2009年05月04日

【サッカー】日本代表・遠藤保仁「ドイツW杯の時のチームより強い。面白くないとか批判する人もいるけど、それは自信を持って言える。」

1:近藤マッチョマンφ ★ 2009/05/04(月) 09:47:59
日本代表・遠藤保仁が語る「岡田ジャパン、強さの理由」

「チームとしての完成度は、ドイツW杯の時よりもはるかに高い」

岡田監督は、当初オシムさんの流れを汲む選手を重視していたが、08年3月26日、3次予選アウェイで
バーレーンに負けた以降は、自分のサッカーを体現してくれる選手を中心に選んでいる。

そのせいか、「華がない」とか、いろんなことが言われているけど、
別にサッカーは人気選手ランキングで試合するわけじゃないからね。
たしかに06年ドイツW杯の時のメンバーと比較すると、選手個々の能力は低いかもしれない。
全体的におとなしいし、個性派ではない。でも俺は、チームとしての完成度は、
今のチームの方がはるかにあると思っている。

選手は監督のコンセプトを理解し、自分のプレーを100%発揮しようとひたむきにプレーしている。
誰か1人に依存するのではなく、一人一人が「自分のチームだ」という意識がすごく強い。
文句を言う選手もいないし、チームとして、すごくまとまっている。
この点は、俺が経験してきたトルシエ、ジーコ、オシムの中でもズバ抜けている。


08年11月のアウェイで3−0で勝ったカタール戦も良かったけど、俺はこのチームは「強いな」って思う。
少なくともドイツW杯の時のチームよりは強い。「面白くない」とか批判する人もいるけど、それは自信を持って言える。
サッカーは、いい選手を11人集めたから勝てるという単純なスポーツではない。・・・才能や能力も大事だが、
それ以上にお互いを補完し合い、チームのためにという気持ちでプレーできるかどうかが重要になる。
岡田監督は、その舵取りがうまい。選手とよくコミュニケーションを取ってくれるし、説明してくれるから選手も
信頼して、その船に乗って力を発揮することに専念している。

選手のモチベーションを上げるのも非常にうまい。・・・選手をその気にさせて、盛り上げる言葉を持っている。
W杯の予選の恐さを知っているし、通訳も必要ないから言葉が胸にダイレクトに響く。そうした環境作りの点、
そして選手の意識からも今のチームの強さを感じる。

俺はこのチームなら、間違いなく南アフリカに行けると思う。

http://www.j-cast.com/kaisha/2009/05/01040582.html


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】日本代表・遠藤保仁「ドイツW杯の時のチームより強い。面白くないとか批判する人もいるけど、それは自信を持って言える。」

【関連リンク】
イザ! 【 神戸のサッカーチームコーチがわいせつ
イザ! 【 サッカーチームを運営しよう! ネット会員に選…
イザ! 【 得点目前に… サッカー選手、射殺される
イザ! 【 【欧州サッカー】ヒディンク監督がチェルシーの…
イザ! 【 あすサッカーアジア最優秀選手表彰式 “初代バ…
Yahoo!ニュース 【 ブレーメンがケルンに敗れる UEFA杯準決勝を前に不安
Yahoo!ニュース 【 中国“替え玉チーム”で世界王者 学校対抗女子サッカー
Yahoo!ニュース 【 強いはずだ…女子中学サッカー替え玉発覚
Yahoo!ニュース 【 優勝を占う大一番か ボルフスブルクとバイエルンが対戦
Yahoo!ニュース 【 「接戦になると思う」大久保嘉人=サッカー日本代表

Wikipedia 【 ドイツ


▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】


22:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 09:53:27 0Z4IcPZp0
WCは客を喜ばせることより勝ちを優先させていいとは思うんだけど
つまらないものはつまらないからそう言われるのはしょうがないw

その前にJリーグ面白くしろよ
Jリーグは面白くないと話にならんぞ

26:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 09:54:06 tqTJA5txO
日本代表のピークは05年のコンフェデだと思うのは俺だけかな?
あの時の日本はとにかく強かった。

44:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 09:56:46 jvekzqPz0
>>26
あれと直前のドイツ戦はよかったと思うわw


53:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 09:58:09 QuCC+MSk0
ドイツW杯の時のチームより強い。面白くないとか批判する人もいるけど、それは自信を持って言える。」


「それは自信を持って言える。」は文のどこにかかってんの?

61:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 09:58:59 NQcBOqjh0
>俺はこのチームなら、間違いなく南アフリカに行けると思う。

岡田にとっても選手にとっても南アに行くのがノルマ達成という意識なのが見えてる
終わってる

83:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:01:45 AKj7xQCH0
遠藤の本読んだけど、ドイツで最後の交代のカードが切られる時
南アフリカを目指そうってのがあったから耐えたけど
30超えとかで最後のW杯だったらジーコぶっ飛ばしてたって書いててたw

94:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:03:37 VoJ5hbsdO
サッカーはCLとEUROだけでいいよ
雑魚が混ざるようなW杯はいらね

日本代表なんか見てる奴はゆとり確定
まぁ本物のサッカーを知らないんだろうけど…
サッカー偏差値低い奴多すぎでうざい

119:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:06:42 Y65epbkKO
>>94
CLなんてセリエとリーガが弱すぎて鼻糞ほじって見るつまらん娯楽だ。



152:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:12:04 nmuSy3QbO
>>94
本当の海外サッカー通の俺から言わせれば、お前みたいに海外サッカー見てる事に酔ってる奴が、本当に一番うざい。
悪いが是非、見るのを止めて頂きたい。


163:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:13:38 VoJ5hbsdO
>>152
日本代表なんか見てるバカ乙
今日もゆとりがたくさんだな


129:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:08:43 VoJ5hbsdO
>>119
サッカー偏差値低いよキミ
低すぎるわW
日本よりマシだっつーのバーカW


122:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:07:47 l1v4O1C00
>>1
俺のチームと言わんばかりのガチャ



そら誰だって自分が補欠の時のチーム持ち上げる馬鹿はいないわな
強い試合なんかしてねーじゃん

冗談は半目だけにしろよw

126:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:08:14 u5qhlNN+0
あの星野ジャパンを批判しなかったイチロージャパン

自分もその中にいたくせに独ワールドカップ時代の悪口を言う遠藤ジャパン

そりゃあ、WBCの方が国民的人気を獲得するのは当たり前だな

165:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:13:57 nreYlc+eO
遠藤はジーコの時は控えだったからなぁ
そりゃ今はずっと先発なんだからドイツの時よりは強いって言うしかない
ただ注目すべきは「少なくともドイツの時よりは強い」と言ってるとこかな
オシムの時の方が強かったと、とれなくもない
トルシエの時からレギュラーだった俊輔の言葉の方が信用できる
でその俊輔は今でもオシムの話をするんだからやっぱり岡田はダメだ

220:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:26:25 3Zl1d7kV0
面白さは主観だからなあ・・・
勝利を面白いと感じられないくらいなら、もうサッカーを見るのやめたらどうだろ。

229:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:27:42 0Z4IcPZp0
>>220
だから世間は着実にサッカー離れしてんじゃんw
お前が心配するまでもなくw


254:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:31:06 NJkrhkGx0
>>220
馬鹿だなぁ。勝利それ自体が快楽の根本原理ならゲームセンターでもいって
ガキの対決を応援してろよ


222:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:26:49 +Jvham5qO
ドイツのメンバーなら、バーレーンには負けないだろ!?

今の方が安定感はあるが、結局セコいサッカーだし、爆発力も無いだろ?

256:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:31:21 RcveGpcc0
今の日本がW杯で決勝ラウンドまで行くにはカウンター主体のチーム作りしかないだろ
ピヴォーテの位置に茸とガチャピン置いてトップはスピードのある玉野に大久保に達也だろ
岡田さんは4年のギリシャを目指してるんだろう、面白くはないが選択としては正しいと思うよ

285:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:36:37 62TaB+nZ0
>>256
ギリシャってセットプレーとかそういうのから得点してたんじゃねーの?日本とは違うだろ


257:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:31:36 HzkadJXq0
ジーコ時代の戦術ゼロのサッカーが面白かったか?
オシム時代の絶望的な足元の選手が走り回るサッカーが面白かったか?

今のほうがキチンとチームになってて
みんなある程度足元もあって普通に面白いんだが

263:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:32:16 VEyh51vy0
前の中村発言のときも思ったけど、普通は監督の優劣とか批判とか
デリケートな問題なんであんまり言わないはずだけど、ジーコ時代に
対しては「今の代表の方が強い」だの「ジーコには守備の戦術がなかった」
だの「ジーコよりその前の監督の方が日本に合ってた」だの、よく出るな

265:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:32:48 BKz92ued0
メンバーで言えばドイツの方が上だけど
あのときは内部で派閥抗争していたんだろ
それから考えれば今の方がチームワークはイイかもね
強いか弱いかは別にして

279:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:35:11 JtFaDbbf0
遠藤って自分が面白くないサッカーの象徴だっていつになったら気づくんだよw

313:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:39:43 aqw1PMTp0
>>279
遠藤が面白くなかったら
次は二川って選手を見に行ってみ?
今は怪我で出れないけど。

まあいいや、お前は
考えないで走る大宮とか韓国のサッカーでも見てろよw


284:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:36:21 yPCheG1y0
スレタイに個々の能力はドイツw杯のほうが強い
でもチームの完成度は
を入れろよ
誤解を産む

298:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:38:14 FgSDX06vO
>>284
>>1をよく読め。
明確にドイツ組より強いと言っている。


291:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:37:03 yXBqL0Zp0
>>1
> 俺はこのチームなら、間違いなく南アフリカに行けると思う。

なんだこのオチは。

301:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:38:25 Gp55TXecO
今まで頭ごなしに岡田を批判してきた奴らって結局岡田が嫌いなだけなんだよな
チームとして岡田JAPANはオシムやジーコのときよりは強いのに

321:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:40:58 yXBqL0Zp0
>>301
>チームとして岡田JAPANはオシムやジーコのときよりは強いのに

根拠が分からん。岡田もアジア相手にブザマな試合多いだろ
ジーコよりはマシかもしれんが


304:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:38:39 CqOGJ+ruO
ドイツの時はフィジカル調整が滅茶苦茶だったからな。
気候が激変したのも痛かったが

346:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:44:10 9duNM7N/0
>>304

気候はどのチームにも条件同じだから気候は理由にならないけど
調整についてはもっと時間必要だったでしょ。

J1のチーム数多すぎなんだよね。14か16でいいでしょ。
空いた時間をもっと代表強化に充てるべきかと、
ヨーロッパに比べりゃはるかに弱いんだから
ヨーロッパより代表強化の時間をずっと多くとらなきゃ話にならない。


374:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:47:57 ApgtR8iI0
>>346
日本の実力はヨーロッパだと中堅クラスだと思われるので
ヨーロッパに比べてはるかに弱いってのは当たらないかと


376:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:48:04 KQzQ79kP0
>>346
あれは調整期間とかいう長期的なもんじゃなくて
短期調整にジーコとフィジカルコーチが失敗しただけのこと。
そりゃピークがドイツ戦に来るのはまずいだろw


485:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:59:38 mMa56Pek0
>>376
ジーコは、決勝トーナメントにピークが来る調整をチームに課した
彼の豊富なワールドカップの経験に基づいて、だが
グループリーグに死力を尽くす必要がある日本には合わなかった、というだけ

つうかね、その位分かれよwwwと。日本はブラジルとは違うんだから


444:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:55:50 9duNM7N/0
>>346

はるかに弱いというのは取り消すけど
イングランド、スペイン、フランス、イタリア、ドイツと今戦ったら
引き分けすらできないでしょ。


320:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:40:56 HzkadJXq0
283 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 10:35:50 ID:/Nflz5lg0
>>279
ガンバはおもしれーじゃん


あの外人頼みのぽっかりサッカーがどう面白いんだ

331:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:42:19 /Nflz5lg0
>>320
面白い面白くないに外人頼みが関係すると思ってるお前がバカだろw


332:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:42:19 5nx+N+uEO
>>1
遠藤ってドイツまで行って弁当食って帰ってきただけなんだよな

前への配球が遅いから相手の守備を楽にしているし

340:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:43:00 LRkyFJj60
>>1
はるかに強いかもしれないが、世界的に見ればゴミ以下
w杯では良い試合を楽しみたいので、へたなチームは残って欲しくない

341:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:43:20 lcHUqh5F0
岡田ジャパンが面白くないのは当たり前、だって就任した時期からずっとアジア予選ばっかやってるんだもん
日本と対戦するアジアのチームはほとんど引きこもって戦ってくるんだから面白い試合が期待できるわけ無い


348:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:44:35 AmLdby55P
>>341
日本も本戦や強豪相手じゃ引きこもるんだから面白い試合なんか代表じゃないって事かwww


367:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:47:14 2szfekQWO
>>1
寝言はバーレーンに大勝してから言えっての

これだから日本サッカーはだめなんだ。

390:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:49:17 X8qhQHcw0
2006W杯直前マルタ戦後

中田英寿
「マルタ戦、俺が1番残念だったのは、ミスが多かった事でもワールドカップ初戦に向けて大勝できなかった事でもない。何よりも残念だったのは、
相手をなめたプレー(ちんたら相手に合わせたパス回し、そして何よりも走らないこと)を試合通してしていた事。日本の良さとされるパス回しの速
さやプレスの速さは、すべて“走る”というところからきている。
ボールのないところで味方を信じ“走る”事によって、パスコースをより多く作る事が出来る。それがワンタッチ・ツータッチでの速いパス回しを生む。
そして、FWからDFまでが“さぼらず”に無駄とも思える“走り”をすることによって相手のパスコースを消し、それが相手への速いプレッシャーを生む。
これがすべて日本の“基礎”だと思う。

日本の選手の技術は高いと思う。ただ、それを最大限に生かすためには出来る限り相手との接触を避けねばならない。この間のドイツもそうだし、
今度のオーストラリアも平均的に日本の選手よりも体も大きく接触プレーには強い。日本はその“走り”によってどれだけこの接触プレーを避けて
戦えるかが、キーになってくると思う。
日本には“都合”の良いことに、ここ最近は先週の寒空が嘘かのように天気もよくなり、気温も上がってきた。この高くなってきた気温の下で、日本
のように走れるチームはなかなかないだろうし、いかにまじめにひたむきに走れるかが試合を左右してくると思う。
オーストラリア戦、合言葉は“Run Run Run”。これが自信を持って戦うための言葉だと思う。」

404:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:51:16 u5qhlNN+0
>>390
なんか、日テレのインタビューでオシムが似たようなこと言ってたな


391:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:49:18 khJFDt120
遠藤の出番すらなかったドイツメンバー
遠藤が中心になっている南アフリカメンバー

自ずとチーム力がわかりそうなもんだけどな。
ちなみに、06年の時点ですでに遠藤は完成されていた。

406:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:51:25 FgSDX06vO
コイツ何言っちゃってるの?www
ユーロや南米のチームを比較にしない時点で負けてるな。
ドイツ組より強いから?って話だろ。

428:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:53:29 Gp55TXecO
オシムオシム言ってるけど
オシムって日本サッカーに本当に貢献したの?

447:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:55:57 62TaB+nZ0
>>428
川口「オシムさんが日本にいてくれてることに感謝しなければいけない」


458:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:56:57 0Z4IcPZp0
今の代表も中澤が故障でいなくなったら目も当てられないような気がするのは俺だけ?
守備がギリギリなんとかなってるから今のオカちゃんの戦術で持ってるけど
守備が崩れたら雪崩のように終わりがきそう

478:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:58:55 OvcppXI3O
今の代表は、アジアでも苦戦した『コインブラ・ジャパン』より遥かに格上だよ。
日本は、アジア予選を闘う相手とは違い、予選の中でチームを作り、選手を育てながら(前任者が放棄?)闘っている。
現段階としては、1試合に1つずつ確実に、課題をクリアしているんじゃないかな。
ここからは、素人の主観だけど『人とボールが連動して動く』をテーマに、守備とフォメの構築から始まったチーム作りは、
当初はサイド攻撃"しかしなかった"(1度に全部をこなすのは無理だからだろう)現在は、この形が軌道に乗ってきて、
攻撃のバリエーションを増やす段階に入ってきてると思う。裏を狙うようになったことが1番に挙げられるけど、
それ以外にも玉田、嘉人、松井らのドリブル突破や、内田がゴール前で、キーパーと一対一になる瞬間まであったけど、
守備のバランスは崩れなかったし、攻守の切り換え、連動の形は、最後まで崩れなかった。
個人的には、遠藤→玉田へのスルーパス(オフサイド)の瞬間はワクワクしたよ。通っていれば、間違いなく1点。
これで、中盤の選手が飛び出して(FWを追い越して)フィニッシュする形を作れば、ほぼ完成ではないだろうか?
後は、新戦力発掘や、クロスのパターン、セットプレー等、細かいところを詰めていけば良いと思う。
イメージして欲しいが、パターンが多彩になってきたこれからは、サイド攻撃一つ取っても、
更に効果的になってくることは間違ない。方向性は正しい。『個人の力』や『精神力』は+αの部分だよ。

480:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 10:58:59 dmEkdkVwP
南アフリカ
スイス
コートジポワール
日本


この組み合わせならなんとか予選突破はできそう。
逆に


イタリア
ガーナ
オランダ
日本


なら死亡wwwwww

555:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:08:56 mMa56Pek0
南アフリカ
ポーランド
エクアドル
日本

ここなら2位になれるだろ
南アフリカ戦は審判にやられてゴール取り消しとかあると思うけど
それがなければトップ抜けだね

573:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:11:30 eko2UB6E0
>>555
日本が国外で1度も勝ったことがない南米のエクアドル、ホーム加点で
予選通過が約束されている南ア、欧州のポーランド。
厳しいことに変わりはないよ。



622:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:18:25 mMa56Pek0
>>573
>欧州のポーランド
これが意味不明
ヨーロッパのチームが全部強いわけじゃないぞ
ポーランドは加茂の時もトルシエの時も凹ってる


564:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:10:06 NqHxGCIR0
遠藤わかってねえなあw

面白くない つってんだよ
わくわくしないんだよわくわく

582:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:12:20 ApgtR8iI0
>>564
サッカーで重要なのは
勝ち点を稼ぐこと>>>面白いサッカーをすること
だからなあ…


635:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:19:51 K9OpZBni0
>>564
それは正直な感想だよな
でも中田とか中村とか小野とかのクリエイティブなプレイができる選手が
同時期に出てきたから面白かったっていうのもあるよな
こういうタイプは本来少ないからな


571:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:10:55 VxjG9xAx0
歴代日本代表で最も強いチーム

アジア杯2000の日本代表

     西澤  高原
      森島
 中村       
     名波 稲本  明神
   服部  松田  森岡
      川口  

602:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:15:29 hBVSloEcO
まだ相馬レベルのサイドバックはいない

633:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:19:39 VxjG9xAx0
>>602
現役で最高潮の相馬でも今の代表には呼ばれるか微妙なレベル。
あの当時の選手だから良く見えただけ。


609:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:16:51 3aI528NV0
しかし茸も遠藤も代表でシュートがんがん打つようになってよかった

オシム時代、アジアカップでひたすらパス回ししてシュート打たず
ぺナルティエリアでボール奪われてカウンター喰らってた頃からは格段の進歩

619:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:17:56 Y0FVUwPYO
てかもう代表強くするのなんて無理なんじゃね?
なんか最近W杯出場して、ベスト16になって、海外でプレーする選手も増えてと順調に成長してきたけどもう打ち止めだろ。
なんかずっと成長し続けると錯覚してる奴いるだろ?もとが低かっただけでここらが限界
日本よりずっと前からW杯出場してる国を差し置いて日本だけ強くなってくなんて不可能

629:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:19:16 kjEcK9VH0
>>619
山田直みたいな選手が増えれば
スペインみたいなサッカーが出来るけどな
サッカー感のいいユース年代の選手は増えてる


645:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:20:16 u5qhlNN+0
>>619
年俸上げて、身体能力の高い奴を野球界から引っ張ってこない限り底上げは無理だろうな


680:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:25:22 CIEoUr5HO
>>645
いつも思うんだが、子供って年俸でやるスポーツ決めるか?
もしそうなら、ラグビーの大畑とかハンドの宮崎みたいな、野球選手以上の身体能力をもってるのに稼げないスポーツを選んだ奴が馬鹿みたいじゃん。


689:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:27:01 u5qhlNN+0
>>680
物事の判断がつくようになったら、当然決めるでしょ
生涯賃金考えて、プロになろうなんて思わない奴だっているかもしれない

サッカーと違って契約金や裏金がもらえる野球でさえ、それで辞退する奴もいるんだから


764:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:42:23 e2K31tuA0
>>680
子供は考えないだろ。

ただ、親が子供に何をさせるか考える。親は子供の将来を考えるし、子供の活躍で親の人生が
逆転勝利になるケースも見かける。そうなると、親はいろんなものの優先順位をつけてスポーツを
子供に押し付けるだろう。

たとえば、バレーやバスケはやらせないはずだ。身長が伸びるかどうかわからんから。ものすごい
リスクがある。


829:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:56:38 u5qhlNN+0
>>680
そいつらは気づいた時にはもう後戻りできなかっただけ
アメリカみたいに複数のスポーツをやるのが当たり前の国でもないし

福西なんか、はっきり「野球やっとけばよかった」と言ってる


847:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:00:37 CIEoUr5HO
>>829
要するに、日本では子供は将来の収入でスポーツは決めないし、気づいた時には引き返せないので、人材は高収入スポーツに流れないってことでOK?


736:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:35:27 CIEoUr5HO
>>689
物事の判断がつくようになって(小学校高学年から中学校くらいか?)、それまでやってたスポーツを辞めて?
俺はそんな子供知らないなー。
はっきりいって、大多数の子供のスポーツ選択に、プロになった時の収入は入らないよ。
周りの友達がやってるから始めた。中学生くらいになって、将来高い収入を得るのは難しいと気づいたが、好きなスポーツなので続けた。それがほとんど。
否定するなら、大畑や宮崎のような人間の頭の中を説明してくれ。


743:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:37:40 BfyzPjIv0
>>736
途中からカネのためにプロ選手になった選手はたくさんいるだろ
その大畑や宮崎という人物が凄いというだけで


772:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:44:11 CIEoUr5HO
>>743
例えば誰?
少なくとも日本では、高校くらいから転向して一流になるのは難しいよな。


685:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:26:03 62TaB+nZ0
>>645
ヤクルト・宮本「野球選手の息子はサッカー選手にだけはなっちゃいけない」
   高木豊「そういう狭い考えではさぁ〜w」
                               07年2月10日 うちくる?にて

   高木豊「サッカーは高校、大学、クラブ、ユースなど指導者の活躍する場所があってうらやましい」 (某対談にて)
      「今はサッカーする子供のほうが身体能力高い」 (フジU-17特番にて)

三宅「野球界も選手育成は整っていますよね」
高木「いや、野球界とは比べるのがおこがましいほどサッカーは育成の環境が整っているし、
   組織もしっかりしている」
                    (08年12月5日 すぽるとにて)


■100職種「推定年収ランキング(2006年)」 週刊ダイヤモンド 2007年10月6日号
順 万円 職種
*1 3751 プロ野球選手
*2 2585 Jリーガー
差 1166

■100職種「推定年収ランキング(2007年)」 週刊ダイヤモンド 2008年9月13日号
順 万円 職種
*1 3553 プロ野球選手.
*2 2667 Jリーガー.
差 *886


661:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:22:39 CIEoUr5HO
>>619
じゃあ、日本の野球は、はるか上にいたアメリカにどうやって追いついたのかね?


650:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:20:52 2szfekQWO
日本サッカーっていつまで弱いんだろうな

歴史だけは無駄に長い

658:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:22:12 VxjG9xAx0
>>650
世界ユースで準優勝し、アジア杯もここ最近の大会で最多優勝国、
一応、世界大会のコンフェデでも準優勝。

アジアの中では強豪国


673:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:24:28 NqHxGCIR0
>>582
日本代表ってまだそこまでに至ってなくない?
欧州の強豪、南米の強豪の価値観じゃんそれ
今の日本代表が勝っても負けても「あーそうか」位にしかなんねえ

>>635
勝っても負けてもテンション上がりまくる試合がみてえよな

741:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:37:12 g/f4BKAh0
確かに岡田の戦術は機能してる
元々FWの得点力が期待出来ないから0トップに近い形をとった
中央で勝負出来ないから徹底的にサイドから攻めることにした

ある意味日本人の特性を分かっている監督なんだけどな
問題は得点のためのシステムではないということかw

768:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:43:06 AP6kHA3dO
ドイツ大会のときはピーク過ぎてたからな。
でもその直前のドイツ戦はよかった。
強さはジーコジャパンのよかったとき>>>>>今>悪かったときだよ

790:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:47:29 Gp55TXecO
EURO2008のドイツもFWの決定力はカスレベルだった
日本だけがFWの決定力不足に悩んでいるわけじゃない

800:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:50:32 JjcHAxamO
海外をサッカーというなら日本は玉転がしだろ

ネイルがフリーザに戦い挑んでるようなもん

802:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:51:12 dmEkdkVwP
宮本はそんな悪くなかっただろ?ドイツW杯で
そらPK与えたけど他のCBでもあれ取るの難しいでしょ

831:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:56:49 st8TVTJkO
サッカーは面白ければいいんだ
面白いから人気が出る
当たり前だ

833:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:57:45 haVc6Ckb0
>>831
でも、あの糞つまんないサッカーやってた浦和が一番人気だぜ?


841:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:59:19 5MLmILH0O
>>833
要するに何もないとこにサッカーだけありゃ人気でんだろ
国単位で見たら日本にはスポーツが多すぎる


851:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:01:49 mMa56Pek0
>>841
何で要するになのか分からん
浦和周辺の住民こそ、別にサッカーである必要はない
近くに娯楽はいくらでもあるんだから


845:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 11:59:52 dmEkdkVwP

854:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:01:56 8ezVRtShO
結局誰をFWにおけばよい?

902:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:12:53 acxCPqk2O
この前の日本対バーレーン戦。

1-0リードで後半ロスタイム。日本はフォワードも引いて完全守備体系。
相手のコーナーエリアでセンタリングも上げずに、ひたすらボールキープ。
実況板では「かっこわるい」とか「つまらん」の嵐。


さらにコーナーキックを獲得。すると釣男がするするとゴール前へ。
それを見た中村が慌てて釣男を後ろへ下げた。
実況板では「釣男は二点目を狙いにいってかっこいい。」とか「中村アホ」の嵐。


今の日本代表は中村曰く最強。ワールド杯予選も余裕で通過ライン。
しかし日本のサポの評価はイマイチ。川淵まで「強いが熱くならない。」発言。


戦手の「勝ち点3を取りにいった。」の意味をよく考えてほしいね。

908:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:14:56 CY6NMhxr0
【レス抽出】
対象スレ:【サッカー】日本代表・遠藤保仁「ドイツW杯の時のチームより強い。面白くないとか批判する人もいるけど、それは自信を持って言える。」
キーワード:ですぞ
抽出レス数:0

940:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:25:08 ZrTUm9uf0
こういうサッカースレなのに戦術に関してのレスがつかない。
戦術に関して、あーだこーだ、ここはこうじゃね?そりゃ違うだろ、みたいな
レスのやり取りない。自然にない。
これが現在の日本人の限界。
成熟したサッカー文化を持つヨーロッパとの格差。
日本のサッカーは選手のレベルも観客の戦術理解度も中途半端な発展途上国ってこと。
他人から言われてみて初めて気付く我が身だね。

957:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:28:50 BKz92ued0
>>940
日本のサポの方が冷静だ。
欧州や南米じゃ殺気立っている


947:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:26:55 JcNxaTpB0
面白くないというか勢いが出るサッカーのスタイルではないよね
日本みたいなアジアでは強くても本選行ったら最弱クラスのチームだと本選で闘う相手は全部格上
そういう相手を倒していくためには落ち着きのあるサッカーよりも勢いに乗れるサッカーのほうが可能性高い
岡田の発言ではこのスタイルの完成を目指すみたいなこと言っているし岡田自身のパーソナリティを見ても
そういう勢いがでるサッカーにはならないだろうな

958:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:29:10 mMa56Pek0
>>947
逆だよ

本番に向けてアジアではお目にかかれない強いチームとやる時は、
もっと守備に重点を置くことになる


959:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:29:12 AeLeIHNci
アジア予選で勝ち点3が最優先みたいな戦い方してるのが問題なんじゃないの
そこでそれなら強豪相手にした時の為の糊代が無いじゃない

963:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:29:54 vKclB9te0
南アはどうでもいいから岡田でいくなら、W杯後も続投して欲しい。
4年ごとに選手も戦術もリセットするから持続的な成長が全く無い
ことにいい加減気付けよ・・・・

984:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:34:18 8caeA1GDO
>>963 他国を見てから言おう。
それに、戦略やチーム作り優先したら下が育たないだろ。
次世代のW杯出場が危ないわ。


992:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 12:36:57 ApgtR8iI0
>>984
代表と下が育つかどうかはほとんど関係ないよ
選手が育つのはクラブチーム




posted by 2chダイジェスト at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ