2009年04月11日

【洋楽】キラーズ「ニルヴァーナはロックから楽しみを奪った」[09/04/08]

1:花電車φ ★ 2009/04/08(水) 23:56:00
ザ・キラーズのフロントマン、ブランドン・フラワーズは、
ニルヴァーナやグランジの出現によりアメリカのロック・シーンが変わり、
自分たちのようなメロディックでポップなバンドが受け入れられがたい風潮があると考えているそうだ。

フラワーズは『Daily Star』紙にこう話した。
「(キラーズの最新アルバム)『Day & Age』は、アメリカ以外のすべての場所で気に入られた。
 レビュー的に(2nd)『Sam's Town』は酷評されたけど、アメリカでは評判がよかったんだ。
 UKやほかの国ではもっとメロディックでポップ調のアルバムがウケるのに、
 アメリカではギター・キラーズが好まれるんだってことを学んだよ」

「悪い意味で言ってるんじゃないけど、
 カート・コバーンとグランジはロックンロールから楽しみを奪ったって思っている。
 でも、すべては変わってきてるけどね。
 もっと陽気で明るいものが気に入られつつあるから」

この夏、フェスティヴァルで引っ張りだこのザ・キラーズは、
UKではハード・ロック・コーリング、T in The Park、Vフェスティヴァルでパフォーマンス。
日本へは<Fuji Rock Festival>で来日する。

ソース:BARKSニュース
http://www.barks.jp/news/?id=1000048512


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【洋楽】キラーズ「ニルヴァーナはロックから楽しみを奪った」[09/04/08]

【関連リンク】
イザ! 【 【プレミアムシート】元MR.BIG、エリック…
イザ! 【 「パリ−ニューヨーク 20世紀絵画の流れ」展
イザ! 【 【平成世代20歳の主張】(6)「オレスカバン…
イザ! 【 【サウンドボックス】AKON 唯一無二の音を…
イザ! 【 【サウンドボックス】日本でもYES WE C…
Yahoo!ニュース 【 増田勇一のライヴ日記『3月総集編』
Yahoo!ニュース 【 Eric Bloom(ブルー・オイスター・カルト)、ゲームの世界を熱唱
Yahoo!ニュース 【 ピクシーズのフランク・ブラックの新ユニット、全貌が明らかに
Yahoo!ニュース 【 ラクーナ・コイルが3年ぶりの新作で見せる、ドン・ギルモアを迎えてのネクスト・ステージ!
Yahoo!ニュース 【 ザ・キラーズ「ニルヴァーナはロックから楽しみを奪った」



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(600中) 】


28:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:08:28 POvJjojM0
All These Things That I've Done聴いた時は
なんて物凄い名曲なんだと思った。
でもきっとこれはDuran Duranの新曲だと勘違いもしてた。

29:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:08:31 yoGqhC5s0
UKロックってトレンド追従型っていうか、すぐ廃れていく奴らばっか。
一個流行ると似たようなのがどんどん出てくる。

38:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:10:12 hD8pWWAZ0
もう10年洋楽聴いてない俺に最高の洋楽を教えてくれ。
今何が流行ってんだ?

39:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:10:56 11kHRHYb0
>>38
それ逝け!パイパンマン


41:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:11:11 Ay3d4aQz0


51:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:15:13 B7dj3pu20


528:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 10:43:10 OmGuyS7T0
>>38
koldpray
が流行ってるよ


43:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:12:23 6J5G8FyN0


ロック(笑)


いまどきw



49:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:14:04 33dQd8jl0
>>43
おまえの認識が甘いんだろw
去年一番アメリカで売れたラッパーがロックやる時代なんだぞ。
ジャスティンティンバレイクがレディオヘッドを聴く時代だしな


119:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:45:54 6J5G8FyN0
>>49

ラッパー(笑)

ロック(笑)

なんでいまどきw

なにが悲しくてw


64:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:19:02 Klpzkfyu0
世界中の観客がNIRVANAの音楽を聴いて喜び、跳びはね、カート・コバーン自身が
かつてビートルズやジミ・ヘンドリックスに憧れていたように、ロックを志す少年たちが
サインを求めて自分をずっと待っているのを、「子供たちがサインを求めてくるのは
間違っている」だ?

よくそんなこと言えたもんだな。

アメリカやイギリスやヨーロッパ以外の非英語圏の人間だってNIRVANAの音楽を
聴いて言葉もわからないのに感動して、心を震わせた奴だっているんだ。
アジアの東の果てでもおまえの歌声を聞いて「音楽ってすげえ、ロックってすげえ」って
思った奴だっているんだよ。

それをみんなに「天才、天才」って言われるのが嫌だった、「俺はそこいらの人間と
同じ、偶像視は拒否するよ」だ?
売れたくなかったなんて甘ったれたこと言ってんじゃねーよ。

世の中には自分の音楽に自信を持って必死でそれを紡ぎ出しても誰にも
聞いてもらえず、はいつくばって生きていってるミュージシャンもいるだろ?
おまえが遺書の中に出していたフレーディー・マーキュリーのように
「君たちが富と名声を与えてくれた、礼を言うよ、ありがとう、俺たちこそが
世界のチャンピオンなんだ!」ってなぜ言わなかったんだ?

世界の頂点に立ったバンドなら、聴衆に向かって堂々とそう言ってやりゃいいんだ。
おまえが「僕は天才じゃないんです」「売れたくなんてなかった」っていうことで
みんなが好感をもってくれるとでも思ってたのか?
それらの言葉が一番NIRVANAの音楽を心から愛していた者たちの心を傷つけるんだよ。

アクセル・ローズ

69:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:22:33 3VPUZ09S0
>>64
アクセルいいこと言うねー。
でもそれ言われたら鬱病の人間はまた矛盾に悩むんだよw


86:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:31:01 POvJjojM0
>>64
アクセルは常識的かついい事言うなあ・・

だったらなぜ凄腕のロビン・フィンクなんかが脱退するんだ?w


270:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:32:59 mB4/eq450
>>64
でも、アクセル・ローズもボロ糞言われてるよね。
オーディエンスを待たせるヤツは最低だってさw


323:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:56:44 akhAFaJz0
>>64
顔と名前と何とかジャングルしか知らなかったが惚れた。


284:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:39:21 +hyaCynZO
>>270

アクセルの愛を感じるなw
元はアクセルはニルヴァーナのファンだったからね。


143:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:53:58 1LeiH0zTO
>>86
アクセルのが好きだけど、実際はカートより
アクセルのがサインしてくれなさそうじゃね?


100:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:37:54 i9PWH0br0
>>64
女々しい曲ばっか書いてるくせに妙にスカしてる日本の、特にロキノン系の奴らに聞かせてやりてぇな
特にバンプとかバンプとかバンプとか
ああ、俺はBUMP OF CHICKENが大嫌いなんだよ
あの藤原とかいうボーカルを見てるだけで反吐が出る

                                      by俺


106:コヨーテ 2009/04/09(木) 00:40:24 SgPiEew40
>>100
なぜ今時バンプ?
ミスチルじゃないのか


124:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:46:57 U3T0D02U0
>>100
バンプは痛いけど女々しい曲はないだろ
勝手なイメージで言うなよw


149:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:56:23 qlLSOm5yO
>>100
バンプみたいなポップスバンドに何熱くなってんの


598:名無しさん@恐縮です 2009/04/11(土) 05:05:44 G40yyfEdO
>>100
キモい


92:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:33:15 3VPUZ09S0
>>86
アクセルは人のことは見えるけど、自分のことは見えないんだよw


81:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:29:58 PP+BKeQK0
ジョンライドン

記者「オアシスについてどう思いますか?」
ライドン「奴らなんてただのポップバンドだろーが」
記者「そんなこと言うと彼らが気を悪くしますよ」
ライドン「じゃぁぶん殴ってやる」

エミネムについて
「エミネムはシドに似ている部分があるな。でも所詮ラップは俺の脅威には及ばない」

U2について
「あいつらライブの前神にお祈りしてんだぜ?そんな奴らの音楽なんて誰が聞く気になるんだ?」

エルトン・ジョンについて
「奴はコロコロ太った人畜無害のピアノを弾くだけの道化だからいいのさ」

クラッシュのストラマーについて
「いい奴だろうけどさ、ライブほったらかしで女とよろしくやってたんだろ。それであの歌詞だからあいつは偽善者だな」

グリーンディについて
「子供じみてナンセンスだぜ」

カートコーバンの死について
「自虐的美学なんて呼称でグラマライズしたがるのはドラッグ文化最大の偽善性、白痴性と呼ぶしかないな。」

エルビスの死について
「セックスピストルズとエルヴィスプレスリーの死に関しては何ら相関性は無いね。自分で曲もかけない生涯業界に操られ続けたあんなロックの白痴ブタから学ぶ事なんて全然無いしね。」

ジョンレノンの死について
「奴が死んでも世界は変わらない」


キースリチャーズがジョンライドンについて
「売り込む為に大口を叩くだけの野郎」

90:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:32:52 TK7e+n22O
>>81
ゲディ・リー「パンクはコメディみたいで可笑しかったよ(笑)」


115:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:43:56 POvJjojM0
>>81
このオッサンも、面白いオッサンだなあ。

願わくばまたピストルズ再結成して「金のために決まってるだろ何か文句あるんnか?」
と吐き捨ててもらいたいwww


82:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:30:23 TymIVs4kO
ニルヴァーナよりスマパンが好きだったな

93:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:34:25 l1h+62u20
>>1
またクソ80年代のバブルロックに戻りたいワケですね

104:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:39:26 7lp7Ugj4O
>>93
まあ、今となっちゃそれはそれでアリ


95:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:34:43 yjqgWBUR0
苦しみの果てににじみ出てきたような音楽じゃないとと心に響かない。
最近のみんなで楽しく的な奴らの音楽なんてとてもじゃないが聞けない。

114:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:43:55 l8EWtCCA0
>>1
×ニルヴァーナ
○ナヴァーナ な。

ネイティヴなんでこういう書き込み見るとイラッとする。

130:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:47:28 C2LNTKKV0
>>114
お前は周りにイラッとされること多いだろうなw


135:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:49:54 LW7B+FPY0
>>114
ネイティヴはそれでいいんですか?


152:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:57:06 JKCadep/0
>>114
いいからとっとと涅槃に池


117:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:44:47 M7fFO5lc0
NIRVANAがパンクと言われるのはピンと来ないな。ハードロックじゃないの
同じ頃のオルタナバンドなら、NOMEANSNOとかBASTROはパンクっぽいなあと思うが

128:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:47:21 uDQc/ult0
ニルヴァーナってそんなすごいバンドなの?

137:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:50:24 TK7e+n22O
>>128
MR.BIGよりも売れてたよ
当時、NEVER MINDだけで1000万枚越えてた記憶がある


172:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:05:29 POvJjojM0
>>128
正直、ネバーマインドは「A面だけ名盤」だと思ってる。
いわゆるグランジだけど、根底は万人受けしそうな「ポップ」。
上に出てきたピクシーズみたいなわかりにくさが、ないもの。
プロデューサー、ブッチ・ヴィグの色が出てるからかも知れない。

インユーテロはどうかなあ・・
俺、スティーブアルビニがプロデュースした作品って、
なんかどこが良いのか、よくわかんないんだよね・・


180:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:07:35 PP+BKeQK0
>>172
PJはーべいのはけっこうすき


140:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:53:00 uDQc/ult0
>>137
すげぇー!どっちかっていうとMR.BIG派だったから
じゃあ世界的なバンドなんだな


154:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:57:29 TK7e+n22O
>>140
MTVなんかじゃあVIP待遇だったぞw


156:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:58:40 uDQc/ult0
>>154
世界的には大物ってわけですな。そんなに影響力あったんだ…聞いてみるよ!


138:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:52:32 qcHeytIF0
ニルヴァーナがポップだってのはその通りでピクシーズとかの影響だが、
その後のグランジシーンのバンドの多くが受けた影響はへヴィーさや汚らしさ、
退廃的な精神性だったのは事実じゃないかな。

158:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:00:13 M7fFO5lc0
>>138
SONIC YOUTH(おれは嫌いだったけど)やPIXIESみたいな垢抜けしたセンスのいいバンドより
後発で野暮ったいNIRVANAがアメリカの子供たちに受けたのは面白いなと思った


144:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 00:54:37 awSpPsPm0
別にニルヴァーナ以降もグリーンデイやオフスプリングみたいなポップなバンドも受けてると思うが

174:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:05:47 b/mtL6UoP
ニルヴァーナより前から売れていた
ガンズ、メタリカも暗かったと思うが

182:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:08:31 M7fFO5lc0
>>174
ガンズやメタリカの暗さは演歌だからちょっと違う

NIRVANAの暗さはカントリーの暗黒に近いもんがある
ウェットなところがあまりない


183:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:08:32 2k2dWGjz0
ニルバーナを知らない俺に、当時の凄さをガンダムで例えてくれ。

185:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:09:19 Z5k/POV/0
汚いジーンズにコンバース、上着はネリシャツにカーディガン。
髪を肩まで伸ばして、無精髭も蓄える。
これで君も立派なカートコバーン☆

194:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:11:41 y0gUM9bG0
じゃあお前は、ホワイトスネイクやデンジャーデンジャーの方が好きなのかよと
問いただしたい

206:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:15:26 +hyaCynZO
アクセルとカートの対立も懐かしいな。
でも80年代のメタルロックをガチガチに聞いてた自分だが
当時ニルヴァーナは新鮮で割とスンナリ受け入れられたけどな。
キラーズは自分にはヒットしませんでした。

209:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:16:03 uDQc/ult0
ロックしてる外人ってヤク中アル中率高いけど
そういうのやってるからこそ生まれる感性ってあるかもね
頭がヘブン状態で出来る曲って、ちょっと他と違うのかも…なんて推測

215:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:17:46 SUnEJzMeO
日本で最初にニルバナ取り上げたのBURRNだもんな
今でこそ神格化してるロキノンは売れてからの後追いだし

221:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:19:20 M7fFO5lc0
>>215
最初に取り上げたのはフールズメイトじゃないの
BLEACHのレビュー載せてたし


246:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:25:33 UupkchgK0
>>215
ニルバーナの「never mind」をわずか1/4ページのレビュー扱いで、
「売れそうな産業ロック」と評したのはロキヲンの黒歴史ww


261:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:30:58 2K7NzjAL0
>>215
どこが先かはおいといて
メタリカ(メンバーの誰だっけ?)の一押しだったからね


259:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:30:33 6nhBKdGj0
>>246
「殺伐ロック」じゃなかったっけか?
ロキノンの造語には違いないけど


287:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:40:07 UupkchgK0
>>259
そうだ、そうだ。「売れそうな殺伐ロック」だったわ。


255:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:30:07 lzwKvcxh0
>>215
元ロキノン厨だが、ロキノンは一応ニルヴァーナが2ndで大売れする前から取り上げてる。
鈴木と言う当時の社員がごり押ししてたのな。ロキノン全体では推してなかったが。


232:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:21:08 AC2ZX70oO
80年代みたくメロディ重視でドラムのリズムが一辺倒、プラスティックな感性に美しいものが正しく綺麗事でちりばめられた商業音楽よりグランジの不安定さはロックの本質だがな

253:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:29:08 +hyaCynZO
>>232
ちょうど早弾きメタル系がすたれてきた頃にいい感じで現れたのが
ニルヴァーナだったよね。でも時を経て80、90年代ロックを
今聞いたら逆に感動するんだよなー。


245:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 01:25:00 C2LNTKKV0
ダイナソーjrの評価ってどんなかんじなの?
中学時代ニルヴァーナ好きな友達にすすめられて聞いたらすげー気に入ったの覚えてる

333:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:01:07 40Zg7GpF0
ほとんど懸命に追いかけてないからわからないけど、
洋楽ロックなんて2000年以降のし上がってきたビッグネームっている?
こないだ、バンド組んでる奴に聞いたら首を捻って
「う〜ん、ストロークスとか、ホワイトストライプスとかかなぁ…」
って、言ってたよ

たまに本屋でロッキンオンとかの表紙が見えたとき、未だにカート・コバーンが表紙になってたりするのはどうなんだ?

341:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:05:49 B14I9ECQ0
>>333
ようするにロックイズデッドですね。
30年前から言われていたことを思うとよく保ったですね。


344:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:07:31 WbGRlQHg0
>>333
リンキンパークとかか?


358:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:18:14 NsL7fJHyO
>>333
雑誌がアホなだけ

でも書いてる事は確かにその通りだな。スターはいなくなったな



390:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:36:50 EV3Up/pK0
>>333
カートが表紙だと売れるらしい


338:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:03:08 C2LNTKKV0
カートの子供って今どうしてんだろうな

340:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:05:23 SvOoJ2Mk0


362:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:21:36 40Zg7GpF0
>>341
俺とかでも昔はロックイズデッドなんて言葉聞くとロックは死んでない!!って言う、熱い時代があったw
今はパフュームでも何でも楽しめる
ロックって言われてるのより楽しい音楽なんていくらでもあると思うよ

>>344
リンキンパークって結構前からいたような気がするけど、違うっけ?




366:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:24:35 tMrtD5Ee0
グランジの台頭は、
行き過ぎたメタルとパンクに挟まれ困り果てたギター少年には
間違いなく福音だったと思うんだが。
その結果メタルは時代遅れになり、パンクはメロコアに変わって行った。
間違いなく楽しくなったと思うのだけどな。

むしろ今のヒットチャートから楽しみを奪ったのはラップとヒップホップ。
不愉快でならない。

368:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:26:09 ILwwzm920
もうほんとにロックはだめでしょ。
2000年代はほとんど何のムーブメントも生み出さなかった。

370:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:27:36 8kEv1iLZO
リンキンはリアルタイムでは意味があったかもしれないが、歴史にはまったく残らないバンド

374:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:29:42 zcMy68kh0
>>370
もう既に残ってると思うよ


445:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:25:45 5J7oVMLWO
>>370
リンキンやエヴァネッセンスといったバンドがあれだけのセールスを記録したことはロック冬の時代の象徴だよな
時代の流れを見事に止めやがった
レイジは古き良き70年代を継承した硬派な音楽で地位を固めたのに、その後市場に氾濫したラップコアやニューメタルと呼ばれるフォロワー共は揃いも揃ってルーツもへったくれもない陳腐な歌モノばかりでどうしようもない


380:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:31:06 8kEv1iLZO
>>374
耳が悪い


410:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:59:48 zcMy68kh0
>>380
別に俺がリンキンを好きなわけじゃないよ
ちょっと世代もずれてるし
ただリンキンは突出して売れてるから支持してる連中が10年後くらいに
大人になってこういうところで語り始めるようになったら
あの頃は良かった的な感じで話題の中心になるんだろうなと思って
それこそガンズとかニルヴァーナに青春過ごした人みたいに


378:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:30:25 EFKPOWdzO
「バディ・ホリーが死んでから、ロックンロールはパッとしないぜ」
これは映画『アメリカン・グラフィティ』で言われたセリフですが、この映画の時代設定は1962年。
ビートルズもやっとレコードデビューするっていうこんな昔から、ロックってば酷い言われようだったのね。
思えばロックは今まで幾度となく殺されてきた。「ロックは死んだ」。
みんなそれ言えばかっこいいと思ってるんだか知らないが、簡単にロック殺しすぎ。

385:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:35:08 8kEv1iLZO
>>378
レイナード・スキナードが最高のアメリカンロックやってたのに、それ捨ててプログレを真似たあたりでも死んで区切りあったわけで
何度も再生すんのさ


403:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:49:24 PR8EUU610
コーラスグループが好きなのでロックは完全に門外漢の俺に
ロックの歴史とそれに対するニルヴァーナの影響を教えて下さい

ロックもカッコいいとは思うんだけど入口が見つからない

407:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 02:56:44 L//WUazR0
パフューム自体はただの操りアイドルグループでしょ
それ以上でもそれ以下でもないし
実際は誰がやってるとか
引用符をつけて語るっていう行為が受け付けないんだわ
とくにオッサンとかヲタっぽい青年が口から
泡とか出しながら興奮して喋ってるのを
見ちゃうとね…もうスタイル的にありえないっていうか

418:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:05:03 rBc4URMIO
>>407
とりあえず音を評してくれないか


419:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:05:11 Tiaj+8ZB0
>>407
いままで音楽に興味が無かったり、ダンスミュージックを聴いたこと無い人たちを、口から泡が出るくらい語らせるなんて凄い影響力じゃん
それって、昔あなたが始めてロックを聴いたときの興奮と似てないか?


432:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:16:35 7UzkDqRY0
>>419
そうだよな、ぶっちゃけ今のポール・マッカートニーとパフュームの音楽どっちが面白い?
って聞かれたら断然パフュームなんだよな。


431:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:15:49 njKgFSx30
ロック?だせえ、みたいなのは、ダンスミュージックの興隆があるんじゃないの
こんなんじゃ踊れないだろ?って感覚
ハウス、テクノ、ヒップホップ、全部アメリカ発なんだけどね

434:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:18:24 Eq/kNODk0
二郎をバンドに例えてくれ

448:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:27:50 WXy5LxUCO
>>434バイセクシャル


458:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:42:59 eFBIlOJi0
ニルヴァーナなんてバンドは存在しないナーヴァーナと読むから
そしてカート・コバーンなんて人物はいないカート・コベインならいるが。
英語も読めんのに洋楽すすめんな。

461:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:44:14 OabeckoU0
>>458
コベインてw
リン酸ヒドロコデインみたいな言い方するなよ。


543:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 12:35:54 xmS0PoeU0
>>458てか、nirvanaって英語じゃなくてインドの古い言語の言葉で、
"ニルヴァーナ"の方がよっぽど現地の発音に近いしね。


476:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 03:57:29 aDJ+91Uk0
前世代が作った風潮を覆していくところがロックの面白いところでもあるんだけどな
ここ何年かはそういう大転換がないね

478:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 04:03:58 lr7g+j/H0
>>476
すでにグランジ世代はラップメタル、ヘヴィロック、メロコアあたりが覆してるYO
でもアイドルポップとヒップホップ勢がどうしても超えられないんじゃね?


484:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 05:04:19 VYkRNALKO
ここで名前だすだけで叩かれるかもしれないけど、
GreeN?みたいな名前のバンドって評価されてる?
個人的には街を歩いててもやたら曲が流れてきて吐き気すらする

489:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 05:35:29 5yi9g2DfO
なんでこんなに伸びてるの

492:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 05:45:32 4uShzarkO
>>489

なんだかんだでニルヴァーナとタイトルに書けば
スレはのびるみたいだね。
この前のパールジャムスレもそうだった。



542:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 12:33:55 6FYsKlN+0
ロックは聞かんなあ

558:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 13:31:33 12qMzMsWO
>>1
受けてさらにニルヴァーナ批判すりゃいいみたいになっちゃってる奴らが、一番だせぇよ

559:名無しさん@恐縮です 2009/04/09(木) 13:33:36 a+SaE49k0
>>558
それをさらに批判してる奴の方が(ry


590:名無しさん@恐縮です 2009/04/11(土) 04:10:07 bNazbQsj0
>ニルヴァーナやグランジの出現によりアメリカのロック・シーンが変わり、
>自分たちのようなメロディックでポップなバンドが受け入れられがたい風潮があると考えているそうだ


ニルヴァーナやパール・ジャム全盛期でもスピン・ドクターズやレンブランツはヒット出してただろ。

posted by 2chダイジェスト at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。