2009年06月20日

【サッカー】スタンド観戦の中澤「敗因は危機意識、技術の差」

1:近藤マッチョマンφ ★ 2009/06/18(木) 21:10:29 ???0
サッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選、敵地でオーストラリアに敗れた日本代表が18日に帰国。
疲労性の頭痛で欠場した中沢(横浜M)は、横浜市内のクラブハウスで試合を振り返った。
何より、自らはピッチに立つことすらできずに日本の逆転負けを見るのはしのびなかった。

セットプレーから奪われた2失点はくしくも、代役の阿部(浦和)がマークを外された末の代償だった。
しかし、敵地のスタンドから戦況を見守った中沢は「ファウルをしたら即ピンチになるイメージを全員が持たなくては」と言う。
失点の局面以上に、そこへ至る過程における全体の危機意識の欠如を感じた。

個々のプレーの質、精度にも豪州との差を感じた。特に目に付いたのは基本技術。
例えば、パスを受けてトラップした際にボールが跳ね返る幅を見ても「レベルが違う」と映った。
ベンチ外の90分間はベテランには新鮮だったが、悔しい。

隣席した豪州のベンチ外組の手元から食欲をそそるにおいが…。
「ピザを食っているやつらに負けた」と笑ったが、変な余裕も見せられ、地団駄を踏んだ。(2009/06/18-20:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009061800927


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】スタンド観戦の中澤「敗因は危機意識、技術の差」

【関連リンク】



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(671中) 】


4:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:12:20 HyktV0VDO
確かに日本代表のトラップの下手さにビックリした・・・

矢野とか酷すぎる。。。

639:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 15:34:29 +VHXXjwx0
>>4
日本はシュート練習ろくにやらないからな。
ジーコは糞監督だったが練習時間の半分をシュートに充てていた点は評価できる。

決定力不足 決定力不足ってまるで原因を特定したかのように言ってるけど
ただ下手糞ってだけの話で練習時間がたらねーンだよな。

あんだけトラップがへたなのは無意味な練習に時間を割いてるからにすぎん。


20:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:19:13 bLyjM8Ot0
いつもACLなどで使う豪州の掲示板見に行ったけど
「日本弱いなー。正直何度やっても負ける気しない。イラクのほうがずっと強かった。
なんであいつらが敗退したのかわからん。今日もスペインに善戦してたし。」
ともう酷い言われようだね。
まぁ事実だから悔しくても言い返せないんだけどさ・・・・
日本は弱いよ。。。。。


61:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:32:04 83AW9IgU0
日本でトラップの上手い遠藤と中村が出てなかったらこんなもんだろ
ケンゴウはパス・トラップの精度が低い

94:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:42:15 p02uDHQD0
>>61
つか、トラップみたいな基本技術は少なくとも10人は身につけてなければいけないのでは?



69:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:35:28 VIKYkLJV0
>>1
お前の代役はカスだった
せめて代わりが務まりそうな選手を岡田に直訴してくれ

このままじゃ中沢は本大会、カードに怯えてまともに守れない

118:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:50:26 KRDvE+7u0
技術っていうかパワーの差でしょ
トラップにしても矢野のプレーは論外として
日本人は少しでもコンタクト受けるとバランス崩してボールのコントロールを失うけど
オージーの選手の場合ビクともしないからね
同じようにボール受けてたらそりゃとられるよ

127:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:53:02 7q9gp3KH0
>>118
>日本人は少しでもコンタクト受けるとバランス崩してボールのコントロールを失うけど


それは技術がないってことなんだよ。


140:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 21:59:17 KRDvE+7u0
>>127
技術っていうかパワーの問題でしょ
オージーの選手と同じようにやってたんじゃどうしようもないって話
フィジカルで劣るなら工夫するしかない つまりワンランク上の技術が必要ってこと
だから少し上手い程度じゃ何の意味もない
そのためにはやっぱり経験が必要だな


143:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:01:22 7q9gp3KH0
>>140
うん。ワンランク上の技術が必要ってこと。
日本の技術は、サッカーに勝てる技術じゃない。


146:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:03:38 U46bqiAi0
技術の差というよりは、身体能力もメンタルも負けてて
それはどうにもならないから、技術と組織力で勝負するしかなくて
そこでも生来のメンタルの弱さのせいで大舞台で力を発揮できない上に
元々技術自体でも負けてるから、それが目立つだけでしょ。
技術に差がある以上にまず本番勝負強さ、体で圧倒的に負けてるわけで。
そして今は監督でも戦術でも負けてる。そもそも敗因というか
世界の一線級と比べるととにかく全て負けてて、元々勝てる要素が運しか無いんだよ。
それでもW杯に出れるんだから選手は喜んでれば良いと思う。
レベル低いアジアでこれだけ出場枠があるんだから、これは絶対的な強運じゃないか。
W杯では、いちかばちかでマグレで勝てる可能性のあるサッカーをして欲しい。
負けて元々なんだからせめて思い切りの良いプレーが見たい。
ベスト4とか掲げちゃうから選手が目標ラインの置き方間違って
ミスをしないような変なサッカーになるんだよ 本当はまだまだ出れるだけ幸せのレベルなのに。

325:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 23:45:24 ZO6DVl0DO
>>146でFA。
そもそも個々の弱さを集団・組織力で補うというのが幻想。
野球や陸上400メートルリレー、競泳のメドレーリレーなんかがそうじゃないの
という意見があるかもしれんがこれらは体格が小さい日本人に不利な
フィジカルコンタクトがないし日本のプロ野球選手の個の力は
メジャーリーガーに引けをとらんしメドレーリレーにしても
北島という強力な個の力があるし自由型以外は誰かが決勝に残るほどの個の力がある。
短距離は世界トップクラスの黒人の次に速いのは日本人だし磨きに磨きあげた
バトンパスは世界に強烈にアピールできる技術でもある。
サッカーは現実ではフィジカル面はやむをえないがテクニック面・メンタル面
戦術面・選手一人一人のサッカー脳でも実は日本は世界から見れば劣っていると
言われても仕方ないレベル。これでは組織力・監督でカバーするにも限界がある。


163:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:11:38 p02uDHQD0
誰か教えてくれ
何で日本選手はテクニックはあると昔から言われてるんだろ?
どう考えても基本技術が劣ってると思うのだが

170:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:14:23 hU3HA2Uk0
>>163
それが謎なんだよな

サッカーの技術を勘違いしてる人が
そういう風評を広めたんだろうけど


176:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:16:13 mFIyuP1sO
>>163
だよなー・・・
サッカーの基本、止める蹴るが出来なくて何が技術か
日本で言う技術ってのはサーカスプレーの事なんかね


197:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:20:47 UBDKo9gM0
>>163
パワーもスピードもないから技術だけはあるという悲しい嘘をついているのですよ
何もないんじゃ寂しいでしょ


173:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:14:51 FNIZ3qAx0
そんなにオージー上手くなかっただろ
日本ごときに翻弄されてた場面もあったし
なのに日本はどうせ競り負けるのに前線に放り込んだり意味不明

186:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:18:17 hU3HA2Uk0
>>173
いや現役日本代表の日本の第一人者がオージーの方が基本技術は上手かったと言ってるんだから


それは認めるべき


195:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:20:14 FNIZ3qAx0
>>186
どっちが上手いかはどうでもいいよ
走れるメンバーを選んだと言いつつ後半早々疲れてるし技術も体力も全然ダメ


182:辛口 2009/06/18(木) 22:17:32 dXaajmgsO
投稿者の思考停止が著しいと思う時
ある選手がレベルの低いプレーをして叩かれたら、他の選手が出てきても同じだ、誰だって変わらない、(名前を挙げると)その選手の方がレベルが低い
ところが活躍すると手のひらを返して素晴らしいと賞賛
ところがまたレベルが低いプレーをするとやっぱり日本はダメ

結論はベストメンバーでワールドカップで初戦に勝てば皆納得ということ。

202:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:22:34 665gOeuZO
>>182
サッカー日本代表のベストメンバーとやらが
未だに見えてきてない件


194:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:20:07 bmia4qfvP
なんで山口使わなかったんだろ
阿部はボランチ起用で失敗、CBで失敗、代表落ちしてもしょうがない
玉田、矢野、コオロギ この三人も必死さが感じられない淡白なプレーの連続。イラネ

213:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:25:51 6IUuXbOW0
>>194
山口は代表の出場経験が15分ほどしかない
この大役を任せるには不安だったんだろうよ

まあ結果はこの通りだが


199:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:21:20 MOiwFg610
技術は日本の方があるけどスピードと体力が無い。
激しいプレッシャーの中でミスの少ないプレーが出来るのは豪州。
普段プレミア等でやってるから格段に違う。
運動量もJリーグなんかより3大リーグの方が多いしプレーも激しい。
豪州レベルの選手でも余裕で長友以上に体力がある選手ばかりだよ。
橋本がプレミア行ったら体力的に前半すら持たないと思うよ。

248:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:43:37 p02uDHQD0
>>199
>技術は日本の方がある

それは一体どう言う技術?


264:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:54:21 CC+qg5+y0
ずっと言われてる事だけど
日本人選手は技術があると言われる割に
プレスが掛かると焦ってボールを失う場面が多い
特にJリーグ組は普段の試合で本物のプレスを受けてないんだと思うよ

270:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:58:50 hU3HA2Uk0
>>264
何故ならプレス受けながら正確にプレーするのが本当の意味での技術だから

日本のプレー環境じゃ本物の技術は身に付かないんだろうね


274:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 23:00:46 LLaS0+RmO
>>264Jリーグでプレスサッカーしてるチームは少ない
何故かと言うと夏場に極端に弱くなるから
シーズン序盤は躍進するけど


433:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:45:50 jFKrzHyOP
>>274
そうそうそこが日本サッカーの長所であり短所だと思うよ
夏場にシーズンがあるから暑い気温には強いが
90分を通した運動量の試合の経験が無い


272:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 22:59:52 yhZBpRu6O
あと相手と接触して倒れたらファール貰えると思っている姑息な心構えが強くならない要素
俺の息子は小学生で三菱養和に入って居るんだが、試合見に行くとウチのガキ含めて小学生がシュミレーションしやがる。
あれを目の当たりにしたら絶望しかないぞ

311:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 23:33:44 Q8HSkb5kO
敗因はフィジカルコンタクトの弱さ。
ボールの奪いあい、競り合いでの弱さだろ。
技術、技術って追求しすぎ、
ケータイみたいに日本サッカーはガラパゴス化してる。

349:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 00:25:51 /+yMknWa0
>>311
フィジカルが弱い上に

さらに技術も下手なんだよ日本は


313:名無しさん@恐縮です 2009/06/18(木) 23:34:01 9Hg6SMXZO
代表の中の人が技術の差で負けた言うんだから、実際、技術でも負けてるんだろう
素人がみてもそうだけどさ
サッカーは下手くそジャパンでよいよね


345:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 00:20:32 pST7jR1R0
お前らの学年で一番身体能力ある奴って何やってた?
俺の周囲では運動神経抜群の奴はみんな野球やってたよ。
指導者がクソな田舎なせいで高校に上がると、
ヤンキーになるか勉強に専念して野球やめちゃってたけど。
球技大会でサッカー部をぶっちぎって強烈なシュートを放つ野球部、
バスケ部を翻弄して3ポイントを決める野球部。
もしかすると今はここまで極端じゃないのかもしれないけど、
他球技は野球部でレギュラーになれそうもない奴がやるスポーツってのがちょっと前までの日本だからな。
Jリーガーのしょぼさったら目も当てられない・・。




355:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 00:59:30 DH/MTMtb0
>>345

おまえ50代だろ


358:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:11:43 pST7jR1R0
>>355
いや30代。
イチロー松井世代。
彼らの世代でプロ野球選手なみの運動能力のある選手って他の球技にいるか?
Jリーグバブルの華やかかりし頃に小学生高学年〜中学生ぐらいの世代が今25〜30歳だろ?
その世代はかろうじて身体能力の高い子供もサッカーに流れたはずだが、
それ以外はどうなんだってはなしだよ。

よくネタにされるけど、マリノスとロッテの選手?が合同キャンプ張ったとき、
野球選手のあまりの身体能力のすごさにマリノスの選手が脱帽しただろ。
2軍の18〜22ぐらいの芽が出ないヤツラあつめてサッカーやらせればかなりすごいことになるかもって言われてるじゃん。




361:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:14:15 psoLfg2G0
>>358
30でもギリギリの30だろ?キャプテン翼世代がちょうど30半ばだから
そのぐらいの頃はみんなサッカーだったよ。野球とかどこの田舎だよw


373:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:32:12 nfB6uqMn0
>>358
その松井の高校時代のスポーツテストの記録を塗り替えた選手は京都のベンチに座ってるよ


369:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:24:15 Y6dnX9XSO
>>361
いやキャプ翼世代は30代後半〜中盤だろ
けっこうあの漫画古いよ
海外もその世代選手が影響されてるね
デル・ピエロやカンナバーロとか


382:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:39:00 kC80E1Ux0
>>369
キャプ翼はたしかに小学生には人気あったが、所詮ガキの間だけ
ブラジルとか海外のキャプ翼読んでたプロ選手と違い、日本には当時プロリーグはなかった。
社会人サッカークラブがあっただけ。この差は大きい。
中学、高校でサッカーやる人数はそのため野球に比べるとかなり落ちたな
高校の時に、全中選抜だったクラスメイトいたが、プロがないからサッカー馬鹿として社会人サッカーしかない将来は嫌だから
勉強して大学に進学したいと言ってたよ。当然高校ではサッカーやめてた。


363:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:17:51 +/2fXPSOO
>>358
パワーだけで勝てるなら…上半身はあるからダッシュは凄そうだけどスタミナもないと辛いでしょ
走るだけなら陸上選手をスカウトすればいい

体力は必要だけど技術もないと駄目なんだよ


368:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:23:19 pST7jR1R0
>>363
ダッシュ力もパワーも全然野球選手のほうが高いよ。
当たりにも強い。
技術がないから集めて集中的に2〜3年鍛えなければならんけど、
センスある奴なら2〜3年でそれなりの技術はみにつくよ。
FKとかはチビッコにやらせればいいわけだし。
必要なのはパワーで負けない体格と、キープ力とゴール前での瞬発力。


374:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:32:30 +sgFd3ACO
>>368
2〜3年鍛えて技術つくと思ってる時点で野球の発想。
野球みたいに反復練習で解決するほど単純じゃない。


376:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:33:09 5fc/j2XXO
>>368
野球の終始ダラッとした中で起こる「瞬発的なプレー」はFWに向きそうだが、
技術ってそう簡単に身につかんもんだぞ。


378:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:36:58 oofcdec90
>>368
マジレスしてしまうと、野球という競技の特性上、
身体能力がない者とか身長の低い者が淘汰されていくから、
プロ選手のみんながみんなフィジカルエリートに見えてしまうという話


372:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:32:07 kC80E1Ux0
>>363
>>358が言ってる体力差については事実ではあるからなー。
スタミナとか野球は走りこみ他、下半身の強化もハンパないよ。
そしてその結果といっちゃなんだが、プロ野球のキャンプトレーニングにサッカー選手が参加しても体がついていかなかったし、
筋肉番付とかでもサッカー選手は全然野球選手に歯が立ってなかったw

ところで日本は一人で遊ぶトラップとかプレッシャーないとこでの技術は1級品でも、プレッシャーある対人が混ざると
もう全然なんだよなw


377:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:36:55 ErlyfYAG0
>>372
関係ないけど野球に比べたらサッカーのがイケメンが多いのは
なんでだろうな。野球はマジでイケメンは少ない



384:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:41:11 5fc/j2XXO
>>377
WBCの日本代表とサッカーの日本代表だとWBCのほうがイケメン多いと思ふ


392:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:45:44 +sgFd3ACO
>>384
イケメンっつってもダルとか中島だろ?
中澤、玉田、長谷部、内田、楢崎、本田でも十分負けてないと思うよ。


379:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:37:17 psoLfg2G0
野球からサッカーに転向したおれから言わせれば野球は
努力と根性でなんとかなる。決まりきったことしかしてない
からな。サッカーは生まれつきのセンスが必要。野球とは
一緒にされたくない。

395:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:46:49 C7eZq6QKO
>>377
ダルビッシュ、坂本、西岡・・・ファション雑誌に記載されるのは野球選手ばっかだよ
サッカーのイケメンって誰よ?
>>378
野球は打撃だけ磨けば生きられる選択肢もある。
ドラフト候補の西条の秋山とかは運動能力低いけどな。その分パワーが桁違いだけど

403:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 01:51:34 aOjPAc8z0
10年位前に中学高校で人が集まらず野球部はポツポツ無くなったりしてた
Jリーグブームの影響ももちろんあり、
体育会系とは名ばかりで軍隊のような年功序列の上下関係が時代にそぐわなくなってた面もあったろう
プロ野球自体、GHQが読売グループ(正力松太郎)と組んで仕掛けた米化政策の側面もあったそうだし
(パン給食みたいなもんで野球自体に罪は無いけど)

そんなこんなで今15-20才位の世代では学年一のスポーツマンがサッカー>野球ってのも珍しくない

イチローの活躍やWBCの一時的なブームで少しだけ盛り返したけど、
ここから先はどうなるかな

>>395
野球選手はゲイナー、MENSEXあたりのリーマン向け
サッカー選手はモード・ストリート系に多い
元Jリーガーでブランド成功させた奴もいる


418:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:26:00 N9l3uLww0
>>403
なんか、話の脈絡なさすぎなんだけど。
10年前に野球部が廃部になってたんなら今の20代後半ぐらいの選手に運動能力の高い選手が集まってるんだよね。
今15-20歳の話は全く関係ないよね。
なにを言うとるの?


423:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:29:52 psoLfg2G0
>>418
なんで関西のやきうふぁんがサッカースレに粘着してんの?
関係ない話してんのはお前だろw
これがやきう脳?死ねよw


429:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:40:48 N9l3uLww0
>>423
キモい奴だなぁ。
野球とサッカーどっちが人気あるのかなんて誰も話題にしてないだろ。
プロサッカー選手の身体能力がなんでこんなに低いのか、とくに身長が低いのか?を問題にしてるんだろ。
プロ野球だと185前後がゴロゴロしてんだよ。
しかも筋肉もある。
179cmで「長身」なんて間違っても言われない。
テクの問題もあるけど、代表の試合みてて絶望的に期待できない原因がこの運動能力の低さにあるのを
みんな感じてるんじゃないの?
中田は賛否両論だけど、股関節やる前まではキープ力の高さ、ごつい黒人とガチガチぶつかれる体幹の強さは間違いなくあった。
テク以前に、今の代表にはひ弱さしか感じないのが問題なんだと思うんだけど。


434:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:46:25 levg304EO
>>429
そもそも競技が全く違のに身長比べてもしょうがないだろ
アホか


445:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:08:18 N9l3uLww0
>>434
「比べてる」んじゃないの。
身長が高くて運動能力の高い人間がなぜサッカーに流れないのか?が問題なの。
イタリアはそんなに身長高くないって言っても、日本よりは高いよ。
しかもごつい。
アルゼンチンやメキシコもそんな感じだな。
ガチムチタイプって日本人では稀だけど、
普通に身長が高く、体が強くて足も速いタイプならそこそこいるだろ。
そういうタイプが増えないと強くならないのは明白じゃん。
今の代表にこのタイプの中澤と釣男いなかったらガクブルだぞ。
問題点がどこにあるかは明白なんだよ。



450:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:13:12 gg78usfu0
>>445
これでも流れてないと??


−伊東さんと陸上競技との出会いはどのような形で訪れたのですか?

小学生の頃はサッカーに夢中で、中学に入ってもサッカーを続けるつもりでした。
でも、入学した中学校にサッカー部は無かったんです。
仕方なく、先生に誘われて陸上部に入部しました。
http://eonet.jp/news2008/interview/athlete02.html

―改めて来歴から。中学時代はハンドボールで全国大会に出られたとか。

朝原 そうです。サッカー部に入りたかったんですが、中学になくて。
やるからには強いチームでやりたくて厳しい指導者がいる部に入ったのですが、
自分には厳しい部活のスタイルはあわなかったですね。
高校時代はサッカー部に入ったのですが、これもあわない。
それで友人に誘われて陸上部へ移ったんですが、これがなかなかいい雰囲気だったんです。
『今日は雨やから練習やめとこか』みたいな(笑)。
http://www.spopara.com/spmg/backnumber/interview/vol41/index.html

―小さい頃はサッカー少年だったそうですね。

金丸 小学校3年から6年までやってました。ポジションはディフェンダー。
足は速い方だったのですが、パスとシュートの精度に問題がありました(笑)。
中学から陸上を始めたんですが、府大会で2位。全国だと、30番ぐらいの選手でした。
全国のトップレベルで走れるようになったのは大阪高校に入ってからなんです。
http://www.spopara.com/spmg/backnumber/interview/vol36/02.html


末續 小学校のころは、学校に陸上チームがなかったのでサッカーをしていました。
陸上を始めたきっかけは、小学校6年生のときに、サッカー部の顧問の先生が
「陸上をやってみないか?」と声を掛けてくださったことです。
http://www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/07072005/ichimon.html


459:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:24:30 4xNLEyonO
>>450
あんま関係ないと思うが……
陸上のトップアスリートとして活躍している彼等が
サッカーからドロップアウトしたから陸上競技で成功しただけじゃないのかな?
逆もしかりだろ?
イチローや松井稼頭央なんかはサッカーやらせてもそこそこ上手いらしいし…

でもやきうや陸上で大成したんだからいいじゃないか


463:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:26:44 gg78usfu0
>>459
サッカーに運動能力のある奴が来ないって言ったからそうじゃないというのを見せたまでだよ
陸上の全中とか見ると野球部もサッカー部も同じぐらい活躍してるよ
野球に人材が偏るって言ってる奴はマジ50代じゃねえ?


488:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:54:47 ZaV9w2EX0
>>459
新庄はサッカーの方が遙かに上手いらしいw


493:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:56:23 JdEDVDLUO
>>488
新庄の言うことなんて8割は嘘だぞ


507:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:03:53 ZaV9w2EX0
>>493
新庄の運動神経の良さは、普通に恩師やら同級生やらが証言してるw


518:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:08:48 JdEDVDLUO
>>507
そりゃプロスポーツ選手なんだから運動神経イイのは当たり前だろ

新庄のハッタリ癖は有名。あることないこと適当に言いまくる


457:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:24:06 psoLfg2G0
>>445
お前やっぱり頭が根本的に悪いよ。まず文章を短くまとめろよ。
でかくてガチムチでもサッカーセンスがなければ意味ないだろ?
言われなきゃわかんねーか?人は好きなスポーツをやるんだよ。
これも言われなきゃわかんねーか?意味ない書き込みすんなよ。
恥ずかしい


471:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:35:29 N9l3uLww0
>>457
眠いし、酒も飲んでるのでいい文章書いてるつもりはないが、
つまらない煽りしか書いてないお前に言われたくないよ。


478:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:41:28 psoLfg2G0
>>471
で、結局さっきから何がいいたいの?いい文章とかいう問題
じゃないんだよ。とにかくでかいやつにサッカーやらせれば
強くなるってこと?


481:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:46:25 OEJkDjaT0
>>478
お前みたいなセンスも努力する根性もなさそうな奴がサッカーやってるんだから、
サッカー弱いわけだわなw

センス・技術が同じで体格が違う場合、大きい方がフィジカルの差から有利なのは間違いない
それぐらいは馬鹿でも分かるだろ?



438:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 02:53:28 7m2LVy+o0
日本は口ではパスサッカーと言うが
相手に寄らせないようなパス回しでフィニッシュまでいくことなんてほぼない
ただプレスが来たからそら逃げろと味方に渡すだけ
最終的にはスペースの多いサイドからのクロスに逃げる
見てるとFWも最初からクロス待ちの様な振る舞いw

441:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:03:01 u1FojQth0
まず思想改革からやらないと
求められる技術の質がわかってない状態で技術技術と言っても意味ないよ

高い身体能力と技術つけて>>438みたいなサッカーやるんじゃ持ち腐れもいいとこww


449:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:12:06 4xNLEyonO
>>441
>>272が全てだと思うぞ。


482:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:48:27 gg78usfu0
フィジカルフィジカルいうけど
エリートが集まると言われてる野球の日本代表は
アメリカは勿論のこと、野球がマイナーなイタリアや豪州、
同人種の韓国にすら負けてるわけだよ。

その野球代表にしたってラグビーと比べれば話にならんフィジカルだし
そのラグビー日本代表だって世界から見れば子供同然

競技によって体格違うだけだろ
あほらしすぎる

485:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:53:19 N9l3uLww0
>>482
日本代表がイタリアや韓国に負けてる?
何が?



491:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:55:22 gg78usfu0
>>485
平均身長と体重比べてみ

古田敦也氏「韓国野球は日本よりパワーが上」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1221835712/


496:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:58:08 BXurNZ1Y0
>>491
韓国の選手って一昔前日本にもいたデブ選手じゃん
イチローみたいな引き締まった選手が主流
現に韓国の野手はメジャーにいってないだろ


501:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:02:09 N9l3uLww0
>>491
そんな古いスレ貼られても読めないよ。
なんとなく覚えてるけど、振り回すデブのパワーを褒めちぎってたな。
それが何か?としかいえないんだけど。


504:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:03:36 gg78usfu0
>>501
韓国にすら力負けする野球デブがサッカーで使えると思う?
そいつらがサッカー用の体になったら同じように力負けするだけ


516:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:07:43 N9l3uLww0
>>504
だから力負けしてないし、
お前のいうように野球って持久力要らないし、バット振るだけだから必要な筋肉も限られる。
年とともにアスリート的な能力は失せていくんだよ。
だから30のおっさんを転向させればなんてだ〜れも言ってないよな?
日本のトップ素材はほとんど野球に流れてるからそれを、って言っているんだよ。


521:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:10:01 gg78usfu0
>>516
日本のトップ素材がほとんど野球に流れてるって根拠がないんだよw
お前マジで50代?今の10代〜20代は野球もサッカーも2大スポーツだから


527:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:13:05 N9l3uLww0
>>521
じゃあさ、なんでサッカー選手ってチビでひょろいの?



530:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:14:39 gg78usfu0
>>527
海外の選手もにチビでひょろいけど

逆に聞くけど日本の野球選手ってなんで外人と比べてチビでひょろいの?




544:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:21:46 N9l3uLww0
>>530
いやいや、お前論点ずらしばっかりだな。
日本の野球選手とサッカー選手比べてみろよ。




498:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:59:58 gg78usfu0
>>496
でもWBCでも五輪でもホームランポンポン打たれていた
体格とパワーが全然違う
サッカーふうに言うとフィジカルで圧倒されてるわけだよ


499:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:01:04 BXurNZ1Y0
>>498
ポンポン打たれてないだろ


500:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:01:25 gg78usfu0
>>499
でも日本よりはホームラン数多かったな


502:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:02:36 BXurNZ1Y0
>>500
日本のがホームラン打ってるが


508:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:04:45 gg78usfu0
>>502
そうだったか?
アメリカラウンドでは日本のホームランは一本って記憶があるんだが
韓国は思い出すだけでも5本は打ってるな


514:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:06:25 BXurNZ1Y0
>>508
というかフィジカルはホームランじゃなくて投手だな
投手は完全日本のが上
打撃もな


517:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:08:26 gg78usfu0
>>514
そりゃあ競技技能だろw
投手のフィジカル的要素ともいえる球速だったら韓国は160キロ連発じゃねえか
韓国にすら力負けする野球デブがサッカーで使えると思う?
そいつらがサッカー用の体になったら同じように力負けするだけ


520:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:09:23 BXurNZ1Y0
>>517
現に韓国の野球選手はメジャーにいけないしNPBでも活躍できないのばっかだろ
これが現実


506:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:03:49 N9l3uLww0
>>500
日本は国際球に慣れてないからミート中心でやってたんだけど。
韓国は国際球使ってる。



509:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:05:04 ZaV9w2EX0
>>506
現地プロでやってる元ヤクルト高津の証言によれば
それはウソ。日本球とほぼ同じ球でやってる(た)そうだ、あっちのプロも。


487:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 03:54:36 OEJkDjaT0
>>482
お前は本当にサッカー知ってるのか?
ボールの競り合い、ポジショニングの争い、フィジカルが不要なものなどないわけだがw
あほらしすぎるwww


523:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:10:31 ZaV9w2EX0
>>518
ほう、プロの指導者も、新庄の「運動神経」は認めるところだがw?


>>520
メジャーでは日本の方が圧倒的に多いが、ドン夜、イムは良い投手だ(った)ぞ。

542:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:20:18 e17M+u/r0
>>530
それは無理ありすぎだw
日本人と外人の体格は民族差
>>527
野球は基本ボールを遠くに飛ばすパワーが求められるから、自然体格は大きくなる
サッカーは機敏さを求めることが多いから、野球に比べ小柄な選手が多い

547:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:23:33 gg78usfu0
>>542
だから外国人同士でも野球とサッカーじゃ全然体格が違うってのに
韓国でもメキシコでもベネズエラでも
なんでこんなことが分からんの?


550:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 04:25:32 e17M+u/r0
>>547
なぁ何でサカ豚の俺に絡むんだ?
文すら読めないアフォ?


571:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 05:08:44 z4MeDr5w0
なーんだ
プロも俺みたいな素人と考えることは同じか
なんで日本選手はパスがボテボテでしかもパスを受けるのが下手糞なんだと
思ってたがプロでもそう感じるのね
オーストラリアはパスが早くて足に吸い付くみたいな感じだったな
戦術・監督云々前に基礎技術が下手なのか

630:名無しさん@恐縮です 2009/06/19(金) 13:53:53 tV4sjfTx0
上半身の貧弱さが日本サッカー選手の弱点ナンダヨ
ブラジル人はみんな小さいけど上半身が大きく振り幅も大きいから
デカイ白人に囲まれてもそうそうタマをとられないし突破力もある
これは全部上半身の差ナンダヨ

posted by 2chダイジェスト at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。