく横綱であり、その行動には土俵の外でも横綱としての品格を求められる。
そして、横綱は協会では役員待遇なのである。
横綱が土俵を割ったか/割ってないかの微妙判定になるような相撲は、
横綱の相撲としては失格・負けなのである。
相撲自体はその時の運・不運もあるから、足が微妙の出た事自体は横綱の相撲ではないが、
仕方がない。横綱でも負けることはある。
しかし、その後の態度が悪く、横綱とのしての品格を大きく損ねている。
横綱であれば、例え誤審であっても、協会の役員として協会の面子を潰す様な行動はしてはならない。
それを審判長を睨みつけ、支度部屋に戻って悪態を付くなど、完全に横綱失格である。
悪態は、外部の人間が居ない所でひっそりと行うべきのだ。
325:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 09:53:16 51tAJwc40
あの一番、相撲の流れからいって、審判が途中で手を上げる必要はない。
朝青竜が寄り切り、軍配が上がってからから『物言い』、
足跡確認、ビデオ参照でよかったんじゃないの?
朝青竜が寄り切り、軍配が上がってからから『物言い』、
足跡確認、ビデオ参照でよかったんじゃないの?
334:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:03:02 hCc9DS++0
>>325-326
そういう見解も有ると思う。
でも、審判の一人が(本人は)「明確に土俵を割った」と判断したのだから止めて良い。
それが現行の規則なのだから。
あなたの言うのは、現行の規則改定、または規則改定までの暫定処置として
協会方針の変更を求めるという事で、その事自体は別の問題になる。
審判長なら尚更、現行規則通りに手を挙げて止めるのが正しい処置。
そういう見解も有ると思う。
でも、審判の一人が(本人は)「明確に土俵を割った」と判断したのだから止めて良い。
それが現行の規則なのだから。
あなたの言うのは、現行の規則改定、または規則改定までの暫定処置として
協会方針の変更を求めるという事で、その事自体は別の問題になる。
審判長なら尚更、現行規則通りに手を挙げて止めるのが正しい処置。
351:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:21:11 oPAKKzOUO
物言いって力士がするもんじゃなくね
357:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:23:45 mIv2zQyr0
362:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:28:40 YeQw64o30
普通、物言いがついたら、砂に跡がついているかみるだろ。どうして
調べないんだろう。
調べないんだろう。
366:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:30:21 EOQ31fgK0
373:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:34:09 3UgNJC4X0
横綱を見てると今、中日ドラゴンズに在籍してる中村紀洋選手の一昔前をみるようだ。
中村選手は中日に移籍してから見違えるように素晴らしい人になったけど朝青龍関は
この先どうなるのだろう? できれば心を入れ換えて立派な横綱になって欲しいが……
中村選手は中日に移籍してから見違えるように素晴らしい人になったけど朝青龍関は
この先どうなるのだろう? できれば心を入れ換えて立派な横綱になって欲しいが……
377:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:38:17 hCc9DS++0
物言いは無しでも良いけど、審判長が場内説明するべきだったね。
最近は、高校野球でも主審が説明アナウンスするでしょ。
客有っての大相撲なのだから。
最近は、高校野球でも主審が説明アナウンスするでしょ。
客有っての大相撲なのだから。
398:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:47:15 fUneDNGD0
>>396
そうやって今の人間が勝手に過去の人間の決めてきたことを
「柔軟に」とか変えちゃいかんよ。
これは、興業上の基準ではなく、相撲という勝負事の根幹に関わることだから。
「男の子がいないから、女系天皇でもいいじゃん、柔軟に」とは
行かないのと一緒。
そうやって今の人間が勝手に過去の人間の決めてきたことを
「柔軟に」とか変えちゃいかんよ。
これは、興業上の基準ではなく、相撲という勝負事の根幹に関わることだから。
「男の子がいないから、女系天皇でもいいじゃん、柔軟に」とは
行かないのと一緒。
408:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:52:48 hCc9DS++0
>>398
この件はアナウンス増加の方向にするのが客のためと思うね。
あなたとは見解が違うようだけど。
昔はあった四本柱を取払い、吊り屋根にしたときも大反対があったそうだが、
これも客の為に取払って好結果を残してる。
この件はアナウンス増加の方向にするのが客のためと思うね。
あなたとは見解が違うようだけど。
昔はあった四本柱を取払い、吊り屋根にしたときも大反対があったそうだが、
これも客の為に取払って好結果を残してる。
425:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:00:09 hCc9DS++0
>>410
あなたのいう相撲の根幹って何?
説明出来ないんじゃ、「俺の好み」以上の説得力ないよ。
あなたの考えだと、物言い後のアナウンスだって昔は無かったもので伝統ではない。
更に、今では伝統と言って良いけど、横綱自体が大昔からあるものではなく、
興行の為に導入した制度。取組みの時間制限も同様。
時代時代の客のニーズによって変化していく物なのですよ。
昨今の客減少、相撲人気の長期低下傾向に伝統堅持では対応できないと思いますよ。
ついでに、言うと外国人力士の許容もその制限も時代に対応した施策。
あなたのいう相撲の根幹って何?
説明出来ないんじゃ、「俺の好み」以上の説得力ないよ。
あなたの考えだと、物言い後のアナウンスだって昔は無かったもので伝統ではない。
更に、今では伝統と言って良いけど、横綱自体が大昔からあるものではなく、
興行の為に導入した制度。取組みの時間制限も同様。
時代時代の客のニーズによって変化していく物なのですよ。
昨今の客減少、相撲人気の長期低下傾向に伝統堅持では対応できないと思いますよ。
ついでに、言うと外国人力士の許容もその制限も時代に対応した施策。
418:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:57:50 fUneDNGD0
>>413
そうではなく、物言いもつかないのに、おもしろそうだから
アナウンスする、とすると、その場合、アナウンスの手順は
誰が決めるんだろう?
担当審判員の一番偉い人?
そうすると、その人の権限は、行事や、他の審判を大きく超えてしまうよね。
やっぱり、場内説明をするなら、物言いという手順をきちんと踏むべきだな。
これが、伝統の根幹ね。
手順は変えてはならない。
そうではなく、物言いもつかないのに、おもしろそうだから
アナウンスする、とすると、その場合、アナウンスの手順は
誰が決めるんだろう?
担当審判員の一番偉い人?
そうすると、その人の権限は、行事や、他の審判を大きく超えてしまうよね。
やっぱり、場内説明をするなら、物言いという手順をきちんと踏むべきだな。
これが、伝統の根幹ね。
手順は変えてはならない。
415:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 10:55:55 P9wZlW8r0
あーあ、休場はしないでくれよ。
朝青龍が出ないと番組の最後がしまらない。
朝青龍が出ないと番組の最後がしまらない。
430:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:02:03 ur/3ueY/O
工作員は新聞の写真も見られない知恵遅れぞろいか?
足が出ていることも理解できないのか?
足が出ていることも理解できないのか?
431:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:02:11 fUneDNGD0
447:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:10:09 NqoDe/0t0
一番近くで見てた増位山が見てて、その後行司が確認したんだから出たんじゃねぇの?
出た出ないでブーブー言うより、横綱のくせにそういう展開にしちゃったことを恥じてほしいのよ
出た出ないでブーブー言うより、横綱のくせにそういう展開にしちゃったことを恥じてほしいのよ
457:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:13:50 fUneDNGD0
529:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:41:41 XQEWgVNt0
532:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 11:42:09 BhzUpLh20
100%足が出てるのが分かるならともかくあんな微妙なときに勝負決めるなよってことだろ
後で物言いしてVで確認した方が正確だろ
後で物言いしてVで確認した方が正確だろ
585:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:09:53 ZyL646RU0
>>563
「勝負をついたと判断したら、勝負審判は手を上げて取り組みを止める。」
これが相撲の厳然たる決まりごと。今回は、結びの一番で厳粛に適応されただけ。
しっかり伝統と不文律を守っていると考えるほうが自然だと思う。
結びの一番だから、「勝負審判が手を上げても、最後まで取り組みを続けなさい」
というほうが、よほどしきたりを壊しているのではないだろうか。
蛇の目に足の跡がついていると勝負審判が判断した以上、微妙な判断では
ないしね。
「勝負をついたと判断したら、勝負審判は手を上げて取り組みを止める。」
これが相撲の厳然たる決まりごと。今回は、結びの一番で厳粛に適応されただけ。
しっかり伝統と不文律を守っていると考えるほうが自然だと思う。
結びの一番だから、「勝負審判が手を上げても、最後まで取り組みを続けなさい」
というほうが、よほどしきたりを壊しているのではないだろうか。
蛇の目に足の跡がついていると勝負審判が判断した以上、微妙な判断では
ないしね。
584:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:09:52 fUneDNGD0
>>579
放棄ではなく、物言いという制度が大相撲にはあるんだよ。
君の「周囲の連中」が誰を差しているのか知らないが、
昨日の解説者もアナウンサーも実に微妙だったな。
増位山が微妙ではないと思うなら、きちんと説明するべきだろう。
放棄ではなく、物言いという制度が大相撲にはあるんだよ。
君の「周囲の連中」が誰を差しているのか知らないが、
昨日の解説者もアナウンサーも実に微妙だったな。
増位山が微妙ではないと思うなら、きちんと説明するべきだろう。
592:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:16:12 hCc9DS++0
>>584
あんた、思考が逆転し過ぎてるよ。
審判長は、明白で確定的だから説明の必要なし、と判断したんだろ。
確定的な結果でも全て説明アナウンスするのか?
説明アナウンスの必要性は、自分も言ってるが、それは客からみて不明瞭だからだ。
審判の判定が微妙かどうかは関係ない。
取組み結果に対しての客のへの対応問題なんだよ。
もし、客が、一番毎に審判長の説明を求めて、その時間を許容し、
それで相撲が繁栄するなら、協会はそうするべきだね。
自分は賛成しないけど。
あんた、思考が逆転し過ぎてるよ。
審判長は、明白で確定的だから説明の必要なし、と判断したんだろ。
確定的な結果でも全て説明アナウンスするのか?
説明アナウンスの必要性は、自分も言ってるが、それは客からみて不明瞭だからだ。
審判の判定が微妙かどうかは関係ない。
取組み結果に対しての客のへの対応問題なんだよ。
もし、客が、一番毎に審判長の説明を求めて、その時間を許容し、
それで相撲が繁栄するなら、協会はそうするべきだね。
自分は賛成しないけど。
570:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:03:09 Dohybw270
この問題はどうでもいいけど、
相撲通の人教えてくれ、
横綱が負けたらなんでザブトン投げるんだよ? あれだけは意味わかんねえよ。
相撲通の人教えてくれ、
横綱が負けたらなんでザブトン投げるんだよ? あれだけは意味わかんねえよ。
576:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:06:20 mIv2zQyr0
586:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:10:26 cc0OukgA0
626:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 12:40:25 7ZQ7coRh0
蛇の目の砂がへこんだ真相はどれ?
1、朝青龍のかかとがついたからへこんだ
2、砂被りで観戦していたマリックがハンドパワーでへこませた
3、テレビ観戦していたセロが画面に手をつっこんでへこませた
1、朝青龍のかかとがついたからへこんだ
2、砂被りで観戦していたマリックがハンドパワーでへこませた
3、テレビ観戦していたセロが画面に手をつっこんでへこませた
664:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 13:28:12 yWIURemJ0
豊ノ島が喜んでます
http://plaza.rakuten.co.jp/toyo19830626/
http://plaza.rakuten.co.jp/toyo19830626/
693:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 16:01:46 AiCKiZJ50
もう解雇しろや。相撲協会は何をためらっえいるんだ。
朝青龍に引退勧告を出して拒否すれば解雇でいいだろ。
国民もみんなそう願っているぞ。
朝青龍に引退勧告を出して拒否すれば解雇でいいだろ。
国民もみんなそう願っているぞ。
788:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 17:59:13 oShRhPTA0
アマが手をついてないのに何でとめないの?
804:名無しさん@恐縮です 2008/09/22(月) 18:12:40 f5z8e+DPO
昨日のは、何回も映像出たけど、かかとは、ギリギリ残ってたのに、今朝の特ダネでも、足が出たと小倉さんや前チューさんが話してて、あれは、流石に、朝青に同情した。まぁ、それだけ朝青龍は、嫌われてんのかなぁ〜弱くなったから、あんな土俵際まで押されるんだし、仕方ないか…