2009年06月14日

【サッカー/コラム】日本代表チームが思考不全に陥った時、本田圭佑が……吠えた!

1:鳥φ ★ 2009/06/11(木) 15:47:46 ???0
ウズベキスタン戦から中3日。W杯出場を決めた日本代表は、ホームのカタール戦では“別チーム”になっていた。

生命線である運動量がないため、連係、連動が生まれるはずもない。パスをつなごうと思ってもチーム全体の足が
止まっていて、パスコースがない。相手をひきつけて何とかパスコースを捻出しようと奮闘する中村俊輔が、
いらだつような仕草を見せる場面もあった。攻撃の停滞はカタールを勢いづかせ、
イージーなミスをしてカウンターを受けるという同じ過ちを繰り返してしまうのである。

確かに、退席処分で指揮を執れなかった岡田武史監督の不在も影響しただろうし、
不動のボランチとして君臨する長谷部誠や遠藤保仁が欠場するなどメンバーが入れ替わったことも原因であろう。
予選を突破したことでモチベーションの温度差もあるだろうし、疲労の蓄積も理由の一つに違いない。
(略)

チームが思考不全に陥ったとき、どう打開すればいいのか――。

簡単な処方箋の一つとして、「交代選手」がある。

指揮を執った大木武コーチは、松井大輔、興梠慎三、本田圭佑という3枚のカードを切ってきた。結果的に、
この3枚を持ってしても、悪い流れを変えることはできなかった。現実は、そうだ。

しかしながら、3枚目のカードである本田の放ったメッセージがとても強烈だったことを、記しておきたい。
興梠よりも、松井よりも、「もっとこうしたほうがいい」という自己主張を、彼は強引かつ声高にチームにぶつけたのだ。

(続く)
http://number.bunshun.jp/national/column/view/3889/
http://img.number.bunshun.jp/upimages/column/20090611/0000003889/b_0000003889_275ada5f.jpg



スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【サッカー/コラム】日本代表チームが思考不全に陥った時、本田圭佑が……吠えた!

【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 本田圭佑「チームのためというのを履き違えている」/日本代表
Yahoo!ニュース 【 本田圭佑「数字は欲しかったので、これで吹っ切れると思う」/日本代表



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(933中) 】


2:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 15:47:55 VE87G6Yd0

9:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 15:49:50 oY6UVZZQO
>>2
画像みてないけど、きっとt.A.T.u.だな


3:鳥φ ★ 2009/06/11(木) 15:48:19 ???0
(>1の続き)

本田は2列目の右サイドに入った途端、果敢にドリブルで仕掛けていった。
1対1で眼前の敵に勝負を挑み、そこからチャンスをつくった。松井もドリブルで仕掛けていくのだが、
チームに対するメッセージとしては本田のほうが強かったような気がした。

周囲との連係うんぬんの発想よりも、この場面は個で押し返すべし――。
そんな本田の考えが見てとれた。本人はどう思って、プレーしたのか。

「できるだけ(選手の)距離を縮めて、常にパスコース2つも3つもあるようにサポートするのが、今の僕たちのサッカー。
それがはまったときというのはきれいなパスサッカーになる。でもきょうの試合に限っては、それができなかった。
結果論かもしれないけど、この試合に限って僕は(ピッチを)広く使うほうがいいんじゃないかと感じた。
サイドから仕掛けて、相手のラインも下がったんでね。(チームは)ボールをもらったらパス(コース)を
探していたような気がした。強引なところもなければならないんじゃないか、と僕は思いましたけど」

やみくもに、自分の持ち味を押し通そうとしたわけではない。ベンチから冷静にピッチを眺め、状況を打開する発想を
携えたうえでピッチに入り、一端決めたら迷うことなく積極的にプレーしたことで、チームのギアが変わった。
最近、指揮官がよく使う言葉で例えるなら「スイッチが入った」瞬間でもあった。

4:鳥φ ★ 2009/06/11(木) 15:48:53 ???0
(>3の続き)

日本が放った12本のシュートのうち、本田が入った最後の10分間で3分の1となる4本のシュートを放っている。
本田の意思が、煮詰まったチームに発想の転換をもたらしたと、言えるのではないだろうか。
(略)

勝負どころで使われる本田の起用法を見るにつけても、岡田監督は「スーパーサブ」として本田のプレー、
そしてアイデアに大きな期待を懸けているように思える。

「いつも岡田さんからは、自分のいいところをしっかり出すように言われています」

本田圭佑というプレーヤーが、チームのギアを変える強烈な存在であることを確認できたのは、
この試合の少ない収穫の一つだった。(二宮寿朗 = 文)

185:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:32:42 cMo55T5q0
>>4
煮詰まったチームに発想の転換をもたらした

って書いてあるけど、煮詰まるはそういう意味で使わないんだけど・・・・

ナンバーって、読ませる雑誌を標榜しているのにその程度の語彙力で良いんだろうか?
これだから、雑誌はダメになるんだよな


658:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:13:09 TpjhC7pQ0
>>4
二宮清純の弟が書いてんだな


194:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:34:06 J3cuGzyy0
>>185
グダグダパス回しだけしてるチームにふさわしい表現じゃん。
悔しかったら流れから点とって見ろよ


5:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 15:49:05 uC8hDt3/O
本田さん語録
「何で他人が俺の進む道を決めんねん、自分の道は、自分が決める」
「誰が時計は片腕って決めたん?」
「サッカーで緊張したことはない」
「自信がなけりゃ、やっていられないでしょ」
「今日いちばんビックリしたのは飛行機で寝ていて、起きたら隣に川口さんがいた事」
「おれは大きな将来しか見てない」
「それはごもっともだけど、俺の考えは違った」
「ボールを持ったら、とりあえず俺を見ておけ」
「覚悟を決めました」
「おれは“特別な存在”になる」
「やっぱり最後は個人の力。シュートを打つのは人なので。」
「自分の完全な世界に入っていました」
「俺はチャンピオンになりたい。それが分かっていない選手には厳しく言いたい。」
「俺はリスクを背負えるポジションが合う」
「浮かれてはいけない。浮かれてはいけない。そう自分に言い聞かせています」
「基本的に小さいころからサッカーは倒れたら負けというつもりでやってきた。あそこはうまく倒れて、PKをもらう選手がうまい選手だとしたら、おれはいい選手ではない」
「おれはゴール前だったら絶対パスは出さない。悪いけど、カラブロがフリーであろうがなんだろうが、前が空いていたらシュートを打つ」
「本田圭佑のストーリーは始まったばかり。今後のストーリーの筋書きは、自分自身で決めることだと思う」
「代表は誇りだし、どんなタイトな日程でも呼ばれたらどこでも駆けつけるのが当然」
「打開しないと上にはいけない」
「どこでプレーしてもオレの成長はあるわけで」
「君らもファン・デル・サールやスナイデルになれるんやで」
「全部取られたんですよ。最後におっさんが寄ってきて、お前のパンツもくれと。いやいや、パンツはいるやろと」
「チームのボスである監督が「ベスト4」と言えば、それがチームの方針なので選手は従うだけ。」
他多数

14:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 15:51:43 OutFhpT40
>>5
いい加減うぜーわ


69:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:05:37 mkAQ1zVi0
>>5
本田は素晴らしいな。
しかし、上司に対して「ごもっともだが」なんて言う奴は社会人失格。
人の手本になってはいけない人物。


142:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:23:34 NJv5qR83O
>>5
こういう普通の日本人の性格とは違う人がサッカー選手には向いてるんだろうな
普通の日本人の性格は明らかに野球向きだよ


528:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:12:09 1vbU8NlCO
>>5
詳しくしらんしネタかもしれんが、別に変な事言ってないじゃん。寧ろ好感持てた
「誰が時計は片腕って決めたん?」が頭おかしいだけで


680:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:28:17 yrnIF8X10
>>5
「チームのボスである監督が「ベスト4」と言えば、それがチームの方針なので選手は従うだけ。」

でも反町には造反したよね・・・


38:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 15:57:37 H/+79L+MO
試合見ずに>>1を読むと、
まるで中村だけが孤軍奮闘してた印象を受ける不思議。

57:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:02:42 b+/rx6L70
まあ、こういうのがいるからこそ、日本が勝ち進むのは難しいと断言できる。
五輪然りだろう。こういうのはチームに分裂をもたらしチームワークをズタズタにする。
チームの意思統合を不可能にする。

64:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:03:33 lhZ9JcKZ0
本田もボール持つと劣勢でも何とかしてくれるって雰囲気を持ち始めてるよな
そんな選手、日本人では中田くらいしかいなかったよ

67:本当は本田、大好きです 2009/06/11(木) 16:04:23 u6mME78l0
ペースをつかめず焦りを隠せない日本代表...

中沢「寄せが甘かったか...」
茸「攻守の切り替えが上手く行ってない...」
遠藤長谷部「俺達が出れていれば...」

静まり返るサポーター。




しかしその時本田が吠えた!

本田「ウホウホゴホッゴホウホホ」

85:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:08:30 AK+Uad8TO
大丈夫かな。柔道の石井と同じ臭いがする。
マスコミに利用されないといいが。

94:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:11:19 +vGiJsAE0
>>85
石井みたいに一般人に不快感を与えかねないような
コメントまでは飛び抜けてないんじゃないか?
そこまで注目されてないってのもあるが。


98:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:13:21 r8Gf7EGT0
>>94
本田の場合は自分や所属しているチームに対しての問題点を述べてるだけで調子に乗ってるとかそういうのではないよ
普段からこんな感じだし


116:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:17:54 EAybiBwz0
こんなんみつけました
勝手にコピぺ

761 _ New! 2009/06/11(木) 14:11:12 ID:fY7qhPHgP
中村俊輔
再び流れからのシュートなし

カタール戦以降
A代表6試合シュート0本更新
ゴールではなくシュート0本


125:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:20:01 uC8hDt3/O
>>116
マジで6試合でシュートゼロ?
中村俊輔って守備専の選手だっけ?


130:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:21:19 nSVT6odM0
松井のドリブル→直線的で相手二人に突っ込んでいってボールをあっさり取られる馬鹿。頭悪すぎ。
本田のドリブル→体を回転させながら相手を抜いてなんとかボールをキープ。状況によってパスやシュートをする。

一目瞭然だ。

144:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:23:54 OutFhpT40
最近の本田人気は俊輔を叩きたいが為にやってるのか?
ちょっと気持ち悪いな

151:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:25:23 r8Gf7EGT0
>>144
いや普通に本田さんは期待の若手だろ


160:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:26:21 J3cuGzyy0
>>144
そりゃ今の代表に不満がある奴が本田支持してる面もあるから
取り様によっては中村批判に聞こえるかもな

本田の批判を封じるような中身のある試合をしてくれればいいんだがね


157:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:26:14 OutFhpT40
>>151
俺もそう思ってるけど
本田スレがほぼ俊輔バッシングで溢れかえるのが気持ち悪い
昨日の俊輔は良くなったと思うけど


177:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:31:23 r8Gf7EGT0
>>157
いや俺も中村はダメだと思うよ
今は代表の足かせになってて代わりの誰かが出てきて欲しい所にたまたま出てきたのが本田さん
叩かれ方に関しては信者もアンチも多い選手だからこんなもんだろ


181:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:32:08 kRLvfcM50
本田は良さそうに見えたが松井はそうは見えなかった
同じチャレンジなのに何の差だったんだろう
抜けなかったからとかシュートがヘボかったからとかそういうんじゃないんだよな
それは両方ともそうだったし

242:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:48:31 qYm2mgzhP
「カカーは世界のトップ5に入る選手だ。そして売却された最初の選手となった。
残りの4人は動かないからね」


カカ メッシ クリ ジェラード


あと1人だれ?

247:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:51:30 E3onGNQb0
なんか本田が救世主のようにメディアに扱われてるけど、
数年後には第2の大黒になるのは必至

258:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:54:56 WgxfFkgMP
> 本田が代表離脱…突然の決定に困惑
> (p)http://www.daily.co.jp/soccer/2009/06/11/00020.shtml


なんで本人が出たがってるのに休みにするんだ?

岡田って頭がおかしいんじゃないか?


262:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:56:38 r0AcrWe20
>>258
対応が早いなw草加は日本サッカー協会にも太いパイプがあるのかwww


272:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:59:21 pYNe14MI0
>>258
欧州組はオフなしで走ってきたんだから豪州行かないのは既定路線だろ。
松井は当落線上だし試合勘が相当鈍ってるから、特別にチャンス与えたんだろう。
さすがにこれで陰謀論はつまらん。

ま、昨日の中村先発は岡ちゃんが協会の要望に逆らえなかったんだろうけど。


280:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:01:20 OutFhpT40
>>258
合格だから連れて行かないんだろ
松井は行くわけで
本田は休め


294:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:04:06 FmgDLWeE0
>>258
本田切られたか・・・
つまんねーなぁ


278:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:00:28 qYm2mgzhP
>>272
本田はけっこうオフあった上に
キリンカップも最終予選も試合でてない

岡田の反逆児クビ切りで確定してる


270:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 16:59:06 yNr82m8V0
>>262
よく創価とか電通って出るけど
一番はアディダスだと思うよ。

JFAの公式スポンサーはアディダス
中村はアディダスと終身契約
本田はミズノのランバード?


277:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:00:11 r0AcrWe20
>>270
すげぇ。スポンサー様はサッカーの人事まで口出しできるのか・・・恐ろしいな。


282:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:01:51 jdBEgeUPO
>>277
スポンサー様はドイツで試合時間変えたんじゃなかったかな


299:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:05:22 dhHNhEil0
代わった3人はよかったと思う。
むしろ後半の頭から使えばよかったんじゃないかな。
しかしあの3人はパスサッカーと無縁の選手だと思うが。

321:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:10:27 0Weg40KQ0
最近は代表関連スレはどこも俊輔批判で溢れ返ってるなw

371:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:24:53 EcQRcie9P
アジア予選はこれでいいけどこれから変わるかもしれない
ボールを失った瞬間に奪い返しに行く守備は強いところと当たったら交わされて逆に大ピンチになると思う

392:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:35:17 cybyFc1t0
コロコロシュートの後、残り30秒の後半ロスタイムで
シュートさえも打てない虚弱メンタル、それが本田クオリティ

399:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:36:54 0x3Iv96q0
別に個人プレーだけでチームワークを疎かにしろって言ってるわけじゃないのにな
中村みたいにパス「だけ」しかしない奴は脅威じゃないんだよ
自分で攻める選択肢もあると相手に認識させれば、それだけで自然とパスコースも増える
雑魚相手だけならともかく、ベスト4(笑)とか言ってるなら尚更必要だろ
日本人の異常なまでの集団への執着と個に対する嫌悪はなんなんだろな
そこまでポテンシャルを秘めてない人種だとは思わないがな

406:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:38:21 t2Py7aVeP
05月28日チリ戦後
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/05/28/04.html
本田「僕には俊さんにないものがあると思う」

5月31日ベルギー戦後
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00083562.html
本田「(茸とのポジション争いについて聞かれて)その方が面白いでしょ(笑)。そんなに簡単にレギュラーをとってもね。」

6月6日ウズベキスタン戦前日
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20-00000010-spnavi-socc.html
茸「この間の試合もそうだけど、見ている人は「誰が強烈なシュートを打った」とか言うけど、(以下略)」

6月7日ウズベキスタン戦後
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20-00000010-spnavi-socc.html
茸「後から入ってきた人も、自分のプレーをしてリズムを作りたいのは分かるけど、チームの状況が攻め込まれているんだから、以下略)」

6/8カタール戦前練習後
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00083991.html
茸「取られなくていいところで、突っ掛けなくていいのに突っ掛けて、どうしても個人を出したいがために行って取られて、(以下略)」

6月10日カタール戦後
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00084078.html
本田「パサーがサイドにいてはサッカーにならない。」

421:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:43:24 r0AcrWe20
>>406
茸は自己分析はちゃんとできてるからな。
自分の弱いところがわかってるからこそ過剰に反応するんだろう。


422:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:43:34 uC8hDt3/O
>>406
俊さんはgdgdgdgdウザイなw
本田△みたいに簡潔明瞭なコメント頼むわ。


425:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:44:08 cybyFc1t0
精神論をたれるほど、本田のメンタルは強くない
ただの虚言と呆れるくらいの虚勢、たかだか、オランダの2部リーグの選手
まず、実績積んでから語れ

434:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:47:37 r0AcrWe20
>>425
それ言い出すと茸もスコットランドの2強のうちの1つにいるから勝ててるだけって言われても反論できないぜ?


470:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:55:24 s6755bMeO
>>425
オランダ二部のくせにとかよく言うが、重要なのは意見の正統性だろ
それとも実績がある奴の言うことが全部正しいのか
その理論だとお前も本田以上の選手か富、名声がある人間なんだろうな


477:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:58:02 cybyFc1t0
>>470
なに、熱くなってるの?
実績がない奴が評価されないのは、社会的に当たり前
また、そのことと、おれが、本田を批判できるかどうかは、まったくの別問題


499:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:04:03 y2Z8ZPtMO
>>477
評価じゃなくて、意見の正当性のことを言ってるんでしょ


509:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:06:28 cybyFc1t0
>>499
意見の正当性が認められないってことは、評価だろ?



535:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:15:59 y2Z8ZPtMO
>>509
本田の意見が認められてないのかは知らないけど、
仮にそうだとしても本田の選手としての評価は別に関係ないんだよ。
ただ意見が正しいのかどうか。


557:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:21:35 SVGMINO00
>>509
意見そのものと人物については切り離すことができるよ。
ていうか、切り離さないとそれを語れる者はステイクホルダーのみになってしまう。


561:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:23:17 cybyFc1t0
>>557
意見てのは、論理的に裏付けられてなければ、ただの私見だ
主観的にしか物を言えないなら、そいつの実績でしか意見は評価できない


567:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:26:36 JOHivENI0
>>561
現実的には論理的でなくとも社会通念にそっていれば実際の影響力を持つよ。


582:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:31:19 SVGMINO00
>>561
でもそれ本田が間違っているという論理性も証明できないでしょ。
それに独我論を言うわけじゃないけど本当の意味で人は主観から脱せられるのか
という問題もあるんだし。


591:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:34:20 cybyFc1t0
>>582
だから、実績で示せと言ってるだけ


576:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:28:34 cybyFc1t0
>>567
社会通念て倫理観か?
サッカーに社会通念をかざすのか?


554:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:20:09 cybyFc1t0
>>535
なら、意見が正しいという根拠を論理的に示せよ
示せないなら、ただの私見か?
主観的に物を言えないなら、そいつの実績でしか評価できない


459:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:52:52 OxW6gMXM0
本田さんの言いたいことって
野球に例えると
ストレートしか投げないピッチャーは打たれて当然。
変化球を交えないとストレートが活きないということでOK?

482:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:59:12 mFwq/EUyO
>>459
ちょっと違う。
スモールベースボールがはまらなかったとき、
流れを変える意味でも一発打てる大砲が必要。
時には大胆にフルスイングする必要がある。

こんなとこ


462:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 17:53:23 wHfzK3ko0
ドイツの時・・・小野が長谷部いじめて叩き出す
南アの時・・・俊輔が本田いじめて叩き出す

歴史は繰り返す

486:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:01:04 V3Oe7W7/0
本田は右サイド右足からいいクロスあげたからな。
ウズベキ戦では左サイドドリブルからもクロスあげた。

あの辺は俊輔にとって脅威だろうw
コネコネハンドと左からまたコネコネふんわりクロスww

492:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:02:49 qYm2mgzhP
>>486
岡崎の変態ヘッドだっけ?

いいとこ気づいたな
本田は言うほど自己中じゃないよなw
むしろ個と戦術のバランス絶妙


500:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:04:14 lkcZYUt/0
本田ってほかのメンバのことなって呼んでるの?
年上は皆「さん」付けかな。

逆になんて呼ばれてるのか気になる。

503:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:05:08 xrVwhUT/0
>>500
名古屋時代の先輩はさん付け
玉田は玉ちゃん


514:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:08:10 uC8hDt3/O
>>500
楢さん
俊さん
ヤットさん
ケンゴ
玉ちゃん
大ちゃん
大久保
阿部ちゃん
朋子
中澤さん
ツゥさん
ゴエモンさん
岡田さん
なおきりん
大熊
たけしさん



522:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:10:52 fTtDCtpv0
>>514
どの辺が一番ウケると思ってる?


540:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:16:25 c0QTrlAe0
本田が入って更に停滞したんだがw

556:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:20:37 371YZ+oQO
日本て茸とか偽茸、内田みたいな貧弱が多いよね
本田みたいなゴリラごり押しキャラをもっと増やすべき
パス回しうまくても本番ゴリラみたいなやつらにプレスやられたらなんの意味もない

568:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 18:26:37 J3cuGzyy0
>>561
>>2のどこが主観よ?
お前が主観と思いたいだけなんだろ

638:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:00:57 z8RU15xR0
監督が指示しても、自分が思ったように勝手に動く(さらに他の選手も扇動)ような
自分勝手な選手を使うと内乱の元。

反骨の相が出てる
おれなら即刻斬る

640:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:02:58 nQi6nqrqO
 Jリーグの毎試合や日本代表にも、EUROの「走行距離のデータ」のようなものが欲しい。意外にも走っていないと言われていた選手が走っていたり、無駄に走らされて体力消耗していたりが解る。

★EURO「ヒディング・ロシア VS ファンバステン・オランダ」…監督が違うだけでこんなにも強くなる
 ヒディンクのサッカーは、『自分達は効果的に走って・効果的に休んで、相手には無駄に走らせろ』。もはや、「考えて走る」に異論はつけれない。
 EURO時のヒディング・ロシアのサッカーは、オシムが目指していた《考えて走るサッカー》を体現しているのかも。

◆走った距離
 ▽ファンデルファールト…14.73km ▽アルシャビン…13.55km
◆120分出場したフィールドプレーヤー7人の走破距離
 ▽オランダ…合計92.21km
 ▽ロシア …合計94.19
 ▽オランダ…一人平均13.17km
 ▽ロシア…一人平均13.45 →一人平均にするとそれほど差がない
■プレミア・マンUの試合
 朴だけ「走っているコース」が周りと違う。凄い目立つ。それだけ効果的に考えて走っている。つまり、ロシアも『走っているコースが違う』。
■ロシアがあんなフルタイム走り切れたのは…
 「無駄なシャドウラン」が少ないから。バックパスも少なく、シンプルに、走っている選手にパスを出していた。
 ヒディンクのサッカーは、各選手が「自分は何をすればいいのか」をきちんと理解しているから、『選手に迷いがない』。
 ヒディンクには明確な「戦術(鬼プレスとスペース潰しのタイミング。攻撃のシンプルさ)」があるから、選手が効果的に連動して動ける。
 ヒディンクの一番良い所は、「(事前と試合中の)確実な戦況分析」。
 パッと見は、凄い運動量に見えるが、『必要な選手(攻撃に人数をかけない)と、タイミング(走力による鬼プレスとスペース潰し)でしか走っていない』。オランダに比べて消耗が少ない。
 あと重要な事は、『「ボールをキープして走る」のは、「ボールを追いかけて走る」のより、かなり楽』。
 つまり、『「考えて走る力」は、相手から「考えて走る力(=無駄に走るようになる)」を奪う魔法のような力がある。』


645:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:05:16 nQi6nqrqO
>>640
■その点、日本は…
 中盤でちんたらとバックや横パス繋いで、『その間みんなパスもらうために中盤で動く。
そのため、FWまでもがサイドにボールが入ってもすぐにはペナルティエリアに走れず、その間にサイドの選手はDFに寄せられセンターリングの機会を失う』。そして、体力なくなって自滅。


■もはや、「考えて走る」に異論はつけれない
 オシムが目指していた「考えて走るサッカー」を体現しているのかも。EURO時のロシア代表のサッカーは。
 オシムは本当に予言者みたいに当てる。しかも確信部分を。どっちが勝つとか単純理論ではなくて、あれだけサッカー見てて理論で語るから、当たればもはや反論する所がなくなる。
 オシムは、ヒディンクの評価について「彼は凄い監督」と言っていたが、「凄いの意味」に尊敬が入っていた内容だった。
 韓国代表監督やっていた500日のうち、ほとんどが基礎体力作りだった。そのため、当時、ヒディングは韓国マスコミに相当叩かれた。
 ヒディンクのサッカーは、各選手が「自分は何をすればいいのか」をきちんと理解しているから、『選手に迷いがない』。
 ヒディンクには明確な「戦術」があるから、選手が効果的に連動して動ける。
 ヒディンクの一番良い所は、「(事前と試合中の)確実な戦況分析」。



646:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:06:08 nQi6nqrqO
>>645
◆試合データ
オランダ    ロシア
  1 ゴール   3
  28 シュート 26
  8  枠内  11
  4  CK  11
  53 支配率  47
■『オランダがロシアによって走らされ過ぎた。』
 オランダが走ったのは、ほとんど守備に戻る時。これでは精神的に辛い。
 そして、足が止まったオランダに対して、差し足残してたロシアが一気に刺した。
■試合解説…『ヒディンクの一番良い所は、「(事前と試合中の)確実な戦況分析」』
 オランダは、GLでショートカウンターで得点を重ねていた。やり方は、2列目3人でハイプレス、突破されたら引いて守ってリトリート。奪ったら、両WGと両SBが前線に走りこみ、そこにロングボール。
 しかし、それを見たヒディンクは、カウンターをさせなかった。
 やり方は、単純に「SBを上げない」「攻撃に人数をかけない」、この2つだけ。
 その証拠が、「どちらがサイドを崩していたか」の一つの指標、CK。ロシアは11だったのに対して、オランダはたったの4。
 その途端、攻撃の手段を失ったオランダは迷走。連動性もなければ、機能性もないぐだぐだサッカーに終始。
 このままではまずいと思ったファンバステンは、カイトと右サイドにいるCBブーラルーズを下げて、攻撃的な右WGファンペルシ、ブラルーズより攻撃力のある右SBハイティンハを投入。
 これを見たヒディンクは、攻撃を左サイド(オランダから見たら右サイド)に集中。
 攻撃的な選手を二人も出して守備力の落ちた左サイドを、綺麗に突破して先制点。
 完全にオランダの自滅、監督の力量の差。
■「サイドのスペースが無くて、オランダが攻撃できなかった」と言う人がいるが…
 実質3TOPの狙いは、「両サイドが高めに位置して、相手の両SBを上がらせない」ことも主眼にあるのだから、その評論は的外れ。
 むしろ、オランダの敗因は、「SBが上がれなくて、高い位置でWGと合わせて数的優位を作れなかった」こと。
 ヒディンクは徹底的にサイド攻撃していた。特に、オランダがブラルーズを代えた所を徹底的に狙った。やっぱヒディンクはすげーわ。



649:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:08:06 Us2ozNXp0
『南ア杯は本田を軸にしなかったからGL敗退した』
と、数年後ゆとりが騒ぐのが目に浮かぶわ。

もう中村外して本田でいけよ。
本田は一度叩かれた方がいいわ。
実現されない妄想ほどたちの悪いものはない。

653:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 19:11:13 uC8hDt3/O
>>649
本田△は叩かれまくりの人生だぞw
ガンバJrユース落選→大熊に干され→北京後にはフルボッコにされた。
本田△は良い意味で愚直な馬鹿なんだよ


715:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 20:01:06 IEuSMaiPO
少なくとも本田は考えてるし、一対一で勝てないと
先は無いとわかってる。一対一で勝てなくても集団で
戦えばという逃げに入った日本サッカーの未来は暗い



724:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 20:26:40 GGe+FDEU0
本田のここ最近の分析ってほとんど的を得てるんじゃないの。読んだら「たしかに」って
おもうものばかりだし。むしろ分析好きのはずの中村のいってることがぶれてきてる
気がする。本人の不調と関係あるのかね。ファンは褒めてるが、それこそ中村を
過小評価してるんだよな。あんなもんだったらこんだけ長い間10番背負ってないだろ
ファンはすきすぎて盲目になってるな

732:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 20:38:18 XYgfdMhE0
>>724
不思議なことに
選手としてはまだまだだけどサッカーを見る目は確かなんだよねw
ネルシーニョが負けた試合で「本田だけが考えてサッカーしていた」と逝ったことがある
そのほかブラジル人監督たちの評価も異様に高いよ


729:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 20:34:29 0OM72Fs4O
>>1
かっけー!!マジでかっけー!!


746:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 21:22:49 kX4UHRpm0
本田さんの様にプレスされても構わずプレー出来る中盤が日本には少ないからな
中村もキープできるけど囲まれるとワンテンポ、ツーテンポ遅れるのが難点

760:名無しさん@恐縮です 2009/06/11(木) 22:31:08 EWxeuG2V0
海外での一対一と日本の違いついては前回も中田浩二が指摘してたね。
でもこれは意思統一されてないと守備の破綻を招くからな。
小笠原が中田にぶち切れたりしてたし。
本田は日本代表には合わない選手かもね。
クラブに専念したほうがいいような気がする。

809:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:17:49 cnmVVG6U0
 監督が使いたい選手とファンが見たい選手は必ずしも一致しない――。
そう語る日本代表のオシム監督に「あなたなら使わない?」と聞いた名手がいる。
アルゼンチン代表のリケルメのこと。この司令塔、まさに自分のやりたいことだけをやるタイプ。
所属のスペインのビリャレアルではそのスタイルがあまりにも古典的過ぎて干されているが、
祖国に戻ると水を得た魚のごとく暴れ回る。

 「リケルメはリケルメとして完ぺきだ。ボールを持てばドリブルもパスも素晴らしい。
しかし、守りをしないのでビッグクラブでは生きる場所はないだろう。まあ、監督次第だが。
リケルメの能力をフルに生かすには彼の分まで守る選手と、
用心棒のように彼自身を守る選手を置く必要がある。
その2人分の損失を監督がどう考えるかだ」

 「相手のペースを壊したい時、ボールを取られない彼は相手をいらいらさせられるし、
スピードアップする必要がない時間稼ぎには非常に有用だろう。
しかし、ピッチ上の11人があらゆるポジションができる万能化へ
世界の潮流が向かっている時代にあっては、その流れに逆行した存在ともいえるだろう」

 その潮の流れは人々が思っているより急だと、監督は見立てる。
「タイムマシンに乗って見てくるとか、そんな遠い先のことではない。
欧州のビッグクラブの中で近い将来、そういうサッカーを実現させるところが出てくるだろう」

 世界に追いつこうとするなら、日本もその流れを無視することはできない。
しかし、リケルメよりはるかに質は落ちるのに、勘違いして格好だけまねた“プチ・リケルメ”が
日本のあちこちに生息しているようにも思える。

 「リケルメのような質を持った選手が日本に現れるとは想像できないが、
あのタイプの選手に未来のサッカーがポジションを用意している可能性が極めて低いことは確かだ。
そこに自分で気づいて、スタイルを変えられるかどうか」

 日本にはいい手本がある、という。中村俊(セルティック)である。

 「変わろうとしているでしょう」


※日経ネットPlus 見えてきたチームの「型」(下)



現在の中村はプチリケルメ。

813:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:26:41 dRoKwoUs0
760 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/06/12(金) 01:21:42 ID:RfYunGV30
石川のローカルニュースでほんだけインタビュー
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z2ivJ-QuMCo



818:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:43:15 +2AowvuK0
>>813
面白いな、でもインタビューは本当にまともだな。
代表も意識が〜とかいって結局できないけど本田はきちんと変えていってるんだなと思うわ。


817:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:41:53 AotcPzWF0
本田も俊輔もいい選手なのに両方のアンチがネガキャンしてるからな
走るパスサッカーを目標にチーム作りしてるからやっぱり俊輔に分があるとは思うけど
劣勢や均衡を崩す為に本田投入はいいオプションになると思う

バランス一転しちゃうから難しいとは思うけど同時起用も試してほしいな

820:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:51:09 C/A8ELjr0
>>817
スンスケさんが大人にならないぎりそれは無理
それとホンダネガキャンの急先鋒はマスコミ使ってネチネチいってるキノコさんのほうだよね


821:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 01:57:20 AotcPzWF0
>>820
コメント見るとそう感じてしまうなw
でもウズベク戦では本田に何度かパスしてたしそこまで子供でもないだろう


824:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 02:03:20 C/A8ELjr0
>>821
カタール戦での交代のとき完全に無視してたねwww
あそこで確信に変わりましたわ
中学生レベルのメンタルの選手が代表の10番やってんだからなwwww


827:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 02:39:08 /lTKgAmN0
本田は北京の戦犯だろ

こいつを起用するならJにもっといい選手いっぱいいるだろうに

Jはオランダ2部より下かっつうの

831:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 03:29:09 sGGMNnaPO
>>827
Jに本田以上のフィジカルとシュートを持ってる選手を教えてくれ
もちろん相手を抜けるほどのドリブルもな


834:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 03:58:08 lulUpdP0O
>>831
レアンドロ
マルキーニョス


843:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 06:19:07 EKRtw4wOO
相手からしたら俊輔のパスサッカーは全然怖くないんだよな
怖いのは日本がやられてるみたいにドンドン仕掛けていくサッカー
バルセロナのパスサッカーは脅威だけど日本のパスサッカーは糞、攻める気0

850:名無しさん@恐縮です 2009/06/12(金) 09:31:12 +LVqE/KQ0
カタール戦
中村へパスが来ても、前に出せる選手が居なかった試合だったと思う
そう、橋本と安部が一番悪いんだよ
奴らが下がり気味に居るから、前に出せずにバックパスになっていた
たまに出せる時は、岡崎の飛び出しの時だけ
まあ、全体的に走らないから、カタールのプレッシングに対抗できなかった

松井と本田が入ってからは、ドリブルで抜く姿勢を見せたから、カタールもややディフェンスに回らざるを得なくて、日本にもリズムが出てきたと思う
結局、組織プレーにも個の力が必要って事がわかった試合

902:名無しさん@恐縮です 2009/06/13(土) 03:32:27 Cu8kBe8Z0
> 反町ジャパンが屈辱の未勝利で北京五輪を終えた。 サッカー男子五輪代表は13日、
> 1次リーグ最終戦でオランダと対戦し、0―1で敗れた。すでに1次リーグ敗退は決まっていたが、
> 後半28分にPKで決勝点を奪われ、最後に意地を見せることすらできずに3連敗。
 
> 最終戦で指揮官と選手の間に“溝”もできてしまった。 試合前に反町監督から
> 「オランダはうまいから前からボールを取りにいかなくていい」との指示が出たが、選手は無視。
> 本田圭は「オレの考えは違った。何人かの選手に“前からいって相手を圧倒しよう”と話したら、
> 賛同してもらった」と証言した。
> 試合後は森本がサポーターにあいさつするチームに加わらずに足早にロッカーに引き揚げるなど、後味の悪い最終戦となった。

指示が出たが、選手は無視。
指示が出たが、選手は無視。
指示が出たが、選手は無視。

で、1年足らずでこの発言ね↓呆れてものも言えませんよ

>しかしながら、3枚目のカードである本田の放ったメッセージがとても強烈だったことを、記しておきたい。
>興梠よりも、松井よりも、「もっとこうしたほうがいい」という自己主張を、彼は強引かつ声高にチームにぶつけたのだ。


こいつはまた北京と同じことを繰り返しそう




posted by 2chダイジェスト at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。