バックドロップとはどれだけ危険な技なのか。「安全第一」を掲げる学生プロレス団体出身者によると、
同団体では「新人がまず覚える『一見派手で観客ウケの良い技』のひとつ」だという。
もうひとつはブレーンバスターだ。
バックドロップは相手の腹を両腕で抱き、後ろに投げる技であり、見た目は派手である。
受け身に失敗するととんでもないことになるが、マットに叩きつけられる直前に首を前方に突き出し、
技をかけた選手とは逆側の腕でマットを叩き衝撃を分散することにより、頭や首へのダメージを軽減できる。
よって、「元祖」のバックドロップ自体は元々受け身さえキチンとすればそれほど危険な技ではなかった。
だが、プロレスはエンタテインメントの側面があるため、どうしても見た目を派手に進化させざるを
得なくなる。バックドロップも角度をより厳しくして受け身が取りづらく、見た目の過激さを増す傾向にあった。
かつては長州力の「垂直落下式バックドロップ」がかなり激しいものだったが、
今ではそれ以上に過激な見た目のバックドロップが続々と誕生している。「十六文キック」や
「空手チョップ」で観客が沸いていた時代もあったプロレスという競技だが、進化を余儀なくされていたのだ。
総合格闘技の隆盛もあり、ますます「ダメージをくらう」説得力が求められる傾向が強くなり、
技がより過激になっているだけに、今一度安全管理については各団体が細心の注意を払う
必要が出てきていると言えよう。
ちなみに前出「安全第一」を標榜する学生プロレス団体では「パイルドライバー」
(相手をさかさまに持ち上げ、マットに頭を叩きつける技)は「禁じ手」認定し、絶対にレスラーにはやらせない。
この技は本当に危険だからだ。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/06/40098.html
同団体では「新人がまず覚える『一見派手で観客ウケの良い技』のひとつ」だという。
もうひとつはブレーンバスターだ。
バックドロップは相手の腹を両腕で抱き、後ろに投げる技であり、見た目は派手である。
受け身に失敗するととんでもないことになるが、マットに叩きつけられる直前に首を前方に突き出し、
技をかけた選手とは逆側の腕でマットを叩き衝撃を分散することにより、頭や首へのダメージを軽減できる。
よって、「元祖」のバックドロップ自体は元々受け身さえキチンとすればそれほど危険な技ではなかった。
だが、プロレスはエンタテインメントの側面があるため、どうしても見た目を派手に進化させざるを
得なくなる。バックドロップも角度をより厳しくして受け身が取りづらく、見た目の過激さを増す傾向にあった。
かつては長州力の「垂直落下式バックドロップ」がかなり激しいものだったが、
今ではそれ以上に過激な見た目のバックドロップが続々と誕生している。「十六文キック」や
「空手チョップ」で観客が沸いていた時代もあったプロレスという競技だが、進化を余儀なくされていたのだ。
総合格闘技の隆盛もあり、ますます「ダメージをくらう」説得力が求められる傾向が強くなり、
技がより過激になっているだけに、今一度安全管理については各団体が細心の注意を払う
必要が出てきていると言えよう。
ちなみに前出「安全第一」を標榜する学生プロレス団体では「パイルドライバー」
(相手をさかさまに持ち上げ、マットに頭を叩きつける技)は「禁じ手」認定し、絶対にレスラーにはやらせない。
この技は本当に危険だからだ。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/06/40098.html
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【プロレス】レスラー三沢光晴さん死亡 バックドロップの怖さ 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 【日本の検索ワード】三沢光晴〜人望厚き「闘う社長」、リングに散る 】
Wikipedia 【 プロレス 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
6:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:44:25 80FLw0nz0
846:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:52:30 rh4IfcSJ0
33:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:50:08 9EP1XAoJ0
34:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:50:15 vNZvAwCOO
危険なバックドロップマン達
鶴田
後藤
永田
ランデルマン
諏訪魔
斎藤
鶴田
後藤
永田
ランデルマン
諏訪魔
斎藤
57:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:56:53 7i1R2AYCO
ドラゴンスクリューってダメージあるのかしら
63:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:58:44 GWW8nWSu0
72:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 15:59:59 mhfXcOOL0
>「十六文キック」や「空手チョップ」で観客が沸いていた時代
この時代の人って、ケンカなんかまずしないタイプの人ばかりだったんだろうな。
今じゃ中学生のケンカでマウントとってパウンドする時代だし…
この時代の人って、ケンカなんかまずしないタイプの人ばかりだったんだろうな。
今じゃ中学生のケンカでマウントとってパウンドする時代だし…
167:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:18:37 mhfXcOOL0
90: 名無し募集中。。。 2009/06/16(火) 16:04:47 HdzrRVDsP
バックドロップといえばルーテーズ
111:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:08:03 80FLw0nz0
123:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:11:07 n0dbhjbC0
オレがこれは反則だろと思った技は
スタイナーのSSDと北斗のノーザンライトボムだな
バックドロップなんかまだかわいい
スタイナーのSSDと北斗のノーザンライトボムだな
バックドロップなんかまだかわいい
149:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:15:41 vdsZDxyCP
949:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:47:00 QpBwAGe60
>>149
バックドロップって意外と肩甲骨あたりで受けてること多い気がする。
それから考えると、頭のみで落ちてるこの写真は危険。
でも昔の三沢さんはパワーボムで持ち上げられたところをひねってフランケン
シュタイナーみたいに返したり、バックドロップも相手に体を浴びせるように
して潰すことも多かった気もする。この写真だと投げられるままだね。
やはり体調が悪くて体のキレが無かったんだろうな。首も下向けないし
回らなかったようだし。
バックドロップって意外と肩甲骨あたりで受けてること多い気がする。
それから考えると、頭のみで落ちてるこの写真は危険。
でも昔の三沢さんはパワーボムで持ち上げられたところをひねってフランケン
シュタイナーみたいに返したり、バックドロップも相手に体を浴びせるように
して潰すことも多かった気もする。この写真だと投げられるままだね。
やはり体調が悪くて体のキレが無かったんだろうな。首も下向けないし
回らなかったようだし。
164:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:18:03 VjxVNSNK0
J鶴田のバックドロップは高さがあるからな凄い綺麗に見える
ただマジになると落とし方がえぐくなる
特に三沢と小橋に対するバックドロップはエグイ
ただマジになると落とし方がえぐくなる
特に三沢と小橋に対するバックドロップはエグイ
186:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:23:14 HiIz/ira0
182:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:22:47 a4Bb0IDK0
239:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:32:18 VjxVNSNK0
235:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:31:40 QnffPcoGO
菊池が渕にバックドロップを十数発連続でもらってた試合は面白かった。
278:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:39:03 VjxVNSNK0
>>235
菊池はJ鶴田に軽々投げられてばかりの印象だった
菊池のパンチみたいなエルボー連発するもビクともしない→ロープを使ってのパンチエルボーも効かない
→レッグラリアートしてもだめ→最終的に凄い角度のバックドロップ→終了
菊池はJ鶴田に軽々投げられてばかりの印象だった
菊池のパンチみたいなエルボー連発するもビクともしない→ロープを使ってのパンチエルボーも効かない
→レッグラリアートしてもだめ→最終的に凄い角度のバックドロップ→終了
251:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:34:48 2bHtPgpH0
レスラーの皆さんは毎日技をかけられる「しばい」の練習をしてるんだよ
素人はまねをしないように
素人はまねをしないように
304:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:42:57 rpfR1J1G0
しかしバックドロップ、ブレインバスター、パワーボム無しの
プロレスって興行として成り立つのかな?
ふと思った
プロレスって興行として成り立つのかな?
ふと思った
317:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:46:03 tRsoh/4N0
本当のバックドロップは肩から背中にかけて落とすんだと思うんだ。
コイツのバックドロップじゃ相手を横方向に放物線を描いて
後頭部から真っ逆さまに落としてる。受身は取れないし危険すぎる。
言うなればデンジャラスダウンドロップって感じ
コイツのバックドロップじゃ相手を横方向に放物線を描いて
後頭部から真っ逆さまに落としてる。受身は取れないし危険すぎる。
言うなればデンジャラスダウンドロップって感じ
322:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:47:18 FkeGX5FK0
336:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:49:10 a4Bb0IDK0
パロスペシャルはかける相手と仲良しじゃないと無理
意思疎通が大事な技だw
意思疎通が大事な技だw
389:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 16:58:24 PjRgaIdiO
バックドロップはちゃんと腕をロックして相手を反り投げしないとだめなんだ。
それが基本中の基本でありだからこそ相手も受け身の準備が出来る。
ところがである。いつ頃からか忘れたが、投げっ放しというとんでもない
スープレックスが流行り出した。
これはマットの柔軟化、会場の巨大化が原因の一旦だろうがこれこそ信頼関係の
ない無責任技である。即刻禁止技にするべき。
それが基本中の基本でありだからこそ相手も受け身の準備が出来る。
ところがである。いつ頃からか忘れたが、投げっ放しというとんでもない
スープレックスが流行り出した。
これはマットの柔軟化、会場の巨大化が原因の一旦だろうがこれこそ信頼関係の
ない無責任技である。即刻禁止技にするべき。
409:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:02:25 JMA0TxunO
小学生の時にプールサイドで足4の字をかけられ返そうとひっくり返したらプールにザブン
その後10秒ぐらい足がほどけず危うく人生から両者リングアウトになるところだったので
足4の字も危険だと思います
その後10秒ぐらい足がほどけず危うく人生から両者リングアウトになるところだったので
足4の字も危険だと思います
421:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:04:55 8vqgOaV10
坂口がアトミックドロップじゃなく、なんであのままバックドロップにしないんだろうと、子供の頃思ってました。
429:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:06:54 8vqgOaV10
ノアっていうか、晩年の四天王時代の全日本は、大技連発過ぎて、客のほうも麻痺してきたのかもな。
449:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:10:06 glz3YhAMO
四天王(+秋山)プロレスはあいつらにしか出来ない
新日のjrも大谷とかあの辺が全盛時は四天王プロレス化してたよな
新日のjrも大谷とかあの辺が全盛時は四天王プロレス化してたよな
485:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:18:20 7sOWKMPe0
542:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:27:27 7sOWKMPe0
463:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:13:22 BKNO3ZXS0
470:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:14:51 8vqgOaV10
476:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:16:25 vz4NJMg6O
プロレスなんだからさ、技をかける方も受ける方も命がけ、なんなら観客も命がけくらいでいいよ。
幼い頃、正月の「NEW-YEAR-DASH」を一緒に見に行った友達二人が
ハンセン入場時になぎ倒されて死んでしまったのも今ではいい思い出。
幼い頃、正月の「NEW-YEAR-DASH」を一緒に見に行った友達二人が
ハンセン入場時になぎ倒されて死んでしまったのも今ではいい思い出。
484:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:18:17 VWV9suml0
507:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:21:17 J/kppcqG0
地味な上に少ない技数で試合組み立ててる蝶野は、改めてすごいと思った。
nWo時代なんてケンカキックとSTFだけで盛り上げてたもんな。
これからは蝶野や藤原組長みたいなファイトスタイルが重視されるのかな。
nWo時代なんてケンカキックとSTFだけで盛り上げてたもんな。
これからは蝶野や藤原組長みたいなファイトスタイルが重視されるのかな。
516:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:23:08 kUIskKke0
508:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:21:18 2kmxRAE00
見た目だけで判断できないからな
完全にエンタメのアメリカでもワームやピープルズエルボーは
絶対に家でやるなってCMをしつこいぐらいに流してるからな
完全にエンタメのアメリカでもワームやピープルズエルボーは
絶対に家でやるなってCMをしつこいぐらいに流してるからな
515:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:23:04 80FLw0nz0
大谷のスワンダイブ式DDTもえぐかったな
今思えばあの頃の新日ジュニアは異常だった
今思えばあの頃の新日ジュニアは異常だった
525:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:25:00 2kmxRAE00
ブレーンバスターやギロチンドロップで試合が終わっても
昔の観客は満足してた
昔の観客は満足してた
541:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:27:24 17tnrJS90
>>388-389
バックドロップ、っつーかスープレックスってのは
最後までホールドしてた方が危険なんだよ
掛けられる側が姿勢をコントロールできないから
見た目は投げっぱなしの方がきつく見えるけど
そのように見せるのが所謂「プロの技術」ってわけでさ
バックドロップ、っつーかスープレックスってのは
最後までホールドしてた方が危険なんだよ
掛けられる側が姿勢をコントロールできないから
見た目は投げっぱなしの方がきつく見えるけど
そのように見せるのが所謂「プロの技術」ってわけでさ
618:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:38:39 8OkYrHqN0
猪木はバックドロップやドロップキックなどの技は
一瞬のスキをつく技として出してた。
だからタイミングが絶妙に巧くて観客がうわっ!となる
今の3流レスラーのように、だらだらと連発しない。
一瞬のスキをつく技として出してた。
だからタイミングが絶妙に巧くて観客がうわっ!となる
今の3流レスラーのように、だらだらと連発しない。
626:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:40:54 M2DpZxVKO
キン肉マン最高のベストシーンは
ミートくんがミキサー大帝をバックドロップで仕留める場面
異論はないわけがないが俺は不覚にも泣けた
ミートくんがミキサー大帝をバックドロップで仕留める場面
異論はないわけがないが俺は不覚にも泣けた
645:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:44:54 7G91HPaWO
これを機にガチプロレスに移行してもらいたいのもあるんだよな
新日vsUWFなんか派手な技なくても火傷するぐらい熱かった
下手に技を受けるよりガチで防ぎながらやった方が安全
新日vsUWFなんか派手な技なくても火傷するぐらい熱かった
下手に技を受けるよりガチで防ぎながらやった方が安全
675:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:51:12 7G91HPaWO
666:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:49:14 7G91HPaWO
660:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:48:02 lL39dmv4O
シューティングスタープレスって使う奴いなくなったね
688:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:53:43 PJ0SIZL30
レスラー同士の体格であれば、投げられないように抵抗すれば絶対にバックドロップなんてできないと思うけど
699:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:57:33 UMi8cwXVO
693:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 17:55:32 uyHKlS8b0
小橋とスティーブウィリアムスとの戦いが
バックドロップを危険にしたんじゃなかったか?
あれ?ジャーマンだったかな?
バックドロップを危険にしたんじゃなかったか?
あれ?ジャーマンだったかな?
721:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:03:36 NoEJMYPm0
710:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:00:25 oT34h7Z/0
ようするに すげぇ派手で危険そうに見えるけど実は安全
みたいな技を開発するとひっぱりだこになるのか。 (`・ω・´)
みたいな技を開発するとひっぱりだこになるのか。 (`・ω・´)
733:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:07:44 lemyIOup0
>>710
全日の社長、武藤のシャイニングウィザードのとこだな。
掛ける前のパフォーマンスポーズで相手に知らせて、
相手も膝立てて武藤が来るのを待って受けて、
一見派手な見た目の蹴りで、しかも会場が湧く。
あの技のコストパフォーマンスは馬鹿高いと思うわ。
全日の社長、武藤のシャイニングウィザードのとこだな。
掛ける前のパフォーマンスポーズで相手に知らせて、
相手も膝立てて武藤が来るのを待って受けて、
一見派手な見た目の蹴りで、しかも会場が湧く。
あの技のコストパフォーマンスは馬鹿高いと思うわ。
724:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:05:18 NGeHY6O2O
現役だと武藤社長は投げ、ドライバー継投をあんまりやらないな
ムタはたまにボムやるけど
蝶野さんはスティーブ・オースティンのパイルドライバーで首やられてるからな
たまにパイルドライバーと低空バックドロップやるけど
一番安心なのはセントーンで客を沸かすヒロさんか
佐山タイガーが初代黒虎のパイルドライバーにキレてちょいガチになったんだっけ?
ムタはたまにボムやるけど
蝶野さんはスティーブ・オースティンのパイルドライバーで首やられてるからな
たまにパイルドライバーと低空バックドロップやるけど
一番安心なのはセントーンで客を沸かすヒロさんか
佐山タイガーが初代黒虎のパイルドライバーにキレてちょいガチになったんだっけ?
726:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:06:06 7G91HPaWO
バックに回るスピードを競ってポジション取りで湧かせたりそうなって欲しいな
総合にも言えることだけど
レスリング的な動きは派手な投げやスラムしか人気ない
寝技だと極めや絞めまでいかないと
そうじゃなくて永田、石澤vs桜庭、金原なんか
レスリングの動きだけで面白いんだよね
総合にも言えることだけど
レスリング的な動きは派手な投げやスラムしか人気ない
寝技だと極めや絞めまでいかないと
そうじゃなくて永田、石澤vs桜庭、金原なんか
レスリングの動きだけで面白いんだよね
735:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:09:24 8vqgOaV10
前田−長州の件はどう考えても前田が悪いだろw
737:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:09:33 YVrHouTVO
バックドロップの元祖はルー・テーズだが、
TBSが仕切ってた頃の国際プロレスで、
TBSから対戦相手に負けるよう言われた腹いせに
わざとえげつない角度で落として、失神KOさせたという
TBSが仕切ってた頃の国際プロレスで、
TBSから対戦相手に負けるよう言われた腹いせに
わざとえげつない角度で落として、失神KOさせたという
767:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:16:48 Ek7XSE25O
>>737
いやそれがさあ、生前の草津に森達也がインタビューしたところ
TBSと草津の後見役のグレート東郷との間でトラブルが起こって
怒った東郷はTBSの顔を潰すために、草津にバックドロップ一発で
失神したふりを強要して、その後の興行をブッ潰そうとしたらしいんだよ。
いやそれがさあ、生前の草津に森達也がインタビューしたところ
TBSと草津の後見役のグレート東郷との間でトラブルが起こって
怒った東郷はTBSの顔を潰すために、草津にバックドロップ一発で
失神したふりを強要して、その後の興行をブッ潰そうとしたらしいんだよ。
744:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:11:24 QH7mLC6Y0
バックドロップじゃないけど、シドニー五輪での吉田秀彦の
腕から降りるあの内股は超危険
腕から降りるあの内股は超危険
754:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:13:27 lemyIOup0
756:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:13:31 7Kxyjgk50
衰えてからの三沢の試合はほとんどいじめだよ
受けてくれるからっていい気になって相手はきつい打撃や技かけまくって
いつも三沢はグロッキー状態で死にそうだったじゃん。中年リンチだよ
受けてくれるからっていい気になって相手はきつい打撃や技かけまくって
いつも三沢はグロッキー状態で死にそうだったじゃん。中年リンチだよ
793:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:27:55 7G91HPaWO
高山vs中邑やKENTAvs中嶋君みたいなバチバチの打撃戦はどうなんだろうな
やっぱり投げよりは安全か
やっぱり投げよりは安全か
814:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:38:47 S4qO9KjQ0
>>1にバックドロップの元祖、ルー・テーズさんについて全く触れられていなかった
ので補足を。
テーズさんは相手の力量によってバックドロップの角度、早さ、高さを実に上手く調節
していた。カーペンティアに放った一発はかなり危険な物だったが、カーペンティアが超
大物だからこそそれだけのバックドロップをかける事が出来た。
又元祖ボックドロップは頭から真っ逆さまに落とすのではなく、肩口から落としていた事を
見逃してはならない。
ので補足を。
テーズさんは相手の力量によってバックドロップの角度、早さ、高さを実に上手く調節
していた。カーペンティアに放った一発はかなり危険な物だったが、カーペンティアが超
大物だからこそそれだけのバックドロップをかける事が出来た。
又元祖ボックドロップは頭から真っ逆さまに落とすのではなく、肩口から落としていた事を
見逃してはならない。
842:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:50:57 Ccla2lAnO
そういえばタイガースープレックスは受け身がとれない
三沢さんみたいに綺麗に投げられないヤツが放つとマジで危険
受け身も必要だが下手くそなヤツが仕掛ける技もマジ怖い
三沢さんみたいに綺麗に投げられないヤツが放つとマジで危険
受け身も必要だが下手くそなヤツが仕掛ける技もマジ怖い
881:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:05:36 pJhHkqDwO
849:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 18:53:28 oLju4YDq0
リキシとかウマガとかサモア系のレスラーはクローズライン一発でも回転してくれて凄い大技掛けられてるように見える。
クリス・キャニオンなんて技掛けられるとゴムボールみたいにマットから弾き飛ぶ。
受け手が上手いと危険度を上げなくても技は輝いて見えるんだよね。
クリス・キャニオンなんて技掛けられるとゴムボールみたいにマットから弾き飛ぶ。
受け手が上手いと危険度を上げなくても技は輝いて見えるんだよね。
914:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:31:11 hAmaHNwW0
名人、鶴田のバックドロップ
1.両手・両腕でしっかり相手をクラッチする
2.足腰の力で相手を上にブッコ抜く事で、タメを作る
3.後ろに反る時は、腰の力でブレさせず、最後までクラッチ
4.受け身がアレな相手は、自分の肩を入れてカバーする
5.受け身が上手い相手は、マットに押しつける様にキッチリ落とす
6.バックドロップの前に「オーッ」やって、相手の反撃を許す
1.両手・両腕でしっかり相手をクラッチする
2.足腰の力で相手を上にブッコ抜く事で、タメを作る
3.後ろに反る時は、腰の力でブレさせず、最後までクラッチ
4.受け身がアレな相手は、自分の肩を入れてカバーする
5.受け身が上手い相手は、マットに押しつける様にキッチリ落とす
6.バックドロップの前に「オーッ」やって、相手の反撃を許す
916:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:33:13 F68wRHF90
パイルドライバーは危険かね
柔らかいマットにちゃんと首固定して落とせば
スープレックス系よかよっぽど安全だろ
投げたりせずちゃんと技の終わりまでがっちり体持ってるから
首が折れる可能性はほとんどないだろ
柔らかいマットにちゃんと首固定して落とせば
スープレックス系よかよっぽど安全だろ
投げたりせずちゃんと技の終わりまでがっちり体持ってるから
首が折れる可能性はほとんどないだろ
930:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:40:11 UbdGDtGw0
パイルドライバーが一番あぶない
ってそうかなあ
落とすまでの距離がバックドロップや投げものと桁違いに短いからね
せいぜひざまで30〜50センチとかでしょ
あれくらってだったらやはりはでな技のほうが危ないって
素人考えでしょうか?
ってそうかなあ
落とすまでの距離がバックドロップや投げものと桁違いに短いからね
せいぜひざまで30〜50センチとかでしょ
あれくらってだったらやはりはでな技のほうが危ないって
素人考えでしょうか?
947:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:46:52 UH9xm2Yq0
バックドロップじゃないけど、一時期の鶴田が
菊地を殺してしまうんじゃないかと思ったことがある。
菊地を殺してしまうんじゃないかと思ったことがある。
948:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:46:59 rQCJ/y2cP
スモールパッケージホールドで決着が付く試合の評価が低すぎるんだよ!!
キーロックでギブアップする時代だってあったじゃないか!
キーロックでギブアップする時代だってあったじゃないか!
951:名無しさん@恐縮です 2009/06/16(火) 19:47:20 vDzM6z0jO