若手選手の試合出場機会を増やして強化、育成を進めようと、Jリーグの改革プロジェクトチームが
まとめた計画が明らかになった。プロ契約選手を25人に絞り、控え選手によるサテライトリーグ廃止
を盛り込むなど大きな改革案となっている。チーム編成や、「アカデミー」と呼ぶ18歳までの育成部門
にも影響を与えるだけに、早くも難色を示すクラブも出ており、今後の協議の行方が注目される。
「JUMP」と名付けられたプロジェクトは、Jリーグ監督経験者として原博実・日本サッカー協会技術委員長
をはじめ、Jクラブの社長、選手育成担当、契約担当のほか、高校、大学の指導者らを集め、3回にわたる
協議で改革案をまとめた。
23歳以下選手の出場実績を調べたところ、昨季はJ1で88人(約39%)、J2で55人(約29%)が
出場せず、J1では出場時間450分以下が153人(約66.5%)に達することがわかった。惨敗した
昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
「試合環境と各クラブの保有選手数が適合していない」と現状を分析。欧州や南米の実情を
参考にしながら、出場機会を確保するための根本的な解決策を探ってきた。
今回の改革案の骨子は、(1)11年までにプロ契約選手の保有数を25人に、またJ2の外国籍選手は
アジア枠を含めて2人に制限(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止(3)カップ戦
(ナビスコ杯)を水曜開催に(4)地元や自前で育成した選手枠の導入。(1)(4)は段階的に、
(2)(3)は10年からの実施を目指す。
これらをルール化することで、半ば強制的に若手の出番を増やし、同時にアカデミーなどの育成部門の
充実を推し進める狙いだ。さらに、プロ選手としての力量を見極めるクラブの判断力が求められ、
期限付き移籍を活性化するなどの効果も期待される。
(つづく)
ソース
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200905160091.html
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200905160091_01.html
画像:Jリーグの改革案の骨子と狙い
http://www.asahi.com/sports/fb/images/TKY200905160089.jpg
まとめた計画が明らかになった。プロ契約選手を25人に絞り、控え選手によるサテライトリーグ廃止
を盛り込むなど大きな改革案となっている。チーム編成や、「アカデミー」と呼ぶ18歳までの育成部門
にも影響を与えるだけに、早くも難色を示すクラブも出ており、今後の協議の行方が注目される。
「JUMP」と名付けられたプロジェクトは、Jリーグ監督経験者として原博実・日本サッカー協会技術委員長
をはじめ、Jクラブの社長、選手育成担当、契約担当のほか、高校、大学の指導者らを集め、3回にわたる
協議で改革案をまとめた。
23歳以下選手の出場実績を調べたところ、昨季はJ1で88人(約39%)、J2で55人(約29%)が
出場せず、J1では出場時間450分以下が153人(約66.5%)に達することがわかった。惨敗した
昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
「試合環境と各クラブの保有選手数が適合していない」と現状を分析。欧州や南米の実情を
参考にしながら、出場機会を確保するための根本的な解決策を探ってきた。
今回の改革案の骨子は、(1)11年までにプロ契約選手の保有数を25人に、またJ2の外国籍選手は
アジア枠を含めて2人に制限(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止(3)カップ戦
(ナビスコ杯)を水曜開催に(4)地元や自前で育成した選手枠の導入。(1)(4)は段階的に、
(2)(3)は10年からの実施を目指す。
これらをルール化することで、半ば強制的に若手の出番を増やし、同時にアカデミーなどの育成部門の
充実を推し進める狙いだ。さらに、プロ選手としての力量を見極めるクラブの判断力が求められ、
期限付き移籍を活性化するなどの効果も期待される。
(つづく)
ソース
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200905160091.html
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200905160091_01.html
画像:Jリーグの改革案の骨子と狙い
http://www.asahi.com/sports/fb/images/TKY200905160089.jpg
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー/Jリーグ】「若手に出番を」Jリーグ改革案 ベストメンバー規程とサテライトリーグの廃止などを盛り込む 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 <レコチャ広場>フェアプレーとほど遠かった…、国内苦戦の中国勢―サッカーACLリーグ戦 】
Yahoo!ニュース 【 <サッカー協会>U20の8人制大会を開催…24〜26日に 】
Yahoo!ニュース 【 サッカー、「谷間世代」つくるな!! 日本協会が20歳以下の8人制大会 】
Yahoo!ニュース 【 16歳宇佐美貴史の挑戦 U−20代表候補合宿 】
Yahoo!ニュース 【 大迫J初ゴ〜ル!岡田監督にアピール 】
Wikipedia 【 Jリーグ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 99(941中) 】
2:絶望φ ★ 2009/05/17(日) 12:35:55
(つづき)
ただ、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場する強豪や資金力を持つクラブからは
「25人でシーズンを乗り切れるのか」「クラブの特色を出すことも制限しかねない」といった意見や、
「けが人が出れば紅白戦ができなくなる」という懸念も出ている。また、J2の経営担当からは
「ユース年代から選手を補充するにはアカデミーの整備が不可欠で、将来のJリーグ加盟を目指す地方の
クラブへのハードルを上げることになる」と、より段階的な適用を求める声もある。また、
カップ戦の水曜開催による入場料とスポンサー料収入の減少を予想する指摘も出ている。
◇
《ベストメンバーと保有選手数に関する規定》 Jリーグの規約では「Jクラブは、その時点における
最強のチーム(ベストメンバー)をもって試合に臨まなければならない」とあり、「先発メンバー11人は、
当該試合直前のリーグ戦5試合のうち、1試合以上先発メンバーとして出場した選手を6人以上
含まなければならない」と定められている。
また、保有選手数については、J1の試合出場時間の合計が450分に達するなど、実績のあるA契約選手を
保有できるのが25人以内となっている(ACL出場クラブは27人以内)。実績のないB契約、C契約選手
については保有制限はない。
(おわり)
ただ、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場する強豪や資金力を持つクラブからは
「25人でシーズンを乗り切れるのか」「クラブの特色を出すことも制限しかねない」といった意見や、
「けが人が出れば紅白戦ができなくなる」という懸念も出ている。また、J2の経営担当からは
「ユース年代から選手を補充するにはアカデミーの整備が不可欠で、将来のJリーグ加盟を目指す地方の
クラブへのハードルを上げることになる」と、より段階的な適用を求める声もある。また、
カップ戦の水曜開催による入場料とスポンサー料収入の減少を予想する指摘も出ている。
◇
《ベストメンバーと保有選手数に関する規定》 Jリーグの規約では「Jクラブは、その時点における
最強のチーム(ベストメンバー)をもって試合に臨まなければならない」とあり、「先発メンバー11人は、
当該試合直前のリーグ戦5試合のうち、1試合以上先発メンバーとして出場した選手を6人以上
含まなければならない」と定められている。
また、保有選手数については、J1の試合出場時間の合計が450分に達するなど、実績のあるA契約選手を
保有できるのが25人以内となっている(ACL出場クラブは27人以内)。実績のないB契約、C契約選手
については保有制限はない。
(おわり)
7:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:38:51 XnlOKB2E0
JUMPプロジェクトメンバー
原博実 日本サッカー協会技術委員長
西村昭宏 JFAナショナルトレセン地域チーフコーチ
矢作典史 浦和レッズ 育成センター長
佐久間悟 ヴァンフォーレ甲府ゼネラルマネージャー
安達貞至 ヴィッセル神戸代表取締役社長兼ゼネラルマネージャー
藤村昇司 水戸ホーリーホック常務取締役
林義規 学校法人暁星学園監督
瀧井敏郎 東京学芸大学/JFA理事/Jリーグ技術委員会委員
風間八宏 筑波大学/JFA理事/Jリーグ理事
上野山信行 Jリーグ技術委員会委員長
羽生英之 Jリーグ 事務局長
中西大介 Jリーグ ヒューマンリソースディベロップメントグループ マネージャー
窪田慎二 Jリーグ リーグマネジメントグループ アシスタントマネージャー
原博実 日本サッカー協会技術委員長
西村昭宏 JFAナショナルトレセン地域チーフコーチ
矢作典史 浦和レッズ 育成センター長
佐久間悟 ヴァンフォーレ甲府ゼネラルマネージャー
安達貞至 ヴィッセル神戸代表取締役社長兼ゼネラルマネージャー
藤村昇司 水戸ホーリーホック常務取締役
林義規 学校法人暁星学園監督
瀧井敏郎 東京学芸大学/JFA理事/Jリーグ技術委員会委員
風間八宏 筑波大学/JFA理事/Jリーグ理事
上野山信行 Jリーグ技術委員会委員長
羽生英之 Jリーグ 事務局長
中西大介 Jリーグ ヒューマンリソースディベロップメントグループ マネージャー
窪田慎二 Jリーグ リーグマネジメントグループ アシスタントマネージャー
20:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:43:08 T4516Mfn0
規約のベストメンバー条項を廃止
カップ戦(ナビスコ杯)を水曜開催に
地元や自前で育成した選手枠の導入
これはいいと思うけど他はどうよ
カップ戦(ナビスコ杯)を水曜開催に
地元や自前で育成した選手枠の導入
これはいいと思うけど他はどうよ
21:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:43:13 5x75vjtI0
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
ほとんど先発ですが
ほとんど先発ですが
22:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:43:16 O0SA79Up0
>(1)11年までにプロ契約選手の保有数を25人に、
これはダメだろう。C契約についていじるべきだろ
出場時間でA契約にするんじゃなくて、保有期間でA契約にするとか
>またJ2の外国籍選手はアジア枠を含めて2人に制限
これはいいんじゃないかな。というかアジア枠が
ガンバのパクとかデカイだけなんだよね
>(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止
サテなくても練習試合でいいんじゃないかな
ベストメンバー規定廃止でローテーションが可能に
>(3)カップ戦(ナビスコ杯)を水曜開催に
わかんね
>(4)地元や自前で育成した選手枠の導入。
これはユース出身者が数年間はA契約枠外扱いされる規定に似ている
これはダメだろう。C契約についていじるべきだろ
出場時間でA契約にするんじゃなくて、保有期間でA契約にするとか
>またJ2の外国籍選手はアジア枠を含めて2人に制限
これはいいんじゃないかな。というかアジア枠が
ガンバのパクとかデカイだけなんだよね
>(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止
サテなくても練習試合でいいんじゃないかな
ベストメンバー規定廃止でローテーションが可能に
>(3)カップ戦(ナビスコ杯)を水曜開催に
わかんね
>(4)地元や自前で育成した選手枠の導入。
これはユース出身者が数年間はA契約枠外扱いされる規定に似ている
30:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:45:15 5x75vjtI0
サテライトリーグは強制参加を無くせばいいだけだろ
九州U-23リーグとか関西の大学合同リーグとか自前でなんとかする方法論の方が正しいし
負担も少ない
だいたい怪我人多いと今のサテライトですら人数揃えられないクラブだってあるんだぞ
九州U-23リーグとか関西の大学合同リーグとか自前でなんとかする方法論の方が正しいし
負担も少ない
だいたい怪我人多いと今のサテライトですら人数揃えられないクラブだってあるんだぞ
49:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:49:58 QilEHsEA0
>>30
>九州U-23リーグとか関西の大学合同リーグとか自前でなんとかする方法論の方が正しいし
JクラブのU-23と大学サッカー部との合同リーグを各地区に創設させればいいじゃない
その試合を前座としてJの試合前にやらせればいい
>九州U-23リーグとか関西の大学合同リーグとか自前でなんとかする方法論の方が正しいし
JクラブのU-23と大学サッカー部との合同リーグを各地区に創設させればいいじゃない
その試合を前座としてJの試合前にやらせればいい
45:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:48:46 kiiZ9iqAO
ベストメンバー条項廃止
サテライト廃止
若手の移籍金復活(25歳以下くらい)
これだけで十分
サテライト廃止されれば、試合に出たい選手は移籍する
サテライト廃止
若手の移籍金復活(25歳以下くらい)
これだけで十分
サテライト廃止されれば、試合に出たい選手は移籍する
51: 2009/05/17(日) 12:50:30 GDUlOwET0
25枠しばりされたら若手なんて即戦力級しか獲得しない。
87:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 12:57:54 +z+Qv6sG0
15節 得点+アシスト合計ランク(アシストは公式記録は存在せず、日刊独自 ※は今節試合未消化)
13 徳重隆明 (徳島=34)
12 梁勇基 (仙台=27)
11 都倉賢 (草津=22) ※
10 荒田智之 (水戸=23) ※
10 香川真司 (C大阪=20) ※
9 カイオ (C大阪=21) ※
9 大黒将志 (東京V=29) ※
8 アジエル (湘南=28) ※
8 クライトン (札幌=31)
8 キリノ (札幌=24)
8 坂本紘司 (湘南=30) ※
8 乾貴士 (C大阪=20) ※
7 木島良輔 (熊本=29) ※
6 高崎寛之 (水戸=23) ※
6 木本敬介 (富山=24) ※
6 マラニョン (甲府=24) ※
6 高橋泰 (福岡=28) ※
5 マルセロ・ソアレス (仙台=27)
5 大久保哲哉 (福岡=29) ※
5 中島裕希 (仙台=24)
5 大西容平 (甲府=26) ※
5 島田裕介 (鳥栖=27) ※
5 菊岡拓朗 (水戸=23) ※
J2でも五輪世代の10代選手はなかなか出てきませんよ
13 徳重隆明 (徳島=34)
12 梁勇基 (仙台=27)
11 都倉賢 (草津=22) ※
10 荒田智之 (水戸=23) ※
10 香川真司 (C大阪=20) ※
9 カイオ (C大阪=21) ※
9 大黒将志 (東京V=29) ※
8 アジエル (湘南=28) ※
8 クライトン (札幌=31)
8 キリノ (札幌=24)
8 坂本紘司 (湘南=30) ※
8 乾貴士 (C大阪=20) ※
7 木島良輔 (熊本=29) ※
6 高崎寛之 (水戸=23) ※
6 木本敬介 (富山=24) ※
6 マラニョン (甲府=24) ※
6 高橋泰 (福岡=28) ※
5 マルセロ・ソアレス (仙台=27)
5 大久保哲哉 (福岡=29) ※
5 中島裕希 (仙台=24)
5 大西容平 (甲府=26) ※
5 島田裕介 (鳥栖=27) ※
5 菊岡拓朗 (水戸=23) ※
J2でも五輪世代の10代選手はなかなか出てきませんよ
97:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:02:33 4JtlR3Iy0
サテライトの廃止は賛成だけど
25人に制限されると
実力が未知数な若手は獲得されにくいんじゃないか
25人に制限されると
実力が未知数な若手は獲得されにくいんじゃないか
99:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:02:44 GXk9kTGJO
ベストメンバー規定はブチが企業に媚びへつらって作った制度だろ。会長はそれを強制させられてるだけだ。
日本サッカー界を牛耳る頂点には常に早稲田がありブチがいることを念頭に置いておかないと。
日本サッカー界を牛耳る頂点には常に早稲田がありブチがいることを念頭に置いておかないと。
113:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:08:09 i8m6H/7RO
(´・ω・`)若手育成のためにメキシコと同じルール作ったら反発されるかな
147:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:24:28 GdaUY1gl0
>>124
メキシコ
20歳11ヶ月未満の選手を保有する場合、1シーズンで750分以上出場させないと、最終的に
勝ち点3が剥奪され。その代わり、1部と2部の入れ替えは1クラブずつのため、経営環境はある程度
確保されている。
メキシコ
20歳11ヶ月未満の選手を保有する場合、1シーズンで750分以上出場させないと、最終的に
勝ち点3が剥奪され。その代わり、1部と2部の入れ替えは1クラブずつのため、経営環境はある程度
確保されている。
157:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:29:14 cqmndiCn0
若手に出番与えたいのなら監督を外人にするべき
日本人監督じゃ若手はいつまでたっても成長できない
日本人選手を一番信頼してないのは日本人監督だ
みたいなこと誰か言ってたな
日本人監督じゃ若手はいつまでたっても成長できない
日本人選手を一番信頼してないのは日本人監督だ
みたいなこと誰か言ってたな
158:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:29:17 I9FaGCPA0
サテライトを充実させるって選択肢はありえんの?
198:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:41:40 BzC1JCrc0
>>158
サテライトって結局練習試合と大して変わらないんだよね。
充実させてもほぼ意味がない。
そういう意味では、移籍金国内ルール廃止+ベストメンバー規定廃止+選手枠25人
ってのは、若手の移籍活性化に繋がるのではないかと思う。
ユースの選手を学徒動員する機会も増えるだろうし。
J2外国人枠2に絞るのは反対だが。
サテライトって結局練習試合と大して変わらないんだよね。
充実させてもほぼ意味がない。
そういう意味では、移籍金国内ルール廃止+ベストメンバー規定廃止+選手枠25人
ってのは、若手の移籍活性化に繋がるのではないかと思う。
ユースの選手を学徒動員する機会も増えるだろうし。
J2外国人枠2に絞るのは反対だが。
226:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:53:40 BzC1JCrc0
>>213
現状、紅白戦にすら満足に出られない若手が多い。
そういった若手はJ2やJFLのクラブに移籍して、実力相応のステージで
競争して出場機会を得る。
クラブで怪我人が多発してメンバー足りなくなったらユースから学徒動員。
ユースの若手も出場機会を得る
ってところが狙いかな。
現状、紅白戦にすら満足に出られない若手が多い。
そういった若手はJ2やJFLのクラブに移籍して、実力相応のステージで
競争して出場機会を得る。
クラブで怪我人が多発してメンバー足りなくなったらユースから学徒動員。
ユースの若手も出場機会を得る
ってところが狙いかな。
230:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:55:47 Iq5DQnX/0
159:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:29:48 wuK66bW10
ACL組でもほとんど固定でやってるのにベスメン廃止して何か意味あんの?
190:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:39:10 PHZLw2qdO
ベストメンバー規定を守るように言ったおっさんって現会長だっけ?
205:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:43:42 9mn3q0/L0
今の若手に足りないのは本気のぶつかり合いなんだよ。
サテを週3試合くらいにして年間100試合以上こなすくらいにしないと。
遠征費とか金掛かるからどこかでかい施設にJ1,J2全チームのサテ選手
集めて合宿みたいにすりゃいい。当然ユース、ジュニアユースの飛び級
大歓迎。五輪代表監督やU-20代表監督なんかも一緒に参加させりゃ、
毎日が世代代表の合宿で連携もレベルUP。
サテを週3試合くらいにして年間100試合以上こなすくらいにしないと。
遠征費とか金掛かるからどこかでかい施設にJ1,J2全チームのサテ選手
集めて合宿みたいにすりゃいい。当然ユース、ジュニアユースの飛び級
大歓迎。五輪代表監督やU-20代表監督なんかも一緒に参加させりゃ、
毎日が世代代表の合宿で連携もレベルUP。
232:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 13:58:30 N89iqBwB0
若手だって試合出れそうな奴は五輪代表予選とかに連れてかれるんだぜ
外人助っ人3人居て大抵GK以外に使うから、10人のうち7人しかスタメン獲れない
アジア枠(笑)なんてものも作っといて、サテライトも潰すとかw
25人で遠征とかに11人にベンチ7人出かけたら7人だけwwwww
GKが2人遠征に行くから GK3人だけだと練習にならねぇ 怪我とかしたらGKがいねぇ(笑)
25人の内18人遠征行ったら そもそも控えGK入れて7人しかいないから練習無理ぽwwwwwwwwwwwwwww
外人助っ人3人居て大抵GK以外に使うから、10人のうち7人しかスタメン獲れない
アジア枠(笑)なんてものも作っといて、サテライトも潰すとかw
25人で遠征とかに11人にベンチ7人出かけたら7人だけwwwww
GKが2人遠征に行くから GK3人だけだと練習にならねぇ 怪我とかしたらGKがいねぇ(笑)
25人の内18人遠征行ったら そもそも控えGK入れて7人しかいないから練習無理ぽwwwwwwwwwwwwwww
242:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:05:57 lv7dJY2KO
サテライト廃止してどうすんだよ
ジェフみたいにJFL登録しろってか
ジェフみたいにJFL登録しろってか
257:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:12:03 BzC1JCrc0
270:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:20:52 e3mVtqAJ0
J1の25人枠から弾き出された中堅やベテランがJ2やJFLに溢れるから、
返って出場機会は減るな。
返って出場機会は減るな。
284:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:28:44 BXrV4lqU0
>>275
将来有望だからといって現スタメンとたいした競争もさせずに
「出場機会を準備してあげる」のは、はたして本当に成長になるのかな?
若いからというだけで簡単に試合に出してもらえることになるのは・・・。
日々の練習やベテランの姿を見るのも、十分に伸びるよ。
将来有望だからといって現スタメンとたいした競争もさせずに
「出場機会を準備してあげる」のは、はたして本当に成長になるのかな?
若いからというだけで簡単に試合に出してもらえることになるのは・・・。
日々の練習やベテランの姿を見るのも、十分に伸びるよ。
309:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:34:46 ubwWHRSsP
そもそも出場機会や試合経験でしか、プレー技術を習得できないと
思ってる馬鹿協会や馬鹿指導者の多さがこの問題の全て。
練習段階でどれだけ高いレベルのチームを作るかが指導者の手腕であるにも
関わらず、試合経験が乏しい!とか平気で言う指導者が多いから、
若手を使えないんだろとw
思ってる馬鹿協会や馬鹿指導者の多さがこの問題の全て。
練習段階でどれだけ高いレベルのチームを作るかが指導者の手腕であるにも
関わらず、試合経験が乏しい!とか平気で言う指導者が多いから、
若手を使えないんだろとw
321:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:37:43 wk+FdZ/K0
335:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:42:44 S6WQPAbJO
J2だけ外国人制限とかバカじゃないの?
昇格したらフィットするかもわからない外国人2人連れてこいと?
保有人数制限も意味不明。逆に若手切られる可能性もあるだろ
怪我人でたら紅白戦も出来ない
北京五輪代表選手なんて殆んどクラブでレギュラーか準レギュラーだったし、
いったい誰のこと言ってんだ?
惨敗の理由をこういう風に捉えてるようじゃロンドンも勝てないな
敗戦から何も学んでない
昇格したらフィットするかもわからない外国人2人連れてこいと?
保有人数制限も意味不明。逆に若手切られる可能性もあるだろ
怪我人でたら紅白戦も出来ない
北京五輪代表選手なんて殆んどクラブでレギュラーか準レギュラーだったし、
いったい誰のこと言ってんだ?
惨敗の理由をこういう風に捉えてるようじゃロンドンも勝てないな
敗戦から何も学んでない
358:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:49:34 BzC1JCrc0
360:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:49:59 N89iqBwB0
現状高卒選手が4年間サテライトで頑張ったらJ1でレギュラー獲得してるじゃねーか
何が問題あるの?
368:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:54:03 BXrV4lqU0
>>360
全く問題ないし、何処のクラブもうまく回していると思うんだけど。
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
この真っ赤な嘘を押し通して、五輪敗因の理由を全てJクラブに押し付けたいだけだと思う。
本当はベンチを含めても立派に各クラブの主力になっている選手だらけだったのに。
Jクラブの育成法を無理やり批判して、自分達の責任はまったく問わないって終わってる。
全く問題ないし、何処のクラブもうまく回していると思うんだけど。
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
この真っ赤な嘘を押し通して、五輪敗因の理由を全てJクラブに押し付けたいだけだと思う。
本当はベンチを含めても立派に各クラブの主力になっている選手だらけだったのに。
Jクラブの育成法を無理やり批判して、自分達の責任はまったく問わないって終わってる。
373:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:55:19 BzC1JCrc0
>>360
18〜22歳という伸び盛りの年代で年間8試合程度しかないサテライトでしか
満足に試合経験が積めないってのは大きな問題だろ。
サテライトなんて内容も練習試合を変わらん。
だったら、地域のクラブや大学と提携して練習試合を充実させたほうがいい。
サテライトは無くなったほうがいい。
18〜22歳という伸び盛りの年代で年間8試合程度しかないサテライトでしか
満足に試合経験が積めないってのは大きな問題だろ。
サテライトなんて内容も練習試合を変わらん。
だったら、地域のクラブや大学と提携して練習試合を充実させたほうがいい。
サテライトは無くなったほうがいい。
367:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 14:53:53 2tKrSWB70
高校サッカーとJのレベルの段差が大きいからいかんのでしょ
高卒時に全員プロ入りという杓子定規なやり方で段差を越えさせるから
個々のペースに合わせた適応のさせ方を採用することができない
プロ入り前の若手専用の予備リーグをJとは独立につくったらどうだ?
プロに行きたい人は強制的にそこで1,2年ほど監禁して徹底的にしごくべき
高卒時に全員プロ入りという杓子定規なやり方で段差を越えさせるから
個々のペースに合わせた適応のさせ方を採用することができない
プロ入り前の若手専用の予備リーグをJとは独立につくったらどうだ?
プロに行きたい人は強制的にそこで1,2年ほど監禁して徹底的にしごくべき
406:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:10:36 S8JnutN50
でも俺、ナビスコ完全U-23化は賛成なんだよな。
それが無理でも、スタメンの過半数はU-23にするとか。
とにかく真剣勝負の機会が少なすぎる。
上位チームでは紅白戦でもタフな削りあいとかあるけど
それが望めるチームは少ない。
あと将来的にはUEFAカップみたいに
中位グループの国際大会も出来てほしいんだよな。
欧州の若手が高校生段階だと下手すれば日本とトントンかそれ以下なのに
その後一気に伸びてくるのは本人の才能に加え、タフな国際試合で経験積んでることもある。
かたや日本の若手は一部は試合に出れるけど他は紅白戦要員。
これでは差が縮まらない。
それが無理でも、スタメンの過半数はU-23にするとか。
とにかく真剣勝負の機会が少なすぎる。
上位チームでは紅白戦でもタフな削りあいとかあるけど
それが望めるチームは少ない。
あと将来的にはUEFAカップみたいに
中位グループの国際大会も出来てほしいんだよな。
欧州の若手が高校生段階だと下手すれば日本とトントンかそれ以下なのに
その後一気に伸びてくるのは本人の才能に加え、タフな国際試合で経験積んでることもある。
かたや日本の若手は一部は試合に出れるけど他は紅白戦要員。
これでは差が縮まらない。
410:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:13:52 N89iqBwB0
育成考えるなら、サテライトの試合がより熱があがってレベルが上げるよう努力しろ
それこそ、J1のレギュラークラスや将来の代表選手が試合してるんだから
むしろ、各チームの保有枠拡大してサテライトリーグを盛り上げろ
サテライトの試合にも出れないならトップのレギュラーはまだ遠いんだから
サテライトで活躍してれば、他のチームからのレンタルオファーもあるし
それこそ、J1のレギュラークラスや将来の代表選手が試合してるんだから
むしろ、各チームの保有枠拡大してサテライトリーグを盛り上げろ
サテライトの試合にも出れないならトップのレギュラーはまだ遠いんだから
サテライトで活躍してれば、他のチームからのレンタルオファーもあるし
416:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:17:49 wk+FdZ/K0
418:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:18:22 BzC1JCrc0
>>410
サテライトの充実は無理。
昔はサテライトも試合数はそれなりにあったのだが、今は年間8試合程度。
その理由はどうやっても内容がただの練習試合の差がない状況なのに無駄に
遠征費がかかって各クラブが参加を躊躇うようになってしまった。
だったら、遠征費がかからないよう地域で練習試合を充実させたほうがいい。
サテライトの充実は無理。
昔はサテライトも試合数はそれなりにあったのだが、今は年間8試合程度。
その理由はどうやっても内容がただの練習試合の差がない状況なのに無駄に
遠征費がかかって各クラブが参加を躊躇うようになってしまった。
だったら、遠征費がかからないよう地域で練習試合を充実させたほうがいい。
432:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:25:37 kS4RAUHn0
日本の場合は18や19になった選手のその後の成長問題より
もっと若い世代からの育成方針自体に問題があるんでないの?
なんか、ある一定の条件に当てはまった選手だけが生き残ってくるみたいな
印象があるんだが。その割には戦術的な能力は低い。
例えば、いつ動き出すべきかどのようにしてスペースを作ってそのスペースを
どのように活用すべきかなどを全く理解できずに足元でばかりもらいたがる
選手が多かったり、やたらと動き回るだけで効果が全くない選手も多い。
結局、個人戦術的なものとグループ戦術的なものの基本的な部分での
ベースが育成年代で確立されてないから、なかなか使えない。
何故こうなるかと言えば、育成年代の指導者がサッカーを知らないから。
リーグ規定に原因を求めても何ら解決にならない。
もっと若い世代からの育成方針自体に問題があるんでないの?
なんか、ある一定の条件に当てはまった選手だけが生き残ってくるみたいな
印象があるんだが。その割には戦術的な能力は低い。
例えば、いつ動き出すべきかどのようにしてスペースを作ってそのスペースを
どのように活用すべきかなどを全く理解できずに足元でばかりもらいたがる
選手が多かったり、やたらと動き回るだけで効果が全くない選手も多い。
結局、個人戦術的なものとグループ戦術的なものの基本的な部分での
ベースが育成年代で確立されてないから、なかなか使えない。
何故こうなるかと言えば、育成年代の指導者がサッカーを知らないから。
リーグ規定に原因を求めても何ら解決にならない。
447:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:34:33 ubwWHRSsP
>>432
そういう面が想像以上にあると思うな。
試合経験至上主義なんてまさに指導者の責任放棄以外の何者でもない。
優秀な指導者は戦争と同じで試合前に試合を決めにかかる。
試合は結果を出すだけのプロセスって状態に近づけるからね。
その点で一番重要なのは、練習であって、それに伴った選手のスキルアップ。
その練習をいかに試合以上のレベルに引き上げられるか?が指導者の一番の
手腕で無ければならない。
そういう面が想像以上にあると思うな。
試合経験至上主義なんてまさに指導者の責任放棄以外の何者でもない。
優秀な指導者は戦争と同じで試合前に試合を決めにかかる。
試合は結果を出すだけのプロセスって状態に近づけるからね。
その点で一番重要なのは、練習であって、それに伴った選手のスキルアップ。
その練習をいかに試合以上のレベルに引き上げられるか?が指導者の一番の
手腕で無ければならない。
455:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:38:23 BXrV4lqU0
456:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:39:51 Iq5DQnX/0
>>447
ただ、その練習にしても、どうしても指導の中心は試合に出る主力に重点がいくでしょ。
オリベイラとかも、手元に置いて目が行き届くのはせいぜい二十数人だと言っている。
つまり、一チームで大量に選手を抱えるということは、出場機会だけではなく、練習中の
指導すら行き届かない選手が出てきてしまうということ。で、その選手が伸びる可能性を
秘めていた選手だったとしたら悲しいでしょ。
ただ、その練習にしても、どうしても指導の中心は試合に出る主力に重点がいくでしょ。
オリベイラとかも、手元に置いて目が行き届くのはせいぜい二十数人だと言っている。
つまり、一チームで大量に選手を抱えるということは、出場機会だけではなく、練習中の
指導すら行き届かない選手が出てきてしまうということ。で、その選手が伸びる可能性を
秘めていた選手だったとしたら悲しいでしょ。
479:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:56:26 ubwWHRSsP
436:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:28:39 BzC1JCrc0
とりあえずベストメンバー規定は一刻も早く廃止すべきだな
445:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:33:25 vlPtvcHO0
現状で誰もが納得する案はべスメン規定廃止だな
ベストメンバーを決めるのは監督であって外部じゃないんだからさw
ベストメンバーを決めるのは監督であって外部じゃないんだからさw
458:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:41:04 Z6Otko6m0
野球ヲタだが
これはサカヲタにはどう受け止められてるの?
これはサカヲタにはどう受け止められてるの?
466:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:45:21 isXwceru0
471:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 15:49:17 BXrV4lqU0
>>458
この改革案の発端が
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
という上層部の責任逃れの嘘がきているのが・・・(実際はベンチも含めてほぼ各クラブのスタメンクラスだった)
個人的には
・育成方法や起用方法は各クラブのやり方や方向性や事情によって違ってくるだろうに、
無理やりに画一化しても劇的な効果があるとはとても思えない。
・「若手に出場機会を与える為」としながら、もしこれが実現したら一番切られる可能性があるのは
2年目3年目の若手になるのではないかという危惧感、
・とりあえずベスメン規定はいらない。
という感じ。
この改革案の発端が
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり、
という上層部の責任逃れの嘘がきているのが・・・(実際はベンチも含めてほぼ各クラブのスタメンクラスだった)
個人的には
・育成方法や起用方法は各クラブのやり方や方向性や事情によって違ってくるだろうに、
無理やりに画一化しても劇的な効果があるとはとても思えない。
・「若手に出場機会を与える為」としながら、もしこれが実現したら一番切られる可能性があるのは
2年目3年目の若手になるのではないかという危惧感、
・とりあえずベスメン規定はいらない。
という感じ。
499:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:14:53 PIv+VIXJ0
ベストメンバー規定の廃止だけでいい他は必要なし。
だいたい五輪の惨敗をJに押しつけようってこと自体間違ってる。
競争させないで若手を試合に出したって伸びないよ。ポジションは自分でつかむもんだしね。
能力の高い選手は現状でも一年目でちゃんと試合に出てるし試合に出れないのは何かが足りないってこと。
層が厚くて試合に出れない選手も多いけど移籍って手段もあるし、クラブだってちゃんと考えてる。
昔と違うんだからそうそう何人も高卒でほいほい試合に出られるわけないだろうに・・
外国人制限して若手出せば伸びるとでも思ってるのかね?
サポやってるチームが資金難で若い選手ばっかりで外人0の時があったけど今チームの主力なのは一人だけだし・・
試合に出せば伸びるもんでもないのはその時実感した。
やっぱり手本となり競争相手となる外国人選手は必要だよ。25人の規定も散々言われてるけどけが人続出したら目も当てられないぞ
改革案はズレているとしか言いようがないな。
だいたい五輪の惨敗をJに押しつけようってこと自体間違ってる。
競争させないで若手を試合に出したって伸びないよ。ポジションは自分でつかむもんだしね。
能力の高い選手は現状でも一年目でちゃんと試合に出てるし試合に出れないのは何かが足りないってこと。
層が厚くて試合に出れない選手も多いけど移籍って手段もあるし、クラブだってちゃんと考えてる。
昔と違うんだからそうそう何人も高卒でほいほい試合に出られるわけないだろうに・・
外国人制限して若手出せば伸びるとでも思ってるのかね?
サポやってるチームが資金難で若い選手ばっかりで外人0の時があったけど今チームの主力なのは一人だけだし・・
試合に出せば伸びるもんでもないのはその時実感した。
やっぱり手本となり競争相手となる外国人選手は必要だよ。25人の規定も散々言われてるけどけが人続出したら目も当てられないぞ
改革案はズレているとしか言いようがないな。
518:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:30:17 ubwWHRSsP
>>499
本当にその通りだよ。
コオロギが急に伸びだしたのは、明らかに大迫が入ってきたからだし、
スタメン外されたから。
これが逆に選手枠絞られて、大迫が入る余地が中って、
主力選手が怪我でもすれば、チームはグダグダになるわ、
競争が無くてスタメンでプレーして勘違いするわでどうしようもない。
本当にその通りだよ。
コオロギが急に伸びだしたのは、明らかに大迫が入ってきたからだし、
スタメン外されたから。
これが逆に選手枠絞られて、大迫が入る余地が中って、
主力選手が怪我でもすれば、チームはグダグダになるわ、
競争が無くてスタメンでプレーして勘違いするわでどうしようもない。
506:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:19:39 S/3QtTeyO
くだらないし、馬鹿げた意見だ
ユースを充実させてきた意味がなくなる
高卒選手が試合に出られない理由の大部分は体力不足なんだよ
そういう選手こそフィジコがきめ細やかな指導をしていかないといけない
だいたい、高卒でJ2に入ってグングン伸びた奴なんかいるのか?
ユースを充実させてきた意味がなくなる
高卒選手が試合に出られない理由の大部分は体力不足なんだよ
そういう選手こそフィジコがきめ細やかな指導をしていかないといけない
だいたい、高卒でJ2に入ってグングン伸びた奴なんかいるのか?
509:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:24:36 h4MP6AVr0
>昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり
ほとんどがクラブでレギュラー張ってる選手たちじゃなかったっけ?
これだけクラブで主力を張ってるメンバーが揃ったのは初めてってくらいだったような
ほとんどがクラブでレギュラー張ってる選手たちじゃなかったっけ?
これだけクラブで主力を張ってるメンバーが揃ったのは初めてってくらいだったような
517:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:29:40 BXrV4lqU0
>>509
北京五輪世代で、五輪メンバーには入れなかったけれどクラブではスタメンの選手もこれだけいた。
興梠慎三(鹿島)
金崎夢生(大分)
青山直晃(清水)
枝村匠馬(清水)
小林祐三(柏)
菅沼実(柏)
田中裕介(横浜FM)
増嶋竜也(京都)
上里一将(札幌)
藤田征也(札幌)
西大伍(札幌)
青山敏広(広島)
佐藤昭大(広島)
高萩洋次郎(広島)
槙野智章(広島)
柏木陽介(広島)
石井秀典(山形)
長谷川悠(山形)
関口訓充(仙台)
渡辺広大(仙台)
菊岡拓朗(水戸)
荒田智之(水戸)
城後寿(福岡)
後藤涼(草津)
「改革」しようとする姿勢はいいのかもしれないけれど、
その前提に北京五輪の敗因をJクラブのせいにする上層部に不満。
北京五輪世代で、五輪メンバーには入れなかったけれどクラブではスタメンの選手もこれだけいた。
興梠慎三(鹿島)
金崎夢生(大分)
青山直晃(清水)
枝村匠馬(清水)
小林祐三(柏)
菅沼実(柏)
田中裕介(横浜FM)
増嶋竜也(京都)
上里一将(札幌)
藤田征也(札幌)
西大伍(札幌)
青山敏広(広島)
佐藤昭大(広島)
高萩洋次郎(広島)
槙野智章(広島)
柏木陽介(広島)
石井秀典(山形)
長谷川悠(山形)
関口訓充(仙台)
渡辺広大(仙台)
菊岡拓朗(水戸)
荒田智之(水戸)
城後寿(福岡)
後藤涼(草津)
「改革」しようとする姿勢はいいのかもしれないけれど、
その前提に北京五輪の敗因をJクラブのせいにする上層部に不満。
532:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 16:43:07 XaznaW9E0
馬鹿げている
自らリーグのレベルを下げる奴がどこにいるんだよ
バレーとか外人選手がいるから日本人選手が育たないと制限したけど、その後底上げしたという話は聞いたことない
むしろレベルダウンしている
外人選手がいるからレギュラー獲れないじゃない、レベルが低いから出場機会がないんだよ
自らリーグのレベルを下げる奴がどこにいるんだよ
バレーとか外人選手がいるから日本人選手が育たないと制限したけど、その後底上げしたという話は聞いたことない
むしろレベルダウンしている
外人選手がいるからレギュラー獲れないじゃない、レベルが低いから出場機会がないんだよ
556:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 17:26:39 BzC1JCrc0
選手保有枠を設けるのは、余剰戦力を無くし実力が不足している若手がロクに
練習試合にも出場出来ない状況にして、死蔵させるのを防ぐために有効だと思
うぞ。
25人が果たして適正かどうかは議論の余地があるが。
年間数試合しか無い上、中身も練習試合と差がないサテライトは廃止しちまっ
ても構わん。地域の各大学クラブと提携して練習試合増やしたほうが効率的。
ベストメンバー規定は今すぐにでも廃止。
J2外国人枠を2に絞るのはやめとけ。現行通りでいい。
練習試合にも出場出来ない状況にして、死蔵させるのを防ぐために有効だと思
うぞ。
25人が果たして適正かどうかは議論の余地があるが。
年間数試合しか無い上、中身も練習試合と差がないサテライトは廃止しちまっ
ても構わん。地域の各大学クラブと提携して練習試合増やしたほうが効率的。
ベストメンバー規定は今すぐにでも廃止。
J2外国人枠を2に絞るのはやめとけ。現行通りでいい。
587:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 17:52:00 +GhfbY+/0
サテライトが廃止になると若手が実戦経験を積む機会は減少すると思うんだけど違うのか?
あと25人に制限したら今ユニフォームをきている選手達は出場機会が増えるだろうけど、オフに
切られる危険性は上がらないか?
あと25人に制限したら今ユニフォームをきている選手達は出場機会が増えるだろうけど、オフに
切られる危険性は上がらないか?
599:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 17:58:11 BzC1JCrc0
>>587
サテライトは年間数試合しかないからな。
中身は練習試合と一緒なのに無駄に遠征費がかかるし。
あと25人枠制限は段階的に導入しないと、今のJの状況じゃ若手が真っ先
に切られるだろうね。
実力不足の若手はまずJ2かJFLで勝負して、実力がついた若手がJ1に
這い上がるって循環が出来ればいいんだけどね。
サテライトは年間数試合しかないからな。
中身は練習試合と一緒なのに無駄に遠征費がかかるし。
あと25人枠制限は段階的に導入しないと、今のJの状況じゃ若手が真っ先
に切られるだろうね。
実力不足の若手はまずJ2かJFLで勝負して、実力がついた若手がJ1に
這い上がるって循環が出来ればいいんだけどね。
593:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 17:55:56 hEBugTmp0
>惨敗した昨夏の北京五輪男子代表では所属クラブで先発する選手がほとんどいなかったこともあり
控えの方が少ないくらいの勢いじゃなかった?
控えの方が少ないくらいの勢いじゃなかった?
594:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 17:56:25 HEtQ5m6/0
アジア枠廃止!
あんなもん必要か?
韓国代表・韓国人監督鍛えてるだけ!
あんなもん必要か?
韓国代表・韓国人監督鍛えてるだけ!
616:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 18:05:04 Lxtj881r0
野球みたいにドラフト制にしろよ
強いチームに有力選手が集まって面白くないだろ
地方の弱小チームは夢がなさすぎ
強いチームに有力選手が集まって面白くないだろ
地方の弱小チームは夢がなさすぎ
664:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:10:57 ExMLKRPH0
そういやこの前知ったが、メキシコリーグって若手強化の為にリーグのルールで
各クラブ19歳以下の選手を必ず毎試合出場させなきゃいけないんだってね。
しかもシーズン通して19歳以下選手のトータル出場時間が何分以上と決められてる。
(スタメンで出してすぐ引っ込めるとかさせない為の対策か)
どうしても若手の出場機会を作りたいならJもこのメキシコ案を導入すれば?
各クラブ19歳以下の選手を必ず毎試合出場させなきゃいけないんだってね。
しかもシーズン通して19歳以下選手のトータル出場時間が何分以上と決められてる。
(スタメンで出してすぐ引っ込めるとかさせない為の対策か)
どうしても若手の出場機会を作りたいならJもこのメキシコ案を導入すれば?
677:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:30:49 jY+8Koks0
去年から少し流れは変わったが、
現状ユース上がり、高卒上がりの選手が成長しなさ杉だもんな
同じ歳なら大卒の方が活躍している
それだったら、上がってすぐ試合に出れるくらい選ばれた奴だけがJに入って
下手にJに成長見込みだけでクラブに選手を抱え込むよりは、
大学に育成をゆだねてもいいんじゃないかな
現状ユース上がり、高卒上がりの選手が成長しなさ杉だもんな
同じ歳なら大卒の方が活躍している
それだったら、上がってすぐ試合に出れるくらい選ばれた奴だけがJに入って
下手にJに成長見込みだけでクラブに選手を抱え込むよりは、
大学に育成をゆだねてもいいんじゃないかな
684:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:36:06 jY+8Koks0
てか失敗の原因は監督と協会にあるのは認めないのねw
反町も悪い監督ではないが、国際経験がなさすぎる
さらに協会がやらせたいサッカーと反町がクラブでやるサッカーが違いすぎなんだけど、
その辺の監督選択の適切さは反省しないのか?
反町も悪い監督ではないが、国際経験がなさすぎる
さらに協会がやらせたいサッカーと反町がクラブでやるサッカーが違いすぎなんだけど、
その辺の監督選択の適切さは反省しないのか?
689:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:37:08 i5F7Kn+C0
今季J1
出場人数/ベンチ入り人数/登録選手数(2種除く)/ベンチ入りしてない人/25人枠になると切られる人(単純計算)
山形 19人/23人/32人/9人/7人
鹿島 20人/23人/32人/9人/7人
浦和 18人/23人/31人/8人/6人
大宮 23人/27人/30人/3人/5人
千葉 18人/20人/24人(リザーブズ登録6人)/4人/0人
柏 22人/26人/36人/10人/11人
F東京 22人/25人/31人/6人/6人
川崎 20人/25人/29人/4人/4人
横浜 22人/24人/30人/6人/5人
新潟 19人/23人/29人/6人/4人
清水 21人/24人/33人/9人/8人
磐田 21人/23人/32人/9人/7人
名古屋 21人/24人/30人/6人/5人
京都 22人/24人/32人/8人/7人
G大阪 20人/23人/31人/8人/6人
神戸 24人/25人/32人/7人/7人
広島 21人/24人/32人/8人/7人
大分 23人/25人/29人/4人/4人
出場人数/ベンチ入り人数/登録選手数(2種除く)/ベンチ入りしてない人/25人枠になると切られる人(単純計算)
山形 19人/23人/32人/9人/7人
鹿島 20人/23人/32人/9人/7人
浦和 18人/23人/31人/8人/6人
大宮 23人/27人/30人/3人/5人
千葉 18人/20人/24人(リザーブズ登録6人)/4人/0人
柏 22人/26人/36人/10人/11人
F東京 22人/25人/31人/6人/6人
川崎 20人/25人/29人/4人/4人
横浜 22人/24人/30人/6人/5人
新潟 19人/23人/29人/6人/4人
清水 21人/24人/33人/9人/8人
磐田 21人/23人/32人/9人/7人
名古屋 21人/24人/30人/6人/5人
京都 22人/24人/32人/8人/7人
G大阪 20人/23人/31人/8人/6人
神戸 24人/25人/32人/7人/7人
広島 21人/24人/32人/8人/7人
大分 23人/25人/29人/4人/4人
718:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:57:13 ubwWHRSsP
>>689
これを見る限りいかに無茶な改革かが分かるな・・・w
25人+ユース枠5+高卒枠3の33枠体制が一番しっくりきそう。
ユース枠と高卒枠は4年限定。
で、大卒選手とユース、高卒枠から25人枠に昇格できなかった選手を
ドラフトに掛けちゃえば良いw
これを見る限りいかに無茶な改革かが分かるな・・・w
25人+ユース枠5+高卒枠3の33枠体制が一番しっくりきそう。
ユース枠と高卒枠は4年限定。
で、大卒選手とユース、高卒枠から25人枠に昇格できなかった選手を
ドラフトに掛けちゃえば良いw
693:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:40:38 Jr6ekMta0
ナビスコをU-23+OAで、と言ったらまた選手が足りないクラブがあるとか言われるんだろうな・・・
715:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 19:53:33 tRRvKc1a0
>>708
複数年契約すればいいんじゃね
複数年契約すればいいんじゃね
728:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 20:11:06 wk+FdZ/K0
なんだかんだで初年度や二年目に出場機会が殆ど無い選手は
結局そのクラブでレギュラー張ることまず無いんだけどな。
結局そのクラブでレギュラー張ることまず無いんだけどな。
771:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 20:45:20 r0Ud//Qe0
756:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 20:32:07 42c073i/0
828:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 21:29:54 QNMjm3bF0
若手だって今年は鹿の大迫や赤の山田、瓦斯の米本と出る能力がある奴は試合に出てるじゃん。
チャンスは貰うんもんじゃない。若い奴が奪えないだけでしょ。
義務教育やってるんじゃないんだよ!
生きるか死ぬかのプロの世界でそこまで下にレベル落としてどうするのさ?
チャンスは貰うんもんじゃない。若い奴が奪えないだけでしょ。
義務教育やってるんじゃないんだよ!
生きるか死ぬかのプロの世界でそこまで下にレベル落としてどうするのさ?
843:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 21:38:00 ubwWHRSsP
>>834
>遅咲きの選手はその時のレベルにあったチーム
この場合、多くが大学になって、ユースを持つ意味も無くなるだけ。
J2でも高卒リーキーが直ぐにスタメン張るようなケースは稀だし、
逆に育成する余裕や育成環境が整ってないクラブの方が多い。
J2は基本的にJ1から落ちてきた若手選手を拾うことが一番ケースとして
多いでしょ。その若手の受け皿そのものがJ1に無くなるって事だからね。
>遅咲きの選手はその時のレベルにあったチーム
この場合、多くが大学になって、ユースを持つ意味も無くなるだけ。
J2でも高卒リーキーが直ぐにスタメン張るようなケースは稀だし、
逆に育成する余裕や育成環境が整ってないクラブの方が多い。
J2は基本的にJ1から落ちてきた若手選手を拾うことが一番ケースとして
多いでしょ。その若手の受け皿そのものがJ1に無くなるって事だからね。
840:翠薔薇 2009/05/17(日) 21:35:00 4kHEvW4V0
>(1)11年までにプロ契約選手の保有数を25人に、
>またJ2の外国籍選手は アジア枠を含めて2人に制限
ACLクラグや昇格降格クラブなどに影響があって
賢明な案とはいえませんわーっ!
>(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止
前者は廃止ではなく、地域の大学などを含めた改訂を願う
後者は当たり前
>(3)カップ戦 (ナビスコ杯)を水曜開催に
わざわざ記載しなくてもJ開催日以外でやるんだし・・・
>(4)地元や自前で育成した選手枠の導入
もっと早くしてくれてれば、
宮吉、家長、宇佐美の強力3トップが実現したのに
>またJ2の外国籍選手は アジア枠を含めて2人に制限
ACLクラグや昇格降格クラブなどに影響があって
賢明な案とはいえませんわーっ!
>(2)サテライトリーグと、規約のベストメンバー条項を廃止
前者は廃止ではなく、地域の大学などを含めた改訂を願う
後者は当たり前
>(3)カップ戦 (ナビスコ杯)を水曜開催に
わざわざ記載しなくてもJ開催日以外でやるんだし・・・
>(4)地元や自前で育成した選手枠の導入
もっと早くしてくれてれば、
宮吉、家長、宇佐美の強力3トップが実現したのに
848:名無しさん@恐縮です 2009/05/17(日) 21:40:42 1OguUu2R0
ベストメンバー規定撤廃に1番反対なのってスポンサーのお偉方だぞ
「犬飼が言ってる」とか勘違いして犬飼を叩いてる人いるけど、お門違いもいいとこ
まあスポンサーの意見に従ってる犬飼も悪いけど、おまえらが矛を向ける先はまずナビスコだっつの
曲がりなりにも犬飼はサッカーに関しては素人じゃないんだから。
「犬飼が言ってる」とか勘違いして犬飼を叩いてる人いるけど、お門違いもいいとこ
まあスポンサーの意見に従ってる犬飼も悪いけど、おまえらが矛を向ける先はまずナビスコだっつの
曲がりなりにも犬飼はサッカーに関しては素人じゃないんだから。
895:名無しさん@恐縮です 2009/05/18(月) 01:07:55 I8ig8Kj7O
905:平山はカズ以来の本格派ストライカー 2009/05/18(月) 01:59:13 FV9ZDdRK0
>>1にも、
>さらに、プロ選手としての力量を見極めるクラブの判断力が求められ、
>期限付き移籍を活性化するなどの効果も期待される
と書いてあったか。
石神、中後、松橋、岡本、河原
菅沼、高萩、森脇と、このあたりの選手をレンタルで獲得したクラブに
若手をわざわざ借りることに何かメリットがあるのか
と訊ねてみるといい
>さらに、プロ選手としての力量を見極めるクラブの判断力が求められ、
>期限付き移籍を活性化するなどの効果も期待される
と書いてあったか。
石神、中後、松橋、岡本、河原
菅沼、高萩、森脇と、このあたりの選手をレンタルで獲得したクラブに
若手をわざわざ借りることに何かメリットがあるのか
と訊ねてみるといい