2009年08月12日

【サッカー/釜本邦茂】世代が上がるにつれてJリーグユース出身選手の比率が落ちる この現象は無視できないのはないかな?

1:近藤マッチョマンφ ★ 2009/08/09(日) 22:05:22 ???0
Jリーグユースは恵まれすぎているのではないか
http://www.asahi.com/sports/column/TKY200908070296.html

この現象は無視できないのはないかな? 18歳以下(U18)→20歳以下(U20)→日本代表と世代が上がるにつれて、
Jリーグユース出身選手の比率が落ち、高校出身選手の割合が多くなる。例えば、6月下旬のU18日本代表候補の
トレーニングキャンプのメンバーは、23人中15人をJリーグユースの選手が占めたのに対し、U20の世代による
韓国での水原国際ユーストーナメント(8月2日〜6日)の日本代表は、19人中7人がJリーグユース出身。
そして、6月のワールドカップ予選の日本代表になると、Jリーグユース出身は26人中6人だけになる。

Jリーグユースは、トップチームと接点を合わせ、個のテクニックを中学世代から伸ばそうとする。
チームも必然的にテクニック重視の編成になる。実際のJリーグが1週間置きに試合することを
想定して練習しているから、夏の連戦はダメや。

一方、高校は正月の全国高校選手権と夏のインターハイ(高校総体)に出ることを目標にする。
3年という短期間で、チームの中でその選手が機能するよう、どうにかしようとする。個よりもチームだ。
技術面の問題を差し置いても、ハードなサッカーに耐えられる選手を作らざるを得ない。
パワー、メンタルを鍛えて、「行けーっ」となる。だから、夏の連戦は高校の子はインターハイで慣れておる。
高校の指導者はそこを植え付けている。かつて帝京高校を率いた古沼貞雄さんは、そのことをはっきり言っていた。
「Jリーグユースの子はうまいけど、うまいだけ。力強さ、メンタルの強さは訓練されていない。
高校の子はうまくなくてもメンタルの強さでカバーしている」と。
それがJリーグに上がった時、本質的にプロの世界で頑張れるかを分ける要素なのよ。

>>2-10に続く


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【サッカー/釜本邦茂】世代が上がるにつれてJリーグユース出身選手の比率が落ちる この現象は無視できないのはないかな?

【関連リンク】

Wikipedia 【 Jリーグ


▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】


2:近藤マッチョマンφ ★ 2009/08/09(日) 22:06:05 ???0
>>1の続き

善し悪しはある。Jリーグユースはコンディションを考えながら技術を高める。
高校はぶっ倒れたら水をかけてでもやるぞ、というくらいの気迫で臨み、テクニックで勝てないとなると、
「この野郎!」と思う気持ちでカバーする。だから、両方兼ね備えればいい。
中学・高校時にメンタル的に鍛えられた奴は、それが大人になってもずっと残る。
今は草の根の底辺のところで指導者がたくさん出てきているから、小学生段階で技術は身についている。
とすると、Jリーグユースも技術だけでなく、高校と同じくそのハードな部分をやらな、手落ちやで。

加えて、Jリーグユースはある意味で恵まれすぎているのではないか。いい天然芝のグラウンドがあり、人工芝もある。
対して高校は土のグラウンドで走り回らなければならない。高校は、そんな文句はいっていられない。
プロになってからどんな状況でもやってやるという部分で、差が出てくるような気がする。
アウエーの荒れたグラウンドで国際試合を戦わなくてはいけない状況でも、高校出身の選手たちは、
「グラウンドがデコボコだ。こんなのやっていられるか」とはまず言わないだろう。


しゅうりょー

640:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:09:53 eaVqGa/zO
>>2
>高校出身の選手たちは「グラウンドがでこぼこだ。こんなのやっていられるか」
とはまずいわないだろう。



あの大分に、敗戦したのをグラウンドのせいにし男らしくなく言い訳しまくっていた
高校サッカー出身の釣り男や寿司さんをおわすれですか


799:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 07:46:23 iJMPHynz0
>>2
> 中学・高校時にメンタル的に鍛えられた奴は、それが大人になってもずっと残る。

「勝ちたいんや」の母校だけど、ここのOBのブラック率は異常
「スポーツマンシップのかけらもない」が誉め言葉と思ってる!


3:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:06:54 uyS+rcj90
日本語でOK

4:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:07:23 3AIVGTfB0
分母が違うだろ

5:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:07:40 +IwMqWrK0
ガマの無知はガチ

6:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:08:02 QkGRQKb20
釜本さんの言うとおりや

7:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:09:04 hsrPfKbD0
変な精神論を持ち込むな。

老害だ。

8:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:09:31 gVBFbMoI0
ユースはこれから
水原国際のU-20は二軍

9:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:10:00 fpVUWtWV0
日本語でおk

10:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:10:05 tLJ5qdCD0
でも何人かはいるんだろ
いいじゃんそれで

16:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:11:37 FyULKdSS0
>>1
できないの「で」はないかな?だろ

33:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:14:42 PjSw6q1a0
ユースでワールドカップ出たのって稲本だけ?

63:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:20:55 x0SClxmD0
>>1
ユースってこれからじゃないの?

122:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:38:53 CmbnSEaF0
個のテクニックを磨いてグラウンドが人工芝の野洲高校は>>1の高校の例外かw

125:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 22:39:57 OV9YSQl30
古沼は高校サッカーが弱くなるとユースの普及に反対してJFAの公職からほとんど干されたアマ時代の遺物

188:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:02:22 NUQP742g0
つまり高校サッカーの指導者を引き抜けばいいんだな

200:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:05:03 jAifJqFT0
>>188
神戸が始めたんじゃないっけ。滝川二高の人


236: 2009/08/09(日) 23:14:27 JreCW+UP0
日本野球の根幹は甲子園だもんな、あのトーナメント通ってきたんならどこにでも出せるよ、確かに。

249:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:18:38 ubUTLDdGO
>>236
才能ある子が行くユースなんか作ってたら間違いなく日本野球は総合的に衰退してただろうね


266: 2009/08/09(日) 23:21:51 JreCW+UP0
>>249
高野連は常にその危険性を承知していたように思う。
だから「教育目的」の旗印に実体的な私学校の「ユース」化を防いできたんだな。


270:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:23:35 9VBIq67hO
>>266
野球は中学年代までは徹底したクラブユース育成だろ


286:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:28:08 7HurFFZnO
>>266
最近は高校生が地元の中学とかに指導に行く、実質ユースが目立ち始めてるらしい。
神奈川だとやる気のある学校では、公立高校でもその例がある。


294: 2009/08/09(日) 23:30:02 JreCW+UP0
>>286
少子化で教える数より教わる数が少なくなるとそういう発展になるのかもね


311:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:32:57 7HurFFZnO
>>294
しかし問題は税制優遇された学校法人が(ry

ま、野球の場合はクラブユースという概念がほぼ皆無だし、関係ないけどね。


264:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:21:13 5Up0zmzS0
>>236
それは違う。
日本野球の根源は、地元の野球クラブの多さ。

どこに言っても、最低限のプレーをしっかりと教えてくれて
基礎を学ばせてくれる環境が整っている上に
結果を残せば、シニアに誘われてってのと、軟式に分かれて
そこからも選手を拾うシステムが整っている。

サッカーの場合は、それが無さ過ぎる。


289: 2009/08/09(日) 23:28:39 JreCW+UP0
>>264
そうなのかな?本当にそうなのかな?結果の優劣を競うのを是とするスポーツの世界でさ、
「基礎」だの「技術」だのは勝利への過程に至る要因の確かさではあるけれども、絶対じゃないだろう?
「甲子園」と金門をくぐるためだけに地方予選の地獄の連戦を通り抜け、本戦ではさらに過酷な連投連戦が続く、
あの「環境」そのものが日本の野球の中心だろうと。

確かに高校球児は基本、リトルリーグ主体なんだろうけどさ、中学軟式で育った世代だっているだろう?
「Jユース」はこの「リトルリーグ」に似て異なるシステムなので、欠点がある、ってことなんだろうな。


297:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:30:24 ki64Qyg70
>>289
ノックダウン制が最高なら日本と韓国がサッカーでも世界を制しているだろうよ


306:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:31:52 5Up0zmzS0
>>289
知ってる限りだけど、強豪高でレギュラー取れるのは
ほぼ間違いなくシニアの選手たち。

メジャーの吾郎とかは、本当にごく稀な人達だよ。
居ることは居るけど、本当にそういうシステムが出来上がってるから
軟式からは、マジで居ない。


321: 2009/08/09(日) 23:34:58 JreCW+UP0
>>306
まあそれもあって総体などで軟式野球を中心にしょう、と画策したんだな。文部省は。
あいつらのやることはいっつもかっつも本末転倒もいいところだ。

これと同じ式がフットサルとJユースとの間に出来上がらないか心配だわさ


246:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:17:32 SMO7kdaJO
高卒選手は試合に出られそうな自分に合ったクラブを選べるが、
ユースは基本的に昇格だから、下手すると
なかなかデビュー出来ない事が有るってだけの事じゃないのか。

247: 2009/08/09(日) 23:18:12 JreCW+UP0
プロユースで地獄のトーナメント起して、全国高校選手権の優勝者同士で戦わせればいい。
その先には天皇杯だ。

302:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:30:52 Hn9Hht3p0
野球のプロアマ規約は異質だから議論からは除外したほうがいいよ

部活指導者のプロ化はあっていいだろう
それがクラブというのならそれで構わないんじゃないかな

310: 2009/08/09(日) 23:32:43 JreCW+UP0
>>302
んでも実際にはサッカーのリトルリーグみたいなのの小規模なのは
元Jリーガーの手弁当だったりするぞ。うちの甥っ子も通ってるが。勝ったことない、って言ってたな。


342:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:40:34 HWc7D7lRO
エリートだけに挫折すると
這い上がれないイメージはあるなユースは
あくまでイメージだが
まぁユース出身だろうが高校サッカー出身だろうが
日本が強くなればどーでもいいけど

352: 2009/08/09(日) 23:42:30 JreCW+UP0
トーナメントは過酷であればあるほど、観てる分には面白いもんだ。
敗者復活も暫定1位も何もなし、母数は多ければ多いほどいいし、ノルマもハンデも何もなし、


                 勝った奴がすべて正しい!


そもそもサッカーってのはそういうスポーツじゃなかったかな?

358:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:44:07 9VBIq67hO
>>352
引き分けが重要なファクター
だから代理戦争にもってこいなんじゃねーの
白黒つくとホンモノの戦争に発展するがw


371: 2009/08/09(日) 23:46:37 JreCW+UP0
>>358
そういう南米限定の話題振るのは面白いからもっとやれ


380:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:48:48 9VBIq67hO
>>371
いや戦争は確かに南米だがw
そもそもの代理戦争は欧州だろ
白黒つけず、引き分けでうやむや


389: 2009/08/09(日) 23:50:52 JreCW+UP0
>>380
銀河系最強決定戦なんてネーミングセンスをJリーグにも欲しいところだ


370:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:46:37 E2EIQpW/0
>>352
普段はリーグ戦の方が重要



404: 2009/08/09(日) 23:53:53 JreCW+UP0
ユースだ、高校だ、と区分けするから問題になるんだ。
ええい、もうめんどーだってんで、中学校以上の私立公立ハングル新興宗教なんでもこいの
地獄のトーナメントを国営で主催すればいいんだよ

415:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:56:50 7HurFFZnO
>>404
それ、高円宮杯じゃねえのか?(・∀・;)


407:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:54:47 iZGrswfR0
ユースはプロ養成期間なんだから徹底的にプロを輩出しろ。
高校はほとんどの子が青春の思い出づくりでやっているんだから
育成がどうとか世界がどうとか言って協会が深く介入するべきじゃない。

これが正論だろ。

425:名無しさん@恐縮です 2009/08/09(日) 23:58:40 ow+PuEgBO
>>407

実際はユースなんてろくに練習もせずにユースって肩書どナンパしたい奴らの集まりだろ


432: 2009/08/10(月) 00:01:03 LKb78bh/0
正直、ロナウドのような二足歩行する赤斗馬みたいなのどうやって育てりゃいいのか、それさえわかればな。

441:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:03:40 xaKXCJ7i0
あるユース出身の選手は
学校が終わると直に練習場まで急ぐから
クラスの女子に帰宅部の気持ち悪い人と思われてたらしい

443: 2009/08/10(月) 00:04:45 JreCW+UP0
>>441
なんか萌える設定だなそれ


456:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:07:17 jhG9DRa70
>>443
高松杯?かなんかでユースと自分の高校が対決して、
その高校の応援に来てた女子の前で、ユースの選手として大活躍して
部活チームをちんちんにする。
で、それ以降は女子の見る目がすっかり変るというシチュエーションだな


464: 2009/08/10(月) 00:09:32 LKb78bh/0
>>456
そのシナリオの欠点としては、
そもそもにわかで応援にくるクラスの女子なんぞは
相手チームの選手の顔なぞ見もしない、という点だが、まあいい線行ってるな。



467:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:10:34 6c0hQZrc0
>>456
俺は、ユースチームが高校にコテンパにぼこられてて
ユースの試合を見に来てたサポが意気消沈する中
ユースのご父兄(というかお母様方)が選手を
「もっと走らんか!」と怒鳴り騒いでた時のイメージが未だに強すぎて
そういう萌える展開がイメージできない。。。


472: 2009/08/10(月) 00:11:51 LKb78bh/0
>>467
4.現実は非常である


482:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:14:16 82gOksqU0

487: 2009/08/10(月) 00:15:25 LKb78bh/0
>>482
ともかく、その教授に言いたい。

「ググれ」


486:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:15:17 qhKnMpOYO
そんなもん中学卒業したら欧州か南米に修行にいくのが一番

503: 2009/08/10(月) 00:19:18 LKb78bh/0
>>486
カズの時代に今のJリーグの育成法とかが仮にあったとしたら、
今の「カズ」は絶対生まれなかったのは確かだが、別に生まれなくてもよかったんじゃないだろうか?
ともいえるわけで、そこんところは微妙なんだが、いや仮にキングカズの存在が日本サッカー界にとっての
必須であったとするとしても、あんな遠回りしなけりゃプロになれないんじゃぁ、永遠に日本サッカーは
暗黒時代だったわけだから、やはり必須ではあったのだが、しかしそれにしてもおれほど遠回りしなくていいじゃないか、
結局、ワールドカップ代表に参加できなかったんだし、というわけで結論なんだが、腹が減った


517: 2009/08/10(月) 00:24:38 LKb78bh/0
みなさん、たまにでいいですから審判のレベルアップの話もしてあげてください

523: 2009/08/10(月) 00:27:06 LKb78bh/0
勝てば官軍負ければ賊軍

524:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:27:13 LzTUY4IyO
日本は高校卒業してからの4年間くらいの育成のほうが問題あるんじゃね
まともに試合にでれない選手が多いし

528:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:28:37 6c0hQZrc0
>>524
グーの音がでないほどの正論

鹿島は昔、ブラジルに選手送ってたよね
師匠とか平瀬とか野沢とか
サテレベルを卒業した選手に実戦経験つませてて、
ある程度の成果をあげてた

師匠なんて、二回もいったからな


549:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:33:43 OJW45Dz40
>>524
実にその通り

最近はJ2がようやく軌道に乗ってとりあえずJ2送りされてから芽を出す選手が増えたけどね

アテネ組の頃が一番貧乏くじだった
J1はそこそこのベテランで埋まって出場機会が無い
J2はできたばかりでクラブがいつ消えるか分からないようなのばかり


555: 2009/08/10(月) 00:36:32 LKb78bh/0
>>549
サッカーにまで氷河期世代がいるとは不憫だな
まだまだJは発展途上なのはいいんだが、当面の問題はチーム数が多すぎる問題が多くなってきたことなんじゃまいか?


568:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:39:53 ItlH7n6OO
>>555
J2が軌道に乗ってきたというレスを了承しておいて、
何で今度はチーム数の多さをやり玉にする?

お前はさっきから、微妙なところでへんちくりんだなw


538: 2009/08/10(月) 00:32:47 LKb78bh/0
>>528
ブラジルまで行って吉本芸覚えてくるなんて…


542:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:33:13 J9MtICbZO
ユース上がりの使えなさは異常。高校サッカーの衰退と共に日本サッカーも衰退してる

557:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:36:35 UnPnxihJ0
後、ユース10人上げたら10人活躍するなんて不可能
1,2人がプロとしてやっていけるかどうかってレベルだ罠
海外のサッカークラブだって同じもんさ

572: 2009/08/10(月) 00:40:52 LKb78bh/0
>>557
その割には前期に優勝したマンチェスターUの17歳みたいなのがポンポン出てくるよな。


581:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:42:25 UnPnxihJ0
>>572
ポンポン出てくる? マンUのユース比率を見てから言えよw


585: 2009/08/10(月) 00:44:21 LKb78bh/0
>>581
いや違うんだ、マンUだけの話じゃなくってだな、
ユース制度確立してる欧米のサッカーチーム全体のこと言ってんだよ。


558:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:37:01 YiEwTS4jO
>>1
分母が違う。

586:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:44:30 fnXI8NGw0
26人中6人ってことは、約23%がユース出身。
それに対して、高校サッカー部員数は約15万人
即ち、ユース員が3万5000人の登録数以上なら、問題アリってことか?
大体、ユース登録人数ってどれくらいなの?
ググったけど、見つけられんかった。


592:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:46:13 oAd1XNxw0
ちなみに海外ビッグクラブのユースは世界中から優れた人材を連れてくるわけだから
日本のユースとは簡単に比べられない

597: 2009/08/10(月) 00:47:49 LKb78bh/0
>>592
日本もアフリカあたりから拾ってきてるんじゃなかったかな?駅伝選手みたいに


603:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 00:50:28 RUNeJ7C70
何年か前のワールドカップ予選のときに、韓国人たちが声を揃えて、
「テクニックは日本が上だが、精神力は韓国が上だ。最後は精神力が勝つ」
って言ってたのを思い出した。

606: 2009/08/10(月) 00:51:05 LKb78bh/0
>>603
10年くらい前からおんなじこと言ってるなあいつら


610: 2009/08/10(月) 00:54:49 LKb78bh/0
数増やすんならトーナメントにしてくれ、リーグ戦でいつ戦ってていつ戦ってたか、
当事者のサポーター以外、だれもわからんそんな観る側にやさしくないリーグ観にいけないよ

650:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:14:35 6sf0KrUm0
これからの時代

貧乏だからって、交通費等の関係でユース諦めたりすんだろうな

660:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:17:58 Wzg89C980
>>650
高校でサッカーする方が金はかかる事多いと思うぞ
それに本当に才能があれば貧乏でも、ユースでも高校でも金はかからないよ


677:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:25:25 cyA5NfFe0
>>660
>高校でサッカーする方が金はかかる事多いと思うぞ
>それに本当に才能があれば貧乏でも、ユースでも高校でも金はかからないよ

アホか。
私学ならサッカーの才能次第で学費免除されるだろ。
ユースで特待生になっても学業の費用負担はありえん。



652:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:15:33 I12tqsqA0
そもそもレベルって言葉がなんなのかわからない場合がある


658: 2009/08/10(月) 01:16:57 LKb78bh/0
>>652
あんまり上がり過ぎると神様が怒って崩しちゃう奴です。倒れた後には言葉の通じない人たちがわんさかいます。


668:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:21:18 xzRkUe7nO
いつになったら全盛期の中田中村小野稲本高原小笠原遠藤中沢楢崎を越える選手出てくんの?
U23の成績とか年々醜くなってるけど

673: 2009/08/10(月) 01:23:17 LKb78bh/0
>>668
逆に考えるんだ、アジア各国のサッカーレベルが上がったんだよきっとそうだそうだそういうことにしよう


685:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:30:09 2F1cBfMV0
ユースからはずれて高校で大成した選手リストを作れば
ユースの人選基準が見えるかもしれんね

サッカー詳しくないんでわからんが中村がそうだったよね
あと誰だ

702:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 01:42:49 upQw5tQE0
>>1
これは昔っから思ってた。
もちろん昔は高校>クラブユースだったと言うかも知れんが、未だに部活出身者に個性的でいい選手が多い

>>685
俊輔、△、藤本、デカシ、森重、鹿佐々木、大津、六平…
結構多いんじゃないですかね。逆転する選手。
△なんてユースに上がってたら逆に…と思ってしまうほど。

742:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 02:44:47 EeVfrvblO
>>1
日本語でおk

758:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 05:15:53 cyA5NfFe0
さあ、勉強しましょう。

・U18  ユース率65% (23人中15人)
・U20  ユース率37% (19人中7人)
フル代表 ユース率23% (26人中6人)

【このデータから言えること】
・ユース出身は早咲きで大成しない。
・高校出身は大器晩成。

809:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 08:19:22 7VzhUOX40
【年齢別スポーツ選手一覧と世代人口】
38歳 193万 伊達公子(テニス)、岡部孝信(スキー)
37歳 200万 岡崎朋美(スケート)
36歳 203万 貴乃花(相撲)、魁皇(相撲)、高橋尚子(マラソン)
        朝原宣治(陸上) 、葛西紀明(スキー)
35歳 209万 イチロー(野球)、清水宏保(スケート)
34歳 202万 松井秀喜(野球)、野村忠宏(柔道)、室伏広治(ハンマー投げ)
33歳 190万 川口能活(サッカー)、谷亮子(柔道)、船木和喜(スキー)
32歳 183万 中田英寿(サッカー)、千代大海(相撲)、佐藤琢磨(F1)
31歳 175万 福留孝介(野球)
30歳 170万 中村俊輔(サッカー)、井上康生(柔道)、為末大(陸上)
        野口みずき(マラソン)
29歳 164万 高原直泰(サッカー) 、小野伸二(サッカー)
28歳 157万 松坂大輔(野球)、鈴木桂治(柔道)、末續慎吾(陸上)
        田臥勇太(バスケット)、冨田洋之(体操)、長谷川穂積(ボクシング)
27歳 152万 荒川静香(フィギュア)、岩隈久志(野球)
26歳 151万 北島康介(水泳)
25歳 150万
24歳 148万
23歳 143万 宮里藍(ゴルフ)、高橋大輔(フィギュア)、塚原直貴(陸上)
22歳 138万 ダルビッシュ有(野球)、織田信成(フィギュア)、亀田興毅(ボクシング)
        石井慧(柔道)
21歳 134万 安藤美姫(フィギュア)
20歳 131万 ハンカチ王子(野球)、福原愛(卓球)、亀田大毅(ボクシング)
        内村航平(体操)、森本貴幸(サッカー)
19歳 124万 中田翔(野球)、錦織圭(テニス)
18歳 122万 浅田真央(フィギュア)、大迫勇也(サッカー)、山田直輝(サッカー)
17歳 122万 ハニカミ王子(ゴルフ)、亀田和毅(ボクシング)、菊池雄星(野球)
        原口元気(サッカー)
16歳 120万 宇佐美貴史(サッカー)、吉川大幾(野球)

824:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 09:56:47 YCU+8PbWO
スレタイだけじゃなく>>1の中身も日本語でおkだったのかw

826:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 09:59:16 Ycgk9VpUO
つうか絶対数が違うだろ ユースより中学高校でサッカーやってる人数の方がかなり多いだろ


845:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 11:24:00 54YQ1uhHi
>>826
でも、エリートなんでそ
東大出のエリートより高卒ははるかに居るが
大半は高卒より出世してるだろ

この場合、東大出たエリートが
高卒に負けてるってことになるだろ


870:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 12:18:07 6ezsfIll0
俺は日本特有のルートとして、大学卒ってのはなかなかいいと思うんだけどな
獲るJクラブ側としても、別に天皇杯で当たらなくても、普段から大学チームとは練習試合やってるし
戦力になるかどうか、より高い確率で見極められる

近年では、憲剛、巻、坪井あたりは大卒の当たりじゃないか?

874:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 12:24:28 S56T3VclO
>>870
大卒選手はけっこう批判されてる、高卒でアマチュアレベルの試合しかしないとトップレベルにはなれないから
すぐプロにはいるべきだと、Jで若手が試合でれないのが問題だが


901:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 13:06:15 E44wac0F0
>>1
サッカーが消滅してるのが悲しいということはよくわかるな

906:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 13:48:08 FTugu21P0
ユースのうまさ強さは普通じゃない
高校サッカーの強豪校でも5−0とかで普通に負ける
でもJリーグになると高校サッカー出身者が伸びてユース出身を超えていく
ユースは早熟なのかも

934:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 17:02:50 mAfy2M8W0
>>1
お前はまず公衆の面前でタバコ吸うの止めろ。
多くのサッカーファンの前であれは不味いだろ。

961:名無しさん@恐縮です 2009/08/10(月) 22:02:37 MFSnfw6q0
年々ユースが輩出するいい選手が増えてきてるせいじゃないの?>>1

975:名無しさん@恐縮です 2009/08/11(火) 03:22:33 KTRv3G3xO
さすがに今のA代表は高校サッカー出身が多い罠
後10年経ったらほとんどユース出身って
感じになるんじゃないか

977:名無しさん@恐縮です 2009/08/11(火) 04:36:57 8lXbVSo3O
>>1うるさいニダね
そんなにメンタルとフィジカルに磨きたいなら軍にブチこめニダ

posted by 2chダイジェスト at 10:09| Comment(1) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
二足歩行する赤斗馬ワロタww
Posted by at 2009年08月12日 13:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。