草なぎ剛に代わり「地デジカ」が地上デジタル放送推進キャラクターとなった。
自信なさげで困った表情の“ゆるキャラ”は2011年7月24日の地デジ完全移行
(アナログ放送の完全停止)が絶望的な現状にふさわしい。
国策に協力するタレントを「最低の人間」と罵倒(ばとう)した総務大臣・鳩山邦夫も無責任。
地デジ普及がタレントの不祥事に影響されるなら、「進め方に問題があるのでは」と
反省するほうが先だ。
最大の問題は、受信機の普及が間に合わないことである。
電子情報技術産業協会の09年3月統計によれば、地デジ対応テレビの出荷台数累計は
3074万台。ここから在庫・展示品・返品・不良交換品の数を引き、役所や事業所にある台数を引き、
家庭にある2台目以降の台数を引いた数が地上デジタルの普及世帯数だ。
その数は多めに見ても約2000万台。普及率にして40%前後だろう。
03年の日本には、アナログテレビが1億2000万台以上あったから、たった4分の1しか置き換わっていない。
地デジ対応テレビは09年1〜3月に245万台しか売れなかった。このペースなら
11年7月までに上乗せできる数は2200万台ほどで、累計5300万台に届かない。
テレビ1億2000万台のアナログ時代から、テレビ5300万台のデジタル時代に移行して、だれが得をするか?
国民大衆は高価なテレビを買わされたうえ、手持ちのテレビ台数が4割近くまで減る。
台所・寝室・子ども部屋・年寄り部屋からテレビが失われて大損。テレビを見る機会が半減し、
部屋が片付くのは、まあ、悪いことではないかもしれない。
放送局は、激烈なテレビ離れによって、NHKは受信料収入が、民放は広告収入が
大幅に落ち込む。このマイナスと、アナログ放送設備を更新せずに済むプラスをてんびんにかければ、
損のほうがはるかに大きい。
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story/16gendainet07027422/
自信なさげで困った表情の“ゆるキャラ”は2011年7月24日の地デジ完全移行
(アナログ放送の完全停止)が絶望的な現状にふさわしい。
国策に協力するタレントを「最低の人間」と罵倒(ばとう)した総務大臣・鳩山邦夫も無責任。
地デジ普及がタレントの不祥事に影響されるなら、「進め方に問題があるのでは」と
反省するほうが先だ。
最大の問題は、受信機の普及が間に合わないことである。
電子情報技術産業協会の09年3月統計によれば、地デジ対応テレビの出荷台数累計は
3074万台。ここから在庫・展示品・返品・不良交換品の数を引き、役所や事業所にある台数を引き、
家庭にある2台目以降の台数を引いた数が地上デジタルの普及世帯数だ。
その数は多めに見ても約2000万台。普及率にして40%前後だろう。
03年の日本には、アナログテレビが1億2000万台以上あったから、たった4分の1しか置き換わっていない。
地デジ対応テレビは09年1〜3月に245万台しか売れなかった。このペースなら
11年7月までに上乗せできる数は2200万台ほどで、累計5300万台に届かない。
テレビ1億2000万台のアナログ時代から、テレビ5300万台のデジタル時代に移行して、だれが得をするか?
国民大衆は高価なテレビを買わされたうえ、手持ちのテレビ台数が4割近くまで減る。
台所・寝室・子ども部屋・年寄り部屋からテレビが失われて大損。テレビを見る機会が半減し、
部屋が片付くのは、まあ、悪いことではないかもしれない。
放送局は、激烈なテレビ離れによって、NHKは受信料収入が、民放は広告収入が
大幅に落ち込む。このマイナスと、アナログ放送設備を更新せずに済むプラスをてんびんにかければ、
損のほうがはるかに大きい。
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story/16gendainet07027422/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【テレビ】慌ててテレビを買い換える必要なし、地デジ完全移行は延期される 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 TMC と日本テレビ、「低遅延オンエア送り返しシステム」を共同開発 】
Yahoo!ニュース 【 <ビル陰共聴施設>地上デジタル放送移行後も3割が必要 】
Yahoo!ニュース 【 聴覚障害者に地デジ説明会 総務省が大阪・箕面市で先行実施 】
Yahoo!ニュース 【 地デジ導入者に人気の機能は「データ放送」と「録画予約」―地デジ定期リサーチ(7) 】
Yahoo!ニュース 【 地デジ見られない? 中継局設置進まず/鎌倉市「景観保全」で難色 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
2:ホピ族の洛セφ ★ 2009/05/16(土) 10:49:51
メーカーは、「簡易チューナー」なるまがい物の生産を押しつけられる分、テレビが売れず損。
結局、2011年7月に地デジ完全移行を強行して得をするのは、メンツを保てる総務省と、
電波の跡地利用で儲けたい携帯電話会社くらいだ。
得する者より損する者のほうが圧倒的に多数。だから地デジ完全移行は延期されるというのが、
筆者の判断である。慌てて新しいテレビに買い替える必要はない。
結局、2011年7月に地デジ完全移行を強行して得をするのは、メンツを保てる総務省と、
電波の跡地利用で儲けたい携帯電話会社くらいだ。
得する者より損する者のほうが圧倒的に多数。だから地デジ完全移行は延期されるというのが、
筆者の判断である。慌てて新しいテレビに買い替える必要はない。
10:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 10:51:58 cdsaXKwA0
>得する者より損する者のほうが圧倒的に多数。だから地デジ完全移行は延期されるというのが、
筆者の判断である。
筆者の判断かよ('A`)
筆者の判断である。
筆者の判断かよ('A`)
12:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 10:52:05 AWCFjpGd0
だってテレビ高いじゃん。
俺の今の21形のブラウン管テレビが18000円だったけど、同じ21形の液晶テレビ
見ると7万とか10万するし。
もうアホかと……。
俺の今の21形のブラウン管テレビが18000円だったけど、同じ21形の液晶テレビ
見ると7万とか10万するし。
もうアホかと……。
14:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 10:52:24 c+KJzez/0
チューナー買うだけで地デジ非対応テレでビでもいけるんだから、
地デジ移行にはテレビをかいかえなくてはならない
はミスリード、というか半分詐欺のような言い回し
地デジ移行にはテレビをかいかえなくてはならない
はミスリード、というか半分詐欺のような言い回し
472:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:28:23 jy7PMpx00
>>14
おれんちアナログテレビだけど、DVDレコーダー買ったらチューナーついてて
地デジ見れるようになったよ、レコーダーの電源入れてビデオ1に合わせないと見れないけどw
右上にアナログって出てないから間違いない、NHKで7時のニュースと同時放送の野球とかも見れるし
今売ってるレコーダー買えば地デジもアナログも両方見れるようになる
画質はよくならないけどwアナログテレビのままだからw
おれんちアナログテレビだけど、DVDレコーダー買ったらチューナーついてて
地デジ見れるようになったよ、レコーダーの電源入れてビデオ1に合わせないと見れないけどw
右上にアナログって出てないから間違いない、NHKで7時のニュースと同時放送の野球とかも見れるし
今売ってるレコーダー買えば地デジもアナログも両方見れるようになる
画質はよくならないけどwアナログテレビのままだからw
22:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 10:55:15 hzwd4QjC0
確かに俺の家はアナログが5台もあるんだよな
36インチ2台、32インチ2台、28インチ1台。
どれも現役なんだよね〜 買い換えるのは勿体無いって親父が言うからそのまま使ってるけど。
お袋はリビングと寝室にアクオスの52インチを欲しがってるけど親父がな〜w
俺も弟も液晶は欲しいけどそこまでテレビ見ないから・・・・・
36インチ2台、32インチ2台、28インチ1台。
どれも現役なんだよね〜 買い換えるのは勿体無いって親父が言うからそのまま使ってるけど。
お袋はリビングと寝室にアクオスの52インチを欲しがってるけど親父がな〜w
俺も弟も液晶は欲しいけどそこまでテレビ見ないから・・・・・
64:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:02:25 Ya58hOh50
67:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:03:25 7rBWnmlG0
完全移行された後、地デジ非対応のテレビの在庫ってどうすんだろ?
激安で売りにだすのかな
激安で売りにだすのかな
100:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:09:34 5Ni5grC20
電源つけるのに5秒。チャンネルかえるのに3秒。
不良品だと思ってクレームつけたら「仕様です」だってよw
むかついて山に捨ててきたwww
不良品だと思ってクレームつけたら「仕様です」だってよw
むかついて山に捨ててきたwww
101:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:09:38 451a31yV0
地デジテレビが今までのペースでしか売れないなら
完全移行は難しいと思う。
日本人の特性を考えれば助成などの補助があれば
ETCのように一気に一月に百万台単位で購入するだろう。
この記事はあまりにも日本の消費者をなめ腐ってるバカ記事だ。
何があろうとも地デジ完全移行は予定通り実行される。
見れない奴はラジオを聴けばいい。
完全移行は難しいと思う。
日本人の特性を考えれば助成などの補助があれば
ETCのように一気に一月に百万台単位で購入するだろう。
この記事はあまりにも日本の消費者をなめ腐ってるバカ記事だ。
何があろうとも地デジ完全移行は予定通り実行される。
見れない奴はラジオを聴けばいい。
171:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:22:49 b4q7ZBzDO
173:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:23:30 LtouUCjX0
181:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:25:37 9lhNTJgOO
110:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:11:10 8KUI4wAI0
>>1
延期なんてされないよ。むしろアナログとデジタルの両方を放送して
コストがかかってるテレビ局にすれば前倒ししたいくらいだろ。
ただし視聴者はあわてて地デジ対応をする必要はない。
いずれチューナーが無料配布されるから。
延期なんてされないよ。むしろアナログとデジタルの両方を放送して
コストがかかってるテレビ局にすれば前倒ししたいくらいだろ。
ただし視聴者はあわてて地デジ対応をする必要はない。
いずれチューナーが無料配布されるから。
121:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:13:14 /iabYxBP0
そもそも皆にとって、これだけは見ているってテレビ番組って何かある?
150:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:18:29 GAjLVzg90
そもそも見なくても差し支えないしなー。
会社でテレビの話なんかしないべ?
会社でテレビの話なんかしないべ?
156:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:19:59 451a31yV0
175:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:23:41 hEwXXwziO
薄型に代えたらテレビの上に置いていた、
木彫りの熊の置物は、
どこに置けばいいってんだよ。
木彫りの熊の置物は、
どこに置けばいいってんだよ。
219:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:33:10 SCgeUyP70
289:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:45:54 FARNKzdk0
206:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:30:01 uLcfKveG0
>>1
> テレビ1億2000万台のアナログ時代から、テレビ5300万台のデジタル時代
> 国民大衆は高価なテレビを買わされたうえ、手持ちのテレビ台数が4割近くまで減る。
> 台所・寝室・子ども部屋・年寄り部屋からテレビが失われて大損。テレビを見る機会が半減
損じゃないよ。贅沢を戒めて地球環境に配慮する事が人類の役目。
テレビの台数が4割近くまで減ることは地球にプラスだし、そこに暮らす人類のためになる。
地デジ移行は断固として予定通りに行うべし。
> テレビ1億2000万台のアナログ時代から、テレビ5300万台のデジタル時代
> 国民大衆は高価なテレビを買わされたうえ、手持ちのテレビ台数が4割近くまで減る。
> 台所・寝室・子ども部屋・年寄り部屋からテレビが失われて大損。テレビを見る機会が半減
損じゃないよ。贅沢を戒めて地球環境に配慮する事が人類の役目。
テレビの台数が4割近くまで減ることは地球にプラスだし、そこに暮らす人類のためになる。
地デジ移行は断固として予定通りに行うべし。
210:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:31:21 WBQKmOAfP
別に交友関係が全くない人なら別だけど
友達とか彼女が家来たらとりあえずテレビぐらいつけるっしょ
ブラウン管ユーザーはもうすぐFED出るだろうからそれまで待てばいい
友達とか彼女が家来たらとりあえずテレビぐらいつけるっしょ
ブラウン管ユーザーはもうすぐFED出るだろうからそれまで待てばいい
269:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:42:12 4T4XAmnGO
225:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:34:45 vuBrxI/90
たまたま壊れたから、一台だけ地デジ対応テレビにしたけど
残りのはギリキリまで買い換えなくていいやと思ってる。
なんなら完全移行した後で買ってもいいや。
残りのはギリキリまで買い換えなくていいやと思ってる。
なんなら完全移行した後で買ってもいいや。
226:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:34:48 8kDJRwi+0
アナログテレビが何年かかって1億2000万台に達したのか
これがわかっていればこんな無理な移行はしなかったろうに
これがわかっていればこんな無理な移行はしなかったろうに
245:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:37:32 bhAIjTEW0
263:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:41:23 451a31yV0
地デジ放送がない奴は情報から取り残されるように恐怖を植え付ける洗脳を行えばいい。
「地デジに移行しないとあなたは世界から孤立しますよ」
「地デジにしないとあなたのテレビは単なる粗大ゴミになりますよ」
「地デジにしないと水子の霊がたたりますよ」
「地デジにしないとガンになりますよ」
「地デジにしないと災害時に情報が得られませんよ」
「地デジにしないと老人会で仲間はずれですよ」
「地デジに移行しないとあなたは世界から孤立しますよ」
「地デジにしないとあなたのテレビは単なる粗大ゴミになりますよ」
「地デジにしないと水子の霊がたたりますよ」
「地デジにしないとガンになりますよ」
「地デジにしないと災害時に情報が得られませんよ」
「地デジにしないと老人会で仲間はずれですよ」
282:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:44:13 dIaoByUIP
>>1
判断もなにも既定路線だって。
公明党が移行は弱者にやさしくないとか
与党の張本人のくせしてぬかし始めたし。
とにかく、移行されたときに買えば、
安くて新しい地デジテレビが買えるんだから
今買うやつはホンモノノバカ。
判断もなにも既定路線だって。
公明党が移行は弱者にやさしくないとか
与党の張本人のくせしてぬかし始めたし。
とにかく、移行されたときに買えば、
安くて新しい地デジテレビが買えるんだから
今買うやつはホンモノノバカ。
291:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:45:58 CKweXIpZ0
301:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:47:31 RkSFpn3Z0
今の形態のテレビ放送が永久に続くべきという根拠もないし。
オンデマンド放送の方がよくないか。
オンデマンド放送の方がよくないか。
336:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:53:56 FARNKzdk0
このスレで判明したこと..
ブラウン管テレビ所有者の約72%が、テレビの上に木彫りの熊を置いているw
政府は、木彫り熊用特製スタンドの無料配布等、何らかの対策をすべきだな。
ブラウン管テレビ所有者の約72%が、テレビの上に木彫りの熊を置いているw
政府は、木彫り熊用特製スタンドの無料配布等、何らかの対策をすべきだな。
354:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 11:58:25 OBDFW+fS0
そりゃそうだよ
どうして広告塔であるテレビを見るために
お客様である視聴者側がわざわざ金銭出して替えないといけないのさ?
どう考えてもおかしいんだよ
テレビ局側としても視聴者というお客が減るのは、まったくもってマイナスでしかない
地デジ対応テレビやチューナーを視聴者に無料で支給して
「どうか替えてください」と頭を下げるのが筋。
テレビ局側の都合に合わせて取り替えてくれってのが虫が良すぎるんだよ
視聴者ナメるな アホ
どうして広告塔であるテレビを見るために
お客様である視聴者側がわざわざ金銭出して替えないといけないのさ?
どう考えてもおかしいんだよ
テレビ局側としても視聴者というお客が減るのは、まったくもってマイナスでしかない
地デジ対応テレビやチューナーを視聴者に無料で支給して
「どうか替えてください」と頭を下げるのが筋。
テレビ局側の都合に合わせて取り替えてくれってのが虫が良すぎるんだよ
視聴者ナメるな アホ
392:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:08:02 MPN5GK7/0
地デジ対応テレビの普及率だけでみてるけど
HDDレコーダーが地デジ対応してれば現状のテレビでも地デジみれるだろ
ちゃんとした調査しろよ
HDDレコーダーが地デジ対応してれば現状のテレビでも地デジみれるだろ
ちゃんとした調査しろよ
403:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:10:24 ZOQhcswVO
誰かが2011年に近付くに連れて右上のアナログの文字が徐々に真ん中に行くか、大きくなるって言ってたなw
糞テレビ局ならやりかねんが。
糞テレビ局ならやりかねんが。
407:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:11:12 a5i/VDXI0
メディアが一生懸命に煽ってる「地デジ完全移行まで後たった2年しかありませんよ!」っていうのが
既に世間と凄い温度差があるもんなあ
一般の人にしてみれば、たまたまテレビ壊れたとか、引越しするとかそういう買い替えの機会でも無い限り
普通は「後2年もある。焦らなくても大丈夫」って感じだもんな
既に世間と凄い温度差があるもんなあ
一般の人にしてみれば、たまたまテレビ壊れたとか、引越しするとかそういう買い替えの機会でも無い限り
普通は「後2年もある。焦らなくても大丈夫」って感じだもんな
420:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:13:33 MPN5GK7/0
やっぱ地デジ完全移行遅らせろ
今のテレビだと四角画面で小さく横長でみないといけなくなるからさ
(地デジを16:4で見ることもできるけど画面切れるし縦横比が変だ)
あと最近地デジの大画面向けに表示が小さい番組があるんだよな
21インチだと見にくいんだよあれ
今のテレビだと四角画面で小さく横長でみないといけなくなるからさ
(地デジを16:4で見ることもできるけど画面切れるし縦横比が変だ)
あと最近地デジの大画面向けに表示が小さい番組があるんだよな
21インチだと見にくいんだよあれ
434:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:16:07 nhxYHLhc0
まあお前らも大型テレビ買って地デジで映像見たら文句言わなくなると思うよ
散々文句言ってたのにたまたまテレビが壊れて42型プラズマ買う羽目になった俺が
今じゃすっかり地デジに満足しちゃってるんだから間違いない
あと個人的な意見だが俺は液晶よりプラズマのほうがいいと思った
散々文句言ってたのにたまたまテレビが壊れて42型プラズマ買う羽目になった俺が
今じゃすっかり地デジに満足しちゃってるんだから間違いない
あと個人的な意見だが俺は液晶よりプラズマのほうがいいと思った
439:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:17:44 pBt5mF5h0
地デジ対応レコーダー+アナログテレビの場合、
レコーダーの電源入れてビデオ出力から見ると、デジタルで見れるってこと?
レコーダーの電源入れてビデオ出力から見ると、デジタルで見れるってこと?
448:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:19:54 zhgwT6zFO
456:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:22:10 kL9whD9l0
2011年過ぎたら、地デジ対応テレビとやらは値崩れ起こしてバカみたいに安くなるから。
それまでは買うなよ、みんな。
チューナーとかいうのも同様にアホみたいに安くなるんで。それまで待つこと。
461:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:24:38 ITeK5+7YP
476:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:29:15 v+/eREUSO
地デジに完全移行した日から電器屋に激怒する年寄りが急増するんだろうなー
そんな話知らないとか言って。
テレビでずっと流してましたよと言っても年寄りだからそんなの分かんねーってさ
そんな話知らないとか言って。
テレビでずっと流してましたよと言っても年寄りだからそんなの分かんねーってさ
479:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:29:43 o1vFck3p0
地デジに乗り換えてまで、見る価値があるテレビ番組がないし
直前になったら安くなる事を国民の大半が知っている。
つまり今買ってるのはテレビが故障したか、脳細胞が故障してる人。
直前になったら安くなる事を国民の大半が知っている。
つまり今買ってるのはテレビが故障したか、脳細胞が故障してる人。
491:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:32:32 XQPyGoKy0
受像機の普及が間に合わなくて、一時的にテレビを断った層がそのまま
見なくなるのが習慣化するのを一番恐れているんだろう。
見なくなるのが習慣化するのを一番恐れているんだろう。
537:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:42:09 09NXcJGT0
そういえば対応テレビはともかく、地デジチューナーについてはあんまし語られないな
539:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:43:12 UwEI0RdB0
本気で移行させたいなら
ブルーレイのみモザイクを小さく薄くする
↓
再生機バカ売れ
↓
ついでにフルハイビジョンで・・・
↓
結果的に地デジ普及
エコよりエロだな
ブルーレイのみモザイクを小さく薄くする
↓
再生機バカ売れ
↓
ついでにフルハイビジョンで・・・
↓
結果的に地デジ普及
エコよりエロだな
543:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:43:39 ITeK5+7YP
>>1のソースから考えるに
日本国内のTVの総数が1億台として2011年時点でデジタルは5000万台普及していいるとする
残り5000万台がすべて買い換えられることなどないだろうが
2000万台がその必要に迫られるとして
確実に需要が過剰な状況が生まれる
そう、アナログ停派になればデジタルTV関連機器は「すべて」値上がりするわけだ
こんな政策誰も得しないからやらないとは思うがな
これは実はメーカーすら得しない
しかしアホな役人はやってしまうかもしれんな
それが一番の懸念事項だわ
日本国内のTVの総数が1億台として2011年時点でデジタルは5000万台普及していいるとする
残り5000万台がすべて買い換えられることなどないだろうが
2000万台がその必要に迫られるとして
確実に需要が過剰な状況が生まれる
そう、アナログ停派になればデジタルTV関連機器は「すべて」値上がりするわけだ
こんな政策誰も得しないからやらないとは思うがな
これは実はメーカーすら得しない
しかしアホな役人はやってしまうかもしれんな
それが一番の懸念事項だわ
549:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:45:11 gCTfX8SU0
地デジチューナーつければいいと言っても
爺婆がテレビつけて入力かえて
チューナーのチャンネル変えられるとは
到底思えないんだがw
爺婆がテレビつけて入力かえて
チューナーのチャンネル変えられるとは
到底思えないんだがw
561:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:48:16 dEnnlEqM0
580:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:54:26 G5woKeKgO
必要なくなったアナログTVはどうすんだ?
廃棄処分するんだろ。
今ゴミ問題が深刻化してるのにデジタルにするメリットはなんなんだ?
どう考えても視聴者が減るだけじゃん。
ドラマとバラエティは死ぬね。
ただでさえ視聴率悪いのにwwwwwwww
廃棄処分するんだろ。
今ゴミ問題が深刻化してるのにデジタルにするメリットはなんなんだ?
どう考えても視聴者が減るだけじゃん。
ドラマとバラエティは死ぬね。
ただでさえ視聴率悪いのにwwwwwwww
630:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:07:08 IHtKIFzw0
587:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:57:42 ng+0oCE50
強制移行で構わない
情弱と貧乏人なんて相手にする必要無し
テレビが見られなくなったら、クズはその分働けw
情弱と貧乏人なんて相手にする必要無し
テレビが見られなくなったら、クズはその分働けw
601:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 12:59:34 uTo80PaH0
皆配線とかどうしてるの?
LANケーブルとかD端子セレクター(PS3,X箱、レコ)とか配線がえらい事になってる
HDMIじゃなくてD4だし
LANケーブルとかD端子セレクター(PS3,X箱、レコ)とか配線がえらい事になってる
HDMIじゃなくてD4だし
623:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:05:30 DP6d34vr0
20011年まで乗り切ろうと思ってたけどテレビが壊れた・・・・音しか聞こえない・・・orz
635:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:07:54 dEnnlEqM0
え?
今まで生きてきて、テレビが壊れたことってないんだが。
○芝だけど。
今まで生きてきて、テレビが壊れたことってないんだが。
○芝だけど。
653:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:11:07 Z8oC3MTlO
家の実家、親が買ったけど、アンテナの事とか、まるで解ってないんだよな。
取り合えず、アナログ接続したけど、前のテレビより映り悪いだと
取り合えず、アナログ接続したけど、前のテレビより映り悪いだと
670:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:19:19 jXTRQHe00
おまいらの家のテレビの普及率どうなの?
おれの家
デジタル 0 アナログ 7
おれの家
デジタル 0 アナログ 7
686:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:24:21 dEnnlEqM0
テレビって壊れるとき、どんな感じ?
突然映らなくなるの?
突然映らなくなるの?
706:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:32:09 Apmdo9FL0
アナログ停波
↓
パニック
↓
地デジテレビ価格高沸
↓
ウマー!!
一番安い地デジテレビを大量に買っとくか!
↓
パニック
↓
地デジテレビ価格高沸
↓
ウマー!!
一番安い地デジテレビを大量に買っとくか!
729:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 13:38:51 /td7F16/0
他国はけっこう移行してるんでしょ
日本だけなのかな
こんなにゴタゴタしてるのは
日本だけなのかな
こんなにゴタゴタしてるのは
779:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 14:07:23 Pnvp3iTY0
まあテレビの話題を知らないと人とコミュニケーションがとれないっていう学生や
コミュニケーション能力の低い社会人たちは
最終的には泣く泣く買わざるを得ないだろうね。
そんな奴ほど友達少なそうだが。
っていうか、友人や女と話するとき、テレビの話題無しでも普通に盛り上げられないか?
テレビに頼らず、もっといろんな話題や引き出しを持つようにすればいいのに。
コミュニケーション能力の低い社会人たちは
最終的には泣く泣く買わざるを得ないだろうね。
そんな奴ほど友達少なそうだが。
っていうか、友人や女と話するとき、テレビの話題無しでも普通に盛り上げられないか?
テレビに頼らず、もっといろんな話題や引き出しを持つようにすればいいのに。
785:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 14:12:19 oNoTVhM00
2chだってとっくにデジタル化されてるんだからTVもそうしろよ
839:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 14:49:41 /ZVBR1npO
地デジ延期はありえない。
それやると大手家電メーカーのウチ何社かが
ホントにヤバイコトになるから、絶対させない。
それやると大手家電メーカーのウチ何社かが
ホントにヤバイコトになるから、絶対させない。
960:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 17:01:34 Ln3xRz9L0
>>839
> 地デジ延期はありえない。
> それやると大手家電メーカーのウチ何社かが
> ホントにヤバイコトになるから、絶対させない。
このまま視聴者が地デジに移行せずテレビを見なくなっても同じことだと思うがな。
家電メーカーはテレビ局の壮大な無理心中に巻き込まれたくなければ
今のうちから本気で対策を講じないとリアルで手遅れになる。
、というかもう手遅れかもしれんな・・・
> 地デジ延期はありえない。
> それやると大手家電メーカーのウチ何社かが
> ホントにヤバイコトになるから、絶対させない。
このまま視聴者が地デジに移行せずテレビを見なくなっても同じことだと思うがな。
家電メーカーはテレビ局の壮大な無理心中に巻き込まれたくなければ
今のうちから本気で対策を講じないとリアルで手遅れになる。
、というかもう手遅れかもしれんな・・・
849:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 14:54:57 gbpXHDEuO
地元のケーブルテレビ繋いでたら、デジタルにしなくていいんだって。しかも月3000円くらいで60チャンネル以上見れるから、入る人増えるだろな。俺も入るつもりw
しかしこーゆうケースでテレビ買い替えない人数は加算されてないわけだよな?
しかしこーゆうケースでテレビ買い替えない人数は加算されてないわけだよな?
861:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 15:29:19 Me6h/vYbO
アナログのままでいい。地デジにしたい人はすればいい。テレビは大体の人は忙しいから録画してCMはかっとばせばいい。そもそもネットで見ればよし。DVDでも買えばよし。
これじゃダメですか??
これじゃダメですか??
871:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 15:36:12 riEb5UDx0
家で一生懸命テレビ見てるのは
親だけだからなぁ
地デジ移行前に親が亡くなったら
テレビ買わないだろうな
生きてたら買わなきゃなんないなぁ・・・
ったく・・・
親だけだからなぁ
地デジ移行前に親が亡くなったら
テレビ買わないだろうな
生きてたら買わなきゃなんないなぁ・・・
ったく・・・
880:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 15:46:44 96FPvG+L0
地上波デジタルチューナー内蔵ハイビジョンブラウン管テレビいいよなー
890:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 16:03:33 37yaRG4EO
12年前に買ったテレビデオを今も使っている
最近はブッボボボボて変なノイズが時折入る
だが頑張って使う
地デジ時代が来ても、きっとAV再生機として活躍してくれるだろう
最近はブッボボボボて変なノイズが時折入る
だが頑張って使う
地デジ時代が来ても、きっとAV再生機として活躍してくれるだろう
938:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 16:43:11 09NXcJGT0
ヨドバシで今地デジチューナー内蔵のブラウン管テレビ売ってるな。
メーカーが無名だし、4:3なんだが。
メーカーが無名だし、4:3なんだが。
946:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 16:51:49 +O5KA5RL0
942:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 16:45:35 9lhNTJgOO
>>1を信じてテレビの買い替え止めるわ!
974:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 17:13:04 tj0HhltN0
なんで地デジチューナーのところを叩いてるんだろ>>1は。
従来のアナログTVが使えるうえにアナログ波時代のノイズなどの影響も減るんだから
特にデメリット無いと思うんが・・・
地デジTVが普及しきらなくてもチューナーで補えばそれはそれでいいんじゃねーの?
それにワンセグという形で携帯電話や携帯ゲーム機、スマートフォンなどでも
TVがみられるわけで、それもTV普及台数に加算しても問題ないと思うんだが
それに地デジ対応TVへの移行は急速に加速してて、最近だけで10%進んだっしょ
従来のアナログTVが使えるうえにアナログ波時代のノイズなどの影響も減るんだから
特にデメリット無いと思うんが・・・
地デジTVが普及しきらなくてもチューナーで補えばそれはそれでいいんじゃねーの?
それにワンセグという形で携帯電話や携帯ゲーム機、スマートフォンなどでも
TVがみられるわけで、それもTV普及台数に加算しても問題ないと思うんだが
それに地デジ対応TVへの移行は急速に加速してて、最近だけで10%進んだっしょ
976:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 17:18:46 Ln3xRz9L0
>>974
> それに地デジ対応TVへの移行は急速に加速してて、最近だけで10%進んだっしょ
大不況真っ最中で電機メーカーが大赤字を計上しているなか本当に地デジTVの
普及が進んでいるとでも思ってるのか?w
> それに地デジ対応TVへの移行は急速に加速してて、最近だけで10%進んだっしょ
大不況真っ最中で電機メーカーが大赤字を計上しているなか本当に地デジTVの
普及が進んでいるとでも思ってるのか?w
984:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 17:31:11 Y4+QVPNgO
10、20代→金が無い
30、40代→生活費、養育費に追われる
50、60代→家電に興味がない
70代以上→地デジ移行の制度すら知らない
30、40代→生活費、養育費に追われる
50、60代→家電に興味がない
70代以上→地デジ移行の制度すら知らない
991:名無しさん@恐縮です 2009/05/16(土) 17:41:38 efeXQczdO