日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)が7日、育成世代への“バックパス禁止令”を発令した。
すでにドイツ協会ではクラブなどへ通達されているという育成方針。
安全策ばかりを選ぶ選手が育っても日本の未来はないと、ルール化さえ視野に入れる
強い姿勢で訴える。
日本サッカーの将来を憂う協会トップが、その強い思いを未来の日本代表たちに注入する。
「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」と犬飼会長。
言葉だけではない。“バックパス禁止令”を日本中に布告した。
「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と
協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」
犬飼会長は日本のフル代表やアンダー世代代表の試合を見るにつけ、バックパスの
多さを嘆いてきた。消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけ。さらにパスカットでも
されようものなら、一気に失点のピンチとなる危険性もはらみ、「いいことはひとつもない」
と力説する。特に10−15歳の育成世代の選手たちには、ボールを得た瞬間、
まず自分より前の選手や敵ゴールの方向を見てプレーするクセを身につけてほしいと願う。
すでに地方協会訪問の際に、「10−15歳の育成世代でバックパスをさせてはいけない」と
地方協会幹部たちへ指導方針の通達を始めている犬飼会長。ドイツのような“ルール化”まで
視野に入れる。育成世代の試合でバックパスを出した場合は警告を出したり、プレーを
その場で止めるなどの特別規則が導入される可能性まである。
ラグビーでは前にパスを出すと「スローフォワード」の反則になるが、犬飼案はちょうど逆。
「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
日本サッカーを改革する。
ソースはhttp://www.sanspo.com/soccer/news/081108/scg0811080504000-n1.htm
前スレ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226092316/
★1が立った時間 2008/11/08(土) 06:11:56
すでにドイツ協会ではクラブなどへ通達されているという育成方針。
安全策ばかりを選ぶ選手が育っても日本の未来はないと、ルール化さえ視野に入れる
強い姿勢で訴える。
日本サッカーの将来を憂う協会トップが、その強い思いを未来の日本代表たちに注入する。
「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」と犬飼会長。
言葉だけではない。“バックパス禁止令”を日本中に布告した。
「ドイツでは、“育成年代の試合でバックパスした選手はすぐ交代させるように”と
協会から通達されている。日本もそれくらい考えないと」
犬飼会長は日本のフル代表やアンダー世代代表の試合を見るにつけ、バックパスの
多さを嘆いてきた。消極的な後ろへのパスは、時間を浪費するだけ。さらにパスカットでも
されようものなら、一気に失点のピンチとなる危険性もはらみ、「いいことはひとつもない」
と力説する。特に10−15歳の育成世代の選手たちには、ボールを得た瞬間、
まず自分より前の選手や敵ゴールの方向を見てプレーするクセを身につけてほしいと願う。
すでに地方協会訪問の際に、「10−15歳の育成世代でバックパスをさせてはいけない」と
地方協会幹部たちへ指導方針の通達を始めている犬飼会長。ドイツのような“ルール化”まで
視野に入れる。育成世代の試合でバックパスを出した場合は警告を出したり、プレーを
その場で止めるなどの特別規則が導入される可能性まである。
ラグビーでは前にパスを出すと「スローフォワード」の反則になるが、犬飼案はちょうど逆。
「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
日本サッカーを改革する。
ソースはhttp://www.sanspo.com/soccer/news/081108/scg0811080504000-n1.htm
前スレ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226092316/
★1が立った時間 2008/11/08(土) 06:11:56
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】犬飼会長「バックパスは絶対にダメだ。特に若いうちは禁止させたい」ルール化も視野に入れる★2 】
【関連リンク】
イザ! 【 犬飼会長、本気の通達 バックパス禁止! 】
イザ! 【 【VSナイジェリア(2)】序盤、日本は果敢に… 】
イザ! 【 レーザー光線の妨害行為に闘莉王怒「あれはよく… 】
イザ! 【 スイス、2−0で首位通過のポルトガル破る サ… 】
イザ! 【 東京V圧勝、11位に サッカーJリーグ 】
Yahoo!ニュース 【 犬飼会長ユース育成へバックパス禁止示唆 】
Yahoo!ニュース 【 犬飼会長、育成世代へ本気通達“バックパス禁止令” 】
Wikipedia 【 ドイツ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 98(1001中) 】
15:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:23:14 VB1u8pNn0
犬飼がぁ〜
「バックは禁止」って言うのを聞くとぉ〜
なんだか今日はいけそうな気がするぅ〜
あると思います。
「バックは禁止」って言うのを聞くとぉ〜
なんだか今日はいけそうな気がするぅ〜
あると思います。
21:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:23:51 Kv1n5evE0
49:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:27:42 SfOTkkSJ0
それ以前の問題だな。 バックパス云々より、まず第一にシュートを考えさせなきゃだめすぎる
67:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:29:20 bLiL0GbT0
60:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:28:53 IVe67q/+0
> ラグビーでは前にパスを出すと「スローフォワード」の反則になるが、犬飼案はちょうど逆。
> 「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
> 日本サッカーを改革する。
サンスポよ、本気で書いているのか。
> 「育成世代はその場の勝ち負けより、将来活躍できる選手を育てることが重要」との信念で、
> 日本サッカーを改革する。
サンスポよ、本気で書いているのか。
84:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:32:12 rusa+xnx0
バックパス禁止だと、守りやすいよな
そんなことより、試合中のプレーをチェックして指摘するようにすりゃいいだろ。
くだらないルール作るより、実戦を増やす方が効果的。
そんなことより、試合中のプレーをチェックして指摘するようにすりゃいいだろ。
くだらないルール作るより、実戦を増やす方が効果的。
93:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:33:57 LkckLivw0
明らかに時間稼ぎはともかく、いいフィード蹴れるDFに戻して前に入れるのも禁止かよ。
129:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:41:33 BsIXRIwTO
114:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:37:37 +Jj26LTL0
無意味なバックパスだけだろ?
すべてのバックパス禁止だったらサッカーできねぇ〜
すべてのバックパス禁止だったらサッカーできねぇ〜
133:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:42:32 KF8KqcljO
誰か野球で例えてくれ
158:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:47:01 ymAfqA0l0
上にも書いている奴いるけど日本サッカーはパスしか打開策がないのが問題であって
ボールキープやドリブルなど技術やフィジカルが高まればバックパスする必要はないわけで・・
ボールキープやドリブルなど技術やフィジカルが高まればバックパスする必要はないわけで・・
180:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:51:27 H8f8jFh70
ここすごいな。
サッカーやったことないサッカーオタク、わきすぎ。
少なくともバックパスの大半は守りでしか有効ではない。
バックパスするくらいなら、
空いてる選手が前に出てパスを受け取るのがサッカーの基本だよ。
下がること自体、おかしい。
川渕の発言力がなくなって、犬飼みたいな直球バカが出てきたのは
サッカーファンとして歓迎すべきだろ。
バックパス禁止で日本サッカーの未来は少し明るくなったよ。
サッカーやったことないサッカーオタク、わきすぎ。
少なくともバックパスの大半は守りでしか有効ではない。
バックパスするくらいなら、
空いてる選手が前に出てパスを受け取るのがサッカーの基本だよ。
下がること自体、おかしい。
川渕の発言力がなくなって、犬飼みたいな直球バカが出てきたのは
サッカーファンとして歓迎すべきだろ。
バックパス禁止で日本サッカーの未来は少し明るくなったよ。
187:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:52:03 QEr7QC4m0
Jでバックパスした選手は
3試合出場停止+スタジアムの清掃+協会に反省文提出がいいね
むしろパス禁止がいいw
3試合出場停止+スタジアムの清掃+協会に反省文提出がいいね
むしろパス禁止がいいw
188:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:52:03 OpnEWOSR0
ビルドアップをちゃんとできるチームはバックパスを有効に使っている
200:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:54:39 H8f8jFh70
>>188
バックパスは有効なのはわかってるけど、
それは100パーセントのうちどれくらい?
攻撃半分、防御半分じゃないだろ。
防御80〜90パーセント、
攻撃10パーセントなのが日本のサッカーね。
ヨーロッパみたいなサッカーができるならバックパスはオッケーだけど
日本のようにストライカーのいないチームが
バックパスしてたらただ逃げてるだけにしか見えない。
バックパスは有効なのはわかってるけど、
それは100パーセントのうちどれくらい?
攻撃半分、防御半分じゃないだろ。
防御80〜90パーセント、
攻撃10パーセントなのが日本のサッカーね。
ヨーロッパみたいなサッカーができるならバックパスはオッケーだけど
日本のようにストライカーのいないチームが
バックパスしてたらただ逃げてるだけにしか見えない。
220:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:57:53 v38YplO30
バックパス禁止とか天皇杯除外とか
サッカー協会会長は馬鹿じゃないとなれないのか?
サッカー協会会長は馬鹿じゃないとなれないのか?
221:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 13:58:14 7L94FYF30
まあバックパスそのものを禁止するってことはあり得ないだろう。
スポ新の記事だから深いところまで突っ込んでないから何とも言えんが
今の逃げてばかりのサッカーから脱却するには一つの案としては面白い。
スポ新の記事だから深いところまで突っ込んでないから何とも言えんが
今の逃げてばかりのサッカーから脱却するには一つの案としては面白い。
229:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:00:23 CjAhuTuR0
サッカーのサの字も知らないクズがサッカー協会の会長なんかやるなよ
バックパス禁止だとか、アホしか言わない。
バックパス禁止だとか、アホしか言わない。
236:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:01:14 R3WgJH0yO
サッカーって今よりおもしろくなる要素いくらでもあるはずなのに全く手をつけようとしないから日本では廃れるんだよ。とりあえず
『コーナーエリアあたりでの醜い時間稼ぎを何故禁止にしないの?』
『コーナーエリアあたりでの醜い時間稼ぎを何故禁止にしないの?』
268:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:06:14 Fz0Hed1nO
消極的なバックパス、が禁止なんだろ? 全部だめなら試合にならんし。
274:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:08:11 5sKmEMDqO
日本代表は馬鹿みたいにバックパスばかりだもんね。これは大賛成!ガンガンやっちゃって犬飼さん
288:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:10:26 mYoW+59A0
日本って負けてて時間がない時でもバックパス連発→時間切れ負け
ってのがホント多い。チキンな連中と思われ。
ってのがホント多い。チキンな連中と思われ。
322:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:18:49 5ihkKXkV0
303:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:13:23 GgurnmPgO
ドリブルでどんな相手でも抜けます、狭いところでもパスを通せます、
スペースに走り込む人がいてそこに出せます
これが出来るならバックパス禁止でいいんじゃない
スペースに走り込む人がいてそこに出せます
これが出来るならバックパス禁止でいいんじゃない
304:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:13:29 23/hO/7P0
柳沢「会長の言う通り。バックパスする奴はクソ以下だ」
375:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:36:07 kUBCAZ2D0
公式試合の中でも、各クラブが、自主的にバックパスはやらないって決めて取り組めがいいこと
トップが上で縛ることじゃない。
犬ジョンイルって、完全に、独裁者じゃねーか
Jリーグから多様性を奪うな
トップが上で縛ることじゃない。
犬ジョンイルって、完全に、独裁者じゃねーか
Jリーグから多様性を奪うな
380:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:38:12 WWKHIJBQ0
420:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:52:49 CsuUn5Jw0
428:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:55:49 vSrwTrBt0
若いうちはどんどん前へ前へってサッカーをやってほしいね。
バックパスは老かいと言われるお年頃になってからやればよろしい。
バックパスは老かいと言われるお年頃になってからやればよろしい。
439:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 14:59:32 WWKHIJBQ0
451:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:04:54 G5HVK9Mp0
これを今やるとJのだたでさえ拙速な攻めがまた加速する可能性が強いな
陣形が整ってるのに突っ込んでいって取られる
大事なのはバックパスの意図をチーム全体の戦術で共通認識することが大事
陣形が整ってるのに突っ込んでいって取られる
大事なのはバックパスの意図をチーム全体の戦術で共通認識することが大事
453:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:05:00 Vw36g0+UO
894:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 21:27:33 Vw36g0+UO
>>453
> >>1
> 言いたいことはわからんでもないなぁ
> Jリーグどころか代表戦でもアリバイ工作パスよく見るし
> まぁ自分も昔はよくやってたけどw自分のとこでボールカットされなかったらいいやっていう
> >>1
> 言いたいことはわからんでもないなぁ
> Jリーグどころか代表戦でもアリバイ工作パスよく見るし
> まぁ自分も昔はよくやってたけどw自分のとこでボールカットされなかったらいいやっていう
463:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:10:22 xWP7IH/e0
ユース代表じゃなくて遠藤はバックパス禁止ってルール作れよ
464:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:10:22 WWKHIJBQ0
代表で日本人がバックパス禁止サッカーしたらどうなるかの好例=岡田ザポン
465:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:10:26 3RHpFAJW0
バックパス禁止なんてバカなルール
プロのユースが採用してるわけ無いじゃん。
恐らくどこかのアマチュアチームのルールを犬飼が勘違いしたんだろうが。
プロのユースが採用してるわけ無いじゃん。
恐らくどこかのアマチュアチームのルールを犬飼が勘違いしたんだろうが。
471:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:12:27 woYsHDZZO
サッカー経験者じゃないから技術戦術的なことは分からんけど
バックパスすると流れが止まって見ててつまらん。
代表は特に多い気がしてつまらんくてみなくなった。
バックパスすると流れが止まって見ててつまらん。
代表は特に多い気がしてつまらんくてみなくなった。
484:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:21:29 HyhLF2lW0
まぁ育成世代だし、こうゆうのを多用させる指導者が問題でもあるから
指導者への処分なんかもあってもいいかもな
それにしてもバックパスがダメというなら、なぜに中村はいいというのか
指導者への処分なんかもあってもいいかもな
それにしてもバックパスがダメというなら、なぜに中村はいいというのか
487:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:22:49 UnB5GowU0
日本人は少しでもプレッシャーかかるとすぐ横パスバックパスで逃げるからなw
どうしようもないチキンばかり
どうしようもないチキンばかり
492:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:24:31 ykKs4C/fO
バックパス禁止てwwwww
日本サッカーオワタwwwww
日本サッカーオワタwwwww
502:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:29:39 01UY9Wz70
極論過ぎだろ。
ポゼッションサッカーでバックパス禁止してどうすんだよwwwww
カウンターできない状況の場合、どうしても遅攻になる。
ポゼッションサッカーでバックパス禁止してどうすんだよwwwww
カウンターできない状況の場合、どうしても遅攻になる。
517:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:41:49 mnr8kER+0
>>502
遅攻はパスで崩すのを楽しむスタイルであって勝利を目指すという点では
極めて非効率的。だから遅攻を排除すればよい。代表戦においてだが。
遅攻で近年成功したのはCLのミランとEUROのスペインぐらいだが
他のチームは遅攻と結果を両立できていない。
それどころかこいつらも得点源はカウンター。
遅攻は自分たちの気分を約するだけで、相手にとっては脅威にならない。
日本レベルなら尚更。
あとポゼッションサッカーでもバックパスは必要ない。
遅攻はパスで崩すのを楽しむスタイルであって勝利を目指すという点では
極めて非効率的。だから遅攻を排除すればよい。代表戦においてだが。
遅攻で近年成功したのはCLのミランとEUROのスペインぐらいだが
他のチームは遅攻と結果を両立できていない。
それどころかこいつらも得点源はカウンター。
遅攻は自分たちの気分を約するだけで、相手にとっては脅威にならない。
日本レベルなら尚更。
あとポゼッションサッカーでもバックパスは必要ない。
540:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:49:08 01UY9Wz70
>>517
あのさあ・・・・・
遅攻も速攻も両方必要なんだよ。
明らかに相手の守備が整ってて崩せない場合どうすんの?
君はカウンターが可能な状況しか想定していない。
DFのビルドアップのためにも陣形整えるためにもバックパス禁止なんか論外。
あのさあ・・・・・
遅攻も速攻も両方必要なんだよ。
明らかに相手の守備が整ってて崩せない場合どうすんの?
君はカウンターが可能な状況しか想定していない。
DFのビルドアップのためにも陣形整えるためにもバックパス禁止なんか論外。
518:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:42:23 WWKHIJBQ0
賛成派は、今(代表戦で)バックパスが多いから禁止しろ、ばかりで
何故バックパスが多くなるのか
何故バックパスが今の代表で有効でないのか
それを禁止した場合どうなるのか
そういう考察を全くやってない。
むしろそういう考察をやってない馬鹿が協会長なのが困る
何故バックパスが多くなるのか
何故バックパスが今の代表で有効でないのか
それを禁止した場合どうなるのか
そういう考察を全くやってない。
むしろそういう考察をやってない馬鹿が協会長なのが困る
526:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:44:24 Wn0276NR0
日本はドリブルで抜けないだろww
ドリブル禁止にしろwwwパスはワンタッチだwww
ドリブル禁止にしろwwwパスはワンタッチだwww
541:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 15:49:24 IBeJuVuo0
ドイツと日本の能力をいっしょにしないでください。
フィジカル・ドイツ>日本
ボディバランス・ドイツ>日本
トップスピード・ドイツ>日本
ドリブル・ドイツ>日本
パス精度・ドイツ>日本
・
・
・
はい。犬飼さんどぅおもいますか??ww
フィジカル・ドイツ>日本
ボディバランス・ドイツ>日本
トップスピード・ドイツ>日本
ドリブル・ドイツ>日本
パス精度・ドイツ>日本
・
・
・
はい。犬飼さんどぅおもいますか??ww
574:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:10:25 phIUQrma0
なんか勘違いしてるな
サッカー選手は誰だってバックパスは出したくないんだ
選択肢がないから最終的にバックパスを選んでるわけで
バックパスを出す選手より、周りの動きが悪いんだよ
パスコースを作れてない
それでバックパスを禁止してもボールをロスするだけだよ
サッカー選手は誰だってバックパスは出したくないんだ
選択肢がないから最終的にバックパスを選んでるわけで
バックパスを出す選手より、周りの動きが悪いんだよ
パスコースを作れてない
それでバックパスを禁止してもボールをロスするだけだよ
594:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:20:15 6bkWSSck0
FWがポストで受けて二列目の選手に出すパスとかも禁止されたら、サッカー成り立たないな
つーか、こういうのはルール化して解決する問題でもないと思うが
つーか、こういうのはルール化して解決する問題でもないと思うが
600:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:22:50 dCuuAPpe0
606:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:27:40 lg1vFbe20
>>594
良いと思うけどな。
fwがポストプレイするのも、良いと思うが、
バックパス禁止にする事によってfwにおいて一番重要な技術が身に付くと思う。
強引にdf抜いてシュートという技術が。
ていうかfwという最前線の選手(ゴールに一番近い選手)が勝負(ドリブル、シュート)しないで、
バックパスするとかありえない。
そういうことしてるとストライカーは育たない。
良いと思うけどな。
fwがポストプレイするのも、良いと思うが、
バックパス禁止にする事によってfwにおいて一番重要な技術が身に付くと思う。
強引にdf抜いてシュートという技術が。
ていうかfwという最前線の選手(ゴールに一番近い選手)が勝負(ドリブル、シュート)しないで、
バックパスするとかありえない。
そういうことしてるとストライカーは育たない。
610:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:29:57 dCuuAPpe0
>>606
良い意見だ
その通りで強引に背負ったままターンして強引に打ち込むような動きしかできないってことだからな
バックパス禁止ってことは背負って受けたら絶対にターンしないといけないってことになるw
ということはDFは何をやるかは絶対わかってるわけだw
まぁそれは読まれても身体能力でカバーしてもらいたいけどなw
良い意見だ
その通りで強引に背負ったままターンして強引に打ち込むような動きしかできないってことだからな
バックパス禁止ってことは背負って受けたら絶対にターンしないといけないってことになるw
ということはDFは何をやるかは絶対わかってるわけだw
まぁそれは読まれても身体能力でカバーしてもらいたいけどなw
596:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:20:38 3iHVlBADO
バックパスがダメなんじゃなくて個人のドリブルなりパス、味方の動き出しをよくすることを教えろよ
629:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:41:48 v38YplO30
>>612
前につなげないから後ろに戻すんだよ。
アタッキングサードでバックパスしないってのならある程度わかるけど、
全てのバックパス禁止したらクリア気味のロングボールの蹴りあいになって
勝負できる位置でボール持つことがほとんどできなくなるだけ。
前につなげないから後ろに戻すんだよ。
アタッキングサードでバックパスしないってのならある程度わかるけど、
全てのバックパス禁止したらクリア気味のロングボールの蹴りあいになって
勝負できる位置でボール持つことがほとんどできなくなるだけ。
614:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:35:25 y+IQ05QX0
180cm以上75kg以上無い奴はプロになれないようなルールをつくって欲しい
649:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 16:50:21 P9xgryMf0
日本にはクロスをあげても確実に競り勝てるようなFWがいないんだから
タイミングを外すバックパス禁止にしたらカウンターを食らうだけ
タイミングを外すバックパス禁止にしたらカウンターを食らうだけ
671:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 17:02:22 y+IQ05QX0
そもそも日本人にバックパスが多いのは個人戦術練習がユース年代で十分に徹底されてないからなんだけどね
713:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:11:47 +qlRYfim0
相手ペナルティエリアから10メートルくらいからバックパス禁止ならいいけど
全面的にバックパス禁止とかはないわw
全面的にバックパス禁止とかはないわw
716:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:17:56 hmECWb+D0
>>713
その最後のアタッキングゾーンでのバックパスの多さを嘆いてのことじゃね?
バックパス全てのことを言ってるとは思えんが
ポストプレーで戻してサイドへの展開なんかでの戻しまで否定してはないと思う
以前、Jリーグのブラジル人助っ人が「日本は上手いけど怖さがない」って言ってた
けど、それに通ずることだと
その最後のアタッキングゾーンでのバックパスの多さを嘆いてのことじゃね?
バックパス全てのことを言ってるとは思えんが
ポストプレーで戻してサイドへの展開なんかでの戻しまで否定してはないと思う
以前、Jリーグのブラジル人助っ人が「日本は上手いけど怖さがない」って言ってた
けど、それに通ずることだと
720:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:23:42 WWKHIJBQ0
717:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:18:45 GQAuiUGz0
バスケみたいにセンターライン超えたら自陣へのバックパス禁止とか
さらにセンターラインとゴールラインのあいだに補助線引いて、
補助線超えたら補助線またぐバックパス禁止とかにしたらどう?
さらにセンターラインとゴールラインのあいだに補助線引いて、
補助線超えたら補助線またぐバックパス禁止とかにしたらどう?
721:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:27:22 +qlRYfim0
749:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:45:50 Kn5Y6Nck0
ドリブルしないのを技術とか精神論とかのせいにするのは、あまりにも短絡的じゃない?
そんなことよりも、ドリブルで取られることを想定した戦術にすればいいだけでしょ。
日本代表の選手の散らばりかたって、ハナからパスしか想定していない感じで、
変にドリブルして取られたら、誰もフォローできそうに無いんだもの。
それでドリブルを選択なんてできるわけないじゃん。
そんなことよりも、ドリブルで取られることを想定した戦術にすればいいだけでしょ。
日本代表の選手の散らばりかたって、ハナからパスしか想定していない感じで、
変にドリブルして取られたら、誰もフォローできそうに無いんだもの。
それでドリブルを選択なんてできるわけないじゃん。
758:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 18:50:57 WWKHIJBQ0
775:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:03:05 p7WwDm9j0
ガンバの中盤なんかバックパスしまくってるけどおもろいサッカーしてる。
783:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:10:23 kOr7RiZC0
>>775 ガンバの中盤なんかバックパスしまくってるけどおもろいサッカーしてる。
面白いには、わけがある。
http://jp.youtube.com/watch?v=xymOqGiY3dw
自分で考えている。
面白いには、わけがある。
http://jp.youtube.com/watch?v=xymOqGiY3dw
自分で考えている。
784:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:10:31 fiAF2MpM0
今日、サッカークリニックとう雑誌を見たんだが
そこにU-12世界大会に出場した日本のクラブの監督が述べてたのが印象的だった
世界のサッカーは日本と違って顔が付くくらいまでの間合いで守備をしてくる
そしてそのように厳しいプレッシャーの中での横パスやバックバスをしないように指導してると言ってた。
バックバク禁止否定ははコレをどう捉える?言ってみろよ
そこにU-12世界大会に出場した日本のクラブの監督が述べてたのが印象的だった
世界のサッカーは日本と違って顔が付くくらいまでの間合いで守備をしてくる
そしてそのように厳しいプレッシャーの中での横パスやバックバスをしないように指導してると言ってた。
バックバク禁止否定ははコレをどう捉える?言ってみろよ
812:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:41:12 5JLLVPUKO
今これ見て、一分くらい携帯持ったまま放心状態になりました。
バックパスはサッカーじゃないのかな?
オシムと新アルヘン代表監督に聞いてみたい。
バックパスはサッカーじゃないのかな?
オシムと新アルヘン代表監督に聞いてみたい。
831:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:05:23 xlrZyJEx0
818:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:53:58 5JLLVPUKO
ってゆうか、日本のサッカーの理想型をきちんと提示しろや!
それに近付く為の育成として、バックパス禁止があるならば文句は言わんが……
監督が代わる度にフラフラしやがって……
それに近付く為の育成として、バックパス禁止があるならば文句は言わんが……
監督が代わる度にフラフラしやがって……
820:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 19:55:57 fiAF2MpM0
とにかく育成段階ではよっぽどじゃない限りバックパスをさせないように指導させないと
世界では通用しないサッカーになってしまうよ
世界では通用しないサッカーになってしまうよ
825:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:01:04 YoQ+qxtr0
もう頼むからドイツにだけは学ぶな
ドイツは伝統があるからWCやEUROで勝てるんであって
こいつらに伝統がなかったら戦力的には今は中堅なんだよ(昔は本当に強かったが)
ブラジル、アルヘン、スペイン、オランダなどの本当の実力国に学べ(イタリアは守備だけ学び)
ドイツは伝統があるからWCやEUROで勝てるんであって
こいつらに伝統がなかったら戦力的には今は中堅なんだよ(昔は本当に強かったが)
ブラジル、アルヘン、スペイン、オランダなどの本当の実力国に学べ(イタリアは守備だけ学び)
828:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:03:24 xlrZyJEx0
>>825
ドイツに学ぶなっての同意
あいつらとはDNAが違う
体格があれだけ違うんだから真似できるはずがない
それならまだ体格の近いメキシコ、アルゼンチン、スペインあたりを
真似た方が良い
そうなるとなおさらバックパス禁止とか頭が沸いてるとしか思えない
ドイツに学ぶなっての同意
あいつらとはDNAが違う
体格があれだけ違うんだから真似できるはずがない
それならまだ体格の近いメキシコ、アルゼンチン、スペインあたりを
真似た方が良い
そうなるとなおさらバックパス禁止とか頭が沸いてるとしか思えない
865:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:44:03 vO+P6DX20
847:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:16:03 xQKNlfqn0
うちの部活もバックパス禁止のルールあったなぁ
実際にサッカーやってた人にしてみれば大して奇抜な案でもないでしょ
実際にサッカーやってた人にしてみれば大して奇抜な案でもないでしょ
854:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:25:28 xQKNlfqn0
試合といっても10〜15歳の育成世代の試合だぞ?
勝敗よりこういうことを徹底させる方が重要だろ
勝敗よりこういうことを徹底させる方が重要だろ
860:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:31:35 +l1d/Y+T0
バックパスしないのなら、
それに合わせて敵FWが寄せ方を変えてくるだけの話だろ
そしたら自分らもそういうチェイスするようになるし
その状況でバックパスしたら責められるのか?いや、今のは仕方ない、と
そのつど判断していくのか、馬鹿らしい。
結局監督が注意すれば良い話で
形骸化するのがわかり切ってるルールなんて
ハナから必要ない
素人の犬飼は商売にだけせいを出してればいいじゃないのかな
それに合わせて敵FWが寄せ方を変えてくるだけの話だろ
そしたら自分らもそういうチェイスするようになるし
その状況でバックパスしたら責められるのか?いや、今のは仕方ない、と
そのつど判断していくのか、馬鹿らしい。
結局監督が注意すれば良い話で
形骸化するのがわかり切ってるルールなんて
ハナから必要ない
素人の犬飼は商売にだけせいを出してればいいじゃないのかな
861:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:33:39 msT/K9U70
バックパスしたら外されるってすごいなドイツ
個人の問題とも限らんだろうに
個人の問題とも限らんだろうに
863:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 20:42:40 ciux7BNy0
890:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 21:16:43 EcTrMW980
前に人が居なくて前に出せないからバックパスするしかなくなってるわけで。
チャンス所でなぜ前に人が居ないのか、を考えるべき。
バックパス禁止にしても攻め手がさらにドン詰まりになるだけで改善しないと言いきれる。
ボール持ってない奴がここがチャンスで前に行くところだという判断認識がない。
要は試合が読めてないということ。
じゃぁどうやってその判断を養成するかというと、
オシムがやったビブス練習が効果的という事になるわけだ。
チャンス所でなぜ前に人が居ないのか、を考えるべき。
バックパス禁止にしても攻め手がさらにドン詰まりになるだけで改善しないと言いきれる。
ボール持ってない奴がここがチャンスで前に行くところだという判断認識がない。
要は試合が読めてないということ。
じゃぁどうやってその判断を養成するかというと、
オシムがやったビブス練習が効果的という事になるわけだ。
906:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 21:42:27 I+0gtfva0
バックパス禁止よりチーム力を鍛えてくれ
誰がどの役割をこなすか、そしてそれをチーム共有できるように育てるプランが欲しい
どこかの漫画じゃないが、「全は一、一は全」とはサッカーのためにある言葉だ
誰がどの役割をこなすか、そしてそれをチーム共有できるように育てるプランが欲しい
どこかの漫画じゃないが、「全は一、一は全」とはサッカーのためにある言葉だ
911:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 21:45:15 ktLCBDYq0
言いたい事は分かるがな
中村みたいに劣勢の時でもバックパス多様
CLではバルサ相手にバックパスで失点の起点になってた
セルティックの試合見ててもバックパスでピンチになる事がたびたびあるし
中村みたいに劣勢の時でもバックパス多様
CLではバルサ相手にバックパスで失点の起点になってた
セルティックの試合見ててもバックパスでピンチになる事がたびたびあるし
940:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 22:16:32 vO+P6DX20
955:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 22:32:03 fiAF2MpM0
いまU-19の日本VS韓国見てるけど、やっぱり育成段階では安易にバックパスして逃げるような試合は止めさせるべきだな
日本選手は幼少の頃から横パス、バックパスを安易にしてるから1対1で簡単にやられてる
日本選手は幼少の頃から横パス、バックパスを安易にしてるから1対1で簡単にやられてる
960:名無しさん@恐縮です 2008/11/08(土) 22:33:38 sY54BD0e0
サッカーは縦への突進力が重要で
日本はそれがとても弱い
ちょっと状況が悪くなるとバックパスで逃げてしまうからな
で、すぐに攻め手がなくなって押し込まれてしまう
ルールで禁止にするぐらいじゃないとこの悪癖は直らん
日本はそれがとても弱い
ちょっと状況が悪くなるとバックパスで逃げてしまうからな
で、すぐに攻め手がなくなって押し込まれてしまう
ルールで禁止にするぐらいじゃないとこの悪癖は直らん