2009年05月23日

【テレビ】NHK大河「天地人」はこんなにヘンだ! 弱々しすぎる兼続、史実と明らかに違う設定、現実味のない演出・・・

1:依頼21,180@そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:43:05
NHKの大河ドラマ「天地人」に、もう我慢ならない。1月の放送開始から、戦国武将らしからぬ泣き虫の主人公や、
史実に忠実とは思えない設定、チープな演出などに違和感を覚えながらも見続けてきたが、いい加減うんざりしてきた。
「義と愛の人」直江兼続は、視聴者をどこに連れていこうというのか。

 前半のヤマ場のひとつ、「本能寺の変」(5月10日放送)は、こんな感じだ。

 織田信長(吉川晃司)軍との戦いのなか、主人公で上杉家に仕える軍師・直江兼続(妻夫木聡)は、
しばしの休息を得て、結婚したお船(常盤貴子)の待つ屋敷に初めて帰る。用意された食事を食べつつ、
見捨てた将兵たちを思って涙を流す。一方、京では明智光秀(鶴見辰吾)が謀反を起こす。
死を覚悟した信長の前に、上杉謙信(阿部寛)の亡霊が現れ、信長に説教をする。
信長に仕える忍びの初音(長澤まさみ)は、爆発する本能寺から脱出し、光秀を襲う。

「違和感」ポイントは次のような点だ。
@子供のころから泣き虫だった兼続は、成人しても、上杉家の家老になっても泣き続ける。
  「もう泣かない」と宣言してからも泣く。「愛」の人を演出しているにしても、あまりに弱っちすぎる。
A信長と謙信、一度も顔を合わせていないのに、なぜかわかり合ってしまう。
B初音は架空の人物。これは歴史ドラマによくあることなのだが、光秀の首を絞める襲撃は中途半端だし、
  光秀を助ける兵も出てこない。このほか、初音はワンピースのような現代的な服装も身につけ、
  縦横無尽に重要な場面に姿を現す。信長とワインを傾けたり、武将たちと対等に話したりするが、あまりに現実味がない。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090520-02/1.htm

>>2以降につづきます。(長文になります。ご了承ください)


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【テレビ】NHK大河「天地人」はこんなにヘンだ! 弱々しすぎる兼続、史実と明らかに違う設定、現実味のない演出・・・

【関連リンク】



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】


2:そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:43:18
>>1つづき

 そんなに目くじら立てなくてもと言われるかもしれない。だが、「天地人」は、そんなことばかりなのだ。

 こんな現象がある。

 NHKの大河ドラマといえば、舞台となった地に観光客が殺到するのが“お約束”。直江兼続の地元も、
誘致運動の末に、大河ドラマを勝ち取った。だが、その地元でも「史実と違いすぎではないか」と首をかしげるのだ。

 たとえば、兼続ゆかりの春日山城跡(新潟県上越市)に多くの観光客が訪れるようになったが、
がっかりして帰る人も少なくないのだという。お目当てにしていた「謙信の岩屋が見つからない」というのだ。

「天地人」では、上杉謙信や養子の景勝が、岩をくりぬいた洞のような部屋で毘沙門天に祈りをささげるシーンが
頻繁に登場する。だから観光客が岩屋を探そうとするのだが、見つかるわけがない。もともと春日山城に岩屋はないからだ。

 上杉家の歴史に詳しい新潟県文化財保護連盟理事の花ケ前盛明氏はこう話す。

「撮影前にチーフプロデューサーから相談を受けたんですが、毘沙門堂を実際のお堂ではなく、
岩屋にしたいと言われたのです。私は『春日山城には岩屋がない』と説明したのですが、
これまでの謙信のイメージを変えたいとのお話でした」

 歴史の詳細がわからないところに創作的要素を入れるのはいいが、史実と明らかに違う設定を創作するのはいかがなものだろう。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20-02/2.htm

(つづく)

4:そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:43:34
>>2つづき

 妻夫木くん演じる兼続のキャラ設定も変だ。元服の後も稚児のようにサラサラの前髪をなびかせ、
初陣では敵兵を殺せずに落ち込む。こんな戦国武将はいないだろう。そのくせ、忍者のように水中を泳いで、
敵に囲まれた城に単身で潜入する。いくらなんでも上杉家の家老の行動とは考えにくい。

 合戦シーンなどで、あたりが急に暗くなり、スポットライトに照らし出される、舞台のような演出にもなじめない。
「天地人」は演出家(ディレクター)が複数いて、そのひとりが多用する手法だが、安っぽく感じさせる。
戦国時代劇の華である大合戦シーンはほとんどなく、予算が厳しいのかなあ、と詮索してしまう。

 このほかにも、謙信が信長軍を破った手取川の戦いに羽柴秀吉が最初から参陣しないなど、史実や定説との食い違いは多い。

 大河ドラマといえば、時代考証の正確さで定評があったはず。だが、NHK関係者は、制作現場の内情をこう明かす。

「週1回のペースで時代考証の先生などに参加してもらって会議を行いますが、『天地人』の場合、
以前の大河に比べて、専門家の先生から脚本の書き直しを指示されるケースが多い。脚本の小松江里子さんは、
当時はない『平和』や『家族』という言葉をせりふに入れてくる。制作サイドも史実を重視しようとする志向が乏しくなっている」

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20-02/3.htm

(つづく)


5:そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:43:54
>>4つづき

「天地人」の時代考証を担当する小和田哲男・元静岡大学教授は、苦しい胸の内をこう明かす。

「演出の必要上、ドラマでは史実を変えることはよくあります。できるだけ、史実と違う点は指摘しますが、
プロデューサーや演出家などに妥協することもあります。史実がよくわからない部分は、どうしても彼らの裁量で
描かれてしまいます。今回の登場人物も制作側でかなり作られています」

 放送評論家の松尾羊一氏は手厳しい。

「大河ファンも新しいタイプの大河ドラマを見たいと思っているけど、『天地人』はそんな境地にまったく入っていない。
兼続の成長を見たくても、いつまでたってもグズグズと泣いている。結局、ドラマのなかで何が描きたいのか、
放送開始から5カ月も過ぎているのに、なかなか見えてこない。歴代の大河ドラマのなかで最低ランクだろう」

 思えば昨年の「篤姫」も当初は、少女時代の篤姫(宮アあおい)のコミカルな描き方などに批判があったが、
その後、人生を切り開く女性像が人気を呼び、視聴率はぐんぐん上がった。

 一方、「天地人」は、「篤姫」人気を引き継ぐように20%を超す高視聴率でスタートしたものの、
最近は20%を割る回も出てきている。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20-02/4.htm

(つづく)


49:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 20:58:41 Q70pCoFm0
>>4
ハゲてるからじゃねーの


7:そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:44:13
>>5つづき

「違和感」や視聴率についてNHK広報局に聞くと、

「多くの視聴者の皆さまからわかり易くておもしろいとのご意見を多くいただいております」

 とそっけない回答だった。まあ、身内のドラマを悪く言うことはないのだろう。

 と思っていたら、冒頭の「本能寺の変」の回で、信長とともに本能寺が大爆発するシーンに、
空、水田、光秀という三つのカット(「天地人」を表すらしい)がごく短時間挿入されたことが、
読売新聞に「サブリミナル的?演出」と指摘されるケチがついた。この点を改めて問い合わせると、
今度は妙に突き放すような答えが返ってきた。

「演出担当者が、死に直面した信長の心情を表現したかったようです。ただ、あまりに短い時間で
3カットも入れているため、視聴者には何が映っているのか、よくわからなかった。
結局、演出担当者の狙った効果が全く得られなかった。今回のケースはいいお灸になったと思います」

 NHK内部の「天地人」への「愛」が薄れたのかと、ちょっと心配してしまった。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20-02/5.htm

(了)


20:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 20:51:57 uMQKf6Oy0
次の大河は足利将軍でいけよ
足利義教、義政、義昭
どれでも面白いのができるぞ

28:そまのほφ ★ 2009/05/22(金) 20:53:18
>14
大変失礼しました。


このスレは重複スレのため、各位下記スレに移動お願いします。

【ドラマ】いつまでたってもグズグズ泣いている「天地人」はこんなにヘンだ!歴代大河ドラマの中でも最低ラ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1242992522/


60:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:03:44 F4aqO9l90
>>1
初のスポットライトの人の時
敵は切れないけど味方に切りかかる兼続

なんか糞っぽいな〜と予感してたけど、ここで確信した

80:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:11:36 Q5lAgMmj0
>>1
これって重複スレじゃないの?

121:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:24:55 ZbUTBrvG0
直江兼続。
この人、戦で勝利したことがあったか?

133:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:28:43 +mZFSW3e0
>>121
佐渡の本間一族と新発田重家をやっつけてます

結局、越後国内だけの武功だがw


147:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:32:21 1Qy1DVebO
>>121
新発田重家の乱(しかしドラマではカットw)、佐渡征伐


126:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:26:41 KA5btsASO
そんな400年以上前の事を史実とは違うと言われてもなぁ。正解を知ってる奴が見てみたいわ

144:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:31:33 xM05AAzy0
大河ドラマに厭戦思想はいらないんだよ
農民が嘆くならまだしも
上杉家の武将や謙信までが「民が嘆く」とか言うわけねえだろ

148:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:33:14 8NVegEU70
こんなクソ大河は打ち切って「風林火山」毎週2話ずつ再放送を希望

156:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:36:40 xwr1Rc8DO
>>148
風林火山は途中から不細工姫と
ウダウダやってるばかりでつまらなくなった。


165:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:38:03 LELs0hBM0
>>148
伊達政宗も再放送お願いします


171:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:40:11 QSQWncS00
政宗も今やったらフルボッコされる内容だよね

212:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:52:08 V0D9V5kp0
>>171
何言ってるんだ???

独眼流政宗は歴代戦国大河の中でも傑作中の傑作
NO1かどうかは別として上位に入る作品

政宗は当時大河の平均視聴率記録を作った作品で今見ても滅茶苦茶面白い
政宗の武者姿なんてちょっと映っただけでも凄くかっこいいぞ

めそめそ泣いてばかりで子供以下の兼継など比較にもなんねえよ
元服過ぎて前髪垂らしてるなんて時代劇冒涜も甚だしいわ!!


223:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:54:33 8NVegEU70
>>212
父親は惨殺されるわ母親に毒盛られるわ弟は斬るわで主役が発狂しそうに
泣き喚く。この阿鼻叫喚こそまさに戦国だよね

平和主義者で泣き虫の武将なんかやっていけないってw


227:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:55:43 oDv84USg0
>>223
正宗も、晩年は料理作ったり、お菓子の開発研究したり、結構楽しそうだけどなwww


237:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:57:37 KUpIzWcI0
>>227 毒殺失敗して最上家に帰ったかーちゃんと手紙や贈り物のやり取りをしていたそうな。


238:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:57:47 8NVegEU70
>>227
政宗が野心を覆い隠して太平の世に合わせていくプロセスが面白かった
ジェームズ三木はさすがだよ



260:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:01:08 OE9XT/nrO
>>238
まあ原作がそうだしね。政宗が野心をおさめて、太平の世の中に順応しようとするところが、面白かった


179:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:42:53 cU9834OF0
まぁ、「必殺」に比べれば普通に時代劇してるんじゃないの?
それと女忍者にセクシー系の衣装を着せちゃうのは「仮面の忍者赤影」の頃からの
伝統で仕方無いのです。(あの時代なのに網タイツ履いたりしてるし・・・。)
ガタガタ騒ぐのは空飛ぶ円盤(大卍の事だよ。)とか怪獣(魔風と根来の忍者が使ってた)が
出てきてからにしろ、と言いたいですなぁ。
NHK時代劇のファンは狭量で困るw

186:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:44:42 WDSqnCGo0
しかし思うんだが、なぜ明治以降の近代日本を大河にしない?
鉄血宰相ビスマルクでさえ手が出せなかったロシアをも破った
あの頃の日本を大河にしてくれたら凄く面白いと思うんだが
戦国武将なんて権力のためなら兄弟はおろか親子でも殺しあった
裏切り、同性愛は当たり前。今の道徳観ではやくざだって怯むほどの人間の屑
そんな奴らを屁みたいな脚本で色つけてもね

196:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:47:46 b4450mym0
だから『坂の上の雲』を早くやれとあれほど

202:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:49:31 0G6O+9OT0
上杉って謙信逝去後は、急に衰退したよね
御館の乱の潰し合いで謙信以来のツワモノ多数が
戦死&逃亡しちゃったからなの?

209:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:51:35 oDv84USg0
>>202
跡目争いでお家が二分されて思い切った戦略が取れなくなった。
常に裏切りにそなえなきゃならなったから。


258:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:00:46 0G6O+9OT0
>>209
御館の乱見ると、越後土着でない影虎側に有力武将がかなりついてるよね
養子2人とはいえ血脈から考えて、景勝で簡単に決まりそうなのに
人質の意味合いが濃厚な北条の人間にそれだけ付き従ったのだから
人間的魅力や器は影虎のほうがあったのかと思う
もし影虎が当主だった場合の、その後のIF上杉家は興味あるな


235:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:57:27 0xNjVJJMO
>>202
御館の乱のおかげで、景勝の支配力は増したんだが。


208:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 21:51:28 HHAsBTt5P
>>1
戦国時代の記録は映像で残ってるわけでも無いから史実とかあんま気にしなくていいけど
せめて面白いドラマにしてください



271:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:05:23 oDv84USg0
上杉謙信は実は女だった


という超展開で進む馬鹿大河とかの方が文句が出なさそうだな。
毘沙門信仰とは真っ赤な嘘で、女だから婚姻できなかったと。

角川春樹あたりが好きそうな展開だが。

354:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:22:38 lNfjPmt90
>>271
主演は牧瀬(ry


290:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:10:25 ySrxmHI20
ドラマなんだから史実と違うのは、あたりまえ。

316:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:16:28 0G6O+9OT0
今回見ててよく考えたら、武田の血脈って続いてるじゃんか

335:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:19:46 WXSIvRnu0
>>316
次男の方は続いてたんだっけ?


366:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:25:17 l+88bZml0
>>335
後、1家旗本か御家人になった流れがあったよーな。上杉の重臣になったのも
居るし。ただし、これは「甲斐武田」に限ってだけどね。
スレ違いな程遡れば、上総武田からも生き残りはあったはずだし、南部氏
だって武田だしね・・・。


395:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:32:56 0G6O+9OT0
>>366
仁科系でも残ってた気がする、記憶違いかもしれんだ

そういや川中島は源平合戦だったんだな


330:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:18:58 x0mpt6NR0
天地人の演出は、歴史にうといオレでも酷すぎると思う。
特に魚津城の戦いは酷すぎる。

あそこまで兼続を出させる必要があるのかと。
タッキーがやった源義経も相当酷かった。

最近の大河は何を目指しているんだ?


340:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:20:18 A+d3x6u60
戦国バサラとか楽しめる人は楽しんでるんじゃない

472:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:54:35 HyI3neiY0
>>340
戦国BASARAの方が余程戦国物してるという事実
伊達政宗が馬イクに乗って「All right!」言ったり本多忠勝がロボットだったり
上杉家が宝塚歌劇団だとか織田家一党が明らかに変人揃いだったりとか
そういうのに隠れてるけど、結構内容はハードだし。


494:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:00:00 UsKyOlB5O
>>472
戦国無双の取説
伊達政宗チャージ攻撃【独眼竜ビーム】
見て購入初日に売った俺が、その設定に度肝抜かれたwwwそこまで突き抜けてんのか、あのゲームwwwww


363:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:24:23 aNCzvIcw0
戦国時代の武将があんなパッチリ二重のイケメン揃いなわけねーだろ

377:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:26:38 8NVegEU70
>>363
戦国時代の馬もあんなに足の長いサラブレッドじゃなくて農耕馬みたいに
短足だったんだよね


384:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:28:51 ZlVQmmSUO
>>377
みんな馬から降りて戦ってたらしいね


380:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:27:31 MdBVKkqhO
本能寺の変→山崎の戦い→賤ヶ岳の合戦、この流れはもっとじっくり描くべきだったよな。
賤ヶ岳なんて、羽柴方につくか、柴田方につくか、どちらにもつかず日和見するか、
上杉家家中で議論になっても良さそうなもんだ。

432:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:42:47 ybYTnuYB0
このドラマスタート時点では好評だったような。
低視聴率となると急にたたかれ始めたな

453:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:49:59 OE9XT/nrO
オレの好きな大河ベスト5です。順位は特になし。年代順
・徳川家康
・独眼竜政宗
・武田信玄
・太平記
・八代将軍吉宗

460:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:52:08 RRdMy03b0
>>453
吉宗以外はまあ同意できるな


488:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:58:16 hL4qWtWV0
>>453

秀吉がない


461:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 22:52:15 4JzKdvVQO
毎週視聴している新潟県民の俺も>>1にほぼ同意。

506:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:05:03 d35Soxgs0
オレ的 NHK大河ドラマ ベスト4

1位 黄金の日々
2位 武田信玄
3位 風と雲と虹と
4位 独眼竜正宗

513:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:08:38 gpy6kJ2+0
いつも思うんだけど武家出身じゃないやつって何で大河みてるの?
先祖がどん百姓のくせに武家の物語みてさぁ
馬鹿としか思えないんだけど

519:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:10:18 OE9XT/nrO
>>513
それはそれは
オレは先祖が猿なもんで


550:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:18:35 w9e+FJ/m0
>>513
Bとかじゃない限り確率的に日本人には侍の血が必ず入っている
関ヶ原で約半分が野に下ってるわけで


559:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:22:26 gpy6kJ2+0
>>550
壬申戸籍時点で士族じゃなかった人間は武家とは認められないわカス


540:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:15:46 OE9XT/nrO
昔の作品を新しい俳優で作りなおしては、いかが?

542:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:16:27 ZbaYJJh10
>>540
義経があんな出来なのにかい?


566:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:24:13 UMTk/BWv0
>>559
>>513はコピペとかじゃなかったのか

コレは痛い

572:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:26:23 tDBG/V720
もし今、政宗放送してたとしたら評判はいいが視聴率微妙って結果だろうな

576:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:28:08 /vaLOJpL0
観てないからわからんけど>>1を読む限りは
どっかの糞アニメみたいな感じだな

578:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:28:53 9ywsRw+/0
最近の大河が糞になってんのは
女がでしゃばりすぎなせいじゃねえの?

史実よりも女の役割を大きくするためにいろいろやるから無理が出てくる
さらに左よりの思想をそこにねじ込むものだからめちゃくちゃ
史実との整合性がとれなくなるわけだ

824:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:46:51 P5HrVhnU0
>>578
>最近の大河が糞になってんのは
>女がでしゃばりすぎなせいじゃねえの?
>史実よりも女の役割を大きくするためにいろいろやるから無理が出てくる

それはあるな。
日本史を少しかじれば気がつくことだが、支配者の歴史の中で女の役割なんて
政略結婚とか生む機械ぐらいでほとんど関与してこないからな。
新田次郎の武田信玄とか、ストーリーに色気と幅を持たせるために
恋姫とか登場させてたが、実際は信玄なんて両刀使いだったじゃないか。

阿部寛の主演で女が一切登場してこない上杉謙信のドラマを作ったら
すげーリアリティのあるドラマになると思うわ。


635:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:45:54 YM0kkkTV0
あとメジャー所でやってないのは

聖徳太子
中大兄皇子
持統天皇
菅原道真
尼子経久
長宗我部元親
足利3号6号
島津シリーズ

あと何だ?

650:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:51:26 2CFfIpKL0
>>635
蘇我馬子
藤原不比等
清少納言
空海


665:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:56:27 fcamAQDn0
>>635
秀吉を補佐した偉大な智将名将と評価の高い弟の羽柴秀長

秀吉・光秀らの名高い武将たちに一歩も引けをとらないほど実力のあった
偉大な武将 滝川一益


641:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:47:56 fmPEvTAu0
原典をぶち壊して、オリジナルと言っても良い水滸伝を完成させた上に、
続編まで書いちゃってる北方謙三は神格化されてるのにね。
そんなに、史実に沿って書くことが大事かね?
戦国時代の記録が、どれだけ本物なのかは怪しいのに。

666:名無しさん@恐縮です 2009/05/22(金) 23:56:39 0G6O+9OT0
あと
源義家
平将門
安部清明
弓削道教

こんな感じか?

787:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:28:04 HmgkTUVI0
>>666
風と雲と虹とを知らないの?

モロ主人公は平将門なんだけど
こごう役の多岐川由美の妖艶さ、綺麗さと言ったら・・・ゴクリ

彼女が20歳若かったら・・・娘華では物足りんw


685:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:00:30 snswrQRX0
宇喜多秀家の無人島サバイバル日記ってどう?
28歳の貴族がいきなり、島流しにあって、94歳で死ぬまでをたっぷりじっくり1年間で。

691:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:01:54 c6nLWy830
>>685
現在まで子孫が続いてるんだっけ、八丈島で。


687:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:01:20 gneyL1dx0
頑張ってみてきたけど、やっぱつまんなすぎだわ。
>>1のいうとうり、あのうすら寒い演出で冷めた。

709:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:04:58 bwoI9hTm0
時代劇が史実に沿ってないという批判こそナンセンスだろ
あくまでフィクションだぞ

715:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:07:50 qnT+H0d90
>>709
史実云々は理由の1つであって、本質は
>>、チープな演出
このあたりかと。


714:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:07:49 3bU6+1QuO
>>1
史実の兼続の人格は誰にも分からない

史伝から歴史家や小説家が推測しているに過ぎない

727:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:11:46 bz5wBhYb0
おれ的には真田幸村は誰がやるのだろう?にしか今後は興味がない

772:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:22:42 PrlCCrSe0
昔の話だからフィクションで当たり前って言う人いるんだけどズレてるんだよなあ。
ちゃんとその当時の史料を読んで、その時代の価値観や風習などをきちんと理解して、それを元に話を作るようにしないとダメ。
せっかくの大河なんだからその時代の息吹を感じられるようにしないと魅力が薄れるよ。

783:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:25:06 UfzjbTLL0
>>772
史実史実とこだわりすぎてドラマ的なおもしろさがスポイルされるのも勘弁だし
ようはバランスなんだが、それができる脚本家はもういないんじゃ・・・


808:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:39:16 PrlCCrSe0
>>783
例えば「本能寺の変」で明智光秀が織田信長を殺したけど、実は裏で秀吉が糸を引いてましたみたいな遊び方ならいいと思うんだ。
ダメだと思うのが、その時代の価値観や風習を無視して「戦争反対!平和が一番」とか登場人物に言わせるとかそういうの。
とりあえずその時代の空気をなるべく忠実に再現するということを怠ってはいけないと思う。要するに時代考証をしっかりやれということ


776:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:23:46 omx+uo2/0
>弱々しすぎる兼続、史実と明らかに違う設定、現実味のない演出・・・

こんなん1話見ただけでわかるだろ

834:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:51:03 CcPINSKL0
>>1
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |



839:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:53:05 o3wGvJNK0
第1話の時点ですでに史実がどうこう言うだけアホらしいだろ。
大河板では2chで突っ込みながら見るという楽しみ方が確立されているというのに。

でも大河って史実と信じてる視聴者多いみたいだよなあ。
なんでも鑑定団で小松帯刀の直筆が出てきた時、鑑定士が篤姫のドラマはフィクション
ですからといったら観客席からえーって驚いた声が上がってこっちが驚いた。

851:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:01:04 pZB5hmFxO
>>839
小松帯刀は実在するが?


844:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 00:57:36 UdLGdywE0
こんな事で坂の上の雲は大丈夫なのかね

856:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:02:49 FuOjxjyC0
>>844
あのNHKが司馬史観に肯定的とは思えない
反戦映画で売国奴が喜ぶようなものになると覚悟しておいた方がいいんじゃないか


859:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:03:53 L5ZdkIKH0
フィクションだから。


おととしのガクトの謙信とかどうなるんだよ!

862:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:04:35 hmp4277F0
坂の上の雲は既に司馬遼太郎史観で固まってるから
女性史観に変えたりはせんだろ
乃木に「わしは本当はこんなとこ来とうは無かった」とか言われたらずっこけるぞ

870:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:06:38 YsqsJxLn0
もう死んじゃったけど吉川の信長はハマリ役でしたね


884:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:10:12 RYKMhiUiO
島津は朝鮮責めがあるから無理なのかな?
そしたらせめて福島正則か加藤清正を主人公にしてほしい
それも無理なら大谷吉継か長宗我部盛親でお願いしたい

898:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:13:23 wiJ8D27w0
>>884
大谷吉継なんて最も無理だろw


885:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:10:52 jxAE8EAd0
天地人で得をした人間がいるとしたら
吉川晃司ぐらいのもんでは?

893:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:12:17 hmp4277F0
要は腐女子趣味なんだよな、天地人は
役者がきっちりがんばってる感じがするだけに

923:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:20:15 k4rYDfjN0
どうせフィクションなら本能寺の変は実は兼続が裏で糸を引いていた!
くらいやればいいのに

956:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:32:12 HrNG5O4Z0
>>1
何事も限度というものがあるということだな。
適度に有り得ないのは許せるが、
絶対ありえないと思わせるような
度を越えたものは話にならない…

963:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:34:41 grjWXl+40
原作本読んだけど、あそこまで脚本に無視されて、作者は文句言わないのか?

971:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:36:16 XM09U4Qu0
>>963
内心、忸怩たるものはあるだろうね


988:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:40:02 NVEzHU8H0
三成が主役でいいよ

993:名無しさん@恐縮です 2009/05/23(土) 01:41:14 w+yyDZcs0
>>988
主役を張れるほど魅力のある人物じゃないと思うんだが




posted by 2chダイジェスト at 06:27| Comment(0) | TrackBack(1) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

大河ドラマ 天地人直江兼続 tシャツ
Excerpt: 直江兼続(下)商品価格:819円レビュー平均:5.0 直江兼続はマイナーな歴史上人物にあげられるでしょうか? 直江兼続はマイナーな歴史上人物にあげられるでしょうか?09年大河ドラマ「天地人」の..
Weblog: 大河ドラマ 天地人
Tracked: 2009-05-24 00:12

アクセスランキング ブログパーツ