「全員野球で」
と、鳩山由起夫氏は、党代表に就任した折、第一声で、確か、そう言っていた。
その時、テレビの画面を見ながら、わりと簡単に納得した気分になったのは、たぶん私が
オッサンだからだと思う。
男でも中高年でもない、日本人のうちの四分の一ほどを占めるヤングでフレッシュな人々は、
鳩山代表の発言をうまく理解することができなかったはずだ。
「なぜ野球?」
「野球って、もともと全員でやるもんじゃないのか?」
「メンバー制の秘密地下野球とか、そういう歴史があるんだろうか」
「それよりどうして政治家が野球なんかやるの?」
「党首が投手で捕手が保守とか、そういうシャレみたいなことか?」
まるで違う。
そんな話ではない。
(中略)
われわれオッサンは、政治であれ人事であれ、M&Aやシェア争いであれ、いずれにしても
勝敗のからんだ話は、野球になぞらえて考えることになっている。
だから、これまで長い間、わたくしどもニッポンの中枢にいる男たちは、政治を野球の
メタファーで観察し、説明し、論評してきた。
もっと言えば、われわれにとって、政治は、野球の一変種に過ぎなかったのかもしれない。
爺さんの甲子園みたいな。
(つづく)
ソース(非常に長い記事なので一部を省略しています、全文はソースをご覧ください。)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090821/203136/
と、鳩山由起夫氏は、党代表に就任した折、第一声で、確か、そう言っていた。
その時、テレビの画面を見ながら、わりと簡単に納得した気分になったのは、たぶん私が
オッサンだからだと思う。
男でも中高年でもない、日本人のうちの四分の一ほどを占めるヤングでフレッシュな人々は、
鳩山代表の発言をうまく理解することができなかったはずだ。
「なぜ野球?」
「野球って、もともと全員でやるもんじゃないのか?」
「メンバー制の秘密地下野球とか、そういう歴史があるんだろうか」
「それよりどうして政治家が野球なんかやるの?」
「党首が投手で捕手が保守とか、そういうシャレみたいなことか?」
まるで違う。
そんな話ではない。
(中略)
われわれオッサンは、政治であれ人事であれ、M&Aやシェア争いであれ、いずれにしても
勝敗のからんだ話は、野球になぞらえて考えることになっている。
だから、これまで長い間、わたくしどもニッポンの中枢にいる男たちは、政治を野球の
メタファーで観察し、説明し、論評してきた。
もっと言えば、われわれにとって、政治は、野球の一変種に過ぎなかったのかもしれない。
爺さんの甲子園みたいな。
(つづく)
ソース(非常に長い記事なので一部を省略しています、全文はソースをご覧ください。)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090821/203136/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【野球】「ヒット・エンド・ラン」を知らない子供たち 視聴率低下と放送激減で子供はルール知らず、中高年の使っている言葉が無効化する 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 オッサン 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
2:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:06:20 ???0
(つづき)
その野球が、五輪の正式競技から外れて3年、復活の道もまた消滅することが、この度、
正式に決定した。つまり、わが野球は、この先、ほぼ永久に、国際競技たるべき未来への
道筋を断たれたのである。
これは、もしかして、うちの国に大きな変化をもたらす出来事であるのかもしれない。
ニュースを聞いた時、反射的にそう思った。
「これは大変なことになるぞ」 と。
ともあれ、第一報の余韻は重かった。
「そうですか……」
と言ったきり、アナウンサーは黙った。解説者も多くを語らなかった。
「……残念ですね」
「ええ……」
本当にショックを受けた時、人は言葉を失う。そのことがよくわかる瞬間だった。
野球落選のニュースは、放送現場に、この半年間に届いたどんな訃報よりも、
深い沈黙をもたらした。それだけ関係者の受けた衝撃が深かったということだ。
野球の落選と、生身の人間の訃報を同列に並べて論じるのは不謹慎かもしれない。
でも、メディアにとってみれば、訃報は、あれでメシのタネにもなる。まるっきり悲しいだけのものではない。
が、落選や敗北は、商売にならない。
落選記念でCDの売り上げが伸びたり、DVDが再発されることもない。
とすれば、口数が少なくなるのも当然ではないか。
(つづく)
その野球が、五輪の正式競技から外れて3年、復活の道もまた消滅することが、この度、
正式に決定した。つまり、わが野球は、この先、ほぼ永久に、国際競技たるべき未来への
道筋を断たれたのである。
これは、もしかして、うちの国に大きな変化をもたらす出来事であるのかもしれない。
ニュースを聞いた時、反射的にそう思った。
「これは大変なことになるぞ」 と。
ともあれ、第一報の余韻は重かった。
「そうですか……」
と言ったきり、アナウンサーは黙った。解説者も多くを語らなかった。
「……残念ですね」
「ええ……」
本当にショックを受けた時、人は言葉を失う。そのことがよくわかる瞬間だった。
野球落選のニュースは、放送現場に、この半年間に届いたどんな訃報よりも、
深い沈黙をもたらした。それだけ関係者の受けた衝撃が深かったということだ。
野球の落選と、生身の人間の訃報を同列に並べて論じるのは不謹慎かもしれない。
でも、メディアにとってみれば、訃報は、あれでメシのタネにもなる。まるっきり悲しいだけのものではない。
が、落選や敗北は、商売にならない。
落選記念でCDの売り上げが伸びたり、DVDが再発されることもない。
とすれば、口数が少なくなるのも当然ではないか。
(つづく)
3:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:06:23 caeocU1Y0
以下鳥居みゆき禁止
5:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:06:52 ???0
(つづき)
ついに野球も終わりか、と、私自身、かなり気落ちした。
単に野球のためにではない。
野球とともに、野球が代表していた何かが失われていく予感を覚えたのだ。
野球は、ただのスポーツではない。
サッカーネーションにとってのサッカーがそうであるように、野球文化圏の国々にとっての
野球は、その国の人々のものの考え方の骨格を形成するものだ。
文化なら、簡単には失われないのではないかと、そう考えることも可能だ。
無論、野球は5年や10年で消滅しない。
100年かかって定着した文化は、たぶん、あと100年ぐらいは生き残るだろう。
でも、文化である以上、伝承が途絶えはじめると、後戻りがきかなくなる。のみならず、文化は、
文化であるからこそ、一度失われたが最後、決して復活しない。
たとえば、プロ野球中継の視聴率が低下し、放送の頻度が激減した結果、野球のルールを
知らない子供たちが増えている。というよりも、21世紀の平均的な小学校5年生は、
ヒットエンドランの意味を正しく理解していない。
で、その、ルールを知らない子供たちは、野球に興味を持たない。
と、野球に興味を持たない世代が多数派を占めるようになった結果、ますます野球中継の
視聴率は低下していく。で、野球の放送頻度はますます低くなり、以下、冒頭に戻ってループ……
深刻な状況だ。
(つづく)
ついに野球も終わりか、と、私自身、かなり気落ちした。
単に野球のためにではない。
野球とともに、野球が代表していた何かが失われていく予感を覚えたのだ。
野球は、ただのスポーツではない。
サッカーネーションにとってのサッカーがそうであるように、野球文化圏の国々にとっての
野球は、その国の人々のものの考え方の骨格を形成するものだ。
文化なら、簡単には失われないのではないかと、そう考えることも可能だ。
無論、野球は5年や10年で消滅しない。
100年かかって定着した文化は、たぶん、あと100年ぐらいは生き残るだろう。
でも、文化である以上、伝承が途絶えはじめると、後戻りがきかなくなる。のみならず、文化は、
文化であるからこそ、一度失われたが最後、決して復活しない。
たとえば、プロ野球中継の視聴率が低下し、放送の頻度が激減した結果、野球のルールを
知らない子供たちが増えている。というよりも、21世紀の平均的な小学校5年生は、
ヒットエンドランの意味を正しく理解していない。
で、その、ルールを知らない子供たちは、野球に興味を持たない。
と、野球に興味を持たない世代が多数派を占めるようになった結果、ますます野球中継の
視聴率は低下していく。で、野球の放送頻度はますます低くなり、以下、冒頭に戻ってループ……
深刻な状況だ。
(つづく)
8:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:07:32 ???0
(つづき)
前にもちょっと書いたことがある(「本田△」の回)が、野球は、意外なほど複雑なルールの上に
成立している競技で、その意味では、初心者には非常にハードルが高い。
その高いハードルを、われわれの文化は父子相伝の伝承によってなんとか超えてきた。
そういう伝統があったのだ。
より具体的に言うと、父親が見ているナイター中継を、息子は一緒に観戦せざるを得なかった
ということだ。昭和の茶の間におけるテレビの位置づけはそういうものだった。すなわち、
ゴールデンタイムの番組選択権は一家の長たる父親の手の内にあり、女子供はそれに
従わざるを得なかったのである。
私は、善し悪しの話をしているのではない。当時はそういうならわしだったという、事実だけを
受け止めてほしい。その事実についてどういう感想を抱くのかは皆さんの勝手だ。封建的であると
思うのか、あるいはケジメがあってよろしいと考えるのか、激しく男根主義的だと感じるのか、
各自判断してほしい。私は干渉しない。好きにしてください。
父親が夢中になって見ている野球を眺めながら、子供たちは、意味のわからない場面に
遭遇する度に質問をした。
(つづく)
前にもちょっと書いたことがある(「本田△」の回)が、野球は、意外なほど複雑なルールの上に
成立している競技で、その意味では、初心者には非常にハードルが高い。
その高いハードルを、われわれの文化は父子相伝の伝承によってなんとか超えてきた。
そういう伝統があったのだ。
より具体的に言うと、父親が見ているナイター中継を、息子は一緒に観戦せざるを得なかった
ということだ。昭和の茶の間におけるテレビの位置づけはそういうものだった。すなわち、
ゴールデンタイムの番組選択権は一家の長たる父親の手の内にあり、女子供はそれに
従わざるを得なかったのである。
私は、善し悪しの話をしているのではない。当時はそういうならわしだったという、事実だけを
受け止めてほしい。その事実についてどういう感想を抱くのかは皆さんの勝手だ。封建的であると
思うのか、あるいはケジメがあってよろしいと考えるのか、激しく男根主義的だと感じるのか、
各自判断してほしい。私は干渉しない。好きにしてください。
父親が夢中になって見ている野球を眺めながら、子供たちは、意味のわからない場面に
遭遇する度に質問をした。
(つづく)
10:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:08:06 ???0
(つづき)
「あれれ? 今のはアウトじゃないの? 三振したのに」
「あれは、振り逃げ。特別なルールだよ。キャッチャーがボールをこぼしたら、その間に、
三振したバッターは、一塁まで走ることができる。で、キャッチャーがボールを拾って一塁に投げて、
間に合わなかったらセーフなんだよ」
「振り逃げ」や「ヒットエンドラン」や「犠牲フライ」や「ボーク」など、それぞれに難解で、
実戦の中でないと説明不能な様々の例外則を、一通りアタマに入れないと、野球はわからない。
で、その、野球のヤマほどある例外則のいちいちを、父は子に伝えたのである。野球中継の
こちら側にはそういう言葉のやり取りがあり、また、父と子のキャッチボールでは、言葉以上の
何かが交換されていたものだ。
が、平成の父親であるわれわれは、もはや、子供にルールを説明しない。
というよりも、できない。そもそもリビングルームのテレビが、野球を映していないからだ。
野球は、パパの書斎(っていうか、「巣」だが)の小型テレビの画面に追いやられている。
そういうふうに各自が思い思いの番組を見るのが現代の風潮で、この図こそが
平成の家族の肖像なのである。
私は良い悪いの話をしているのではない。映らないものは映らないのだし、できない話はできない。
それに、今の時代、いったい誰が子供にナイター観戦を強要できる? できないだろ?
だってテキは毛嫌いしてるんだから。
仮に強要みたいなことができるのだとしても、それは小学校低学年までだ。
つまり、小学校の5年生に上がる前にきちんと洗脳しておかないと、子供を正しい野球ファンに
することはできない。そういうことだ。
(つづく)
「あれれ? 今のはアウトじゃないの? 三振したのに」
「あれは、振り逃げ。特別なルールだよ。キャッチャーがボールをこぼしたら、その間に、
三振したバッターは、一塁まで走ることができる。で、キャッチャーがボールを拾って一塁に投げて、
間に合わなかったらセーフなんだよ」
「振り逃げ」や「ヒットエンドラン」や「犠牲フライ」や「ボーク」など、それぞれに難解で、
実戦の中でないと説明不能な様々の例外則を、一通りアタマに入れないと、野球はわからない。
で、その、野球のヤマほどある例外則のいちいちを、父は子に伝えたのである。野球中継の
こちら側にはそういう言葉のやり取りがあり、また、父と子のキャッチボールでは、言葉以上の
何かが交換されていたものだ。
が、平成の父親であるわれわれは、もはや、子供にルールを説明しない。
というよりも、できない。そもそもリビングルームのテレビが、野球を映していないからだ。
野球は、パパの書斎(っていうか、「巣」だが)の小型テレビの画面に追いやられている。
そういうふうに各自が思い思いの番組を見るのが現代の風潮で、この図こそが
平成の家族の肖像なのである。
私は良い悪いの話をしているのではない。映らないものは映らないのだし、できない話はできない。
それに、今の時代、いったい誰が子供にナイター観戦を強要できる? できないだろ?
だってテキは毛嫌いしてるんだから。
仮に強要みたいなことができるのだとしても、それは小学校低学年までだ。
つまり、小学校の5年生に上がる前にきちんと洗脳しておかないと、子供を正しい野球ファンに
することはできない。そういうことだ。
(つづく)
12:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:08:52 ???0
(つづき)
小学校低学年の子供を持つ父親(ってことは、30代か?)が、午後7時に帰宅しているという
こと自体、かなりヤバい事態だという見方もある。なるほど。そうかもしれない。
午後7時に帰宅しているパパは、テレビを買えないパパかもしれない。というよりも、パパになる
ためのハードルを越えるためには、そもそも、それ以前に、7時に帰宅するような仕事ぶりを
改めていなければならないのかもしれない。とすると、この婚活と球活のダブルバインドは容易には
解消できない。ゴールデンにナイター見てるみたいな男と結婚したいと思う女を見つけてくるためには、
まずタイムマシンを開発せねばならない。おそらくそういう次第になる。
パパがニートであると否とにかかわらず、子供が野球を面白い競技だと思うようになるまでには、
それなりの時間がかかる。単にルールを把握しているだけでは足りない。
たとえば、同点で迎えた七回裏一死カウント1−2の状況で、一塁ランナーが俊足である時、
次に投じられるべき投球がどんな種類のボールであるのかについて、観戦者の脳裏に戦術的な
常識が備わっているのでなければ、そもそも推理が発生しない。と、推理と観察のゲームである
野球の醍醐味は、彼には味わうことができない。ことほどさように、野球には教養が要る。
「ん? ヤバい。これは打たれる」
「どうしてさ」
「見ろ。マキハラの顔がラクダになってる」
「確かに。クチがモゴモゴしてるな」
「ラクダ化したマキハラは打たれる。これはオレが長年の観察から得た真理だ」
「ほら打たれた。無駄に唾を飲むのはこれすなわち棒ダマの前兆。覚えとけよ」
(つづく)
小学校低学年の子供を持つ父親(ってことは、30代か?)が、午後7時に帰宅しているという
こと自体、かなりヤバい事態だという見方もある。なるほど。そうかもしれない。
午後7時に帰宅しているパパは、テレビを買えないパパかもしれない。というよりも、パパになる
ためのハードルを越えるためには、そもそも、それ以前に、7時に帰宅するような仕事ぶりを
改めていなければならないのかもしれない。とすると、この婚活と球活のダブルバインドは容易には
解消できない。ゴールデンにナイター見てるみたいな男と結婚したいと思う女を見つけてくるためには、
まずタイムマシンを開発せねばならない。おそらくそういう次第になる。
パパがニートであると否とにかかわらず、子供が野球を面白い競技だと思うようになるまでには、
それなりの時間がかかる。単にルールを把握しているだけでは足りない。
たとえば、同点で迎えた七回裏一死カウント1−2の状況で、一塁ランナーが俊足である時、
次に投じられるべき投球がどんな種類のボールであるのかについて、観戦者の脳裏に戦術的な
常識が備わっているのでなければ、そもそも推理が発生しない。と、推理と観察のゲームである
野球の醍醐味は、彼には味わうことができない。ことほどさように、野球には教養が要る。
「ん? ヤバい。これは打たれる」
「どうしてさ」
「見ろ。マキハラの顔がラクダになってる」
「確かに。クチがモゴモゴしてるな」
「ラクダ化したマキハラは打たれる。これはオレが長年の観察から得た真理だ」
「ほら打たれた。無駄に唾を飲むのはこれすなわち棒ダマの前兆。覚えとけよ」
(つづく)
19:絶望φ ★ 2009/08/24(月) 12:09:44 ???0
(つづき)
と、このような会話は、少なくとも10年の観戦経験を積んだ男同士の間でないと成立しない。
野球がこの世の中から消えるということになると、私たちの言葉のかなりの部分は、そもそも
同世代のオッサンにしか通じなくなる。
と、われわれは、いつしか浪花節を唸って迷惑がられる爺さんみたいなものになって行く。
「お前はヒロサワトラゾーも知らないのか?」
「何それ? ヒロポンの語源?」
淋しい展開だ。
でなくても「全員野球」みたいな比喩表現が伝わらなくなるということは、われわれ中高年の人間が
使っている言葉の、かなりの部分が無効化することを意味している。
これは、キツいことだ。
(後略)
と、このような会話は、少なくとも10年の観戦経験を積んだ男同士の間でないと成立しない。
野球がこの世の中から消えるということになると、私たちの言葉のかなりの部分は、そもそも
同世代のオッサンにしか通じなくなる。
と、われわれは、いつしか浪花節を唸って迷惑がられる爺さんみたいなものになって行く。
「お前はヒロサワトラゾーも知らないのか?」
「何それ? ヒロポンの語源?」
淋しい展開だ。
でなくても「全員野球」みたいな比喩表現が伝わらなくなるということは、われわれ中高年の人間が
使っている言葉の、かなりの部分が無効化することを意味している。
これは、キツいことだ。
(後略)
27:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:10:42 cJrmiNYb0
たしかに、野球好きの親がいない家庭の子供が野球をみることはないだろうから、
Jリーグと同じく衰退の道をたどるのだろうな。
Jリーグと同じく衰退の道をたどるのだろうな。
31:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:11:31 aTBGmEfH0
エンドランや振り逃げなんて昔の子供でも野球やってない子は
しらなかったとおもうが
つーか振り逃げにいたってはやってる子でもよくわかってないのいるだろ
しらなかったとおもうが
つーか振り逃げにいたってはやってる子でもよくわかってないのいるだろ
36:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:11:51 NgU3J/HXO
ホーム&アウェイが定着したなぁ
野球的にはホーム&ビジターなのに
野球的にはホーム&ビジターなのに
43:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:12:59 8LGmJBiw0
いやマジだよ
野球って小中高、どこも授業で教えてないぞ
ソフトボールはやるけどな
知ってるのが当たり前なんて思ってると大変だぞ
野球って小中高、どこも授業で教えてないぞ
ソフトボールはやるけどな
知ってるのが当たり前なんて思ってると大変だぞ
945:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:11:07 yVOk5GXG0
56:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:14:05 NgU3J/HXO
ラグビーやアメフトのルールより簡単なんだが、野球のは
120:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:20:21 wmq6/Xr70
76:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:16:11 EDnosbtL0
83:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:16:47 IswsGr0p0
たまたま高校野球観てたら
ヒットエンドランじゃなくて
他の言い方してたような…
ヒットエンドランじゃなくて
他の言い方してたような…
88:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:17:36 2kW0rkp40
野球のルールはパワプロで覚えた。
サッカーのルールはサカつくで覚えた。
サッカーのルールはサカつくで覚えた。
156:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:23:17 fuRsZaJVO
子供が野球中継を見る機会が減ったし
中継見てても解説と実況の雑談ばかりでルール説明は皆無
基本的なルールは分かっても用語や特殊なケースのルールはわからんだろ
俺自信インフィールドフライとか詳しく説明できんし
中継見てても解説と実況の雑談ばかりでルール説明は皆無
基本的なルールは分かっても用語や特殊なケースのルールはわからんだろ
俺自信インフィールドフライとか詳しく説明できんし
157:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:23:18 H+PGw1100
クロマティって用語を知らん子も多いだろうね
212:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:30:18 2LRaSzPl0
野球のルールって無理があるのばっかり何だよな。インフィールドフライとかスリーバント失敗とか。その場で適当に作ったとしか思えない。
219:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:31:02 XgzVkn0T0
285:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:38:21 YVcHBbCUO
ヒットエンドランって言葉自体おかしくね?
ヒットを打ったのに走らないバッターが居るわけないだろw
それぐらい野球知らない俺でも分かるわ
ヒットを打ったのに走らないバッターが居るわけないだろw
それぐらい野球知らない俺でも分かるわ
297:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:39:40 EGRUMyeF0
メイデンの意味が分からん
302:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:40:05 wDyoyOvGO
バスターも意味わかりにくい。
304:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:40:09 9nnj7xDV0
リリーフカー(笑) に乗ってダラダラと現れる野球豚(失笑)
スポーツ選手なのに選手の大半が体脂肪率30%を超えてるキモデブ(爆笑)
スポーツ選手なのに選手の大半が体脂肪率30%を超えてるキモデブ(爆笑)
327:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:42:41 b/ea7vNV0
「引っ張る」「流す」は語感的になんとなく分かるけど
「おっつける」が分からない
「おっつける」が分からない
329:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:43:03 35UXDCb70
俺も2-4-6のダブルプレーとかわからないんだけど
373:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:47:46 prM2MV/j0
別に五輪に出なくたって空手は空手だしテコンドーより劣ってるわけでもない
何で野球だけ落選をそんなに必死に煽るのやら
何で野球だけ落選をそんなに必死に煽るのやら
389:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:49:57 IM/V8Fv80
>>373
あれだけ必死に五輪野球と復帰を煽れば
そら落選になったら煽るだろ 馬鹿かw
落選したときだけはそっとしておいてください>< てかw
とりあえず言えること
「隠し球」は、世界中の球技の中で一番恥ずかしく低劣で見苦しいプレーの王様
あれだけ必死に五輪野球と復帰を煽れば
そら落選になったら煽るだろ 馬鹿かw
落選したときだけはそっとしておいてください>< てかw
とりあえず言えること
「隠し球」は、世界中の球技の中で一番恥ずかしく低劣で見苦しいプレーの王様
414:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:53:34 nOwjTacB0
「5回でKO」
ってどのへんが「ノックアウト」なの?
ベンチに帰るだけじゃん
ってどのへんが「ノックアウト」なの?
ベンチに帰るだけじゃん
420:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:55:19 rbN8LjKc0
421:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:55:19 nLXImBdR0
>>1
ここを略すなよ
「まあ、アレだ。《全員野球》だなんていうお題目を新任の党首が持ち出して来なけりゃならんってことは、要するに党内がバラバラであることの裏返しなわけだよ」
「だな。若手には造反分子がヤマほど控えてるわけだし」
「M下政経塾の連中とかって、全員ホームラン狙いで打席に立ってないか?」
「それどころかトレード志願で怠業をカマす可能性さえある」
「っていうか、そもそも左翼と右翼の守備位置が離れ過ぎてて野球になってないぞ」
「どっちもライン際ギリギリだし」
「中堅だっているだろ?」
「いや。センターラインに人材が薄いのがこのチームの弱点」
「小沢さんは?」
「試合が荒れたら火消しに出て来るつもりなんじゃないのか?」
「ガスバーナー持って、か?」
「あの人はストライク投げないぞ」
「敬遠四球も立派な戦術」
「でも、アタマ狙ってばっかりじゃな」
ここを略すなよ
「まあ、アレだ。《全員野球》だなんていうお題目を新任の党首が持ち出して来なけりゃならんってことは、要するに党内がバラバラであることの裏返しなわけだよ」
「だな。若手には造反分子がヤマほど控えてるわけだし」
「M下政経塾の連中とかって、全員ホームラン狙いで打席に立ってないか?」
「それどころかトレード志願で怠業をカマす可能性さえある」
「っていうか、そもそも左翼と右翼の守備位置が離れ過ぎてて野球になってないぞ」
「どっちもライン際ギリギリだし」
「中堅だっているだろ?」
「いや。センターラインに人材が薄いのがこのチームの弱点」
「小沢さんは?」
「試合が荒れたら火消しに出て来るつもりなんじゃないのか?」
「ガスバーナー持って、か?」
「あの人はストライク投げないぞ」
「敬遠四球も立派な戦術」
「でも、アタマ狙ってばっかりじゃな」
444:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:58:19 mZ0hJGKPO
445:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 12:58:29 VYuddbkE0
飲み会で使うサッカー用語
アウェー →「何、このアウェーな感じ」
アシスト →「ナイス、アシスト」
アイコンタクト →「アイコンタクト取れねー」
イエローカード、レッドカード →「レッドカードもんだろ」
スルー(パス) →「スルーかよ!」
退場 →「おまえ、退場」(野球用語でもある)
ワントップ、ツートップなど →「この二人がうちの2トップ」
フリー、どフリー →「俺、今フリーっす」(本来の意味とは違う)
マンツーマン →「あの子をマンマークしろ」(これも本来の意味とは違う)
アウェー →「何、このアウェーな感じ」
アシスト →「ナイス、アシスト」
アイコンタクト →「アイコンタクト取れねー」
イエローカード、レッドカード →「レッドカードもんだろ」
スルー(パス) →「スルーかよ!」
退場 →「おまえ、退場」(野球用語でもある)
ワントップ、ツートップなど →「この二人がうちの2トップ」
フリー、どフリー →「俺、今フリーっす」(本来の意味とは違う)
マンツーマン →「あの子をマンマークしろ」(これも本来の意味とは違う)
457:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:00:20 W4zVW4rg0
昔から小学生には通じないだろ
遠足の昼休みに野球やってスリーバント失敗アウトを強硬に主張したら俺がハブられて
ルールを知らない担任に意地が汚いと罵倒された
遠足の昼休みに野球やってスリーバント失敗アウトを強硬に主張したら俺がハブられて
ルールを知らない担任に意地が汚いと罵倒された
460:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:00:41 Q37bDv/x0
「教育TVは教育番組をやれ」
・教育番組を潰して高校野球を放送するのは教育TVの設立趣旨に反している。
・夏休み春休みの子供がいるのに、わざわざ教育番組を潰して部活を放送するのはおかしい。
・野球部だけ特別扱いする正当な理由がない。そもそも野球部も他の部活同様秋に大会をやるべき。
・インターハイの制度とは独立して主催者や連盟が主導するというなら、主催者の責任で朝日、TBSで放送すべき。チャンネルは有り余ってる。
・教育番組を潰して高校野球を放送するのは教育TVの設立趣旨に反している。
・夏休み春休みの子供がいるのに、わざわざ教育番組を潰して部活を放送するのはおかしい。
・野球部だけ特別扱いする正当な理由がない。そもそも野球部も他の部活同様秋に大会をやるべき。
・インターハイの制度とは独立して主催者や連盟が主導するというなら、主催者の責任で朝日、TBSで放送すべき。チャンネルは有り余ってる。
493:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:05:35 id4JoYZ6O
野球のルールは難しいから
理解出来ないバカは玉蹴りでも見てれば良いよ
理解出来ないバカは玉蹴りでも見てれば良いよ
505:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:07:12 BDRAHhhE0
若年層にも野球を理解できている人口は多い。
要は、野球を理解するくらいの余裕が脳内になくなってる一部の者らの愚鈍な感受性がクローズアップされているだけの話。
テレビで野球中継が多くなれば、ルールを理解しようという気になるのが人間だ。
要は、野球を理解するくらいの余裕が脳内になくなってる一部の者らの愚鈍な感受性がクローズアップされているだけの話。
テレビで野球中継が多くなれば、ルールを理解しようという気になるのが人間だ。
510:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:07:33 VLqCetg50
513:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:07:53 sedb4DAR0
日常会話で使うアメフト用語
「ちょwそれウィッシュボーンw」 →3人で歩いているとき自分が1人先頭になってるとき
「あいつインモーションだからさ」 →空気が読めない奴
「しかたねえ、スクランブルすっか」 →誰かがやる予定のことを自分がやらなきゃいけなくなったとき
「悪い、ピッチしていい?」 →手に余ることを一瞬誰かに委ねるとき
「昨日、Iフォーメーションでさー」 →人気店の行列に並んだとき
「ちょっとイエローフラッグ」 →誰かが言った微妙なギャグを審議するとき
「ちょwそれウィッシュボーンw」 →3人で歩いているとき自分が1人先頭になってるとき
「あいつインモーションだからさ」 →空気が読めない奴
「しかたねえ、スクランブルすっか」 →誰かがやる予定のことを自分がやらなきゃいけなくなったとき
「悪い、ピッチしていい?」 →手に余ることを一瞬誰かに委ねるとき
「昨日、Iフォーメーションでさー」 →人気店の行列に並んだとき
「ちょっとイエローフラッグ」 →誰かが言った微妙なギャグを審議するとき
537:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:09:36 5jVMk3bT0
野球はルールが複雑だから戦略が多く
フィジカルで負ける日本人が対等以上に
争えるスポーツなんだよ
フィジカルで負ける日本人が対等以上に
争えるスポーツなんだよ
607:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:20:04 W4zVW4rg0
538:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:09:40 BUWBuQTH0
ゆとり世代には野球なんか理解できないだろうw
594:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:18:45 pOAGkyq70
今は、草野球する場所がない
学校の校庭は、スポーツ少年団専用だからね
遊び感覚で気軽に野球できないから、ルールを覚える機会がない。
学校の校庭は、スポーツ少年団専用だからね
遊び感覚で気軽に野球できないから、ルールを覚える機会がない。
599:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:19:15 uMkcIPWY0
カラオケで18番とかいうのは野球のエースナンバーと関係あるの?
622:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:22:40 0ayQMogC0
振り逃げはわかるけどヒットエンドランの意味はわからない
野球やってなかったら歳とっててもわからないよ
野球やってなかったら歳とっててもわからないよ
661:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:27:41 EGRUMyeF0
アパッチ野球軍の最終回で、外野手が観客席に入ってボールをキャッチしてアウトになったんですが、あれっていいんですか?
666:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:28:21 s6NRnJAL0
で、全員野球ってどんな意味なんだね。
672:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:29:04 b0LYIGyYO
682:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:31:37 wJsuruAJ0
俺も野球は好きじゃないけど、嫁が嫌うのがわかるな。
冷静に考えてみると、ルールが確かにわけがわからんもの。
708:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:36:00 MS3neMKN0
>>682
しかも野球のルールを知ってる奴は、
決まって野球のルールを知らない奴がルール違反をしても、
アーアって顔をするか批難するだけで、
なぜそれがいけないのかを教えない。
それですっかりオレは野球に嫌気がさした。
正直、今の野球の衰退は、自爆の面もあると思う。
しかも野球のルールを知ってる奴は、
決まって野球のルールを知らない奴がルール違反をしても、
アーアって顔をするか批難するだけで、
なぜそれがいけないのかを教えない。
それですっかりオレは野球に嫌気がさした。
正直、今の野球の衰退は、自爆の面もあると思う。
736:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:41:32 mR7JKu180
>>682
私は女で野球が好きだけど、野球はルールだけじゃなく、戦術が色々あるから、小さな頃から
経験したり観戦していないために、男性(野球を知っている人)ほどは楽しめていないんだろうなあ
と思う。
実況のスレ見てて、(レスすることはほとんどないけど、)教えてもらうことが多い。
私は女で野球が好きだけど、野球はルールだけじゃなく、戦術が色々あるから、小さな頃から
経験したり観戦していないために、男性(野球を知っている人)ほどは楽しめていないんだろうなあ
と思う。
実況のスレ見てて、(レスすることはほとんどないけど、)教えてもらうことが多い。
694:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:33:59 6XStF0/IO
ヒットエンドラン、ランニングホーマー、セカンドゴロ、タブルプレイ、セーフティバント、タッチアップ、オーライ、ピンチヒッター、
ってカタカナ語だろ。
ってカタカナ語だろ。
707:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:35:48 3AFResLQ0
昔は野球のルールは男なら誰でも知ってたよな。
今はサッカーも好きでよく見るんだが、どっちも知らない女に解説するの
サッカーの100倍疲れるわマジで。
ヒットエンドラン、送りバント、一塁空いてるから敬遠etc.
野球を知らないと疑問に思う事が腐るほどある。
今はサッカーも好きでよく見るんだが、どっちも知らない女に解説するの
サッカーの100倍疲れるわマジで。
ヒットエンドラン、送りバント、一塁空いてるから敬遠etc.
野球を知らないと疑問に思う事が腐るほどある。
737:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:41:32 6k8nUhNv0
「野球をした事が無い」っていう子供は増えてるだろうね。
小学校でも中学校でも体育で野球は基本的にやらないし、
部活やスポーツ少年団等で野球に関わらない限り、
一度もバットやグラブを触らずに大人になる子供も多いと思う。
小学校でも中学校でも体育で野球は基本的にやらないし、
部活やスポーツ少年団等で野球に関わらない限り、
一度もバットやグラブを触らずに大人になる子供も多いと思う。
758:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:44:45 G6pKjx8b0
>>737
野球は用具が必要だからね。
極端な話、サッカーはボール一つあればできるけど、
野球はボールとバットの他に、ベースと人数分のグラブを用意しないといけない。
現在28歳のおいらだって、中学高校時代は体育で野球はしたことない。
サッカーは何度かあるけど。
野球は用具が必要だからね。
極端な話、サッカーはボール一つあればできるけど、
野球はボールとバットの他に、ベースと人数分のグラブを用意しないといけない。
現在28歳のおいらだって、中学高校時代は体育で野球はしたことない。
サッカーは何度かあるけど。
757:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:44:43 wJsuruAJ0
高校野球でラストバッターがヘッドスライディングで一塁に突っ込む意味がわからん。
既にアウトなんだし、ぶっちゃけるが単なる怪我のもとだろうにw
既にアウトなんだし、ぶっちゃけるが単なる怪我のもとだろうにw
809:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:51:40 3bKmMuNU0
>>757
ヘッドスライディングすることによってチームの士気が上がるんだけどな
同時に相手ピッチャーへの牽制にもなる
野球は”流れ”を大事にするスポーツ
その”流れ”を引き寄せるためにも一見無意味に思えるヘッドスライディングをする
ちなみに、ヘッドスライディングをヘッスラと略してるやつは野球未経験者
通常は略さない
言っとくが俺は選抜と甲子園1回ずつ出てる
ヘッドスライディングすることによってチームの士気が上がるんだけどな
同時に相手ピッチャーへの牽制にもなる
野球は”流れ”を大事にするスポーツ
その”流れ”を引き寄せるためにも一見無意味に思えるヘッドスライディングをする
ちなみに、ヘッドスライディングをヘッスラと略してるやつは野球未経験者
通常は略さない
言っとくが俺は選抜と甲子園1回ずつ出てる
838:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:56:18 Ngo0yPDR0
783:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:48:31 ViP2I5Jb0
小学生で初めて野球やった時に、1塁で片足が1塁ベースで片足がホーム側に
したら「逆リードでアウト」って言われて野球が嫌いになったけど、これって
正式ルール?
したら「逆リードでアウト」って言われて野球が嫌いになったけど、これって
正式ルール?
788:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:48:54 x7EByfMKO
>>1
「なぜ野球?」
>「野球って、もともと全員でやるもんじゃないのか?」
>「メンバー制の秘密地下野球とか、そういう歴史があるんだろうか」
>「それよりどうして政治家が野球なんかやるの?」
>「党首が投手で捕手が保守とか、そういうシャレみたいなことか?」
うむ。ゆとりの馬鹿さをよく捉えてる一文だ
「なぜ野球?」
>「野球って、もともと全員でやるもんじゃないのか?」
>「メンバー制の秘密地下野球とか、そういう歴史があるんだろうか」
>「それよりどうして政治家が野球なんかやるの?」
>「党首が投手で捕手が保守とか、そういうシャレみたいなことか?」
うむ。ゆとりの馬鹿さをよく捉えてる一文だ
807:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:51:16 oGlckusvP
この文の例であげるならむしろボークの方がしっくりくるような
日常会話で「それボークだろ」とか言い出すオッサンいそうだし
野球知らないと全く理解できない概念だし
日常会話で「それボークだろ」とか言い出すオッサンいそうだし
野球知らないと全く理解できない概念だし
824:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:53:19 pD3SJMtW0
836:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:56:00 jw6YGjqB0
野球は、和製英語が多いから、まともな英語教育を受けた人は
かえって理解しにくいかも
かえって理解しにくいかも
897:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:05:06 jw6YGjqB0
851:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 13:58:29 vQLdBc3M0
レフトゴロ
キャッチャーライナー
は見たことが無い。
キャッチャーライナー
は見たことが無い。
869:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:00:22 lf2Md1IyO
なんで野球は監督やコーチまで選手と同じユニ着てんの?
887:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:03:42 yVOk5GXG0
879:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:02:14 3YHoioPHO
ヘッスラなんかは試合が劣勢のときに
味方に流れるダメかもっていう弱気な心を払拭する作用がたまにある
味方に流れるダメかもっていう弱気な心を払拭する作用がたまにある
894:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:04:25 IM/V8Fv80
895:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:04:41 bTe6zd0A0
小学生の時、体育の時間に先生の気まぐれ?で野球をやった。
授業でルールも教えて貰ってないのに訳わからん。
とりあえずバッターボックスに立って、ボールを打てばいいことは知ってた。
何か当たったから一塁に行った。
その後全くわからん。
次の打者が打った。走ればいいの? 悩んでるウチにタッチアウトになった。
チームから超ブーイング。
と言うわけで、ルール知ってて当たり前って扱いの野球が大嫌いになりました。
授業でルールも教えて貰ってないのに訳わからん。
とりあえずバッターボックスに立って、ボールを打てばいいことは知ってた。
何か当たったから一塁に行った。
その後全くわからん。
次の打者が打った。走ればいいの? 悩んでるウチにタッチアウトになった。
チームから超ブーイング。
と言うわけで、ルール知ってて当たり前って扱いの野球が大嫌いになりました。
910:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:06:41 6k8nUhNv0
990:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:16:16 tJyeR7p80
929:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:08:53 yC192LRh0
928:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:08:31 MS3neMKN0
930:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:08:57 eppxTDtV0
ばっちこーいばっちこーい
ばっちこーーーい たっ
これはどういう意味ですか
ばっちこーーーい たっ
これはどういう意味ですか
933:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:09:48 XpSA0b650
939:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:10:19 2pUuRpUYO
19歳の俺の小学生時代には一度も野球はやったことなかったよ
キックベースはやったけど
キックベースはやったけど
980:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:15:25 2pUuRpUYO
943:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:10:44 wczQKyn6O
「スイーパー」
サッカー…特定の相手選手のマークにつかないディフェンダー。別名リベロ(イタリア語で「自由」の意味)
野球…敗戦処理投手。大差でリードされている終盤に、力のある投手を使うのが惜しいときに起用される
これで合ってる?
サッカー…特定の相手選手のマークにつかないディフェンダー。別名リベロ(イタリア語で「自由」の意味)
野球…敗戦処理投手。大差でリードされている終盤に、力のある投手を使うのが惜しいときに起用される
これで合ってる?
964:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:13:25 Npv8vfG00
俺は野球しか出来ないんだけど、たまーに会社の同僚と、
何だっけ?小さいコートのサッカー。
あれやるんだけど、みんなボール回してくれないぞw
下手なのわかってるからw
野球はどんなに下手でも打席は回ってくる優しいスポーツ。
何だっけ?小さいコートのサッカー。
あれやるんだけど、みんなボール回してくれないぞw
下手なのわかってるからw
野球はどんなに下手でも打席は回ってくる優しいスポーツ。
987:名無しさん@恐縮です 2009/08/24(月) 14:15:48 XpSA0b650
ソフトボールとか社内の交流とかででダラダラ、ルール曖昧で交流しながらやれるじゃん。
バレーボールもそうだけど。
そういうレクリエーションスポーツも大事だと思う。
そのうち出来なくなるんかな?
見る分にはサッカーもバスケも野球も好き。
サッカーは45分間席を離れられないから面倒くさい。
でもやるのはサッカーの方が好き。団子サッカーだとしてもだれでも出来るし、野球はストライクは入らないし、バットにバールは当たらないしで野球が成立しない。
今の子は手打ち野球とかしないのかなー