2009年05月15日

【音楽】右も左も懐メロだらけの“音楽界の惨状”知恵が足りないし、情けないの一言、スター不在の芸能界

1:ホピ族の洛セφ ★ 2009/05/15(金) 10:16:28
CD不況の中で、音楽業界が“金のなる木”と考えているのは、最近、テレビでもしょっちゅう
大特集を組む70〜80年代の「懐メロ」である。徳永英明が往年の人気歌手の
カバーアルバムを発売してヒットしたのをキッカケに、懐メロブームが浸透しつつあるが、
今はまさにピーク状態になっている。

たとえば、今年4月にソニー・ミュージックなど大手レコード会社5社が共同で
「ザ・ベストテン」の名を冠したコンピアルバムを発売した。年代別に4枚、テーマ別に2枚で
合計109曲を収録。売れ行きは好調で、これまでにトータル10万枚を超え、
最終的に30万枚が目標だという。

CDだけではない。「今年3月に大阪で行われたディナーショーで浅香唯、元H2Oの
中沢堅司ら80年代に活躍した歌手6人が出演し、それぞれの持ち歌を披露しました。

1枚1万5000円もするチケットはアッという間に完売。今月も桑名正博や石井明美、
麻丘めぐみらが出演するディナーショーが都内で3公演ありますが、こちらのチケットも
1枚2万5000円以上と結構な値段なのに売れ行きは好調です」(芸能関係者)

テレビも「SMAP×SMAP」「サカスさん」「おもいッきりDON!」が盛んに懐メロを取り上げている。
しかし、こうした流れを危惧(きぐ)する向きもある。芸能リポーターの梨元勝氏がこう言う。

「懐メロを聴きたいというファンはたしかに一定数います。ただ、どこもかしこもというのは
知恵が足りないし、情けないの一言。レコード会社がリスクを敬遠して新人の発掘を怠れば、
スター不在の芸能界で人気歌手がますます枯渇する。テレビもブームに便乗してばかりではなく、
マジメに番組を作るべきです」

かつて往年の名曲を聴いて青春時代を送ったファンがいなくなれば、
誰も「懐かしい」と思わなくなる。その時点で日本の歌謡界は終わりを迎える。
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/music/story/15gendainet07027411/






スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【音楽】右も左も懐メロだらけの“音楽界の惨状”知恵が足りないし、情けないの一言、スター不在の芸能界

【関連リンク】



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 99(1001中) 】


12:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:19:38 3Z3FI08N0
>>1
いや、おばさんターゲットだから良いことじゃないか。
問題は若い子が携帯に金を使ってるから音楽関係の消費が落ちたってことだろ。

43:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:29:31 6qseDMQJ0
>>1
昔、マスコミは、

欧米だと古い名曲が歌い継がれているのに
日本はジャリタレが3ヶ月ごとに出す新曲ばかりが・・・・
日本は未熟だ

っていう論調だったなあ
さんざん、日本ダメポばっかり煽った結果が今なんだろうなあ
少子化だって、マスコミが子どもには金がかかるばっかり言ってきたんだから
当然の帰結

62:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:36:41 rOVERmTc0
一時だけ売れる曲を大量生産してきたツケだ 中身は何にもない

20年以上前の曲は名曲が多く、今聞いても感動するが
今の曲を20年後に聴いても感動するとは思えない



64:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:37:42 w+hT0m0T0
今の20代で才能あるのは「お笑い」にみんないっちまった

って音楽業界の人が嘆いていたよ

たしかに20代男性アーティストの層の薄さは異常

352:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:46:12 vkVUnRXk0
>>64
今の男アーってジジィばっかだね
本来若者が音楽業界を引っ張らなきゃいけないのに


71:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:39:11 jot3y+Y60
お前らって今何歳ぐらい?
どーせならお薦めの懐メロを教えてよ

76:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:41:07 5+Jwgqov0
>>71
昭和枯れすすき


85:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:43:56 6qseDMQJ0
>>71
ザ・タイガースの「シーシ−シー」
ジュリーには、割り切って昔の歌を歌ってほしいもんだ


83:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:43:37 jot3y+Y60
>>76
演歌か〜この曲はちょっと渋すぎるなw


86:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:43:59 ZNxkqc6W0
英語を多用するのやめて欲しい
歌詞の意味わからんしそもそも小室氏みたく語感だけ意識して英詞かいて文法間違ってる人多いらしいね

94:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:46:44 Y8GQhC/uO
>>86
文法間違えてるのはむしろアメリカやイギリスの音楽


289:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:34:43 XJ9clQHq0
>>86
can you celebrate?も語法的におかしいと昔から言われてたしね


298:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:37:02 w9g/HxTp0
>>289
全く意味がわからないのもあったよな
body feel ナントカってヤツとか


316:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:40:17 Xh5oMPC8O
>>298
BODY FEEL EXITかな?
英文ハチャメチャ、普通歌詞にはできないような恥ずかしさw


329:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:42:23 AgyoScBG0
>>316
どっちかっていうと、そういう細かい点を指摘する風潮が、
日本の文化全般を矮小でせせこましいものにしている気がする…

いんだよ、勢いとノリが良ければさ。外国のだって欧米は特にそういうの重視だろう。


125:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:55:31 jot3y+Y60
最近のアーティストで男臭い歌や人生を歌ってる人って誰かいる?

165:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:07:00 zp85Wh160
>>125
今40歳前後のバンド
怒髪天・フラワーカンパニーズ・Theピーズ
とか他にもいると思う。
この辺売れたら面白いと思うけど絶対売れないw


130:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 10:57:11 UQyYAUMC0
まったく歌詞が頭に入ってこないのはどういうわけだ?

144:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:01:54 feUBhTW9O
年寄りは演歌だけ聴いてりゃいいだろ

160:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:05:33 5Z5qi/Q50
>>144
年寄りになったから演歌が好きになる、ってワケじゃないんだな。
自分が若い頃に聞いてたのをずっと聞いてるんだよ。


166:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:07:13 jot3y+Y60
>>160
そうだよね〜そういうのってやっぱ親の影響が大きいと思う。


212:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:16:39 w+hT0m0T0
すごくおおまかに言うとファンクはロックより

・リズムやリフが粘っこい
・コーラスやハーモニーが分厚い

他あったらよろしく

287:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:33:30 DIz5qXvaO
>>1
右を向いても左を見ても〜♪
自分が生まれる前の名曲にたやすくアクセス
できるという点では幸せな時代になったと思う

325:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:41:27 TfqtUPBN0
商業ベースに乗らなければダメなんだよ。
いくら俺の作品は最高だぜと言ったところで、売れなければ自己満足。
購買層の中心が団塊の世代だと思うなら、団塊の世代に売れる音楽を作らないと。


328:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:42:18 R7MO7UIi0
浜崎あゆみってもう10年以上も歌手やってるけど
「知ってる曲をあげろ」って言われてもひとつもタイトル出てこないわ

唯一、「♪今日はとても〜」っていう一節が出てくるくらい


332:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:43:04 hnFTSh5r0
>>328
分かるwww


339:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:43:44 3ESdyJq7O

いまこそ、村下孝蔵を歌おう



345:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:44:52 HTPTPo3o0
>>1
なんつーか、もうね。

■昭和歌謡勝手にベストテン
http://www.gendai-direct.com/shop/goods/goods.aspx?goods=bkd

358:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 11:47:40 nOxZDRBm0
>>1
顔と体だけでピックアップしてるから衰退して当然
音楽業界って昔から不毛

410:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:00:51 GIVEJYsd0
2009年間シングル(2008/12/22付〜2009/05/18付迄)

*1 *,638,670 Believe/曇りのち、快晴 / 嵐、矢野健太 starring Satoshi Ohno 09/03/04
*2 *,436,694 愛のままで… / 秋元順子 08/01/23 累計598,090
*3 *,375,631 RESCUE / KAT-TUN 09/03/11
*4 *,345,311 ひまわり / 遊助 09/03/11
*5 *,331,248 ONE DROP / KAT-TUN 09/02/11
*6 *,260,099 恋のABO / NEWS 09/04/29
*7 *,238,201 THE MONSTER 〜Someday〜 / EXILE 09/04/15
*8 *,231,122 弱虫サンタ / 羞恥心 08/12/10
*9 *,210,510 約束 / KinKi Kids 09/01/28
10 *,190,891 Days/GREEN / 浜崎あゆみ 08/12/17


君は何曲歌えるかな♪

774:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:11:32 H/ZvOsBeO
90年代までのヒット曲って年代の差はあれど
男も女も口ずさめる程度の知名度があったと思うんだが
>>410見ると上位は女に人気のジャニと上地が占めてるんだが
これらの歌は今の10代20代の男は知ってるのか?



790:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:15:49 KkiD90uZ0
>>774
配信がメインなのにシングルCDチャートを基準にするのが間違ってるんだよ。
シングルは各種ヲタと30代以上向けの音楽が強すぎる。


798:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:18:42 7CEzTTUF0
>>790
配信もアルバムに収録された曲全部を買う人は逆に少ないけどな


428:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:06:14 LrvHloEpO
最新チャートTOP10見ても1小節もメロディー浮かんでこないw
最近の車内のヘビロテは中森明菜ベストと松山千春ベスト
27歳でもうオワタ

453:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:11:29 AgyoScBG0
>>428さんの中森明菜のベスト1を知りたいw
俺は車の中で聞くなら「タッチミー」とかそんな名前の曲だな。
記憶がかなりあやふやあけど。


459:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:13:17 fkrSYNBP0
>>453
小室メロディーだな。


497:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:24:58 8Czk9RTI0
で、内田さんはペラペラなのかな?英語。

519:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:30:05 0y8jti0v0
>>497
政権放送を英語でするほどですw
誰に対するメッセージなんだとw


534:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:34:31 8QWhdMm60
国語の偏差値50あるか怪しい素人歌手が作詞するんだからそりゃレベルの低いものしか作れん。
中島みゆきの地上の星とか、昔の歌謡曲の阿木耀子、来生えつこ、松本隆、その他の作詞能力とは
比べ物にならん。
まあ聞く側も隠喩の詞とか解せないような馬鹿連中だからそれでもいいのかもしれないが、
そんな学芸会レベルのものばかりじゃ、大多数の国民が共感できるものなんか作れるわけないな。
国民的ヒット曲といえるのは、ラブマシーン、だんご3兄弟以来ないんじゃね。

573:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:47:53 a+N7MX2M0
>>534
大学のとき、中嶋みゆきとかサザンの詞で国語の授業やってた先生がいた
オフコースをリクエストしてたヤツがいたけど
「オフコースは歌詞まんまだから教材にならん」と言ってたなあ


552:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:39:59 d0ERAwCy0
光GENJIはすごくいい

563:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:43:41 rO/RJ6dZ0
70年代は優れたプロの作詞作曲家が曲を提供
それに反発する形で個性的なシンガー・ソング・ライターが輩出
ともに相乗効果で音楽界は盛り上がった

なのに何を勘違いしたのか、シンガー・ソング・ライターが「アーティスト」呼ばわりされてから状況一変
プロの作詞作曲家群が邪険に扱われるように
ごく一部の優れた「アーティスト」の楽曲以外に、その他大勢の「アーティスト」からのゴミのような楽曲が幅を利かす
低次元に終始した業界がどうなったかは、まあご存知の通り


590:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:53:32 wIEKl74z0
>>563
でも今はランキング(笑)にシンガー・ソング・ライターは不在だよね
逆にプロの作詞作曲家が曲を提供してる糞みたいなアイドルばっかww


606:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:59:26 wBxTSX3WO
>>590
90年代のバブル全盛時も、クレジットは実は織田哲郎とか小室哲哉ばっかりだから、
本質はあまり変わってない。


581:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:50:24 q2LphzlH0
歴代イカ天キングで今も生き残ってるバンドっている?

583:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:51:39 6qseDMQJ0
>>581
BEGIN?


595:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:56:09 W7qPkDayO
>>581
ジッタリンジン


589:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 12:53:29 g12tlOueO
>>1
どさくさ紛れな半田健人批判吹いたww

641:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:17:11 YMwY56UG0
昭和歌謡は世代を超えて誰でも知ってるような名曲揃い。
それに比べて最近の楽曲は一部のヲタしか知らないようなものばかり。
見たことも聞いたこともないようなバンドとやらがいきなりテレビに出て
今ヒットしてますみたいな。
「は?だれコイツ」みたいな。
しかもドンチャカドンチャカうるさいだけの打ちこみ音源ばかり。
もっと管弦楽とか使ってメロディや歌詞の美しい音楽作れや。


660:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:25:45 d7QoScsE0
最近の音楽番組に出てくるのは念仏みたいな歌をうたうチンピラみたいな連中かジャニタレばっか。
あんな奴らの歌を聞くくらいならメロディーが綺麗な懐メロ聞かせてくれたほうがよっぽどええわ。


665:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:27:26 Ec9OYP9kP
パフュームの革新性はすごいし、アジカンなんかは世界に出しても
はずかしくないロックなんだけどな。今すぐ売れる売れないって
話になると、サザンの焼き回しみたいなことしかなくなるし、
そもそも売り上げの話はもっと構造的な問題があると思うが。

669:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:28:55 9Qp0Ntj+0
>>665
パフュームって80年代前半フレンチポップのもろパクリじゃないの?


691:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:36:40 q2LphzlH0
佐藤聖子 って今何やってんだろうね

696:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:39:06 EgBzoro00
今の女は言葉づかいが男みたいだし、
松田聖子とかの時代みたいな、女らしさが感じられん。
歌詞も男みたいな言葉遣いの歌詞ばっか。


710:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:45:36 khInR6ll0
スター不在の芸能界
二世だらけのマスメディア

715:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:47:27 nQsMKEIc0
90年代、日本を不況が直撃し「戦後型一流企業」が低迷。
才能が音楽界に集結した。
オザケン・コーネリアスみたいな東大出がCD売って稼いだんだぞ!

ネット普及と本格的な国際化が進行したのも大きく、
ワールドミュージックの情報がリアルタイムで日本に入ったこともあり
世界に転がるあり物で高品質な楽曲が同時多発的に生まれた。

もちろん、団塊Jr.らメイン音楽消費者の人口が現在の数倍いたことも
大きく、音楽界が潤い、才能に対価が支払われたことで
創作とビジネスの両輪が上手く回った。

だが2000年代はIT・金融ブームで日本の才能が外資・ベンチャーに
流れ、音楽界の人材が枯渇した。
パクるだけのフォロワーしかいなくなったんだ。
音楽聞くヤツ、CD買うヤツも激減。業界は10年前の数分の1の規模だ。

726:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:50:28 3bNxQzla0
>>715
小山田は東大じゃなくてテツモードセミナー(専門学校)卒だ。


748:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:56:47 XK7JnHmf0
>>726
あれ? 文化服装学園じゃなかったっけ?


741:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:53:53 rO/RJ6dZ0
>>715
90年代は才能が音楽界に集結した?
ほんとに?
70年代よりも?
セールスが良かったことだけは記憶してる


747:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 13:56:30 xDF5xe1u0
>>715
団塊ジュニアのマーケットが出かかっただけだろwww

オザケン東大出て今何してるん


761:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:03:03 pQa24v+f0
>>1

音楽だけじゃなくて、
ドラマや映画、マンガ、アニメもリメイクばっかりさ〜♪

今のクリエーターには想像力が足りないのかねぇ。
 

770:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:08:39 Ec9OYP9kP
>>761
だから、そんなことないんだって。今の歌はクオリティも高いし、新しさもちゃんとある。
探せばある。聴かず嫌いしてるだけ。ただそれがメガヒットに結びつかないだけ。
だから低調なように見える。


775:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:11:40 WoY2oyTB0
インディーズで凄く音楽性高い人見つけたけど
ニコニコのコメントとかで何でこの人売れないんだろうとか書かれてて納得。
でもマスコミでみんなに知れなきゃ売れないよなって思った。
売り手があんまりセンスよくないんだと思う。
品揃えがひどいお店っぽい、いまのJ-POP。

793:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:16:10 4vQIRMhj0
>>775
貼れよw



844:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:37:43 pQa24v+f0
>>775

ニコニコといえば、ミク使ってヲタファン増やして
売名しまくってるグループを思い出した。

桜をモチーフにした曲をミクに歌わせてた男三人組。

最近、よく音楽番組で名前が出たりするんだが。


854:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:40:37 G5qvSvZR0
>>775
そこそこ食べられる程度売れるようにそっとしておいてください><
マスコミでみんなに知られるのがいいって訳じゃないと思うんだ。


850:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:39:47 wfBNGhwUO
>>844
それが売名になるならニコニコのてみたカテゴリはみんな売名動画だろうに


809:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:24:04 wfBNGhwUO
団塊・・・演歌
新人類・・・ロック・テクノ
バブル世代・・・JPOP
ゆとり・・・アニソン

おおよそ細分化の目安?


ジャズが何処にもはいってないけど

819:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:26:47 fjb0GrHK0
>>809
団塊はフォークソングとかポップスじゃないか?


817:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:26:36 LJkSwp710
小室以降明らかに流通している曲のメロディが変わった

828:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:31:27 9Qp0Ntj+0
>>817
詞も変わったよ
アレンジはユーロビートからパクれば良かったけど
詞はそうもいかないのがよくわかった


894:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:58:09 7gxIg9Fc0
>>817
それを言うなら宇多田以降だ


822:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:29:15 ncbCxmG90
WANDSとかZARDとかあそこら辺の時代の音楽が好きだった

847:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:38:39 MTQUSTKM0
クラシックの名盤って知りたいんだけど
何かクラシック聞いてる奴って性格悪いのか教えてくれないんだよね

869:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:48:43 GnL2TSTC0
>>847
何を聴きたいかに依る。
ただ技術が発達していなかった70年代以前の録音は勧められない。




878:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:52:05 Q46xqvLm0
バッハより新しい音楽なんて存在しない。

884:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:55:17 wfBNGhwUO
>>878が真理

ポップスごときで騒いでいる輩は一生インベンション4番聞いてろって話


891:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 14:56:32 eIkIgI4Z0
>>878
バッハの頃は、ハイドンより新しい音楽なんて
って言われてたんだろうな


905:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:01:56 Qk6wZkMJ0
>>1は社会学とかやったことないんだろうな。

907:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:04:08 wORu84dB0
>889
クラシックの頃は進化の速度が遅かっただけの事。
楽器の進化の速度が遅かったし、モチーフが限定されたからね。

ジャズはどんどん構成要素を減らして行って進化の速度を上げたから、煮詰まるのも速かったし
もう伸びしろがまったく無くなった死んだ音楽になってる。

ポップスは構成要素は減らさなかったけど、消費速度がバカにならないくらい速いので
それに合わせて進化の速度を上げる為に、モチーフ何でもあり、構成も何でもあり、
洋の東西問わずに何でもありにした。でも20年持たなかった。

913:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:09:14 GsLuRGqu0
>>907でもジャズが一番アレンジが効くと思う。
ポップスやロックはアレンジすると曲がイマイチになったりする。


915:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:09:37 NSrPzbdEO
小沢健二何してるの?
仙人みたいな生活か

918:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:11:03 3bNxQzla0
>>915
環境問題とかの思想活動家。
流行音楽なんてバカらしくなったんじゃないの?


926:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:15:08 VnEW+1qnO
>>915
絵本出してた
せめてアルバム未収録シングルまとめてアルバム出しておくれ、それかベストアルバム



925:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:14:14 +ysVBo1fO
バンド世代の俺としては、ヒップホップや女とセットのヒューチャリングね。糞ラップの時代に突入してから邦楽はほとんど聴かなくなった。
歌ってると言うより喋ってる。
あと、何故じっくり聞かせるバラードの曲に突然糞ラップが登場するんだ。曲が台無し。
歌詞も何を悟ったか知らんが綺麗事の人生論ばっか。
じゃ逆に今バンドブームだとしたら…。
それでも売上自体は、昔に比べて低空飛行だろうな。
やっぱりiTunesなどのコピーの反乱。あと少子化の問題。これが原因。

987:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:46:54 Xh5oMPC8O
>>925
自分もバンド世代だ。そして日本のラップだけは確かにいただけない。
アメリカの影響受けるのは大いに結構だが、オリジナリティがない。
聞いてる限りは全部本場の二番煎じ。しかもかなりの流行遅れ。
いきなりママありがとう、とか家族ネタのラップやら、更に爆笑モンの
ギャング系ラップ、ストリートがどうとか本当に恥ずかしい。
あんなのを街中でガンガン流しながら走る車みると、今の若い奴らに
同情さえしてしまう。


928:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:15:58 Z3L9x+Jr0
>>915
このあたりから消息不明
http://d.hatena.ne.jp/ziprocker/20060502

>>918
そういうのも馬鹿馬鹿しい気もする…

岡崎京子が元気ならなあ

933:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:20:36 VnEW+1qnO
>>928
彼は本当に金に欲のない人だ
岡崎京子が元気だったとしても、どうかなあ


938:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:21:50 Z3L9x+Jr0
>>933
ボンボンだしな
じゃあ渡辺真理奈と結婚してたら…どうだろうw


949:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:25:55 VnEW+1qnO
>>938
満里奈は微妙だけど深津と結婚してたら、時々話の端には上るだろうな



935:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:21:04 NSrPzbdEO
>>918
>>926
ありがとう。
思想活動と絵本か。
もう音楽はあんまりやりそうにないな。


947:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:25:05 G5qvSvZR0
>>935
元々音楽もパクリばっかで歌も下手くそだったけどねw
思想と言葉の選択で曲作ってるようなもんだったからそういう方向に行くのは仕方ないかと。



954:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:29:22 Z3L9x+Jr0
>>947
いかにかっこよくパクルか、っていうのは
世界的に90年代のポップミュージックの常套手段で
ああいうのをやらざるを得なくなってたってのは
今の窮状を予見してたのかもね


957:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:32:28 G5qvSvZR0
>>954
フリッパーズもそうだけどパクる事で元ネタのいい曲を紹介するっていう意義はあったんだろうけどねw
あいつらのせいであの時期の中古レコードの価格が暴騰してたなあ。


939:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:22:09 96PHjcHC0
今必要なのは良い詩を書ける作詞家だろ。
今の歌のほとんどは詩を読んでも「ハァ?」としか思えない。
もっと具体的な描写が思い浮かぶような、それでいて詩的な歌詞を生み出せる詩人はおらんのか。

948:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:25:20 q2LphzlH0

>>939
邦楽でプロの作詞家が詞を提供することが多かった80年代までと、
バンドブームを経て素人が詞を書くことが多くなった90年代以降を比較すると…

80年代まで:
風景や情景描写によって心情を間接的に表現する詞が多かった

90年代以降:
心情表現を直接的な表現に頼る詞が多くなった(愛、勇気、希望とかクサイ表現)





それ以前の問題として
そもそも作り手も買い手もラブソングだらけになってる時点で
相当歪んでるんだけどね。。。


950:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:26:03 dGalXhaZ0
>>939
カシアス島田


958:名無しさん@恐縮です 2009/05/15(金) 15:32:51 wORu84dB0
>956
オノヨーコみたいなカミさん貰えば良かったと・・・

小山田に比べると、好きな物の羅列で終わってて、自分のアイディアが無かったからなぁ
ケツ叩かれても、今みたいになってたと思う。

posted by 2chダイジェスト at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。