2009年のドラマ界、屈指の爆笑(失笑?)シーンだったのではないだろうか。
NHK大河ドラマ『天地人』、5月10日放送回の「本能寺の変」でのこと。
タイトル通り、この回で描かれるのが本能寺の変と、吉川晃司演じる織田信長の死である。
本能寺の変といえば、「人生50年」と、炎に包まれながら舞う信長、というのが、
定番になっている。多くの人が、何かしらの燃え落ちる本能寺の映像を思い浮かべるはずだ。
しかし、『週刊朝日』5月29日号でも<NHK大河ドラマ『天地人』はこんなにヘンだ!>という、
史実との食い違いやヘンな演出を指摘した記事が掲載されたりするように、なんだか
「ヘンな」大河、『天地人』は、やはりこの定番シーンの描き方も一味も二味も違った。
大爆発したのである、本能寺が。松本人志言うところの、「えええええっ!?」という表現に近いだろうか。
信長の無念とともに燃え落ちるのではなく、爆発。しかも、爆発する直前、炎に包まれる
吉川晃司が突然、岩屋にワープ。その眼前に現れたのが、阿部寛演じる上杉謙信謙信は死んでるので、霊か。
先に逝った大物が迎えにきたということかもしれないが、二人に面識はない)。
「人の心は、力で動かすことはできぬ」とか、もっともらしい説教などのくだりのあと、
シュゴーッという効果音とともに流星とプラネタリウムみたいな星空とともに、炎の中の現実に。
そしてその直後。ドカーーン! ......肝心の大爆発が、ヘンにクリアなCG合成で、特撮モノの
爆発シーンみたいでもある。
しかも、この爆発の中、最後まで本能寺にいたのに、なぜか脱出できていた長澤まさみ演じる
忍・初音(架空の人物)が、爆発直後に明智光秀の首を絞めていたりするし。
笑わそうとしてるのだろうか。戦国を舞台にした歴代の大河ドラマで、本能寺の変といえば、
一つのクライマックスシーンであることは間違いない。それがこんなんで、大丈夫なのだろうか。
http://www.cyzo.com/2009/05/post_2086.html
続きは >>2
NHK大河ドラマ『天地人』、5月10日放送回の「本能寺の変」でのこと。
タイトル通り、この回で描かれるのが本能寺の変と、吉川晃司演じる織田信長の死である。
本能寺の変といえば、「人生50年」と、炎に包まれながら舞う信長、というのが、
定番になっている。多くの人が、何かしらの燃え落ちる本能寺の映像を思い浮かべるはずだ。
しかし、『週刊朝日』5月29日号でも<NHK大河ドラマ『天地人』はこんなにヘンだ!>という、
史実との食い違いやヘンな演出を指摘した記事が掲載されたりするように、なんだか
「ヘンな」大河、『天地人』は、やはりこの定番シーンの描き方も一味も二味も違った。
大爆発したのである、本能寺が。松本人志言うところの、「えええええっ!?」という表現に近いだろうか。
信長の無念とともに燃え落ちるのではなく、爆発。しかも、爆発する直前、炎に包まれる
吉川晃司が突然、岩屋にワープ。その眼前に現れたのが、阿部寛演じる上杉謙信謙信は死んでるので、霊か。
先に逝った大物が迎えにきたということかもしれないが、二人に面識はない)。
「人の心は、力で動かすことはできぬ」とか、もっともらしい説教などのくだりのあと、
シュゴーッという効果音とともに流星とプラネタリウムみたいな星空とともに、炎の中の現実に。
そしてその直後。ドカーーン! ......肝心の大爆発が、ヘンにクリアなCG合成で、特撮モノの
爆発シーンみたいでもある。
しかも、この爆発の中、最後まで本能寺にいたのに、なぜか脱出できていた長澤まさみ演じる
忍・初音(架空の人物)が、爆発直後に明智光秀の首を絞めていたりするし。
笑わそうとしてるのだろうか。戦国を舞台にした歴代の大河ドラマで、本能寺の変といえば、
一つのクライマックスシーンであることは間違いない。それがこんなんで、大丈夫なのだろうか。
http://www.cyzo.com/2009/05/post_2086.html
続きは >>2
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【ドラマ】本能寺爆発、ワープ、心霊現象......NHK大河『天地人』の多すぎるツッコミ所、屈指の爆笑(失笑?)シーンだったのでは 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 大河ドラマ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
2:ホピ族の洛セφ ★ 2009/05/27(水) 08:27:38 ???0
そもそも、本能寺が、大爆発というのはあり得るのだろうか。歴史雑誌の記者に聞いてみたところ、
「そういう説もないわけではないんですよ」という反応があった。
「信長は、長篠の戦いでの鉄砲の三段撃ちが有名ですが、銃を用いた戦いを重要視していました。
そんな信長と、種子島に布教していて鉄砲や火薬とのつながりが深い本能寺は、
密接になるのは当然だったともいえます。ですから、信長が出入りしていた本能寺には、
火薬の蓄えも大量にあって、その火薬に引火して爆発したという説もあるんです」
現在連載中の、戦国時代を描いたマンガ『へうげもの』での本能寺の変も、やはり火薬に引火して、
本能寺は跡形もなく大爆発している。本能寺が大爆発するのが、ひとつの流行なのだろうか。
「個人的には、大河ドラマのあの爆発は、さすがにやりすぎかと思いましたけどね。長澤まさみの
存在をはじめとして、創作も多い。なんでもありのドラマですから、本能寺が爆発するぐらいは、
それほどたいしたことでもないのかもしれませんね」(前出雑誌記者)
ロック歌手・吉川晃司演じる信長らしい、ロックな死に様だったのかもしれないが、昭和の時代の
『西部警察』ばりの爆破演出をされてしまった、当の本能寺は、このことをどう思っているのだろうか。
京都市中京区に移転し現在も残る、本能寺に聞いてみたところ、
「その時代に生きていなかったので、なんとも分からないのですが」という、
なんともお坊さんらしい、ウィットある前置きをしたうえで、
「さすがに爆発はしていないのではないかと思うんですが」とのこと。
もっとも、爆破説もあることをふまえたうえで、「鉄砲の火薬があったということから、
爆発したという描写を盛り込まれたのではないでしょうか」と「演出」に理解をみせる。
が、肝心の放送を、「すいません、見ておりませんで......」どんな扱いも、関係ないのだった。
「そういう説もないわけではないんですよ」という反応があった。
「信長は、長篠の戦いでの鉄砲の三段撃ちが有名ですが、銃を用いた戦いを重要視していました。
そんな信長と、種子島に布教していて鉄砲や火薬とのつながりが深い本能寺は、
密接になるのは当然だったともいえます。ですから、信長が出入りしていた本能寺には、
火薬の蓄えも大量にあって、その火薬に引火して爆発したという説もあるんです」
現在連載中の、戦国時代を描いたマンガ『へうげもの』での本能寺の変も、やはり火薬に引火して、
本能寺は跡形もなく大爆発している。本能寺が大爆発するのが、ひとつの流行なのだろうか。
「個人的には、大河ドラマのあの爆発は、さすがにやりすぎかと思いましたけどね。長澤まさみの
存在をはじめとして、創作も多い。なんでもありのドラマですから、本能寺が爆発するぐらいは、
それほどたいしたことでもないのかもしれませんね」(前出雑誌記者)
ロック歌手・吉川晃司演じる信長らしい、ロックな死に様だったのかもしれないが、昭和の時代の
『西部警察』ばりの爆破演出をされてしまった、当の本能寺は、このことをどう思っているのだろうか。
京都市中京区に移転し現在も残る、本能寺に聞いてみたところ、
「その時代に生きていなかったので、なんとも分からないのですが」という、
なんともお坊さんらしい、ウィットある前置きをしたうえで、
「さすがに爆発はしていないのではないかと思うんですが」とのこと。
もっとも、爆破説もあることをふまえたうえで、「鉄砲の火薬があったということから、
爆発したという描写を盛り込まれたのではないでしょうか」と「演出」に理解をみせる。
が、肝心の放送を、「すいません、見ておりませんで......」どんな扱いも、関係ないのだった。
9:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:32:04 ICWatZfx0
採石場にワープするあれか、東映的演出
12:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:33:35 fIeDRKxm0
最近の大河はいい人補正が酷すぎる
977:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 17:37:35 kcYw0V030
14:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:33:48 i5zGe21j0
18:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:36:08 NoYI6kBEO
27:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:40:09 hyK6CB/Y0
33:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:44:15 lf5yxSeWO
あんな爆発じゃ、例えられた西部警察に失礼だ。
44:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:47:16 AeZOVyYgO
58:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:51:46 d2iaB/SkO
>>1を読んでると、逆に見たくなってくるんだがw
76:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:57:15 t+gIV521O
本能寺爆発は史実なんだが
79:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:57:43 2Vh2lLRf0
へうげものは、きちんと利休が鉄砲の玉薬を本能寺に運び込む描写があったから、
納得したが、天地人は、何の描写もなく突然爆発したから、笑ったわ。
納得したが、天地人は、何の描写もなく突然爆発したから、笑ったわ。
87:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:59:01 xWOflnnDO
89:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:59:57 X6OuIS3N0
90:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 08:59:58 M7jwN/aq0
でも、当時、本能寺には弾薬貯蔵してたという説もあるから、
あながち、爆発は間違いでもないはず。
あながち、爆発は間違いでもないはず。
110:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:05:01 VIuxeIFc0
127:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:12:24 CrUrqMSu0
てゆうか、大河ドラマは、定番ばかりやらずにもっと戦国時代儀を貫いて、
乱のあと八丈島に流された戦国一の美男、宇喜多秀家なんかを
取り上げてほしいものだ。そうすれば、八丈島の観光も盛り上がる。
乱のあと八丈島に流された戦国一の美男、宇喜多秀家なんかを
取り上げてほしいものだ。そうすれば、八丈島の観光も盛り上がる。
132:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:13:27 jq1AsJ5v0
134:。 2009/05/27(水) 09:13:48 Hq0VcRoKO
145:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:17:30 Sh4PxB8qO
149:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:19:45 Q2O6GOg2O
151:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:20:42 Q2O6GOg2O
184:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:32:02 1qpEYWaI0
本能寺爆発か。
PS2の決戦IIIを思い出したw
あれは要塞形態にも変形したトンデモではあるが、戦国ファンタジーと
捉えればあれはあれで楽しかったな。
PS2の決戦IIIを思い出したw
あれは要塞形態にも変形したトンデモではあるが、戦国ファンタジーと
捉えればあれはあれで楽しかったな。
195:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:34:29 zkxzlcND0
223:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:42:01 rBkd94/V0
そもそも弾薬を天守閣に置いとくなんて
危ない真似するんだろうか
危ない真似するんだろうか
231:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:44:00 LvKWFAcN0
昔の黒色火薬てそんなに大爆発するものか?
252:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:48:53 VpOz9vLg0
260:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:52:49 pjwRIcnS0
爆発説を作中に取り入れたのは評価しても良いぐらいだが、他の部分が
ダメなんだろうな。
ダメなんだろうな。
270:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:55:27 i2CJoGSX0
>>260
爆発説を知っていて取り入れたかどうかも微妙。
知っていたなら演出ミス。
だって何の振りもなくドッカーンだから。
火薬庫があったとか、それに引火したとかいう描写なんて一切ない。
誰もが知ってる説ならいいが、そんなマイナー説なんて知らん人の方が多い。
爆発説を知っていて取り入れたかどうかも微妙。
知っていたなら演出ミス。
だって何の振りもなくドッカーンだから。
火薬庫があったとか、それに引火したとかいう描写なんて一切ない。
誰もが知ってる説ならいいが、そんなマイナー説なんて知らん人の方が多い。
299:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:05:17 pjwRIcnS0
>>270
爆発させるなら本能寺に火薬があって危ないことを作中に匂わせるよね。
ナレーションするなり人物にしゃべらせるなりして。
それをせずに爆発されちゃあ視聴者もビックリだよなあ。嘘の付き方が
下手な脚本なんてクズでしかない。
爆発させるなら本能寺に火薬があって危ないことを作中に匂わせるよね。
ナレーションするなり人物にしゃべらせるなりして。
それをせずに爆発されちゃあ視聴者もビックリだよなあ。嘘の付き方が
下手な脚本なんてクズでしかない。
318:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:10:00 N3quBKYe0
262:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:52:54 S/0sDunp0
利家とまつ、功名が辻、天地人が受け入れられて
新選組!が受け入れられなかったって何なんだろう
三谷の方が何十倍もちゃんとした脚本書いてたと思うけど
新選組!が受け入れられなかったって何なんだろう
三谷の方が何十倍もちゃんとした脚本書いてたと思うけど
277:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 09:56:36 uTc/mEfU0
302:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:05:38 SQSJY9RB0
第17回 直江兼続誕生
第18回 義の戦士たち
第19回 本能寺の変
第20回 秀吉の罠
第21回 三成の涙
第22回 山城の守になったでござる! の巻
第23回 豊臣の姓を頂いたがそんなことより一献くれまいか の巻
第24回 祭りだわっしょい!
第25回 慶次郎 大地に立つ
第26回 利いた風な口をきくなぁぁぁぁぁ!
第27回 新発田 侵入
第28回 ひょっこり佐渡島
第29回 せめて、北国人らしく
第30回 Let’s 小田原
第31回 佐渡ゴールドラッシュ
第32回 初音、散る!
第33回 はじまりの会津
第34回 漢の戰い
第35回 いま必殺の直江状アタック
第36回 あーあー幸せの幸村よどこへ
第37回 愛と憎しみの関が原
第38回 最後の使者
第39回 山形の中心で愛をさけんだ獣
第40回 血戦!長谷堂
第41回 瞬間、刃、重ねて
第42回 愛おぼえてますか?
第43回 こんなに悲しいのなら愛などいらぬ
第44回 さらば強敵よ…三成よ永遠に
第45回 来てくれるんだろね? の巻
第46回 オレの墓標に名はいらぬ!!死すならば米沢の荒野で!
第47回 わが生涯に一片の悔い無し
第18回 義の戦士たち
第19回 本能寺の変
第20回 秀吉の罠
第21回 三成の涙
第22回 山城の守になったでござる! の巻
第23回 豊臣の姓を頂いたがそんなことより一献くれまいか の巻
第24回 祭りだわっしょい!
第25回 慶次郎 大地に立つ
第26回 利いた風な口をきくなぁぁぁぁぁ!
第27回 新発田 侵入
第28回 ひょっこり佐渡島
第29回 せめて、北国人らしく
第30回 Let’s 小田原
第31回 佐渡ゴールドラッシュ
第32回 初音、散る!
第33回 はじまりの会津
第34回 漢の戰い
第35回 いま必殺の直江状アタック
第36回 あーあー幸せの幸村よどこへ
第37回 愛と憎しみの関が原
第38回 最後の使者
第39回 山形の中心で愛をさけんだ獣
第40回 血戦!長谷堂
第41回 瞬間、刃、重ねて
第42回 愛おぼえてますか?
第43回 こんなに悲しいのなら愛などいらぬ
第44回 さらば強敵よ…三成よ永遠に
第45回 来てくれるんだろね? の巻
第46回 オレの墓標に名はいらぬ!!死すならば米沢の荒野で!
第47回 わが生涯に一片の悔い無し
309:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:08:47 hbepRt1vO
ちょっと待て、ドラマを史実として見ているやつがいるのか?講談や落語の類いと同じだろが。
345:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:21:28 U1fIJIqs0
351:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:23:41 9o4l89aD0
357:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:28:45 WfFAQQSfO
369:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:36:10 TyIii+6zO
爆発は史実だろ?
本能寺は火薬庫だったから
誰の死体も残らず粉砕したと学んだが
本能寺は火薬庫だったから
誰の死体も残らず粉砕したと学んだが
396:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 10:54:00 C3xx5WcR0
創作歴史でいいんなら
信長が本能寺の変から実は生存していて
朝鮮に渡ってモンゴル・中国を統一してヨーロッパに攻め込みに行く大河でも作れよ
信長が本能寺の変から実は生存していて
朝鮮に渡ってモンゴル・中国を統一してヨーロッパに攻め込みに行く大河でも作れよ
409:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:01:05 ITqYKcGk0
そろそろ島津をやれ
戦国でも幕末でもOKよ
戦国でも幕末でもOKよ
421:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:07:11 S8uMrBwH0
女は関係ない
小松が飛びぬけて酷いだけ
あと爆発は演出家の意向だろう
片岡敬司 本能寺爆発や謙信が太刀で丸太をぶった切り
高橋陽一郎 スポットライト舞台&お花畑&スモーク
残り二人の演出家は比較的まとも(だと思う今のところ)
小松が飛びぬけて酷いだけ
あと爆発は演出家の意向だろう
片岡敬司 本能寺爆発や謙信が太刀で丸太をぶった切り
高橋陽一郎 スポットライト舞台&お花畑&スモーク
残り二人の演出家は比較的まとも(だと思う今のところ)
435:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:13:37 7JnL6GUY0
石田三成が三つ編み編んでようが本能寺が爆発しようがいいけどさ
このあいだはまじでひどっかったな。
流石に耐え切れずに見るのやめた。
コメディにしたいなら最初からずーっと馬鹿路線でいけ。
三流大学の運動部の新歓コンパのような宴会に失笑だよ。
よくもまあこんな浅薄なドラマを金取って作るよ。
プロデューサーも脚本を改稿さすなり脚本家返るなりしろよ。
どんなチェック体制なんだよ。
このあいだはまじでひどっかったな。
流石に耐え切れずに見るのやめた。
コメディにしたいなら最初からずーっと馬鹿路線でいけ。
三流大学の運動部の新歓コンパのような宴会に失笑だよ。
よくもまあこんな浅薄なドラマを金取って作るよ。
プロデューサーも脚本を改稿さすなり脚本家返るなりしろよ。
どんなチェック体制なんだよ。
443:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:16:34 iUO8Xgwm0
真実は誰にも分からないんだから爆発したっていいじゃない
460:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:23:13 S8uMrBwH0
458:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:21:19 WfFAQQSfO
502:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:46:42 clSgs3pa0
507:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:49:09 kJuEM42pO
しかし散々やりつくされた本能寺を毎回丁寧にトレースするのがお望みなら
緒方直人の信長でも永遠に見てれば良いのにな
史実と違うと言うがお前らは大河ドラマに何を求めてるの?
緒方直人の信長でも永遠に見てれば良いのにな
史実と違うと言うがお前らは大河ドラマに何を求めてるの?
509:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 11:51:33 Ccc/QM9SO
爆発は本能寺武器庫説があるからおかしいとは言いきれんだろ
他はクソだが
他はクソだが
521:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:00:52 YCu5A4RDO
526:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:03:01 4Z3uX9ZN0
537:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:09:25 yVLmldjXO
本能寺が爆発するんであれば、そこに出るのは謙信ではなく、松永弾正の亡霊だろう。
544:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:13:16 liAdL3eP0
渡辺謙の政宗、中井貴一の信玄
この2年が大河最高傑作
異論は認める
この2年が大河最高傑作
異論は認める
545:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:14:28 a6C8EiZi0
へうげものは信長と秀吉のやり取りが凄すぎて、
その後本能寺がどうなったのかあんまり憶えてないw
その後本能寺がどうなったのかあんまり憶えてないw
549:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:16:05 CtYQf6zjO
爆発説持ってくるのは別に構わないけど、それならそれで爆発炎上させる前に本能寺に火薬が一杯な様子とか伏線入れときゃ良いのに。
いきなりドカーンだから意味不明で家族でポカーン(゚д゚)だった。
いきなりドカーンだから意味不明で家族でポカーン(゚д゚)だった。
567:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:23:45 wEQ6SzAq0
>>1
っていうか、秀吉が太閤になってから上杉と結んだかのように描かれてるが、
実際は天下取る前に賤ヶ岳の戦いで織田家筆頭家老の柴田勝家を滅ぼす過程で
柴田の後方を扼す位置にある上杉と結んで柴田の兵力分散を成功させてるんだけど…。
上杉は、織田家の北陸方面軍総司令官だった柴田勝家に魚津城を抜かれたりして
滅亡寸前まで行ったが、本能寺の変で織田家が分裂してやっと一息つけたという
ほど際どい状態だったので、秀吉が対柴田戦略上優位を占めるため上杉に同盟を
提案したところ飛びついたというのが実情なので、天地人みたいに太閤になった
秀吉がわざわざ春日山まで出向いてそこで初めて同盟などという描き方すると
捏造してることになってしまう。
関白になった秀吉が越後を訪れたことがあるのは事実だが、それは上杉が同盟国
(というより事実上秀吉政権の傘下大名)となってずいぶん経ってからのこと。
っていうか、秀吉が太閤になってから上杉と結んだかのように描かれてるが、
実際は天下取る前に賤ヶ岳の戦いで織田家筆頭家老の柴田勝家を滅ぼす過程で
柴田の後方を扼す位置にある上杉と結んで柴田の兵力分散を成功させてるんだけど…。
上杉は、織田家の北陸方面軍総司令官だった柴田勝家に魚津城を抜かれたりして
滅亡寸前まで行ったが、本能寺の変で織田家が分裂してやっと一息つけたという
ほど際どい状態だったので、秀吉が対柴田戦略上優位を占めるため上杉に同盟を
提案したところ飛びついたというのが実情なので、天地人みたいに太閤になった
秀吉がわざわざ春日山まで出向いてそこで初めて同盟などという描き方すると
捏造してることになってしまう。
関白になった秀吉が越後を訪れたことがあるのは事実だが、それは上杉が同盟国
(というより事実上秀吉政権の傘下大名)となってずいぶん経ってからのこと。
589:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 12:34:57 Xr6Yfzz00
そもそも信長の最期に対するイメージは大半の人が「本能寺炎上」であるわけで
説的にはあるがマイナーな大爆発の方を採ったというのであれば
その伏線を張っておかんと駄目だろ
硝石や火薬を運び込むシーンだったり保管庫を点検してるシーンだったり
そういうのを挟んで視聴者を置いてけぼりにしないようにせんと
説的にはあるがマイナーな大爆発の方を採ったというのであれば
その伏線を張っておかんと駄目だろ
硝石や火薬を運び込むシーンだったり保管庫を点検してるシーンだったり
そういうのを挟んで視聴者を置いてけぼりにしないようにせんと
643:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:01:27 fWVvLa290
おそらく本能寺はバックドラフトが起きるぐらい
気密性の高い建物だったんだろう。
気密性の高い建物だったんだろう。
659:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:06:35 plqDZICW0
>>649
ただ、仮に保管してたとしたら離れとか火気のない場所だろうね。
茶会で6月なら風炉だけど、炉をかんがえても、
普段の寺としてのお勤めを考えても、火薬の上で火を焚くわけにはいかんし。
離れに置いてて吹っ飛ぶ火薬の量って相当なもんだろうな。
あと、当時の火薬の破壊力考えたら、質のよい火薬を大量に置いておくくなんて不可能。
ここ最近の時代考証なんか拙いんだよな。学者やとえよ。
まだ竹中秀吉の初回に後ろでワゴンかなんか走ってたほうがマシだわ
ただ、仮に保管してたとしたら離れとか火気のない場所だろうね。
茶会で6月なら風炉だけど、炉をかんがえても、
普段の寺としてのお勤めを考えても、火薬の上で火を焚くわけにはいかんし。
離れに置いてて吹っ飛ぶ火薬の量って相当なもんだろうな。
あと、当時の火薬の破壊力考えたら、質のよい火薬を大量に置いておくくなんて不可能。
ここ最近の時代考証なんか拙いんだよな。学者やとえよ。
まだ竹中秀吉の初回に後ろでワゴンかなんか走ってたほうがマシだわ
680:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:13:54 WFDDE+yc0
>>1の記事を読みやすくて面白いと思った自分は一体
689:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:16:02 dnrLSBIG0
687:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:14:48 LsqbEj7C0
本能寺にいちいち取材に行くな
開館運営で忙しいんだから
開館運営で忙しいんだから
688:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:15:51 plqDZICW0
713:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:34:39 Vse3kQkY0
本能寺の変前夜に突然鳴き始めたっていう三足の蛙の香炉が今も本能寺の宝物館にある。
カエルの香炉が鳴くんだからワープとか心霊現象くらいあったんだろw
カエルの香炉が鳴くんだからワープとか心霊現象くらいあったんだろw
716:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 13:36:46 UFfw54Gei
737:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 14:22:28 RO64ePBMO
信長で良かったと思う役者、
高橋幸治、役所広司、渡哲也。
高橋幸治、役所広司、渡哲也。
757:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:16:55 QtezOAEz0
うちの母祖母が語るベストキャスト
(但し演じた当時の年齢で出すとする)
斉藤道三 平幹二郎
信長 高橋英樹(祖母)役所浩司(母)
光秀 近藤正臣
秀吉 火野正平
謙信 石坂浩二
信玄 高橋宏治(祖母)中井貴一(母)
濃姫 松坂慶子
淀の方 夏目雅子
(但し演じた当時の年齢で出すとする)
斉藤道三 平幹二郎
信長 高橋英樹(祖母)役所浩司(母)
光秀 近藤正臣
秀吉 火野正平
謙信 石坂浩二
信玄 高橋宏治(祖母)中井貴一(母)
濃姫 松坂慶子
淀の方 夏目雅子
779:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:36:34 QtezOAEz0
>>762
淀の方は30代前半で死んでるはずなのに
大河だとばばあの大御所女優出すのでいや(小川真由美とか三田佳子とか)
夏目雅子あたりが一番悲哀感もあってよかったと祖母。
ヒストリーチャンネルNHKアーカイブスで
天と地と(1960年代!)
石坂浩二の謙信が高橋宏治の謙信と川中島で一騎打ちしてたよ。
でも史実見るとあの合戦の半年後
謙信は関東下って小田原城攻めてるんだよな
すごい機動力だ
淀の方は30代前半で死んでるはずなのに
大河だとばばあの大御所女優出すのでいや(小川真由美とか三田佳子とか)
夏目雅子あたりが一番悲哀感もあってよかったと祖母。
ヒストリーチャンネルNHKアーカイブスで
天と地と(1960年代!)
石坂浩二の謙信が高橋宏治の謙信と川中島で一騎打ちしてたよ。
でも史実見るとあの合戦の半年後
謙信は関東下って小田原城攻めてるんだよな
すごい機動力だ
783:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:39:54 HsaARMAW0
764:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:28:42 VG4NHg540
兼続と農民がふれあってるシーンなんか、今まで1秒たりともなかったのに、
先週の放送でなぜかそうなってるのが不思議。
先週の放送でなぜかそうなってるのが不思議。
794:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:48:10 moYmRcmX0
いくら歴史物とはいえドラマだからな。
水戸黄門みて、いちいちいちゃもんつけたら嫌われるだろう。
水戸黄門みて、いちいちいちゃもんつけたら嫌われるだろう。
806:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 15:53:47 v8i8cAJA0
いつも>>1のスレ立てに苦笑してるんですが・・・
822:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 16:02:45 jP5tJDyC0
883:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 16:37:12 rg6VLggf0
歴女と呼ばれてるヤツらはこういう大河が好きなのか?
907:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 16:49:25 exCg/d7/0
939:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 17:01:24 WSsDD6hY0
本能寺爆発説というのは確かにある。
フロイスの日本史だったかにそういう記述があるらしい
フロイスの日本史だったかにそういう記述があるらしい
952:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 17:07:26 QtezOAEz0
映画で沢田研二が主役やった魔界転生をもう一度見たくなった。
加賀騒動もドラマ化してよ。
侍女浅尾の蛇責めw
文章で読むとすごい。
加賀騒動もドラマ化してよ。
侍女浅尾の蛇責めw
文章で読むとすごい。
988:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 17:49:35 vQwrk48c0
>>952
でもさ、
蛇責めって史料読んだり日本史サスペンス劇場で観たときはガクブルだったけど、
昭和の世でテリー伊藤が稲川淳二でやってたよねw
大河の責めといえば、川谷拓三の鋸引きだっけ?
土に埋められて通りがかりの人間に竹製ののこぎりで首ねっこを挽き斬られるの。
「風と雲と虹と」のお姫様輪姦とか、
昔の大河は幼心に残酷だったけど
「悪いことしたら罰が下る」「誰でも彼でも信用してはいけない」
て教訓にもなってた希ガス。
でもさ、
蛇責めって史料読んだり日本史サスペンス劇場で観たときはガクブルだったけど、
昭和の世でテリー伊藤が稲川淳二でやってたよねw
大河の責めといえば、川谷拓三の鋸引きだっけ?
土に埋められて通りがかりの人間に竹製ののこぎりで首ねっこを挽き斬られるの。
「風と雲と虹と」のお姫様輪姦とか、
昔の大河は幼心に残酷だったけど
「悪いことしたら罰が下る」「誰でも彼でも信用してはいけない」
て教訓にもなってた希ガス。
979:名無しさん@恐縮です 2009/05/27(水) 17:38:53 pEjUP1Aj0
本能寺の爆発は凄かったなあ
光栄でもあんなことしないぞw
光栄でもあんなことしないぞw