19日からプロ野球はセ・パ交流戦に突入する。
交流戦がスタートしたのは2005年。今年で5年目になる。2004年に起きたプロ野球再編の危機から、
新たな見どころを作って人気回復につなげようということで生まれた試合方式だ。現在は1チームにつき他リーグの
6球団と4試合ずつ計24試合を約1ヵ月かけて戦う。
交流戦は日ごろ対戦のないチームと戦うためデータが少なく、思わぬ展開になりやすい。
リーグ戦で快調に白星を重ねていたチームが交流戦に入った途端、ブレーキがかかることがよくある。
逆に低迷していたチームが交流戦をきっかけに上昇気流に乗ることも多い。目新しい対戦が見られるというだけでなく、
ペナントレースの流れが変わるという点でも興味深い1ヵ月間といえる。
ところで交流戦は当初の目的である人気回復、つまり観客動員増につながっているのだろうか。
昨年の12球団の1試合あたりの平均観客動員の「シーズンを通した値」と「交流戦の値」を出したのが下の表だ。
1チームの年間試合数は144。うち、ホームゲームが72で、その中の12試合が交流戦となる。なお、プロ野球機構では
交流戦が始まった2005年から入場者数の実数発表を掲げたが、無料招待の客数を含めるなどの「水増し」はまだ行われている。
ただ、それはリーグ戦・交流戦ともにあることで、その誤差も含めて比較できると判断した。
http://diamond.jp/img/series/sports_opinion/sports_opinion5501.gif
12球団トータルの数字を見ると、シーズンを通した平均観客動員は約2万5千人なのに対して交流戦は約2万6千人。
交流戦の方が1千人多く、成功しているといえる。
とくにパ・リーグは6球団すべてがトータルより交流戦での観客動員が上まわっている。
やはり巨人・阪神という人気チームとの対戦はファンの足を球場に運ばせることにつながっているようだ。
(略)
(続く)
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10055/
交流戦がスタートしたのは2005年。今年で5年目になる。2004年に起きたプロ野球再編の危機から、
新たな見どころを作って人気回復につなげようということで生まれた試合方式だ。現在は1チームにつき他リーグの
6球団と4試合ずつ計24試合を約1ヵ月かけて戦う。
交流戦は日ごろ対戦のないチームと戦うためデータが少なく、思わぬ展開になりやすい。
リーグ戦で快調に白星を重ねていたチームが交流戦に入った途端、ブレーキがかかることがよくある。
逆に低迷していたチームが交流戦をきっかけに上昇気流に乗ることも多い。目新しい対戦が見られるというだけでなく、
ペナントレースの流れが変わるという点でも興味深い1ヵ月間といえる。
ところで交流戦は当初の目的である人気回復、つまり観客動員増につながっているのだろうか。
昨年の12球団の1試合あたりの平均観客動員の「シーズンを通した値」と「交流戦の値」を出したのが下の表だ。
1チームの年間試合数は144。うち、ホームゲームが72で、その中の12試合が交流戦となる。なお、プロ野球機構では
交流戦が始まった2005年から入場者数の実数発表を掲げたが、無料招待の客数を含めるなどの「水増し」はまだ行われている。
ただ、それはリーグ戦・交流戦ともにあることで、その誤差も含めて比較できると判断した。
http://diamond.jp/img/series/sports_opinion/sports_opinion5501.gif
12球団トータルの数字を見ると、シーズンを通した平均観客動員は約2万5千人なのに対して交流戦は約2万6千人。
交流戦の方が1千人多く、成功しているといえる。
とくにパ・リーグは6球団すべてがトータルより交流戦での観客動員が上まわっている。
やはり巨人・阪神という人気チームとの対戦はファンの足を球場に運ばせることにつながっているようだ。
(略)
(続く)
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10055/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【野球】東京ヤクルト、観客動員数を増やす近道はどこにある? プロ野球では「水増し」はまだ行われている 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 交流戦目玉は“侍対決” 新たなビジネスチャンスに 】
Wikipedia 【 ヤクルト 】
Wikipedia 【 Jリーグ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 98(715中) 】
2:鳥φ ★ 2009/05/19(火) 12:26:42
(>1の続き)
その交流戦の観客動員が最も少ない東京ヤクルトが、集客につなげるために、格安の企画チケットを販売している。
今年はヤクルトが球団経営をするようになって40周年。その節目ということもあって、交流戦で選手は前身の
国鉄スワローズの復刻ユニフォームを着てプレーする。その企画の一環で、交流戦2試合分の内野A指定席に
国鉄スワローズのマークが入ったTシャツをつけたチケットを4200円で売っているのだ。内野A指定席は通常3600円。
2試合分だと7200円だから、入場料だけでも3000円安い。それにTシャツがつくのだから、破格のお得チケットといえる。
東京ヤクルトは、この他にもかなり思い切ったファンサービスを行っている。ファンクラブがそれだ。
レギュラー・ファンクラブ(すでに今季の募集は締切)の年会費は5000円。これに入会すると特典として、
ファングッズ(今年はミズノ製のパーカー)と外野自由席5試合分の観戦チケットがもらえる。外野自由席は1500円だから
5試合見れば7500円相当だ。これだけで2500円得なうえに、しっかりした作りのスポーツメーカー製のパーカーが
もらえるのだ。球場での試合観戦が好きな人にとっては見逃せないサービスだ。
ファンクラブは昔から各球団で行っていたが、特典としてつくグッズはもらってもうれしくないチャチなものが多かった。
しかし最近はどの球団も、3000円程度の年会費で応援用のレプリカユニフォームがもらえるなど内容が充実してきている。
ただしチケットに関しては、割引や先行予約ができるという特典ばかり。外野席とはいえ一軍の公式戦が5試合も見られる
東京ヤクルトのファンクラブ特典は、12球団を見渡しても破格のサービスといえる。
(略)
その交流戦の観客動員が最も少ない東京ヤクルトが、集客につなげるために、格安の企画チケットを販売している。
今年はヤクルトが球団経営をするようになって40周年。その節目ということもあって、交流戦で選手は前身の
国鉄スワローズの復刻ユニフォームを着てプレーする。その企画の一環で、交流戦2試合分の内野A指定席に
国鉄スワローズのマークが入ったTシャツをつけたチケットを4200円で売っているのだ。内野A指定席は通常3600円。
2試合分だと7200円だから、入場料だけでも3000円安い。それにTシャツがつくのだから、破格のお得チケットといえる。
東京ヤクルトは、この他にもかなり思い切ったファンサービスを行っている。ファンクラブがそれだ。
レギュラー・ファンクラブ(すでに今季の募集は締切)の年会費は5000円。これに入会すると特典として、
ファングッズ(今年はミズノ製のパーカー)と外野自由席5試合分の観戦チケットがもらえる。外野自由席は1500円だから
5試合見れば7500円相当だ。これだけで2500円得なうえに、しっかりした作りのスポーツメーカー製のパーカーが
もらえるのだ。球場での試合観戦が好きな人にとっては見逃せないサービスだ。
ファンクラブは昔から各球団で行っていたが、特典としてつくグッズはもらってもうれしくないチャチなものが多かった。
しかし最近はどの球団も、3000円程度の年会費で応援用のレプリカユニフォームがもらえるなど内容が充実してきている。
ただしチケットに関しては、割引や先行予約ができるという特典ばかり。外野席とはいえ一軍の公式戦が5試合も見られる
東京ヤクルトのファンクラブ特典は、12球団を見渡しても破格のサービスといえる。
(略)
3:鳥φ ★ 2009/05/19(火) 12:27:05
(>2)
ところで、Jリーグに観客動員を増やした好例がある。アルビレックス新潟だ。
新潟は1996年に法人化され、99年にJ2に参加、04年にJ1に昇格した歴史の浅いクラブだ。
しかもホームタウンはサッカーが盛んではない新潟。Jリーグ参入当初は経営的に成り立つのか
不安視されていた。だが、今では4万2千人収容の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われる
ホームゲームは満員の観客で埋まる。Jリーグでは浦和レッズと並ぶ観客動員力のあるクラブになった。
この成功を導いたのは、Jリーグ参入当初、無料招待券を大量に配布したからだといわれている。
ファンを作るには試合を見てもらうしかない。「とにかく一度、スタジアムに来てください」と赤字覚悟で
お客を招待したのだ。そのうえで選手には、「アウェーはともかくホームゲームは勝て」とハッパをかけた。
娯楽の少ない土地だ。サッカーに興味はなくても、無料なら人は集まる。そこで勝利のために必死でプレーする
選手の姿を目撃する。地元のチームが勝てば誰だってうれしい。レプリカユニフォームを買って応援するように
なる。そうした人たちがサポーターになり、先を争ってチケットを買うという好循環が生まれたのである。
無料招待や採算を度外視した格安チケットで人を呼ぶのは邪道だという人もいる。が、好循環の流れを
作るには、こうした思い切った策も必要なのだ。それに空席は何も生まない。ひとりでも多くの人を
入れることによって、飲食やグッズの売り上げが見込める。東京ヤクルトも、そうした発想で、
思いきった格安チケットやファンサービスを行っているのだ。
ただ、アルビレックスと違って、東京ヤクルトが残念なのは、娯楽の多い東京のチームであること。
また、情報も氾濫していてお得なファンクラブの存在が多くの人に知られにくいことだ。
だが、この営業努力は評価したい。筆者も内野指定席2試合+Tシャツのチケットで交流戦を見る予定である。
(了)
ところで、Jリーグに観客動員を増やした好例がある。アルビレックス新潟だ。
新潟は1996年に法人化され、99年にJ2に参加、04年にJ1に昇格した歴史の浅いクラブだ。
しかもホームタウンはサッカーが盛んではない新潟。Jリーグ参入当初は経営的に成り立つのか
不安視されていた。だが、今では4万2千人収容の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われる
ホームゲームは満員の観客で埋まる。Jリーグでは浦和レッズと並ぶ観客動員力のあるクラブになった。
この成功を導いたのは、Jリーグ参入当初、無料招待券を大量に配布したからだといわれている。
ファンを作るには試合を見てもらうしかない。「とにかく一度、スタジアムに来てください」と赤字覚悟で
お客を招待したのだ。そのうえで選手には、「アウェーはともかくホームゲームは勝て」とハッパをかけた。
娯楽の少ない土地だ。サッカーに興味はなくても、無料なら人は集まる。そこで勝利のために必死でプレーする
選手の姿を目撃する。地元のチームが勝てば誰だってうれしい。レプリカユニフォームを買って応援するように
なる。そうした人たちがサポーターになり、先を争ってチケットを買うという好循環が生まれたのである。
無料招待や採算を度外視した格安チケットで人を呼ぶのは邪道だという人もいる。が、好循環の流れを
作るには、こうした思い切った策も必要なのだ。それに空席は何も生まない。ひとりでも多くの人を
入れることによって、飲食やグッズの売り上げが見込める。東京ヤクルトも、そうした発想で、
思いきった格安チケットやファンサービスを行っているのだ。
ただ、アルビレックスと違って、東京ヤクルトが残念なのは、娯楽の多い東京のチームであること。
また、情報も氾濫していてお得なファンクラブの存在が多くの人に知られにくいことだ。
だが、この営業努力は評価したい。筆者も内野指定席2試合+Tシャツのチケットで交流戦を見る予定である。
(了)
10:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:30:50 yj6ueGMXO
12:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:31:32 nLGZTx+S0
週刊ダイアモンド 2008/8/2号
スポーツ&マネー 丸ごとランキング
ぴあ総合研究所データによる2007年度プロ野球観客動員数
大本営発表平均 ぴあ総研 水増し数 水増し度
阪神 43669人 33,317 10352 131%
巨人 40436人 27,107 13329 149%
ソフトバンク 32044人 22,567 9477 141%
中日 33202人 22,417 10785 148%
日本ハム 25459人 18,045 7414 141%
ロッテ 21645人 15,214 6431 142%
横浜 17111人 11,546 5565 148%
★ヤクルト 18517人 11,436 7081 161%
楽天 15519人 10,258 5261 151%
広島 15681人 *9,768 5913 160%
オリックス 15794人 *9,067 6727 174%
西武 15817人 *7,762 8055 203%
NPB平均 24522 16542 7980 148
J1平均 − 19081 − −
J2平均 − *6521 − −
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/wert-j/article/29
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3574792.html
スポーツ&マネー 丸ごとランキング
ぴあ総合研究所データによる2007年度プロ野球観客動員数
大本営発表平均 ぴあ総研 水増し数 水増し度
阪神 43669人 33,317 10352 131%
巨人 40436人 27,107 13329 149%
ソフトバンク 32044人 22,567 9477 141%
中日 33202人 22,417 10785 148%
日本ハム 25459人 18,045 7414 141%
ロッテ 21645人 15,214 6431 142%
横浜 17111人 11,546 5565 148%
★ヤクルト 18517人 11,436 7081 161%
楽天 15519人 10,258 5261 151%
広島 15681人 *9,768 5913 160%
オリックス 15794人 *9,067 6727 174%
西武 15817人 *7,762 8055 203%
NPB平均 24522 16542 7980 148
J1平均 − 19081 − −
J2平均 − *6521 − −
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/wert-j/article/29
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3574792.html
13:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:31:42 Phj+3xbW0
無料招待を含めることがなぜ水増しにあたるのかがわからない
来てはいるんだから観客だろ
来てはいるんだから観客だろ
20:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:32:57 6JUR5ewS0
ヤクルト ⇒ 金沢
オリックス ⇒ 松山
フランチャイズの移動でOK
プロ野球不毛の地の開拓をしろ
オリックス ⇒ 松山
フランチャイズの移動でOK
プロ野球不毛の地の開拓をしろ
36:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:35:52 oN5nEwrgO
86:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:48:33 G4ktq7HR0
96:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:52:06 BgB9tXrF0
>>1
ん、もう水増しは止めて実数発表になってるんだけど?
なんで難癖つけるような記事でスレ立てするの?
ソースは↓
豊田泰光「プロ野球を殺すのはだれだ」(ベースボールマガジン社・2009年)
はじめに
栄枯盛衰は世の常とかいいますが、日本のプロ野球だけは「枯」と「衰」には無縁のように思われてきました。
なるほど、現象面だけを(つまり、数字だけを)見ると、プロ野球には「栄」と「盛」ばかりなのです。
例えば2008年のセ・パ両リーグの観客動員数は、セ・リーグが1208万3181人、パ・リーグが955万5016人。
以前のような水増し発表はもうありませんから、ほぼ正味に近い。
日本のプロスポーツで年間2000万人以上のお客さんを集めるのはプロ野球以外にはありません。
ん、もう水増しは止めて実数発表になってるんだけど?
なんで難癖つけるような記事でスレ立てするの?
ソースは↓
豊田泰光「プロ野球を殺すのはだれだ」(ベースボールマガジン社・2009年)
はじめに
栄枯盛衰は世の常とかいいますが、日本のプロ野球だけは「枯」と「衰」には無縁のように思われてきました。
なるほど、現象面だけを(つまり、数字だけを)見ると、プロ野球には「栄」と「盛」ばかりなのです。
例えば2008年のセ・パ両リーグの観客動員数は、セ・リーグが1208万3181人、パ・リーグが955万5016人。
以前のような水増し発表はもうありませんから、ほぼ正味に近い。
日本のプロスポーツで年間2000万人以上のお客さんを集めるのはプロ野球以外にはありません。
116:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 12:57:38 VYu9u09d0
あっという間に糞スレ化だな。といっても>>1の段階で糞か
124:熊五郎 2009/05/19(火) 12:59:29 ghrIlOAN0
あのさ、東京のど真ん中で客が入らないのに、どこへ移転しろというのか
168:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:10:26 JQiriwh5O
182:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:15:49 s9wAfog20
話の腰をおっちゃうけど、
ヤクルトにプロモ番組があるのは今日知ったが、横浜のやつってないな
T豚sはなにをしてんのかね
ヤクルトにプロモ番組があるのは今日知ったが、横浜のやつってないな
T豚sはなにをしてんのかね
187:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:18:46 J9Vt3NnKO
188:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:18:49 x0F/PnPuO
189:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:19:09 H3PgZnVC0
移転厨(笑)
サッカーのように週2ならまだしも、平日にほぼ毎日行われてる野球に限っては、会社帰りに寄れないところには移転しないよ。
札幌、福岡、仙台と埋まった以上、東京にいるのが一番マシ。
さらに、神宮球場はプロ野球仕様球場の中では一番使用料が安い。
幸い、ヤクルトが中国など世界で飛躍的に活躍する右肩上がりの企業なので、観客が少ないことはもう諦めて、
企業努力しなくてもビジターファンだけで、ぜんぜんまかなえる神宮にいればよい。移転する必要はない。
新潟や金沢や松山の皆さん、諦めてください。
サッカーのように週2ならまだしも、平日にほぼ毎日行われてる野球に限っては、会社帰りに寄れないところには移転しないよ。
札幌、福岡、仙台と埋まった以上、東京にいるのが一番マシ。
さらに、神宮球場はプロ野球仕様球場の中では一番使用料が安い。
幸い、ヤクルトが中国など世界で飛躍的に活躍する右肩上がりの企業なので、観客が少ないことはもう諦めて、
企業努力しなくてもビジターファンだけで、ぜんぜんまかなえる神宮にいればよい。移転する必要はない。
新潟や金沢や松山の皆さん、諦めてください。
195:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:21:00 QUHof7Sf0
ヤクルトの場合は相手の人気が観客動員にもろに影響するからな
阪神戦と巨人戦がなければ大きく落ちるのは当たり前だ
だって相手チームのファンが来ないと客がないんだから
実数後どの年でもヤクルトの平均観客動員から巨人戦と阪神戦抜くと平均が4000も落ちるんだからw
横浜もまったく同じ傾向だよ
ヤクルトは毎年8位ぐらいだがGT戦抜きの実力の動員では横浜12位、ヤクルト11位になる
阪神戦と巨人戦がなければ大きく落ちるのは当たり前だ
だって相手チームのファンが来ないと客がないんだから
実数後どの年でもヤクルトの平均観客動員から巨人戦と阪神戦抜くと平均が4000も落ちるんだからw
横浜もまったく同じ傾向だよ
ヤクルトは毎年8位ぐらいだがGT戦抜きの実力の動員では横浜12位、ヤクルト11位になる
216:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:28:07 QUHof7Sf0
ヤクルトは12球団で一番テレビの中継がないこれが影が薄い最大の理由だろ
4年間で巨人戦以外の地上波のホームゲーム中継2試合だけだぞ
まあ東京mxテレビが毎年3試合やってはいるがフジが中継したのはたったの2試合
しかも頼みの綱の巨人戦のナイターも今年予定で2試合しかなかったのに1試合流れたんだから
ますますテレビの中継がない
4年間で巨人戦以外の地上波のホームゲーム中継2試合だけだぞ
まあ東京mxテレビが毎年3試合やってはいるがフジが中継したのはたったの2試合
しかも頼みの綱の巨人戦のナイターも今年予定で2試合しかなかったのに1試合流れたんだから
ますますテレビの中継がない
234:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:36:43 UmiK4cwX0
ヤクルトのファンは地上波のテレビで中継されない不人気さをどう考えてるんだよ?
ゴールデンでスワローズナイターとしてヤクルト対広島戦とか中継されるの夢見ないのか?
ゴールデンでスワローズナイターとしてヤクルト対広島戦とか中継されるの夢見ないのか?
249:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:40:59 0Hy1ge+M0
>>236
CSでしかやれないようじゃいつまでたっても新規のファンが増えないぞ
CSで見るファンはすでにコアなファンで
固定客しかいないから観客動員が増えないんだろう
阪神とか中日とか広島とかSBは地上波でみていいなとおもったファンが
試合最後まで見たいんでCSにはいるんだろうし
CSでしかやれないようじゃいつまでたっても新規のファンが増えないぞ
CSで見るファンはすでにコアなファンで
固定客しかいないから観客動員が増えないんだろう
阪神とか中日とか広島とかSBは地上波でみていいなとおもったファンが
試合最後まで見たいんでCSにはいるんだろうし
264:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:44:59 jINNk6Mo0
>>249
つーか>>234は今現在のスワローズファンに向けて言ってるんだよな?
なら文句ない奴が多くてあたりまえじゃね?
何で俺らが新規ファン拡大を考えなきゃならんの?_
それは球団が考えて努力しなければ行けないことでしょ?
俺たちはこれからもスワローズを応援していく
それだけだよ
つーか>>234は今現在のスワローズファンに向けて言ってるんだよな?
なら文句ない奴が多くてあたりまえじゃね?
何で俺らが新規ファン拡大を考えなきゃならんの?_
それは球団が考えて努力しなければ行けないことでしょ?
俺たちはこれからもスワローズを応援していく
それだけだよ
289:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:55:25 HgymO0nBO
>>264
ここが野球ヲタとサカヲタの根本的な違いだな
どっちがいい悪いを言うつもりはないけど
野球…客集め?球団の仕事だから勝手にやればいい。ファンには関係ない
サッカー…クラブの財政のためにグッズを買おう、シーチケも買おう、スポンサーだって紹介しちゃうぞ
ロッテファンのフロントへの抗議活動が他球団ファンから叩かれてるのもわかるね
ここが野球ヲタとサカヲタの根本的な違いだな
どっちがいい悪いを言うつもりはないけど
野球…客集め?球団の仕事だから勝手にやればいい。ファンには関係ない
サッカー…クラブの財政のためにグッズを買おう、シーチケも買おう、スポンサーだって紹介しちゃうぞ
ロッテファンのフロントへの抗議活動が他球団ファンから叩かれてるのもわかるね
299:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:00:09 jINNk6Mo0
>>289
俺たちも球団のためにグッズを買ったり、ファンクラブに入ったり、企画チケットを買ったりしてるんだが?
球団が一生懸命考えた営業努力には全力で協力してるよ?
神宮でポケモンとのコラボがあったときは近所のガキ連れて行ったりしてる
ヤクルトは東京の小学校を招待したり、子供のファンの獲得に頑張ってるから俺たちも協力する。
俺たちも球団のためにグッズを買ったり、ファンクラブに入ったり、企画チケットを買ったりしてるんだが?
球団が一生懸命考えた営業努力には全力で協力してるよ?
神宮でポケモンとのコラボがあったときは近所のガキ連れて行ったりしてる
ヤクルトは東京の小学校を招待したり、子供のファンの獲得に頑張ってるから俺たちも協力する。
304:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:03:15 mY5j6lvp0
267:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:47:22 NNzXncTnO
ヤクルトの招待券はもらったことあるけどサッカーの招待券はもらったことない
野球のなんかいらねーよ!
ヤキブーが言うにはタダ券だらけなんじゃねーのかよJはよー
野球のなんかいらねーよ!
ヤキブーが言うにはタダ券だらけなんじゃねーのかよJはよー
272:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 13:49:39 91l18QqV0
>観客動員数を増やす近道はどこにある?
移転しかありません
ありがとうございました
日本海側に一チーム欲しいなぁ
移転しかありません
ありがとうございました
日本海側に一チーム欲しいなぁ
317:熊五郎 2009/05/19(火) 14:08:33 ghrIlOAN0
とにかく客に子供がいない。
多分立地が悪い。
東京のままでやるなら府中か町田あたりに移転すべき。
369:熊五郎 2009/05/19(火) 14:24:16 ghrIlOAN0
333:熊五郎 2009/05/19(火) 14:14:02 ghrIlOAN0
>>321
>>322
「実は立地が悪い」というのを認識すべき。
確かに青山は東京の真ん中ではある。
が、都心の人間は歩いて行ける距離で大概のものが揃うので青山に球場があっても
会社帰りのサラリーマン以外はほとんどこない。
もっと子供がたくさん来るような、多少都心から離れた郊外で駐車場でも充実させた方が
まだ客が増えるのではないか。
>>322
「実は立地が悪い」というのを認識すべき。
確かに青山は東京の真ん中ではある。
が、都心の人間は歩いて行ける距離で大概のものが揃うので青山に球場があっても
会社帰りのサラリーマン以外はほとんどこない。
もっと子供がたくさん来るような、多少都心から離れた郊外で駐車場でも充実させた方が
まだ客が増えるのではないか。
335:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:14:41 mY5j6lvp0
ヤクルトの観客動員は12000人ぐらいが平日だが
これがヤクルトのファンだけで12000人ならいいんだが
ヤクルトの場合は人気チームが相手でなくても相手と半分半分だから人気がないと感じるんだよ
広島対ヤクルトでマツダスタジアムで同じ12000だったとしても11800人は広島ファンだからな
これがヤクルトのファンだけで12000人ならいいんだが
ヤクルトの場合は人気チームが相手でなくても相手と半分半分だから人気がないと感じるんだよ
広島対ヤクルトでマツダスタジアムで同じ12000だったとしても11800人は広島ファンだからな
340:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:15:03 jl9pm0ZoO
ヤクルトって修学旅行生とか招待してるよね
集客に苦労してるんだろうな、と思う
どのチームもいろんな招待はあるだろうけど
集客に苦労してるんだろうな、と思う
どのチームもいろんな招待はあるだろうけど
349:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:17:22 JyKAoFu0O
今は殆どの球団が土日になればホーム側は埋められるのに
観客動員が常にビジター客頼みなんてここと横浜くらい
ヤクルトは現在一応首位争っててこれなんだからよっぽど見離されてる
観客動員が常にビジター客頼みなんてここと横浜くらい
ヤクルトは現在一応首位争っててこれなんだからよっぽど見離されてる
375:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:25:40 JQiriwh5O
まだおそらく実行されていなくて確実に観客が増える方法がある。
『球団が観客動員を増やすことを真剣に考え実行する』
まずこれだと思うが。
『球団が観客動員を増やすことを真剣に考え実行する』
まずこれだと思うが。
388:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:31:59 s9wAfog20
これは神宮球場阪神戦の1シーンだが、ヤクルトファンは一体どこにいるのだろうか?
ttp://nagamochi.info/src/up10824.j
ttp://nagamochi.info/src/up10824.j
417:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:38:47 C6S67Bsk0
サッカーみたいに週末だけやりゃ入るよ
子供だってなんだって
集客に関してはサッカーと比べること自体ナンセンス
子供だってなんだって
集客に関してはサッカーと比べること自体ナンセンス
429:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:46:02 S28oRkrIO
>>417まあ確かに平日でも水増し差し引いてもあれだけ動員するのはスゴイ。でも野球方式の発表ならどんなスポーツでもそこそこの数字になることも確か
425:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:44:34 Fh4pRF+d0
渋谷区民だが、昔は小学校にヤクルトの選手が来て野球教室を開催してくれていた。
そのためか、周りにはかなりのヤクルト・ファンがいたよ。
俺は昔から在京近鉄ファンだったので、当初はあまり期待していなかったが、
実際に野球教室に参加してからはヤクルトに地元チームとしての親近感を持ったよ。
球団消滅は近鉄を最後で打ち止めにして欲しいね。
ヤクルトで経営維持が難しいなら早いところ譲渡すべき、
東京ならいくらでも買ってくれる企業はある筈だ。
但し、赤坂の放送局のようなライバルとなるべき球団との試合放映権のために
球団を持つような、愛情の無い腐れ親企業にだけは引っ掛からないようにな。
そのためか、周りにはかなりのヤクルト・ファンがいたよ。
俺は昔から在京近鉄ファンだったので、当初はあまり期待していなかったが、
実際に野球教室に参加してからはヤクルトに地元チームとしての親近感を持ったよ。
球団消滅は近鉄を最後で打ち止めにして欲しいね。
ヤクルトで経営維持が難しいなら早いところ譲渡すべき、
東京ならいくらでも買ってくれる企業はある筈だ。
但し、赤坂の放送局のようなライバルとなるべき球団との試合放映権のために
球団を持つような、愛情の無い腐れ親企業にだけは引っ掛からないようにな。
472:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:01:20 VGP9LVvy0
>>434
【野球】球団危機に金田「(ヤクルト)スワローズ潰すな!」と投魂注入…CS出場ゼロで低迷、動員数も年々減少(ZAKZAK)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232170971/
【野球】不況直撃オリッ苦ス、推定赤字3、40億円で年間指定席売上も停滞…グループ内で赤字会社切り捨ての声も(ZAKZAK)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232524759/
【野球】日テレが今季の巨人戦地上波中継数の削減示唆…BS日テレでは62試合中継★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232505212/
【芸能】横浜スポンサー求む!ヘルメット側頭部の広告主が撤退
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232488053/
【野球】今季中にも10球団1リーグの再編騒動が再燃する…日テレとTBSは野球中継にソッポ(ゲンダイ)★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231745891/
【野球】球団危機に金田「(ヤクルト)スワローズ潰すな!」と投魂注入…CS出場ゼロで低迷、動員数も年々減少(ZAKZAK)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232170971/
【野球】不況直撃オリッ苦ス、推定赤字3、40億円で年間指定席売上も停滞…グループ内で赤字会社切り捨ての声も(ZAKZAK)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232524759/
【野球】日テレが今季の巨人戦地上波中継数の削減示唆…BS日テレでは62試合中継★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232505212/
【芸能】横浜スポンサー求む!ヘルメット側頭部の広告主が撤退
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232488053/
【野球】今季中にも10球団1リーグの再編騒動が再燃する…日テレとTBSは野球中継にソッポ(ゲンダイ)★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231745891/
431:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:46:03 af7edkwS0
ヤクルトには自然にファンを作るような環境が全くないからな
阪神のファンはテレビ中継やラジオ中継、スポーツ新聞など身の回りがいつも
そのチームの情報で溢れてるから意識もせずにその阪神のファンになってる
ヤクルトはテレビ中継、ラジオ中継、スポーツ紙などの露出が少ない
どうやって情報を得てるのか不思議になるほどだよ
スポーツ紙開いても文字だけのべた記事が多いし
阪神だと2軍の結果もネタがなければ1面飾ったりしてたし
阪神のファンはテレビ中継やラジオ中継、スポーツ新聞など身の回りがいつも
そのチームの情報で溢れてるから意識もせずにその阪神のファンになってる
ヤクルトはテレビ中継、ラジオ中継、スポーツ紙などの露出が少ない
どうやって情報を得てるのか不思議になるほどだよ
スポーツ紙開いても文字だけのべた記事が多いし
阪神だと2軍の結果もネタがなければ1面飾ったりしてたし
436:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:46:31 piGH3iGE0
阪神や巨人戦以外でも広島や中日戦でも相手の方が客
が多いような気がするんだが。
広島戦なんか結構真っ赤に染まってるし。
観客動員数の何割がホームのファンなんだろうか。
が多いような気がするんだが。
広島戦なんか結構真っ赤に染まってるし。
観客動員数の何割がホームのファンなんだろうか。
467:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 14:59:29 VyTTvt+bO
西武ファンだが
ヤクルトファンが観客動員の悪さを球場の立地の悪さを理由の一つとしてる事にたまげた・・・
ヤクルトファンが観客動員の悪さを球場の立地の悪さを理由の一つとしてる事にたまげた・・・
470:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:00:26 3HknqYBW0
昔、ヤクルトvs大洋で観客17人っていうのがあって、正直ショックを受けたって
高木豊が言ってた。
高木豊が言ってた。
479:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:04:27 fJqrZzaD0
482:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:04:35 yUdrQ2Qd0
【レス抽出】
対象スレ:【野球】東京ヤクルト、観客動員数を増やす近道はどこにある? プロ野球では「水増し」はまだ行われている
キーワード:燕太郎
抽出レス数:0
対象スレ:【野球】東京ヤクルト、観客動員数を増やす近道はどこにある? プロ野球では「水増し」はまだ行われている
キーワード:燕太郎
抽出レス数:0
499:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:11:18 Kq8gHqpK0
東京は東の方が貧乏だから野球やる子は多いだろうな
554:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:51:08 VGP9LVvy0
524:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:24:53 eSiz/s3q0
球界再編問題とか球団数削減とか1リーグ制とか、
この先起こるのかなあ。
この先起こるのかなあ。
539:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:32:01 HTGE560a0
>>524
起こるだろうね。
不況で親会社からの援助も厳しいし、年間チケットもヤバイ状況みたいだしね。
問題はチーム移転にしてもプロ野球を維持できる都市ってそんなに無いんだよな・・・・
恐らく、合併問題が再燃して10球団で1リーグが現実的だと思う。
起こるだろうね。
不況で親会社からの援助も厳しいし、年間チケットもヤバイ状況みたいだしね。
問題はチーム移転にしてもプロ野球を維持できる都市ってそんなに無いんだよな・・・・
恐らく、合併問題が再燃して10球団で1リーグが現実的だと思う。
535:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:30:36 s9wAfog20
今日からの交流戦は悲惨だな
パ相手じゃ、球場収入はどうしようもないもんな
対阪神
ttp://nagamochi.info/src/up10824.j
対オリックス
ttp://nagamochi.info/src/up10836.j
パ相手じゃ、球場収入はどうしようもないもんな
対阪神
ttp://nagamochi.info/src/up10824.j
対オリックス
ttp://nagamochi.info/src/up10836.j
545:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:45:53 RCf8CHTF0
でも宗教法人明治神宮から爆安で借りれてる限り、
腐ってもやっぱり東京都心ど真ん中のロケーションは捨てがたいよ、敵チーム動員力頼みでもさ
ドームじゃ敷居が高い、横浜千葉所沢じゃ平日仕事終わりに寄るのも大変、っていう各地方出身のリーマン学生にとって
オアシス的な存在だよ
ヤクルト球団にとっても在京でフジの女子アナと仲良くなれる、ってことは選手獲得にプラスだろ
腐ってもやっぱり東京都心ど真ん中のロケーションは捨てがたいよ、敵チーム動員力頼みでもさ
ドームじゃ敷居が高い、横浜千葉所沢じゃ平日仕事終わりに寄るのも大変、っていう各地方出身のリーマン学生にとって
オアシス的な存在だよ
ヤクルト球団にとっても在京でフジの女子アナと仲良くなれる、ってことは選手獲得にプラスだろ
556:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 15:52:04 ZQvsbgLo0
>>545
ファンが相手頼みでいいといってるぐらいだからいつまでたっても人気が出ないんだよ
本当に情けない思考するんだねヤクルトファンって
巨人や阪神けなすのに球団が潰れるから巨人や阪神と離れたくはないみたいだし
ファンが相手頼みでいいといってるぐらいだからいつまでたっても人気が出ないんだよ
本当に情けない思考するんだねヤクルトファンって
巨人や阪神けなすのに球団が潰れるから巨人や阪神と離れたくはないみたいだし
566:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 16:00:44 jPdRF08RO
584:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 16:47:04 ouH4ps6sO
なぜか東京MXはホークス戦を放送www
ヤクルトカワイソスwww
TVKがハマ、千葉テレビはロッテ、テレ玉は十万石饅頭
ヤクルトカワイソスwww
TVKがハマ、千葉テレビはロッテ、テレ玉は十万石饅頭
611:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 18:01:02 1jaSFR3I0
>東京ヤクルトは、この他にもかなり思い切ったファンサービスを行っている。ファンクラブがそれだ。
>レギュラー・ファンクラブ(すでに今季の募集は締切)の年会費は5000円。
>これに入会すると特典として、ファングッズ(今年はミズノ製のパーカー)と
>外野自由席5試合分の観戦チケットがもらえる。外野自由席は1500円だから
>5試合見れば7500円相当だ。
広島もファンクラブのレディースカープとかジュニアカープ、シニアカープも20試合くらいタダで見れるよね
席はあまり良いとこじゃないけど
>レギュラー・ファンクラブ(すでに今季の募集は締切)の年会費は5000円。
>これに入会すると特典として、ファングッズ(今年はミズノ製のパーカー)と
>外野自由席5試合分の観戦チケットがもらえる。外野自由席は1500円だから
>5試合見れば7500円相当だ。
広島もファンクラブのレディースカープとかジュニアカープ、シニアカープも20試合くらいタダで見れるよね
席はあまり良いとこじゃないけど
614:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 18:13:56 MIzGjYwH0
135 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 21:33:04 ID:yriaeBpv
>しかも、周知のように球団発表の入場者数は、水増しもいいところ。
>プロ野球数字の神様・宇佐見徹也氏は、「良心的な横浜スタジアムと広島球場を除いては、
>各球場とも5000人前後の水増しが常識となっている」(野球文化学会編「ベースボーロジー」T)
http://www.sportsnetwork.co.jp/adv/bn_2/vol198.html
146 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/03/21(土) 23:58:39 ID:yriaeBpv
>プロ野球はどんなに空席があっても東京ドームなら55000人というふうに悪質なまでに水増しを行っている。
>東京ドームの消防法に届けている定員は46314人である。
>キャパから水増しいているのだから呆れるしかない(ほとんどの球団がそうである)。
>福岡ダイエーの場合は前年より1試合早く観客動員300万人突破をするために
>逆算しながら観客数を発表するといった具合だ(実際の観客動員は150〜180万程度だと思われる)。
>記事にもなっていたが、観客が300人ほどの試合が10000人と発表されるのだからプロ野球の数字は嘘ばかりと思われても仕方がない。
>もしも実数で発表されれば平均観客数ではJリーグに負けていることが白日の下にさらされ、
>プロ野球のイメージダウンも考えられる。ただ、それを避けていては衰退の道しか残されていない。
http://www7.plala.or.jp/f1/sportscolumns/1/008.html
158 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2009/03/22(日) 00:37:43 ID:0jPcaPMJ
>入場者は公表された人数の七割と考える。
> 今シーズンから十二球団は観客数の実数を発表している。これまでは水増しだったわけで、それほど球団の財務内容は不透明だ。
>赤字も親会社が補てん。高林教授は「情報開示されていない所に金を注ぎ込んでいることになり、親会社の株主にも非合理的に映る」。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai05/0403jc50670.html
617:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 18:26:29 uDXVdOSe0
プロ野球が観れる、青山のビアガーデンだと思って行けばよい。
627:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 18:45:11 GFrWFahZO
649:名無しさん@恐縮です 2009/05/19(火) 20:04:14 MIzGjYwH0
「プロ野球はもう人気がない」ってホント??
-来場者数と視聴率(1/2)
プロ野球は今まさに、スターダムとしての地位を失おうとしている。
>実は、プロ野球人気の凋落を示す“確かな”データというものがはっきりと存在しない。
>プロ野球界は球団経営に関する情報公開に極めて消極的であったため、
>人気のバロメータとなりうる「球場への来場者数」や「チケット販売枚数」は、
>一部球団を除いては正しく公開されず、信頼に足る情報になり得ない
(球団内部ですら、この種の正確なデータが公開されないことが多い)。
>それでも一応、来場者数に関するデータを眺めてみると、各球団ともに増減まちまちで、
>プロ野球人気の低迷を極端に示すデータは乏しい。
(注)プロ野球の観客動員数は「公式記録」として公表されているものの、
>2004年までのデータの多くは“水増し”されたものであるため、参考に足るデータとなっていない。
>また、2005年以降はこの慣行を見直し、有料入場者数をカウントして発表することになったものの、
>年間シート、前売り、無料招待者の扱いについて統一したルールがなく、球団毎に扱いが異なる為、
>実体的な数値とはいまだ言い難いため注意が必要。
ttp://www.kersol.net/magazine/vol8/9
670:名無しさん@恐縮です 2009/05/20(水) 09:44:38 /L6r8Cmu0
>>1東京てwww意味ねーww
700:名無しさん@恐縮です 2009/05/20(水) 11:25:02 /Lxn/9M/O
708:名無しさん@恐縮です 2009/05/20(水) 13:09:13 EpRGLZsc0