Jリーグが来季から、J1クラブのトップチームの登録選手数を最大25人に制限する方針を
固めたことが1日、明らかになった。
世界的不況が続く経済状況下でクラブ運営のスリム化を促すトップチームの
“少数精鋭化”はユースチームとの連携強化が不可欠となり、若手の出場機会増につながる。
今オフから導入する国際サッカー連盟(FIFA)基準に沿った移籍制度とともに、
来季はクラブ運営の在り方が様変わりしそうだ。
Jリーグが来季から導入予定の新ルール案が1日までに固まった。
J関係者によると、試合出場が可能な1クラブあたりの登録選手数を現行数から
「25人以内」に制限。国内移籍に伴う移籍係数を今オフから撤廃するFIFAルールの
新導入と合わせ、早ければ今月12日のJリーグ実行委員会、19日の理事会に諮られる。
目的は第一に、世界的不況の中で各クラブの運営のスリム化。現行では「25人以内」
までの保有が可能な「A契約選手」に加え、「B契約選手」「C契約選手」がシーズン
途中で「A契約」となればそのままトップ登録が可能。
つまり資金力があれば事実上無制限だが、関係者は「クラブが“とりあえず”で
選手を保有している時代ではない。どんな世界でもいい人材が残る」と質の
向上を期待する。
第二の目的に、若手の出場機会増を期待する。トップチームの登録を制限することで、
ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
連携強化が不可欠となる。
現状では高校や大学卒業間もないJ選手の出場機会が少なく、3戦全敗を喫した
昨夏の北京五輪では「23歳以下選手の実戦不足」も課題とされた。
しかし「必然的に若手にチャンスが出てくる。活性化することで選手のだぶつきも
なくなる」との効果が期待されている。
ソースはhttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2009050202000125.html
固めたことが1日、明らかになった。
世界的不況が続く経済状況下でクラブ運営のスリム化を促すトップチームの
“少数精鋭化”はユースチームとの連携強化が不可欠となり、若手の出場機会増につながる。
今オフから導入する国際サッカー連盟(FIFA)基準に沿った移籍制度とともに、
来季はクラブ運営の在り方が様変わりしそうだ。
Jリーグが来季から導入予定の新ルール案が1日までに固まった。
J関係者によると、試合出場が可能な1クラブあたりの登録選手数を現行数から
「25人以内」に制限。国内移籍に伴う移籍係数を今オフから撤廃するFIFAルールの
新導入と合わせ、早ければ今月12日のJリーグ実行委員会、19日の理事会に諮られる。
目的は第一に、世界的不況の中で各クラブの運営のスリム化。現行では「25人以内」
までの保有が可能な「A契約選手」に加え、「B契約選手」「C契約選手」がシーズン
途中で「A契約」となればそのままトップ登録が可能。
つまり資金力があれば事実上無制限だが、関係者は「クラブが“とりあえず”で
選手を保有している時代ではない。どんな世界でもいい人材が残る」と質の
向上を期待する。
第二の目的に、若手の出場機会増を期待する。トップチームの登録を制限することで、
ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
連携強化が不可欠となる。
現状では高校や大学卒業間もないJ選手の出場機会が少なく、3戦全敗を喫した
昨夏の北京五輪では「23歳以下選手の実戦不足」も課題とされた。
しかし「必然的に若手にチャンスが出てくる。活性化することで選手のだぶつきも
なくなる」との効果が期待されている。
ソースはhttp://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2009050202000125.html
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】Jリーグが来季からJ1トップチームの登録選手数を25人に制限へ…世界的不況で経営スリム化&若手にチャンス 】
【関連リンク】
イザ! 【 セコムがラグビー部強化中止 来季クラブチーム… 】
イザ! 【 【サッカー・クラブW杯】「最高峰のチームに」… 】
イザ! 【 陸上にも新たな風 不況が生んだクラブチーム、… 】
イザ! 【 サッカーチームを運営しよう! ネット会員に選… 】
イザ! 【 神戸のサッカーチームコーチがわいせつ 】
Yahoo!ニュース 【 ブレーメンがケルンに敗れる UEFA杯準決勝を前に不安 】
Yahoo!ニュース 【 バルセロナのボージャン「アンリは僕の心境を誰よりも理解してくれていた」 】
Wikipedia 【 Jリーグ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 89(964中) 】
8:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 08:41:23 Iohjz11v0
選手数を制限するならJ2の51試合をなんとかしろよ
21:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 08:47:31 evo0bE/2O
3人しか選手交代出来ないスポーツで25人も必要なの?
46:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 08:59:36 5cZ7sujiP
J1で試合に出場した選手の人数
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人
平均19.5人
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人
平均19.5人
56:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:05:24 94mZTzuIO
>>46
通にまわせそうだな。
来年以降は、地域やJFLへのレンタルか千葉、新潟、徳島、草津、岐阜、岡山みたいなBチームが増えるのかな?
レンタル選手は満了や移籍期間まで戻せないから、怪我が出たら、ユース頼りだな。
通にまわせそうだな。
来年以降は、地域やJFLへのレンタルか千葉、新潟、徳島、草津、岐阜、岡山みたいなBチームが増えるのかな?
レンタル選手は満了や移籍期間まで戻せないから、怪我が出たら、ユース頼りだな。
233:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:53:22 h+ytr2T70
>>46のデータが正しいのなら特に問題ないだろ?
J1で試合に出場した選手の人数
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人
平均19.5人
J1で試合に出場した選手の人数
山形18人鹿島18人浦和17人大宮22人千葉18人柏20人
東京21人川崎18人横浜22新潟16人清水19人磐田19人
名古屋20人京都22人大阪20人神戸23人広島19人大分20人
平均19.5人
50:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:01:32 yf8M28Hv0
59:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:07:10 9u8ppaE+0
来年は10人×18の180人くらいがクビになんのか
J2から昇格したチームも毎度のクビになんだね
これ、制限するのは各クラブのですればいいのであって、
リーグで規制する必要あるのか?
過密日程では選手が足らなくならんの?
J2から昇格したチームも毎度のクビになんだね
これ、制限するのは各クラブのですればいいのであって、
リーグで規制する必要あるのか?
過密日程では選手が足らなくならんの?
76:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:15:10 uKq+cIgC0
104:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:22:03 nB2VAp+1O
まぁ、今まで制限してない方がおかしいんだけどね
相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし
世界中ほとんどの国は24か25人の選手登録だから、これが普通なんでしょ
相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし
世界中ほとんどの国は24か25人の選手登録だから、これが普通なんでしょ
117:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:25:06 bTK9vF5u0
>>104
>相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし
A契約25人枠
海外と比較してもな
むこうは下部リーグから若手が上がってくるサイクルがあるし
Jリーグはこの10年J2の頑張りでリーグ全体が活性化されてるのが現状だけど
まだチーム数増やしてる状態だし、単純に比較はできないと思うよ
>相手の戦力を減らすためだけに選手を獲って、使わないなんてことも出来たわけだし
A契約25人枠
海外と比較してもな
むこうは下部リーグから若手が上がってくるサイクルがあるし
Jリーグはこの10年J2の頑張りでリーグ全体が活性化されてるのが現状だけど
まだチーム数増やしてる状態だし、単純に比較はできないと思うよ
112:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:23:58 9GAXX3B+O
クラブチームを多く作り過ぎた
決してプロとは呼べるようなレベルとは言えないチームまでが
決してプロとは呼べるようなレベルとは言えないチームまでが
131:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:28:37 3QJbAATJ0
140:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:31:58 pVf9iuYt0
若手にチャンスっつっても俊輔や小野みたいなレベルは
全く見当たらないしお先真っ暗だな
全く見当たらないしお先真っ暗だな
148:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:34:42 mo8kCVRFO
本当に使える選手を25人揃えれば
ACL組も別にやれるだろ
そもそもトップリーグの上位クラブが
若手を抱えて育成するのはナンセンス
ACL組も別にやれるだろ
そもそもトップリーグの上位クラブが
若手を抱えて育成するのはナンセンス
153:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:35:44 ADpzQmCS0
190:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:46:13 9u8ppaE+0
移籍金撤廃した選手会、涙目だろこれ
191:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:46:17 WUG0xTIu0
196:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:47:20 pmDxyX9DO
25枠なら11+11の22のあまり3で紅白戦出来るがキーパー大体3人制だから実質3人怪我したら紅白戦出来ない。
3人怪我とかよくある話なんだが
3人怪我とかよくある話なんだが
209:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:49:46 JOyWgp8q0
216:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:51:01 /w5Q8RXH0
>現行では「25人以内」 までの保有が可能な「A契約選手」に加え、
>「B契約選手」「C契約選手」がシーズン 途中で「A契約」となれば
>そのままトップ登録が可能。
その年に限り25人枠を超えて登録出来るが、次の年は増えたぶん減らさないと
行けないという事?
>「B契約選手」「C契約選手」がシーズン 途中で「A契約」となれば
>そのままトップ登録が可能。
その年に限り25人枠を超えて登録出来るが、次の年は増えたぶん減らさないと
行けないという事?
254:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:56:53 cOHcrZ8A0
260:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:57:46 /I48DK8F0
本音:チーム数を少なくしたい
→みすぼらしい試合を減らしたい レベルを上げたい
現実:チーム数をいまさら減らせない
→そうだ1チーム当たりの選手数を減らして競争を煽ればレベル上がるかも!
建前:世界的不況で経営スリム化&若手にチャンス
→みすぼらしい試合を減らしたい レベルを上げたい
現実:チーム数をいまさら減らせない
→そうだ1チーム当たりの選手数を減らして競争を煽ればレベル上がるかも!
建前:世界的不況で経営スリム化&若手にチャンス
264:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 09:58:58 aCQdbX1JO
でも大学経由だと、大成してもせいぜい中村ケンゴみたいな、
代表のスタメンと控えの狭間レベルが関の山なんだよな
大学を経由するってことは22までアマチュアでやるってわけで。
世界のサッカー界を見れば一流選手は15〜18から既にプロで経験積んだりしてるというのに
代表のスタメンと控えの狭間レベルが関の山なんだよな
大学を経由するってことは22までアマチュアでやるってわけで。
世界のサッカー界を見れば一流選手は15〜18から既にプロで経験積んだりしてるというのに
282:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:02:00 5xOJ5Ryf0
それよりJ2のベンチ入りを5人から7人に増やせ
出場給とか移動なんかでクラブの負担が増えるか知らんが
試合数が多いのに戦術の選択度が少ないと疲れやらなんやらで大変だし
選手の底上げも出来ないだろ
出場給とか移動なんかでクラブの負担が増えるか知らんが
試合数が多いのに戦術の選択度が少ないと疲れやらなんやらで大変だし
選手の底上げも出来ないだろ
300:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:05:42 c+F4A8NAP
単純に考えたらJ1で余った選手がJ2に行くことになるのかね?
そうなるとJ2のレベルが上がる?
でもJ2は極貧チームばかりだから受け皿にならんか。
J2だって若手を育てたほうがいいだろうし。
J1でクビになったら路頭に迷いそうだな。
そうなるとJ2のレベルが上がる?
でもJ2は極貧チームばかりだから受け皿にならんか。
J2だって若手を育てたほうがいいだろうし。
J1でクビになったら路頭に迷いそうだな。
310:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:07:00 sf+KyGhv0
355:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:16:31 4Zh4rXJ50
321:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:09:28 asWS837w0
ちなみに、欧州の主要リーグのトップ登録人数って制限あるの?
Bチーム等があるのは置いといて。
Bチーム等があるのは置いといて。
340:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:12:48 xSGp8eWp0
よくわかんねえ
誰かガンダムに例えてくれ
誰かガンダムに例えてくれ
372:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:19:34 NaRQtCvC0
>第二の目的に、若手の出場機会増を期待する。トップチームの登録を制限することで、
>ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
>連携強化が不可欠となる。
この下りが良く分からんのだが、ユースから昇格させれば25人以上登録できるのか?
>ケガ人発生などの緊急時はユースチームから昇格させるなど下部組織との
>連携強化が不可欠となる。
この下りが良く分からんのだが、ユースから昇格させれば25人以上登録できるのか?
390:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:23:01 c4pmSC9Z0
389:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:22:34 NaRQtCvC0
資金力ないチームが政治力使って戦力均衡させようという臭いがプンプンするな
393:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:24:09 bTK9vF5u0
401:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:26:43 ZkruD70z0
435:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:33:39 b5wWNl1w0
みんな、自分の応援するチームで、どの25人を残すか考えてみてよ
ハネられるのは、若手じゃね?
ハネられるのは、若手じゃね?
447:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:36:24 9u8ppaE+0
選手が多くて厳しいならクラブが減らせばいいだけだし、
選手が多く出られない若手ならそれまでの選手なわけで
現行で問題なくね?
選手が多く出られない若手ならそれまでの選手なわけで
現行で問題なくね?
476:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:45:29 ctoGAQV+0
現行のプロ契約規約の抜粋
(3)AFCチャンピオンズリーグに出場するクラブは、当該年度(2月〜1月)に限り
プロA契約選手の「25名枠」を「27名枠」とする。
(3)AFCチャンピオンズリーグに出場するクラブは、当該年度(2月〜1月)に限り
プロA契約選手の「25名枠」を「27名枠」とする。
508:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:53:56 ctoGAQV+0
483:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:46:59 LaZMhQbh0
ん?ABC契約全部合わせて25人だけ契約できますよって話か?
こんなんで若手に機会あるのかね
ユースのトップ契約は滅茶苦茶狭き門になるなぁ
1人も契約せずさよならって年が何年も続いたりするんだろうなぁ。。。
こんなんで若手に機会あるのかね
ユースのトップ契約は滅茶苦茶狭き門になるなぁ
1人も契約せずさよならって年が何年も続いたりするんだろうなぁ。。。
493:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:50:33 UyzweiIA0
A+B+C+ユース昇格の特例、全部合わせて25人?
1年間に出場する選手はだいたい20人前後。
枠が残り4〜5人しかないのにどうやって若手の出場機会=雇用機会を守るの?
1年間に出場する選手はだいたい20人前後。
枠が残り4〜5人しかないのにどうやって若手の出場機会=雇用機会を守るの?
518:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:58:53 PBZWoR7WO
519:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 10:58:54 VwUqwfqY0
大騒ぎするようなニュースか?
出てない選手だからA契約になってなくてBやCなんだし、大勢に影響ないだろ。
出てない選手だからA契約になってなくてBやCなんだし、大勢に影響ないだろ。
557:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:09:52 bTK9vF5u0
539:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:03:46 b5wWNl1w0
J1の若手選手等は、とりあえず複数年契約をして、格安でJ2へレンタル
それで、育ってきたらレンタルから戻し、自チームで登録
育たなかったら、そこでポイ
これじゃ、J1チームの資金力がモロに反映されるネ
で、J2チームの若手は、どこへ行けばいい??
オニタケがバカなのか?
オニタケの深い考えが、わからんオレがバカなのか?
それで、育ってきたらレンタルから戻し、自チームで登録
育たなかったら、そこでポイ
これじゃ、J1チームの資金力がモロに反映されるネ
で、J2チームの若手は、どこへ行けばいい??
オニタケがバカなのか?
オニタケの深い考えが、わからんオレがバカなのか?
592:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:23:21 bTK9vF5u0
自分だったら、地域リーグに即飛ばされるくらいなら
流通経済大学やら駒沢大学やら福岡大学を受験してそこのサッカー部に入るわ
筑波や早稲田だったら言うことなし
この感覚、間違ってるかな?
流通経済大学やら駒沢大学やら福岡大学を受験してそこのサッカー部に入るわ
筑波や早稲田だったら言うことなし
この感覚、間違ってるかな?
604:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:26:14 fvImeo3f0
620:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:32:15 5DILBjsF0
国内だけなら25人でも回せるけど、
ACL出るところはちと厳しいな。
ってか選手酷使がより酷くなるんじゃないかと思うが。
ACL出るところはちと厳しいな。
ってか選手酷使がより酷くなるんじゃないかと思うが。
721:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:32:25 /rg3Kz3C0
>>620
これはA契約25人枠ってわけではないんじゃ
これまで通り27人契約してもいいんじゃね?
ただ、トップに置いておけるのが25人ってだけで
この改革は、サテライトをより一層充実させないといけないってことでしょ
これはA契約25人枠ってわけではないんじゃ
これまで通り27人契約してもいいんじゃね?
ただ、トップに置いておけるのが25人ってだけで
この改革は、サテライトをより一層充実させないといけないってことでしょ
646:. 2009/05/02(土) 11:50:08 EPPQzItC0
若手といってもユース年代じゃなくて
その少し上のオーバーユース(18〜23くらい?)の機会不足が問題なのだが
どっちかいうと、余計に機会を削りそうじゃないのかって疑問がある。
機能してないサテライトを廃止して、下カテゴリにBチームの設立を認めるとか
そういうことしないと、状況が悪化しそうな気が。
その少し上のオーバーユース(18〜23くらい?)の機会不足が問題なのだが
どっちかいうと、余計に機会を削りそうじゃないのかって疑問がある。
機能してないサテライトを廃止して、下カテゴリにBチームの設立を認めるとか
そういうことしないと、状況が悪化しそうな気が。
672:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:58:28 oPG5kz460
J1各チームから3〜4人ずつリストラされるとして
J1からあぶれるのが54〜72人くらい、まあ大体65人くらいとしよう
J2も同様の変化があるとしてやはり同じくらいリストラされるとする、合計130人。
J2に関しては(目論見どおりなら)J1からあぶれた使える選手を取る為に、既存の選手をさらにリストラ。
J1→J2に行けるのが大体30人くらいいたとして、J2でリストラされるのは95人、大体100人くらいがJ2を追われる。
J1リストラ組みでJ2でも拾ってくれなかった選手はどこに行く?J2をリストラされた選手はどこに行く?
JFL?地域リーグ?
そんなに選手を受け入れられる企業チームなんて今のご時勢にあるのかねぇ?
>>646
その通りなんだけど、ナビスコU-23化とかはJリーグ的にも芸スポ的にも反対なんでしょ?犬飼発案だからw
J1からあぶれるのが54〜72人くらい、まあ大体65人くらいとしよう
J2も同様の変化があるとしてやはり同じくらいリストラされるとする、合計130人。
J2に関しては(目論見どおりなら)J1からあぶれた使える選手を取る為に、既存の選手をさらにリストラ。
J1→J2に行けるのが大体30人くらいいたとして、J2でリストラされるのは95人、大体100人くらいがJ2を追われる。
J1リストラ組みでJ2でも拾ってくれなかった選手はどこに行く?J2をリストラされた選手はどこに行く?
JFL?地域リーグ?
そんなに選手を受け入れられる企業チームなんて今のご時勢にあるのかねぇ?
>>646
その通りなんだけど、ナビスコU-23化とかはJリーグ的にも芸スポ的にも反対なんでしょ?犬飼発案だからw
661:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 11:54:50 EzQ3CuKC0
それよかJ2を含めチーム数減らした方がいいような気がする
いくらなんでも多すぎ
一般人は3分の1くらいしか知らないと思う
いくらなんでも多すぎ
一般人は3分の1くらいしか知らないと思う
678:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:03:16 WWkkICxpO
相当数の選手が路頭に迷うことになるな
703:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:21:29 ctoGAQV+0
>>1の内容とプロ契約とは何の関係も無い気がするんだが。
「選手をどれだけ囲っても、出場できるのは登録済みの選手です。」という意味だろう。
これまでクラブの意思だけでトップの面子を決めることができたが
事前に機構に登録させることで、選手は自分が戦力なのかどうかをいつも判断できる。
プロ契約とはいえ、試合に出す気がないと分かれば、移籍しやすくなるだろう。
「選手をどれだけ囲っても、出場できるのは登録済みの選手です。」という意味だろう。
これまでクラブの意思だけでトップの面子を決めることができたが
事前に機構に登録させることで、選手は自分が戦力なのかどうかをいつも判断できる。
プロ契約とはいえ、試合に出す気がないと分かれば、移籍しやすくなるだろう。
706:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:24:22 d6uBHkC80
まず大半のクラブがGKの数を4→3にする。
今の広島みたいに2人怪我する状況になったらマジでヤバいw
あとスペの選手はかなりの高確率で首切られる。
パフォーマンスの落ちた選手はすぐにバイバイ。
カレーホルダーはそれだけで就職難手前。
問題ありの外人はそもそも獲らなくなる。
選手契約も複数年契約が異様に減る。
高卒・大卒のチャンスは確実に減る。
今の広島みたいに2人怪我する状況になったらマジでヤバいw
あとスペの選手はかなりの高確率で首切られる。
パフォーマンスの落ちた選手はすぐにバイバイ。
カレーホルダーはそれだけで就職難手前。
問題ありの外人はそもそも獲らなくなる。
選手契約も複数年契約が異様に減る。
高卒・大卒のチャンスは確実に減る。
715:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:30:34 POaKwlwO0
716:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:30:40 Qfk1Jee50
これ単に契約してもらえない練習生が増えるだけで、若手選手の側にもメリット無いような。
一度失格の烙印押されたら、復活するのが物凄い難しくなるな。
返って高卒でプロ入りする選手数の低下をますます招くんじゃね?
一度失格の烙印押されたら、復活するのが物凄い難しくなるな。
返って高卒でプロ入りする選手数の低下をますます招くんじゃね?
731:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:37:53 TgBiQ7T40
>>716
J2やJFLに移籍する選手が増えるから、若いうちに実践を積むことが
できる選手が増えるのは大きなメリットだと思う。
デメリットとしては、ひとつのチームに長く居られる選手が少なく
なって、選手にサポが愛着を持てなくなること。
選手側も移籍先のチームの戦術に合わないケースが増えるリスクが伴うこと。
J2やJFLに移籍する選手が増えるから、若いうちに実践を積むことが
できる選手が増えるのは大きなメリットだと思う。
デメリットとしては、ひとつのチームに長く居られる選手が少なく
なって、選手にサポが愛着を持てなくなること。
選手側も移籍先のチームの戦術に合わないケースが増えるリスクが伴うこと。
736:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:41:44 Qfk1Jee50
>>731
J2やJFLも今や実績豊富な選手で枠が埋まってるから、高卒で実績の無い選手が
簡単に試合に出られる様な状況でも無くなってるよ。
それに今回の枠で弾き出されるのは若手ばかりでなく、中堅やベテランも弾き出されて
J2やJFLに行くんだから、更に競争率は激しくなる。
J2やJFLも今や実績豊富な選手で枠が埋まってるから、高卒で実績の無い選手が
簡単に試合に出られる様な状況でも無くなってるよ。
それに今回の枠で弾き出されるのは若手ばかりでなく、中堅やベテランも弾き出されて
J2やJFLに行くんだから、更に競争率は激しくなる。
750:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 12:53:03 ctoGAQV+0
>>1の内容はプロ契約と関係なさそうだが。
出場できる選手を登録制にすることで、戦力を内外に公示させる。
「今は試合に出す気は無いが、プロ契約で囲っていたい」という選手が誰かを
特定できる制度ってことだろう。
選手にとってはいいことじゃね?
出場できる選手を登録制にすることで、戦力を内外に公示させる。
「今は試合に出す気は無いが、プロ契約で囲っていたい」という選手が誰かを
特定できる制度ってことだろう。
選手にとってはいいことじゃね?
768:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 13:10:18 ctoGAQV+0
>>1に関するJリーグ機構の文書が出てないから、正しいことは分からない。
ただ、現行のプロ契約規約には、「トップチームの登録云々」は一切言及されていない。
>>763
現時点では規約以外に信用できるものは何も無いんだが。
ただ、現行のプロ契約規約には、「トップチームの登録云々」は一切言及されていない。
>>763
現時点では規約以外に信用できるものは何も無いんだが。
791:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 13:52:15 xnJU46420
バルサとかはセカンドチームがあるからでしょ
保有選手自体はずっと多いはず
ジェフが登録少ないのと同じじゃないのか
保有選手自体はずっと多いはず
ジェフが登録少ないのと同じじゃないのか
795:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 13:55:23 8VlDyTudO
817:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 15:38:43 Ykx+s65WO
Bチーム作ったって選手入れ替え効かないんじゃ意味ないな
ユースとトップでの選手共有は許されてるが
JFLとトップなんて今のルールじゃ無理なんじゃないか?
ユースとトップでの選手共有は許されてるが
JFLとトップなんて今のルールじゃ無理なんじゃないか?
826:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 16:47:03 1EDMd+OP0
>>820
だけど犬のリザは事実上失敗。
このオフ期間にリザ送りにした若手が3年分、トップに上がれないままほとんどが戦力外になった。
トップの人数制限する前にBチームを持てる環境を整備しないと、
トップから溢れた選手の行き先がなくなってJが縮小することになる。
つか、こんなのいきなり来年からとか言ったら選手会がスト起こすよ。
だけど犬のリザは事実上失敗。
このオフ期間にリザ送りにした若手が3年分、トップに上がれないままほとんどが戦力外になった。
トップの人数制限する前にBチームを持てる環境を整備しないと、
トップから溢れた選手の行き先がなくなってJが縮小することになる。
つか、こんなのいきなり来年からとか言ったら選手会がスト起こすよ。
834:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 18:38:09 vKZRr9V60
新人選手はよほどの実力がないといきなりJ1には入団できなくなるが、
前評判が良かった若い選手が大して出場もせずに下部リーグに流れるより
下部リーグから実践を積んでステップアップしていくほうが健全と思う。
そのほうが伸びる選手が増えそうだし・・・
前評判が良かった若い選手が大して出場もせずに下部リーグに流れるより
下部リーグから実践を積んでステップアップしていくほうが健全と思う。
そのほうが伸びる選手が増えそうだし・・・
836:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 18:48:19 U+iLQnaPO
835:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 18:43:13 ZkkH4H82O
>現行では「25人以内」までの保有が可能な「A契約選手」に加え、「B契約選手」「C契約選手」がシーズン途中で「A契約」となればそのままトップ登録が可能。つまり資金力があれば事実上無制限だが
くだらない中途半端な事をすんなっ、何人までかをちゃんと決めろ。
オリンピックで負けたからって、若手出す為に、なんで国内リーグのレベルを下げてまでやるんだよ。だいたい監督のせいだろw。五輪なんか重視する国などアホすぎるはっ。
こんなことを、アジアかろうじてトップクラスの日本がやることなのかっ!カス協会がっ!
ナビスコカップのU23以下のオリンピック世代化を言い続ける犬飼バカ会長のせいで、鬼武Jチェアマンが妥協案なんか出しやがって・・・・、
U22以下のJと大学の大会でも開けボケっ!U18ユースと高校は、やってんだし。
これだから日本は・・
くだらない中途半端な事をすんなっ、何人までかをちゃんと決めろ。
オリンピックで負けたからって、若手出す為に、なんで国内リーグのレベルを下げてまでやるんだよ。だいたい監督のせいだろw。五輪なんか重視する国などアホすぎるはっ。
こんなことを、アジアかろうじてトップクラスの日本がやることなのかっ!カス協会がっ!
ナビスコカップのU23以下のオリンピック世代化を言い続ける犬飼バカ会長のせいで、鬼武Jチェアマンが妥協案なんか出しやがって・・・・、
U22以下のJと大学の大会でも開けボケっ!U18ユースと高校は、やってんだし。
これだから日本は・・
841:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 19:40:41 LGLCT1bv0
NBADLみたいな感じにするんじゃないの?
トップチームに入れなかった選手は下部リーグに派遣という感じに。
サテライト持つよりは経費は浮くし。
トップチームに入れなかった選手は下部リーグに派遣という感じに。
サテライト持つよりは経費は浮くし。
845:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 19:52:46 1EDMd+OP0
>>841
下部リーグに貸し出しちゃって、怪我人出たら自由に呼び戻せるの?
25人じゃ一人怪我したらトップチームだけで紅白戦も出来ないよ。
ユース入れれば出来るとか、そういう問題じゃないと思うよ。
もし自由に呼び戻せるなんて規約だったら受け入れる下部リーグのチームはないと思う。
どう考えてもセカンドチームを作らないと成り立たないけど、
その辺の整備なしにトップチームの登録人数だけ制限したら全体のレベルは間違いなくものすごく下がる。
て言うか、来季からとか言ったら、例えば柏なんか今年36人所属してるけど、
新人とらず、補強せずでもいきなり11人も戦力外にしなくちゃいけない。
無理だって。
下部リーグに貸し出しちゃって、怪我人出たら自由に呼び戻せるの?
25人じゃ一人怪我したらトップチームだけで紅白戦も出来ないよ。
ユース入れれば出来るとか、そういう問題じゃないと思うよ。
もし自由に呼び戻せるなんて規約だったら受け入れる下部リーグのチームはないと思う。
どう考えてもセカンドチームを作らないと成り立たないけど、
その辺の整備なしにトップチームの登録人数だけ制限したら全体のレベルは間違いなくものすごく下がる。
て言うか、来季からとか言ったら、例えば柏なんか今年36人所属してるけど、
新人とらず、補強せずでもいきなり11人も戦力外にしなくちゃいけない。
無理だって。
848:名無しさん@恐縮です 2009/05/02(土) 19:58:20 LGLCT1bv0
932:名無しさん@恐縮です 2009/05/04(月) 08:33:56 jJ6zLlIP0
試合出場が可能な1クラブあたりの登録選手数が25人なだけなんでしょ?
練習&練習試合に参加する分には規則に縛られないから運営会社の社員にでもして
その都度入れ替えれば25人以上選手保有可能じゃないの?
練習&練習試合に参加する分には規則に縛られないから運営会社の社員にでもして
その都度入れ替えれば25人以上選手保有可能じゃないの?