2009年07月31日

【ラグビー】2019年日本開催のW杯、入場料300億目標 チケット1枚の平均価格は1万5625円

1:鳥φ ★ 2009/07/30(木) 20:28:43 ???0
28日にダブリンで開かれた国際ラグビーボード(IRB)理事会で、日本が2019年W杯開催国に確定した。
しかし、10年後への宿題は山積。IRBへ支払う巨額の“上納金”を含めて、
入場料だけで300億円の収入がノルマになる。

19年大会の開催国がIRB側に支払う拠出金は9600万ポンド(約150億円)。放映権や広告収入などは
すべてIRBの取り分で、日本協会が得るのは入場料収入のみ。IRBへの150億円もその中から支払われる。

日本協会関係者によると、黒字決算のためには「入場料収入で数百億円が目標」という。
300億円の入場料収入がノルマ。1試合に4万人を集めると仮定すると、チケット1枚の平均価格は1万5625円。
これだけ高額なチケットでスタンドは埋まるか。本戦では日本代表とともに、集客も苦戦必至だ。

http://www.zakzak.co.jp/spo/200907/s2009073022_all.html



スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【ラグビー】2019年日本開催のW杯、入場料300億目標 チケット1枚の平均価格は1万5625円

【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 金融機関支援で準備委員会設立へ…19年ラグビーW杯
Yahoo!ニュース 【 【2019年 楕円の祭典】日本W杯の期待と課題(上)資金繰り
Yahoo!ニュース 【 日本W杯に向け「300億円作戦」にトライ
Yahoo!ニュース 【 不況直撃! プロ野球オールスター、放映権料1億円割れ
Yahoo!ニュース 【 「富士」F1撤退へ トヨタ「見返り少ない」



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 98(1001中) 】


15:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:32:40 7Dh/TLsG0
>300億円の入場料収入がノルマ。1試合に4万人を集めると仮定すると、チケット1枚の平均価格は1万5625円。

無理です ><

22:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:34:20 v1Bqzhme0
>>1
これって高学歴が御自慢のラグビー協会がマジで考えた試算か?w

45:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:39:03 jsjdniAE0
>放映権や広告収入などはすべてIRBの取り分で、
>日本協会が得るのは入場料収入のみ。
I>RBへの150億円もその中から支払われる。


( ゚д゚)

53:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:41:11 6Gcywiwz0
当然、試合後には歌謡ショーがあるんだろうな

73:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:44:40 BBaLs/exO
>>1
>チケット1枚の平均価格は1万5625円。

はあ?高いのおw
よくわからないラグビーのWCの試合見に行くくらいなら、
美味しい食べ物か服買う。

80:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:47:08 O9Bfe/eL0
まずは赤字になってでも会場に足運んでもらって
興味もってもらいつつ、テレビでも満員の観客見せて人気スポーツだぜ思わせることが大事だろ

100:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:51:29 90zggKP10
>>80
その通り!!日本のW杯は普及&育成込みで開催する意義があるのだ。


92:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:49:15 12kD33Ib0
>>1
アホか

サッカーでもさばケーねーぞw

104:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 20:51:57 HIyupciN0


ニュージーランド代表(オールブラックス)vs オーストラリア代表(ワラビーズ)

http://bledisloecuptokyo.net/


席種 プレミアム
ピッチシート
( 指定 ) *1 カテゴリー1 料金 70,000円
( 指定 ) カテゴリー2 料金 20,000円
( 指定 ) カテゴリー3 料金 16,000円
( 指定 ) カテゴリー4 料金 12,000円
( 一般自由 ) 料金 7,000円
( 小中高自由 ) 料金 3,000円

*1プレミアムピッチシート <限定席数>
・この試合のために、特別に設置した「スタジアム内の陸上トラック部分」の座席であり、観覧チケットに、「大会プログラム」や「記念品」、「スペシャルランチボックス(飲み物付)」などが付いた特別なシートです。



153:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:02:25 v1Bqzhme0
>>104
しかもその試合の日って、
隣の秩父宮で早帝戦もあるんだよね。
しかし関東協会の連中は日程をズラそうとも考えてないんだよね。

先月のU20世界選手権決勝の日も、
早稲田や明治は試合やってる始末だし、
どんだけ日本ラグビーの足を引っ張れば気が済むんだよって感じだよ。



325:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:44:45 y0lJRBsc0
>>104
なぜ7000円も払って自由席なんだ…
当日仕事で並べなくて立ち見とかありえないぞ…


766:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 06:39:47 2ZVA+sNUO
>>104
チケット売れてるのか?


769:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 06:42:27 pOkyx4Nz0
15000円は高すぎるぞ

>>104
しかし、これは日本で開催された時の
NFLのプレシーズンゲームとほぼ同じ値段だな
公式戦ということを加味すると、まぁ、妥当な気がしないでもない


982:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 13:19:12 EXKe8WUT0
>>104
HP見たけど、こんな高いチケットなんだから
席割り図ぐらい見せろって感じ。

カテ1:メイン中央
カテ2:バック下段、メイン両脇
カテ3:バック上段
カテ4:両ゴール裏 って感じか?


331:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:46:13 z9uw/D6u0
>>325
この試合もワールドカップみたいにOZとνZに上納金があるから
その価格にしないと払えないの


154:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:02:39 Dkjt0X640
金のことなら心配するな。
赤字分は選手がホモビデオにでて穴埋めするから。

158:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:03:51 JwWB1OL50
>>1
なんちゅう無謀な計画

159:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:03:59 96F87B5vO
WBCを日本で且つ全席平均8000円の値段でやっとこさ
8割埋まる位だろう。約倍の値段で毎試合4万人というこの条件
多分チケットでの回収率は1桁もいくの???だろうな
しかも2019年になる10年後には大畑を始めスター選手は引退してるし
これから出るであろう現・厨房位の年齢の選手に期待するのかw?
ラグビー協会崩壊の序章お(; ^ω^)

225:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:18:44 hO9IzKq60
>>159
アジアRなら埋まるだろうけど
日本開催で全部持たされたらWBCでも6割超は無理だろ

長期滞在して全部土日にやるならまだしも


167:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:05:01 tD5enbUYO
これは酷い皮算用
高い金払ってまでラグビーみる奴なんかごくわずかだろう
赤字確定だなこりゃ森喜朗の責任問題に発展するなしかも国は赤字補填なんかしないだろうし

181:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:08:57 Od25zm2y0
>>167
森元は10年後にはお亡くなりになってるんじゃね?
今72だし


189:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:10:23 IvpdeF3I0
大半の日本人のラグビーの認識って

・ボールを前にパスしてはいけない
・トライをする
・スクラムを組む
・横からスローインするとき人を持ち上げる

くらいだろ?

263:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:29:41 D4XB+mEo0
>>189
トライ という言葉しか分からない  意味は理解してない


203:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:14:28 9MO1yY7s0
サッカーなら3万のチケットでも喜んで買う奴いるんだろうが、
ラグビーで1万5千円のチケットを買う奴どのくらいいるんだろう。
ラグビーの強いところは一流企業が多いからそういうところが
チケットを大量に抱え込むのかねえ。トヨタやサントリーあたり
は割り当て多そうだな。

219:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:17:14 HIyupciN0
ラグビーワールドカップ2015・2019日本招致 招致委員会

委員
赤羽一嘉 衆議院議員
犬飼基昭 財団法人日本サッカー協会会長
犬伏泰夫 株式会社神戸製鋼所 代表取締役社長
上原明 大正製薬株式会社 代表取締役社長
財団法人日本ラグビーフットボール協会 評議員
遠藤利明 衆議院議員
財団法人日本ラグビーフットボール協会 評議員
岡村正 日本商工会議所 会頭
海堀周造 横河電機株式会社代表取締役社長
梶川隆 ヤマハ発動機株式会社 代表取締役社長
神田真秋 愛知県知事
吉良州司 衆議院議員
河野一郎 財団法人日本オリンピック委員会 理事 日本アンチドーピング機構 理事長 IRB(国際ラグビーボード)理事
小林哲也 近畿日本鉄道株式会社 代表取締役社長
桜井正光 社団法人経済同友会 代表幹事
佐治信忠 サントリー株式会社 代表取締役社長
財団法人日本体育協会 副会長
末吉紀雄 コカ・コーラウエスト株式会社 代表取締役社長兼CEO
鈴木寛 参議院議員

238:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:22:15 IvpdeF3I0
昔府中に住んでたが、府中市内ですらラグビーは空気だった

246:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:23:40 CteFuugQ0
>>238
府中になんかあんの?


248:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:24:11 4br/JMakO
ラグビーってどんなところが面白いの?

253:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:25:34 90zggKP10
>>248
パワー・スピード・テクニック・気力・勇気・・・・・ラグビーには
全てがある。


250:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:24:38 xVyull0H0
高すぎるという人は、2002年の価格を知っているのだろうか?
あれで、ほぼ埋めたんだからすごいよ、わが国民は。

267:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:31:56 iy5o8SiQO
>>250
いやサッカーとラグビーの違いがあるから
日本におけるラグビーの人気考えたらこの価格では…
ってことくらい理解しようよ


295:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:37:31 xVyull0H0
>>267
けど、チケット価格が公表された時には「誰が買うんだ?」的な雰囲気だったぞ。
実際の売り出しでマスコミがかなり煽ったから、つい申し込んでしまった人が結構いた。
当選して、うろたえた人もいたしw


278:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:33:19 v1Bqzhme0
>>250
サッカーは2002年以前から、
国内でトヨタカップを開催したり、
メディアもかなり早くからWC中継をしたり、
また三菱ダイヤモンドサッカーを毎週放送してたおかげで、
海外選手の知名度もかなりあったしサッカーの土壌は実はかなりあった。

サッカーとラグビーではそもそものスタートラインが違いすぎるよ。


260:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:27:26 HIyupciN0
これだけいれば何とかなるでしょう

犬伏泰夫 株式会社神戸製鋼所 代表取締役社長
海堀周造 横河電機株式会社代表取締役社長
梶川隆  ヤマハ発動機株式会社 代表取締役社長
小林哲也 近畿日本鉄道株式会社 代表取締役社長
佐治信忠 サントリー株式会社 代表取締役社長
末吉紀雄 コカ・コーラウエスト株式会社 代表取締役社長兼CEO
西田厚聰 株式会社東芝 代表執行役社長
益本康男 株式会社クボタ 代表取締役社長
眞部利應 九州電力株式会社 代表取締役社長
宗政伸一 株式会社サニックス 代表取締役
渡辺捷昭 トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長

御手洗冨士夫 社団法人日本経済団体連合会 会長
岡村正 日本商工会議所 会頭
桜井正光 社団法人経済同友会 代表幹事
高嶋達佳 株式会社電通 代表取締役社長
野上義二 株式会社みずほコーポレート銀行 常任顧問
上原明 大正製薬株式会社 代表取締役社長


これは知らん
犬飼基昭 財団法人日本サッカー協会会長

270:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:32:07 ez3GUx0w0
ラグビーのワールドカップ(W杯)が日本にやって来る。
国際ラグビーボード(IRB)は開催地として初めて伝統ある国や地域を離れ、2019年大会のホスト国に日本を選んだ。
楕円(だえん)球をめぐる世界最高峰の真剣勝負を間近に見ることができるのは、国内ファンには胸高鳴るニュースだ。
だが、10年後の大会成功に向けて課題はある。不安と期待の中で開催準備はスタートする。

 「W杯が来ても地獄」。日本協会のマーケティング担当理事の和田文男副会長は、
待ちに待った朗報が届いたというのに複雑な表情をしてみせた。
大会収支に関して、現時点では明るい見通しが持てないからだ。

 日本協会がIRBに提出した開催計画案では日本が負担しなければならない開催経費を約300億円と見込んだ。
この中には、大会後にIRBに支払う9600万ポンド(約145億円)が含まれている。その上で黒字を約12億円と試算した。

 しかし、達成目標としてはかなり厳しいといっていい。日本が手にできる収入は入場料のみ。
大会をめぐる企業からの協賛金、広告料などはすべてIRBに入る仕組みになっている。
単純計算では入場料収入だけで約300億円を上回らないと、日本協会は赤字を背負うわけだ。

272:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:32:36 PrxEXelj0
放映権や広告収入などはすべてIRBの取り分で、
さらにIRBへ入場料収入から150億円支払われるってw

日本で開催するメリットはなんなの?


276:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:33:01 ez3GUx0w0
 本大会の試合数は48試合。日本協会がサッカーのW杯日韓大会を参考にシミュレーションした結果、
約300億円を売り上げるには、チケット価格を最高6万円超〜最低約1500円として、1試合平均約4万3000枚、
大会を通じ約206万枚のチケットをさばかないといけない。

 過去6回のW杯で最も成功したのが07年フランス大会。チケット約220万枚を売り、
1試合平均観客数4万7000人だった。
昨季のトップリーグの平均観客数約5200人という現状では、とうてい望むことがかなわないような数字だ。

 和田副会長は「待っているだけではだめ。(集客のために)セールスをしないと大変厳しい」ともらす。
ちなみに秩父宮ラグビー場の現在の収容能力は2万5000人。
開催計画にある国内9会場の平均収容観客者数は3万9600人で、計画を練り直す必要もある。

 チケットを必要枚数売りさばいたとしても必ず黒字になるわけでもない。
IRBへの拠出金はポンド建てで為替の変動次第でさらに支出が膨らむ可能性があるからだ。

 これまで日本協会は「W杯が招致できれば、課題は解決できる」と、
国内のラグビー人気復活の起爆剤として招致活動に取り組んできた。
入場料収入以外に、サッカーくじなど公的な助成金も当て込んでいるが、
いずれにしても不確定な部分が大きいのは事実。
ラグビー人気の盛り上げは差し迫った大問題といっていい。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK20.html

277:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:33:06 pgJnv3wR0
そういやラグビーの日本代表って外国人がいるけど外国籍でもOKなんだっけ?
それならオールブラックスのスタメン全員買収して日本代表にしちゃえよw


288:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:36:12 IcQ/8zFy0
>>277
代表経験ある人は他国の代表にはなれないんじゃなかったっけ


308:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:40:03 pgJnv3wR0
>>288
そうなんだー。
でも外国籍はOKなんだな。
なら、有望な選手を世界中からかき集めてくればいい。




284:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:35:11 TOUXwDDn0
つーか4万人入るラグビー場ってあるんだっけ

286:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:36:10 tj52mURQ0
>>284
陸上競技場流用するんだろうし、箱の心配はたぶんない。


292:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:36:28 ez3GUx0w0
「来ても、逃しても地獄だよねぇ」。ラグビーW杯開催決定から約1時間後。
日本ラグビー協会の和田文男副会長は、29日に日付が変わった協会事務局の片隅で苦笑した。
喜びも束の間、頭の中は早くも10年後の大会へ向けた資金繰りでいっぱい。成功へのプランが駆けめぐっていた。

 和田副会長は「300億円集めないと黒字にならないんだよ」と強調した。
国際ラグビーボード(IRB)に支払う保証金は9600万ポンド(約150億円)。加えてほぼ同額の運営費が必要という。
この巨額をほぼチケットで稼がねばならない。放映権料やスポンサー収入もIRBの取り分だからだ。

 優先すべきは保証金の手当て。大会が赤字になった場合、日本には政府が不足分を補う「政府保証」がない。
今後も得られる可能性は低い。和田副会長は「手をこまねいている時間はない」と早期解決を目指す。

 現在の腹案は、三井住友銀行を中心に複数の金融機関が保証を請け負う団体を作るいわゆる金融シンジケート。
招致決定を前提に交渉を進め、銀行側からは好感触の回答を得ている。手を挙げる別の有力企業もあり、ある程度メドは立った。

 また、協会側での入場料収入のシミュレーションも進んでいる。現行の出場20チーム、計48試合を前提にした試算では、
チケットで300億円を得る場合、1試合平均約4万3000人、計206万4000人の入場者が必要。
1人当たりの入場料は1万4500円強になる。

競技場の大小のほか、決勝、準決勝、1次リーグなど試合の価値を基準に最低で数千円、
最高は6万円超のチケットまでを想定している。「この値段に見合うラグビーの価値を作らねば」と和田副会長はいう。
もっとも、サッカーなどと違い、海外から訪れるファンが限られるのは悩みの種だ。

 月末には招致委を解散し新たに、開催準備委を立ち上げる。「専門家を多く入れたい」と和田副会長。
ダブリンで真下昇専務理事は「10億〜15億円程度の黒字が目標」とぶち上げたが、
協会財政をより健全化し、為替レートの激変などによる数字の見込み違いを防ぎ、大会を黒字にする体制整備に着手する

http://sankei.jp.msn.com/sports/other//oth-n1.htm

303:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:39:06 5Yj+xACv0
>19年大会の開催国がIRB側に支払う拠出金は9600万ポンド(約150億円)。放映権や広告収入などは
>すべてIRBの取り分で、日本協会が得るのは入場料収入のみ。

悪いこと言わないから、開催権返上しろよ

ボラれてるだけじゃん
日本協会馬鹿なの?馬鹿なの?馬鹿なの?

赤字になった場合、国が補填とかもちろんしないよね?

307:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:39:57 UX+we1dZ0
>>303
そういうシステムでやってる
日本だけがボラれてるわけじゃない


322:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:44:13 07pMEOpq0
2010年 サッカー日本代表3戦全敗でグループリーグ敗退
2011年 ジャンプにてラグビー漫画「トライ!トライ!トライ!」が大流行
2012年 トライ!トライ!トライ!アニメ化で社会現象となる
2013年 J2消滅
2014年 劇場版トライ!トライ!トライ!が興行収入60億円突破
2015年 J1消滅で社会人リーグ化
2016年 ラグビートップリーグがプロリーグ化
2017年 サッカー日本代表W杯アジア予選1次リーグ敗退
2018年 高校ラグビーの全国中継でニッコリ王子が社会現象
2019年 日本開催のラグビーW杯で日本代表が初のベスト4入り

332:。 2009/07/30(木) 21:46:17 wb6MCfl4O
南アフリカでサッカーワールドカップやるよりは日本でラグビーワールドカップやるほうがまだ可能性を感じる。まぁサッカーはもう来年だけど。


333:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:47:14 YGKNQ8cg0
>>332
両方開催地変更になるのが日本にとって最高の結果


346:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:50:32 UAIEHg3o0
サカ暗黒時代ですら日本でもマラド−ナの8人抜きとか神の手なんて結構騒がれてたからな
今のラグビーで有名な選手って英国のキッカーぐらいか?
でも名前でてこないし現役なのかもわからないやw

348:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:51:20 iy5o8SiQO
>>295
そうやって煽られてつい買っちゃうような客層って
ラグビーにはあるかってことだろ
あるにしてもサッカーと比べたらものすごい少数だと思うが

そもそも02年はお祭り騒ぎでにわかファン大量に出たけど
ラグビーにその余地はあるの?
>>278が言ってるけどちょっと下地なさすぎだと思うよ
例えば日本代表選手にしても中田英寿みたいなのはいるの?
ラグビー日本代表の選手って失礼だけどサッカーや野球の
代表選手に比べたら全然一般的に知られてないと思うんだ
そういうのをなんとかしないと無理だよ


412:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:14:00 xVyull0H0
>>348
今のジャパンにはいないけど、
これから中田みたいな「スター選手」を作り上げていくんだよ、電通がw
10年あればどうにかするよ、電通がw

てな感じなんだろうな、協会は。


360:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:55:00 VxXQgeOQ0
2002は全てが上手く行き過ぎた
J開幕→出場権ゲット→フランス→シドニー五輪&アジアカップ→コンフェデ→2002
継続的に注目度を上げて、強化も進んだ
このレベルをできるのか?

365:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:58:01 WckMF7gUO
>>360
ラグビーが地上波G帯で放送される下地すらないし無理だろ。




371:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 21:59:39 ac6SCp3m0
こんな条件で他の国は運営できてたのか?
現実的とはおもえんが

388:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:05:40 EPht2YAl0
>>371
多分、動員力のあるUKとフランスだけだろう


384:。 2009/07/30(木) 22:03:35 wb6MCfl4O
誰か教えてくれ。なんでバスケットの世界大会は大失敗したんだ??ラグビーよりどう考えてても身近な競技だろ。NBAもスラムダンクも有名だろ。でも国民まるで無視の空気だった。協会の分裂騒動になった。なぜサッカーは成功したのにバスケットなだめだったんだ?

386:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:04:41 JThX9Se40
>>384
ちょうど開催時にデビューするジャニーズのグループがいなかったから


389:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:05:47 Mww1pLotO
>>384
選手誰も知らないからだろ

日本代表選手すら知らないのに
答えは簡単過ぎるよ


396:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:09:11 m/bx2kVeO
>>384
つまらない、地味、馴染みが無い、世界的なスターがいない、
日本でのブームは終わってる、競技者はある程度いるが観戦する層はほとんどいない


422:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:16:55 iy5o8SiQO
>>384
俺もスラムダンク好きで小・中とバスケ少年だったが
現実のバスケ選手の名前はNBA選手しか知らなかった
日本のバスケ選手なんて田臥勇太くらいしか知る機会はなかった
要するに普段から露出が少なすぎるから
コアなファン層以外からは興味をもたれにくいし
その状態で開催しても盛り上がるのは一部だけなんだよ
サッカーは02年までにドーハの悲劇とかジョホールバルの奇跡とかで
ものすごい注目を集めたけどバスケにはそれに類するものがなかったし
それだとやっぱり一般人は注目してくれないと思う



411:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:13:28 GtQVgbkQ0
バスケよりマシなのはユニオンといえども本当に世界一を
決める大会。アメリカ系スポーツは自国以外興味ないから
ワールドカップという言葉自体信じない。ワールド=アメリカ。
ラグビーならある程度外から人は来る。

それにしても昨日から100−0といっている馬鹿は
この点差が他のスポーツでどの程度かわかってもいなければ
日本が100点差以上で負けた試合が何試合あるかも知らない
のだろう。

426:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:19:22 E96GRkWX0
Jスポで見た奴なら知ってると思うけど
ラグビーW杯は

サッカーW杯
夏季五輪
EURO

に次ぐ、世界4番目の国際スポーツ大会だよ

608:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:00:02 piVP8xSP0
>>426
日テレ夕方のニュースでは
オリンピック、サッカーW杯に次ぐ世界で3番目の大会って言ってたけど違うのか。


615:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:05:05 +tlzbYHk0
>>608
日本での格は冬季五輪の方がラグビーW杯より上だな


646:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:43:55 Uz+JNvVy0
>>608
世界3大スポーツイベントって
1位FIFAワールドカップ
2位夏季オリンピック
は定番で、3番目がいろいろ言われてるね

世界陸上やF1グランプリ、ツール・ド・フランス、ラグビーワールドカップとか
世界大会で無くてもいいならサッカーの欧州選手権EUROもあるし
でもF1は違う気がするけどな…





633:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:26:37 yhrheLNrO
>>615日本での格を言っちゃうとW杯や夏季五輪やEUROよりWBCがきてしまいますがw


471:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:37:51 WckMF7gUO
ミレニアムスタジアムでのウエールズ×日本をスカパーで見てたが、
観客が完全に日本を馬鹿にしてたな。
日本がボールを前に運ぶだけで笑いが起きてたくらいだ。

試合終了後はさらに悲惨だった。
試合で終始無気力だった日本の選手に対して、
ウエールズの選手が握手を拒否してたくらいだからな。

正に晒し者だった。



489:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:47:43 JJQLGCHLO
>>471
しょうがないだろ、アウェイなんだから
フィジー戦とカナダ戦は日本も認められた


509:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 22:58:06 WckMF7gUO
>>489
>>471
はW杯の話じゃねーぞ。
記憶がちょっとあいまいで調べてみたが、
日本が0‐98で負けた親善試合の話。



522:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 23:07:13 WckMF7gUO
狂信的なラグオタの親父に、
10試合分くらい観戦チケットを買って贈ろうかな。

高校ラグビー、大学ラグビー、トップリーグ、海外ラグビーとか、
1年で100試合くらいテレビ観戦してるからなあ。
喜んではくれるだろう。



534:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 23:14:55 hnxZKnyK0


 ラグビーって

 朝鮮人でも 日本代表になれるって おまえら知ってた?

 

545:名無しさん@恐縮です 2009/07/30(木) 23:24:50 2SOTsxd80
お前ら馬鹿だろ
http://bledisloecuptokyo.net/
今秋に日本開催されるNZvs豪でこの価格だよ

636:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:34:36 qza0GrFK0
サッカーは20年がかりだと思うんだが

キャプテン翼 80年代前半
 ↓
Jリーグ 92年
 ↓
ワールドカップ 02年

もしスラムダンクがラグビー漫画だったら期待があった

642:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:40:49 kYNiDECAO
>>636
つまり現在がバスケブームだと?


654:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 01:53:47 aXpYsL6n0
トップリーグを1500円出すのも惜しいのに15000円って・・・
つかトップリーグは会社勤めてる人はタダってのは我慢するがスタジアムの前でチケットを配るなと。
金払うのが余計虚しいぜ。

815:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 08:38:13 Aow0+7tz0
>>654
トップリーグ初年度にチケット買って秩父宮に見に行ったが、
会社の応援受付が目立つ場所にある一方で、一般入場口が
パッと見良くわからないところにあるのを見て萎えた。


669:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 02:09:14 xeaRZwYb0
チケット高すぎるけど、たくさんの人に見てほしいな。TVでもいいから
面白いと思う動画を見つけたので、ぜひ一見!

(ラグビーするジダン=2007年W杯仏大会CM)
www.youtube.com/watch?v=IZChc0KFYYQ&feature=related

(NZとトンガのウォークライ合戦=2003年W杯)
www.youtube.com/watch?v=8eGCsEQ15L4

(YouTubeで740万のヒットがあったハカ=2003年U21世界選手権決勝)
www.nicovideo.jp/watch/sm4957185

(首切りポーズのハカ初披露=この年最も強かった南アフリカ代表に対して)
www.youtube.com/watch?v=3o0pv6k37yE&feature=channel_page

(一触即発のハカ=2007年W杯準々決勝 vs地元フランス)
www.youtube.com/watch?v=UN0CmmcdtZE&feature=related

(南アフリカのCM)
www.youtube.com/watch?v=1MHzQK7rfxQ

(アメリカでのラグビーCM)
www.youtube.com/watch?v=35OhUzGOXbM&feature=channel_page

(伝説のスーパースター=ジョナ・ロムー)
www.youtube.com/watch?v=OsXTa7UCGlk&feature=related



672:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 02:26:52 709jgIOy0
>>669
直りんしろ、クズ!!


677:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 02:35:45 sGX1yuS80
日本って実は野球よりラグビー、サッカー、テニスのような英国発祥のスポーツの方が先に入ってきたんだよな クリケットもやってた

その後米軍が野球教えて、クリケットから野球にいっせいに変わり、野球の一極集中時代になるって展開

680:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 02:39:24 z9O5hf5W0
日本では人気の無いノルディックスキーの世界選手権も無理に誘致して
案の定、観客ガラガラで海外から非難轟々だったけど大丈夫なの?
近所のガキどもにチケット無料配布して最低限客席は埋めろよな。

684:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 02:43:39 SK9il+0s0
サッカーの場合W杯を誘致するためにそのまえにJ作って盛り上げてから呼んだんだよな
ラグビーは順序が逆じゃないか


714:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 03:11:32 bfhNBiiL0
開催を押し付けられたわけでなく、自分から手をあげたなんて、アホウもいい
ところだろ。ラグビーなんて誰も興味ないし、日本代表が突然強くなるとも思
えんし、300億円もいったいどうする気なんだよ。ラグビー協会の人間て頭悪い
としか思えんよ

723:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 03:37:39 x0C2YDhq0
>>1
これって日本戦じゃないよね?

742:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 05:17:55 MoDCPyYLO
赤字になったら税金投入されんの?
なら絶対止めて欲しい
ラグビー協会でなんとかするならやればいい
無料でも見に行かんけど

747:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 05:50:56 PFvEMrKi0
>>742
協会はIRBでの招致活動はまじめにやってたみたいだけど、
国内の根回しはエクスキューズレベルしかやってなさそうだしなぁ。

候補になっていたスタジアムのある自治体と連絡を密にしてなかったのは報道でわかるし、
金策面も銀行団と具体的に突っ込んだ話まではやってなさそう。
外野から見てると「W杯を開催するんだから、協力するのは当然でしょ?」って雰囲気がアリアリ。
「W杯ですよ、赤字が出ても誰かが何とかしてくれるはず。悪いようにはならんでしょ」とまで感じるよ。

開催まで結構苦しむだろうね。
開催地も結局のところ、サッカーW杯で使った陸上競技場を中心としたものに落ち着くだろう。
札幌、宮城利府、新潟、国立、調布アジスタ、横浜、静岡、豊田、長居、神戸、大分。
チケット収入を考えたら、コレ以外の選択肢はないんだし。


745:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 05:21:00 BnZqmv6W0
>19年大会の開催国がIRB側に支払う拠出金は9600万ポンド(約150億円)。放映権や広告収入などは
>すべてIRBの取り分で、日本協会が得るのは入場料収入のみ。IRBへの150億円もその中から支払われる。

ヤクザでももう少し優しいだろ

760:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 06:28:46 XiE3uWxE0
>>1
ガチでラグビーのことを考えるのなら、
入場料は1000円〜3000円にするべき

762:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 06:34:28 J5VOxguf0
現役のラグビー選手一人挙げてと言われて答えられる日本人が何人いるかな?

782:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 07:04:19 TtT5viagP
普通に入る。
世界レベルのラクビーを生で見る機会なんて無いんだから、
2万ぐらいだす人は普通に居る。
日本人がやるラクビーとは質が根本的に違うからw
そもそもバスケとラクビーは見るスポーツとして実績が違い過ぎる。

800:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 07:50:21 YdUpgqvR0
>>782
人気国や日本戦は入るがそれ以外が全く入らない。

2002年サッカーW杯は予選リーグの人気チームではない試合でも完売で闇チケットもプレミアム価格だった。
ラグビーにはそれができない。





819:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 09:04:42 WdYeHRzs0
アメフト:高度に組織化された頭脳スポーツ
ラグビー:根性論者の泥臭い競技

というイメージがあるんだがこれは偏見か?
まあ日本ではどっちも同じようにみえるんだけどな

872:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 10:57:34 FIFXEDd90
>>1
ラグビーって金かかるな
アジアに普及するかね・・・(´・ω・`)

881:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 11:04:02 RCHT0QKM0
1500円ならみてもいいくらいなのに

888:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 11:24:17 pEPv7MAH0
ズブの素人だが、オールブラックスのハカだけは生で見てみたい

891:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 11:25:43 1vtpP9Cf0
>>888
それなら秋に国立に来るのでは


955:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 12:40:40 07TkpdmJO
高校の全国大会って田舎の方は一回勝てば出れちゃうんだろ?

967:名無しさん@恐縮です 2009/07/31(金) 13:07:32 UWbk3ywr0
>約300億円を売り上げるには、チケット価格を最高6万円超〜最低約1500円として
>1試合平均約4万3000枚、大会を通じ約206万枚のチケットをさばかないといけない。

平均価格1万5千円でも日本と強豪が数試合やるだけなら十分捌けるだろうけど
合計206万枚って48試合もあるのか・・・

posted by 2chダイジェスト at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。