2009年10月09日

【メディア】テレビが没落し、ネットが「第一のメディア」になる日は遠くない 今テレビを見てるのはネットの使い方を知らない老人ばかり

1:ミットモナイト▲φ ★ 2009/10/08(木) 16:00:04 ???0
テレビが没落し、ウェブが「第一のメディア」になる 池田信夫/経済学者

■テレビ局の「報道番組強化」の実態は……

 先月、総務省のまとめた放送局の収支状況によれば、地上波テレビ・ラジオ計195社の
最終損益が大幅に減少し、初めて地上波局全体として赤字に転落した。この最大の原因は
昨年からの急速な景気の落ち込みだが、これがV字型に回復すると見る向きは少ない。
むしろ企業はこれをきっかけに、高コストのテレビ広告を見直し、インターネットにシフトする
動きが出ている。

 今年はインターネット広告費が新聞を抜いてテレビに次ぐと予想されているが、
テレビ広告費のシェアは約28%と、まだインターネット(約10%)の2.8倍ある(電通調べ)。
しかし前者が前年比4%下がったのに対して、後者は年率2%ずつ増えているので、
遅くとも10年以内に両者が逆転するだろう。つまり遠からず、インターネットは広告の
売り上げベースでも最大のメディアになるのだ。

 こうした動きは世界的に見られる。イギリスでは、昨年テレビ広告費がインターネットに
抜かれた(IAB調べ)。アメリカでは、テレビ広告費のシェアが約30%と微減なのに対して、
インターネット広告費はここ3年で倍増して19%になった(ニールセンなど調べ)。日本の
テレビが相対的に強いのは、ケーブルテレビや通信衛星などの多メディア化を妨害し、
地上波局の独占を守ってきたためだが、欧米諸国で20年ぐらい前から起こっていた
テレビの没落がようやく始まったのだ。

(>>2以降へ)

ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465739/
画像:総務省のデータより、地上波局の収支状況。昨年度は赤字に転落した。また一貫して低迷傾向となっている
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465760/ikeda_o_.jpg

【関連スレ】
【テレビ/ネット】ホリエモン「今後TV局は広告収入に頼らないビジネスモデルを構築しないと存在自体が危うくなるかも」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1254817314/
【メディア】広告収入の減少止まらず、テレビ局は負の連鎖状態…民放キー局幹部「まるで垂直落下」「全く先が見えない」 新聞や電通も苦境★6
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1254287400/


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【メディア】テレビが没落し、ネットが「第一のメディア」になる日は遠くない 今テレビを見てるのはネットの使い方を知らない老人ばかり

【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 【CEATEC JAPAN 2009】携帯×テレビの新視聴スタイルの提案や燃料電池内蔵ケータイなどを展示、KDDI
Yahoo!ニュース 【 テレビと視聴者とインターネットの関係──3者を近付けるアイデア
Yahoo!ニュース 【 JVC・ケンウッドの新提案「RYOMA」(リョーマ)参上
Yahoo!ニュース 【 博報堂DYインターソリューションズ、ネットのクチコミとマスメディアの影響を統合分析するサービスを開発
Yahoo!ニュース 【 「売り方」の構造が変わる――WebPRの台頭



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】


2:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:00:26 NCPEfa150
2

3:ミットモナイト▲φ ★ 2009/10/08(木) 16:00:30 ???0
(>>1より)

 これにともなって、番組の内容にも欧米と似た現象が起こっている。「情報番組の拡大」
である。番組単価で見ると、もっとも高価なのはドラマで、安いのはスタジオ収録の
バラエティ番組だが、スタジオでお笑い芸人が騒ぐだけだと飽きられてしまうので、
クイズを入れたり芸能情報を入れたりして、「情報番組」に仕立てる。この秋の新編成で
民放各局が「報道の強化」をうたっているのも、実はこういうコストダウンが狙いだ。

 しかし本来の意味でのニュースというのは限られているので、TBSのように夕方に
3時間もニュース番組を組むと、ネタが足りなくなってしまう。その結果、酒井法子事件の
ような「ニュース的な芸能ネタ」に取材が殺到する。

 またニュース素材だけでは時間が保たないので、コメンテーターと称する人々が
「犯人を早く捕まえてほしいですね」といった無意味なコメントを延々と述べる。その結果、
まともな知性のある視聴者は見なくなる……という悪循環に入る。今年のアメリカの
ネットワーク局(主要4局の合計)における平均視聴率は約9%と、史上最低を記録した。
日本もこの後を追うだろう。

■ウェブの質を高めるイノベーションが必要だ

 テレビというのは、非常に特殊なメディアである。活字の世界では本が100万部売れたら
驚異のベストセラーだし、新聞が(公称)1000万部も売れるのは日本だけだ。ところが
テレビの世界では1%が100万人で、ゴールデンアワーで10%(1000万人)取れなかったら、
民放では打ち切りだ。他のメディアとは桁違いに多い客を相手にするビジネスなのだ。
しかも番組がどう評価されたかは、視聴率という数値でしかわからない。それが視聴者に
高く評価されたかどうかという質を量る指標がほとんど無いからだ。

(>>3以降へ)

4:ミットモナイト▲φ ★ 2009/10/08(木) 16:00:59 ???0
(>>3より)

 これは番組を作る側にとっても厄介だ。民放は商業ベースだから割り切って、なるべく
低コストで「数字」のとれるワイドショーやクイズ番組ばかりやっているが、NHKの場合は
局内のコンセンサスが基準になる。プロデューサーやニュース編集長(50代)を
「平均的な視聴者」と考えて、彼の好みで内容を決めるしかないので、最先端の情報や
理論的な説明は「わからん」といって切り捨てられる。「NHKスペシャル」のような大番組
になると、仕事の半分は局内の根回しだ。

 要するに1000万人の人々の「平均的な好み」なんて誰にもわかりっこないので、それを
想像して番組を作ると、NHKは当たりさわりのない話ばかりになってしまうし、民放は
低俗番組ばかりになってしまう。人々の好みは多様だから、みんなを満足させようとすると、
誰も満足できないのだ。だから若者がテレビを見なくなり、PCや携帯のようなパーソナルな
メディアに移るのは当たり前だ。今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない
老人ばかりで、視聴者の平均年齢は50歳を超える。

 他方ウェブは極端にマイナーで、誹謗中傷や有害情報が山のように出てくる。これを
ネット規制みたいなもので取り締まるのはナンセンスで、むしろ膨大なノイズの中から
必要な情報だけをいかに選ぶかが今後のウェブの最大のイノベーションだろう。その試み
の一つとして、私が編集長になってBLOGOSというブログのネットワークを今月から始めた。
まだささやかな試みだが、没落するマスコミに代わってウェブが第一のメディアになる日は
遠くない。その質も、マスコミに負けないものにする仕組みが必要だ。


●筆者紹介──池田信夫
1953年京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。
1993年退職後。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、
現在は上武大学大学院経営管理研究科教授。学術博士(慶應義塾大学)。
著書に「なぜ世界は不況に陥ったのか 」(池尾和人氏との共著、日経BP社)、
「ハイエク 知識社会の自由主義 」(PHP新書)、「電波利権 」(新潮新書)、
「ウェブは資本主義を超える 」(日経BP社)など。自身のブログは「池田信夫blog」。

(終)


668:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:36:47 28ydwz2v0
>>3
確かに、コメンテーターとか識者(笑)とか言う人のオナニー発言は、
本当にしょーもない。
こいつらのオナニー発言が心底くだらないと思い始めたとき、
テレビ離れが始まる。

とは言え、世の中そんなに面白い事件ばかりあるわけじゃないから、
テレビ番組的には、こいつらにオナニーコメントさせて時間潰すしかないんだよなあ。


238:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:42:45 gLjXRYU60
>>4
>私が編集長になってBLOGOSというブログのネットワークを今月から始めた。

結局、宣伝かよ


5:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:01:09 REtHNMDN0
> こうした動きは世界的に見られる。イギリスでは、昨年テレビ広告費がインターネットに
> 抜かれた(IAB調べ)。アメリカでは、テレビ広告費のシェアが約30%と微減なのに対して、
> インターネット広告費はここ3年で倍増して19%になった(ニールセンなど調べ)

こうなってることが驚き

7:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:02:41 7FIfVzdX0
実は2chネラがテレビ番組に一番詳しいという矛盾
亀の試合見てた奴、手を挙げろよ

15:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:04:39 1kvr9nA20
そもそもそれ程日本でインターネットが普及してなかった15年前からロクにテレビ見てないから。
でも時間軸にそってダラダラと見る地上波テレビメディアは今はもう辛いな。
シーク出来ればまだ良いんだが。

391:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:10:59 f7rtt/C80
>>15
NHKが5年毎に実施している「国民生活時間調査」の1990年調査でテレビ視聴時間を見ると、
日本人1人平均で1日約3時間テレビを見ているという結果になった。
また、オウム事件が起こった1995年には、平均3時間45分という結果が出た。
NHKが調査したというバイアスがかかることは否定できないが、
お前のような適当な発言をを簡単に論破することができ、
それを公衆に向かって発言できる。
これがネットの強みだ。


32:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:07:35 v/RFjTSd0
なんだかんだ言ってyoutubeとかにアップされる動画はまだテレビのものが多い。

58:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:11:31 cpd/c/ttO
>>32
YouTubeの動画をそのまま持ってきて
テレビ番組作ってるけどな


52:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:10:37 8TlCk+3/0
映画とアニメとゲームとニュースだけで映像メディアは満足。
ネット配信もテレビと同様、つまらないのばっかり。
見たい動画は金払って見ればいい

69:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:13:19 Cim78aFQ0
ネット上も偏った意見や内容が多くて困る
極端な論調にしないとランキングが上がらないからだろうか
TVが視聴率を気にしておかしくなったのと同じような現象になっている気がする

83:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:14:36 eON/i4os0
>>69
そうそう。
しばらくすりゃネットもテレビと同じような現象起きるだろうな


102:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:18:10 OESpTknwO
>>69
それはないな。
テレビと対極だし
見たい情報見れるし


115:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:19:52 yXl14l8+0
なるほど。
ネットは公平で信憑性が高いと信じ込ませて
人を取り込むのか。>>102みたいなヤツをw


136:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:23:50 OESpTknwO
>>115
馬鹿だなお前は
テレビみたいに一方的な情報しか流さない状況と違うと言ってんだ


107:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:18:25 GL1OiXf20
NHKは結構いいぞー。まあ台湾のあれとか慰安婦とかのチョンボもあるが、
海外ニュース特集とかは民放のより基本的に手間掛けて取材してるし
(民放のはほとんど海外メディアの映像をまとめた程度のばかり)、
子供向け番組の質も高い。

ネトウヨはNHK観ないくせに反日だサヨだと喚いてるが、
例えばウイグル騒乱で一番中国に都合悪い報道やってたテレビはNHKね。
現地のウイグル人たちの漢民族への不満の声や、中共の少数民族政策を批判する
中国人学者のコメントも当然のごとく紹介してたぜ

110:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:18:38 kpk2CHQjO
テレビもネットに進出すればそれなりに面白いのに、
ウソがばれちゃうから自分たちで縛り多くしてネットに深く踏み込めないんだよな

121:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:20:40 guTSyyuTO
何か最近この手の記事多いな。
真に受けて「テレビは死んだ。既に時代はネット」なんて言ってると恥かくぞ。

まあ、今のテレビ屋の体たらくじゃあ、そういう日が来かねないとは思うが。

143:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:25:13 L5WrGmF/0
ネットに慣れると、好きな時に好きな時間だけ見れないテレビが不便に感じる

153:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:26:51 MuBBRVm8O
ネットもテレビも嘘だらけじゃねーかよ

157:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:27:34 zosk5I4c0
>>今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない老人ばかりで
DQNも仲間にいれてやれ、あいつらに合わせたからバラエティは質が落ちたんじゃない?

182:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:31:27 kb4Jka4G0
>>1
ていうか今一番TV見てるのはネット住人ですけれども。

213:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:37:21 ptRLM+Lj0
>ID:OESpTknwO
テレビは携帯やネットと違ってどの年代も見てるってことですが何か?
あんたみたいなキチガイや廃人以外は。

232:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:41:40 qVm0EVC+O
テレビをつまらなくしている最大の元凶は、一部の大手芸能事務所による番組、タレントの寡占化。
この状態が改善されない限りテレビは衰退の道を歩むだけ。

243:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:43:22 bFJLL1+/0
ネットでも実況民とかは底辺中の底辺だと思う


こいつらは一般のテレビ視聴者よりも劣る

273:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:48:18 sTAof+Zz0
>>243
ネットでも2ちゃんねらーとかは底辺中の底辺だと思う


こいつらは一般のテレビ視聴者よりも劣る


246:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:43:43 ChM6LIRXO
まあ日本の新聞屋がネットにまで介入してきたら
テレビ同様特亜に支配されそう。

263:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:46:21 bFJLL1+/0
収入の多い奴ほどテレビを見ないという統計結果も出てるしな

一億白痴化とか愚民化装置とは良くいったもんだ

272:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:48:18 oiL+FE0j0
>欧米諸国で20年ぐらい前から起こっていた
>テレビの没落がようやく始まったのだ。

メディアは20年遅れてんじゃん、
流行は2〜5年くらいのタイムラグで日本でおくれて流行る。




282:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:49:13 N0qDUe3q0
>>1
こうやってネットをもちあげすぎるのもどうかな。
マスゴミとか罵っても情報操作とかネットもテレビも変わらないよね。
パソコンやってないと時代に乗り遅れるからパソコン買いましょう!って
やりたいだけじゃないのかと思うわ。

287:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:49:45 oDUuOQP/0
HDD録画が普及して、CMなんかは飛ばして番組を見てるのに
まだ、テレビでコマーシャルを打っている企業ってホント馬鹿だね。
お金をどぶに捨てるようなことに早く気付け。

302:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:51:22 eLTF7wem0
テレビ没落と言うより民放没落だろ

スポーツ見たい奴→スポーツ専門チャンネル
アニメ見たい奴→アニメ専門チャンネル
音楽聴きたい奴orPV見たい奴→音楽専門チャンネル
バラエティ・ドラマ見たい奴→民放だったけど
つまんないからネットに移動

まぁこんな感じじゃね?

307:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:52:01 0qoMxwUb0
昨日のテレ朝ゴールデンの明治乳業の歴史を辿る番組なんて
>>1の言うとおりの低予算・低次元番組だった。

ドアホなDが担当してるから長嶋の引退を1980年だと間違ったし、
チェックが全くないのか、気付いていても直す予算がないのか、
後でテロップで訂正とお詫びを流すという無様さだし

309:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:52:04 Mo+qApzM0
テレビはニュースや緊急地震速報用に大体つけっぱなしよ。
そういう時だけ信号をキャッチして一時的にスイッチが入る機能をつけてくれるとありがたい。

328:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 16:55:58 sTAof+Zz0
ネットでも使い方さえ間違えなければいいんだよ
お買い物したり、料理のレシピ見たり、ニュース読んだりさ
でも2ちゃんねるは駄目だよ、こんなサイトは百害あって一利くらいしかないから
知り合いが2ちゃんねるをやってる所なんて見てしまったら、その人とは距離を置くね

340:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:00:39 iMnHZ3umO
ニュース発信、報道としての価値はテレビにはある
商業ベースというか、コマーシャリズムとしての価値は無くなりつつある
そりゃパーソナルなメディアのネットの方が、ピンポイントで宣伝できるし、効果もあるからな

341:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:00:45 2OlG/oNy0
第一のメディアになるには、テレビと同じような問題が発生するから
ネットもテレビと大して変わらんだろうな。
ただ、テレビへの対抗勢力ができるのはとても良い事。

357:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:04:56 dng5FRhp0
野球シューズは年間200万足しか売れていない。
1500万足売れているジョギングの1/7、600万足売れているサッカーの1/3しかない。
しかし、テレビの報道野球ばかりである。
これだけ野球報道をしても、野球をやろうとする人が大して増えない。
これはなぜかというと、野球がスポーツとしてつまらないから。
スポーツとしてつまらないのに、テレビの報道は野球ばかり。
結果として、野球変更報道を続けるテレビから視聴者が次から次に逃げてしまっている。
テレビの衰退は自業自得である。



【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,100
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,180
野球.    1,962  2,011   2,030  2,065
バスケ   1,177  1,167   1,098  1,105
バレー    791   718    698   718
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf

369:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:06:56 aRJkg/vp0
ネットにはまっていればいるほどテレビもよく見ている感じがする。
おまいらテレビ番組の内容とか芸能人にやたら詳しいもの。

388:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:10:26 tFIoEMAU0
その割には動画サイトで流れるファイルは大概
テレビからのが殆どだよな

418:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:21:35 A/klIve50
>>388
結局持ちつ持たれつなんだよ ただでさえ境界線が曖昧だからね
完全地デジになったらさらに混沌とするよ

極端に言うと、テレビがネットになって、ネットがテレビになる


433:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:25:29 Jf7na1520
>>388
ただ見て面白かった、じゃなくてそれを語ったり議論したりすることに楽しみの中心がシフトしたんじゃないの。
テレビ番組自体が話題の中心ではなくなり、ネタの一つでしかなくなったってこと。


402:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:13:39 Wcplrtu2O
つか、ネットがどうとか言っても見てるのはつべやニコでテレビの録画なんだけどな

406:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:16:33 GxJeRw9u0
>>402
そろそろ、独自のニュース番組がでてきてもいいよな。
ニコニコとか生をもっと活かせばいい。まぁ、未成年が多いからアレだけど。


430:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:24:06 7YPhRZoV0
>>406
ネットの弱さはそこなんだよ。既成マスゴミがいくら凋落していこうと
それらに変わる独立系メディアが出ないと意味ないんだよな。
既成マスゴミを叩き潰すには日本版CNNみたいのが出てくる必要があるだろな。
今あるネット独自のメディアって貧弱過ぎるからね。



434:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:26:14 gLY1M3pb0
>>430
ネットの有料コンテンツに金払う気になるか?
ネットとテレビの視聴はタダみたいな風潮が日本にはあるから、
仮にネットに凄い優秀な有料コンテンツが出来たとしても、
金を払ってまで見るかどうか微妙。
仮にこの2ちゃんねるが有料になったら俺はもう来ないと思う。


413:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:18:27 XJQRJFLF0
しかしテレビも新聞もスポンサーの質の悪化は凄まじいよね
まともな企業なら広告出すのをためらって当然の顔ぶれになってる

420:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:21:57 bSnvvZDA0
ネットの登場よりも、
ハードディスクレコーダの登場の方がでかいんじゃないの?

CM飛ばす癖が付いちゃうと生で見る気にならん
見れる時間があっても録画して観てしまうw


446:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:29:19 guTSyyuTO
>>420
だから最近CMだけじゃなくて本編使ってタイアップ広告やる番組が本当に増えたよな。
アメトークしかりシルシルミシルしかり。
じゃないと金引っ張れないんだろうな。
テレビがつまらなくなった原因の一つ。


451:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:31:35 nHnDAnlg0
鉄道の運行状況を知るのはネットが便利。
今朝、PCつけるのめんどくさいからテレビで確認しようとしたら
次は自分の地域の情報って時にCMに変わりやがった。

自分の好きな時間に情報を得られるのが便利。

457:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:33:23 nHnDAnlg0
でもコンテンツはテレビの方が面白い。
タダで見れる。

ネットの有料バラエティ(あるのか?)なんて見る気しないだろ。

463:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:35:29 Jf7na1520
>>457
テレビと同じバラエティを求めたらテレビの方が優秀なのは当たり前なんじゃないかね…
キミの中でコンテンツってバラエティ以外無いのかい?


470:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:37:40 nHnDAnlg0
>>463
テレビに取って代われるかどうかって視点で書いたから。
つまりテレビのバラエティが面白いと思ってる人ならテレビに価値があると。

運行状況みたいな情報はネットだと>>451で書いたから
バラエティなら、という意味。

495:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:46:26 Jf7na1520
>>470
テレビのバラエティが面白い人は別にそれでいいんじゃ。
そういう人が減って、ネットなりなんなりの他のメディアに人が移っていきましたよーって話じゃないの?


473:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 17:39:28 nwwfc3dE0
今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない
老人ばかりで、視聴者の平均年齢は50歳を超える。


これがそもそも間違ってる。

528:UM 2009/10/08(木) 17:56:05 yc3lCDd60
>>1

おいおい、ケーブルテレビでCSの映画ばっかりみてるうちの親は地上波なんか見てないぞ。
視聴者は老人ばっかりって、老人ですら見放してるだろうに。



561:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:03:52 y76r8qHF0
ネット、ネットというが
そこでネタにされてる事はマスメディアのネタを引っ張ってきてるだけだからな
2chもマスメディアが提供してるネタがなきゃかなりつまらないものになってるだろうし

597:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:12:38 aABAp12V0
>>561
テレビというメディアで色つけて情報を発信することが終わってるというだけで
事実のみを提供する情報元は必要だろう
その会社がどう利益を上げるかが問題だが


563:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:05:08 vEoJIZtj0
しかしネットには影響力が無い
選挙見てれば分かるが
やっぱテレビの影響力はでかい

569:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:06:09 KhFr7eXyO
テレビなくなったらネットもつまらなくなるんだけどね。

571:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:06:23 4BeuuAe3O
テレビ局からテレビから撤退とかしたら面白いなww
フジテレビがテレビから撤退して、インターネット向け情報配信会社になったりさww

572:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:07:08 PrsopFtH0
ま、テレビでニュースを見るより、ネットで見たほうが早いしなぁ
テレビを見ている時間が勿体無い

577:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:08:12 y76r8qHF0
>>572
そのニュースもマスメディアがなくなると提供されないんだけどな


593:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:11:53 4BeuuAe3O
>>572
ネットが登場してから、情報入手の時間が短縮させたよな。
テレビ新聞よりネットはかなり時間の節約になる。
他の趣味とかのための時間が増えたのは嬉しいことだなぁ


587:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:10:14 r40w0U0l0
>>577
人々が「ニュースを知りたい」って欲求は無くならないんだから
TV局や新聞社がなくなっても、その需要は減らないよ
需要があるなら金になるし、ネットが引き継げばいいだけ


594:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:11:55 y76r8qHF0
>>587
今の少なくともネット企業にそのノウハウも金もない
ヤフーですら自前でやってないからな


598:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:12:40 r40w0U0l0
>>594
ノウハウって記者クラブ?
むしろ必要ないじゃんw


604:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:15:15 y76r8qHF0
>>598
新聞記者は以外に素人がいきなりやって出来るもんではないぞ
文章書くだけなら出来るけど、取材はほぼ不可能

今のネットメディアの糞具合を見れば分かるだろ


591:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:11:32 PrsopFtH0
>>577
テレビである必要は無いだろ


580:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:08:40 af50AAPE0
この前ニュー速+スレで
60代、70台の老人が、ネット利用して交友関係を
積極的に増やしてるといった記事を見たぞ。

それから
「おくりびと」や「ディア・ドクター」といった老齢世代にテーマのかぶる映画などは
近所のシネコンで大量に老人が見にきてるなどの現象にも遭遇してる。
おくりびとについてはアカデミー受賞前の余りテレビ報道されてない時にね。
老齢世代でもネット利用などで積極的に情報交換してるんじゃないの?

上記ふたつの映画は、若年に受けそうな「スカイクロラ」よりも客入りが良いように見えて、
もう日本の文化は衰退するんだななどとちょっと哀しくなってしまったよ。
 

625:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:21:57 LhJMvd5IO
アメリカやヨーロッパのテレビ局が潰れてないのに
ネットコウシンコクの日本が

潰れるのは新聞だけだろ

626:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:23:14 GQgKYnnc0
>>625
【メディア/海外】主要国で初!イギリスでネットの広告収入がテレビを追い抜く!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1254336417/


629:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:24:01 JUItNpd90
>>1
ν速+でやれ

631:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:25:06 T/n1tJ0/0
韓流にはまってるのもテレビばっかの情弱オバサン。
ネットで韓国人の実態を知ったら、絶対好きになるはずないしw

639:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:28:14 9vjYo1Ld0
>>631
ネットも韓国人の実態を表してるとは思えんがな


652:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:31:02 T/n1tJ0/0
>>639
実態を知るためにリアルで知り合いになりたくないわw
テレビがマンセー、ネットが叩き、バランスとれてるじゃん。


640:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:28:30 4X8q9Hxa0
少なくとも日本でネットがテレビに勝てる日なんて絶対来ないw
ネットの信憑性なんて誰もが疑ってる
この前の選挙も2chのマスはテレビにボロ負け
だいたい芸スポとかニュースも新聞やテレビの二次使用だしな

651:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:30:53 aABAp12V0
>>640
信憑性の問題じゃなくて、単にネットよりテレビ人口のほうがまだ遥かに多いという話


680:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 18:42:28 cRDhy4G50
ま、テレビが没落するのは事実だろうが、
ネットがその代わりになる訳じゃない。
それはチャンネル数が指で数える程のテレビの均一性と、
ネットの多様性を考えれば分かるだろう。
日本人の文化・価値観がますます多様化(混乱)するだけで、
第一のメディアにネットがなるなんてありえない。
ネットじゃそれぞれが小さい母体のお客様を相手にしてるだけ…。
テレビが掴んでる視聴者数を考えると、
テレビの役割が特化されはするけれど、残り続けるよ。
というか、PCで普通にテレビを見る時代が来るだろうよ。
だからこそ、時代遅れなのはNHKの受信料制度なだけ。

716:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 19:10:53 a11nAe1k0
動画サイトっていうのはテレビ番組に依存してるし
テレビが無くなることは無いだろうな

719:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 19:13:48 noVeTRIIO
>>716テレビ番組を作ってるのはテレビ局ではありません
テレビ番組は制作会社が作ってます
テレビ局が潰れても制作会社はネット向けに番組作って生き残れるよ


731:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 19:40:06 e7wQNDGS0
>今テレビを見ているのは、インターネットの使い方を知らない老人ばかりで、視聴者の平均年齢は50歳を超える。

教育テレビの実況スレに「まいんちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と書き込んでる連中はみんな50代以上の人なの?

746:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 20:12:51 FAROUXIUO
ネットは「マスメディア」ではないからね。


750:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 20:20:49 RHXK18Do0
>>746
最近はネットメディアもかなり増えてきたけどね。
例えばこんなのとか。


・チャンネル桜
・ビデオニュース・ドットコム
・ニコニコ生放送
・J-CASTニュース
・アメーバニュース
・ガジェット通信


766:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 20:41:33 xI7mSbr30
2000年に元NYタイムズ編集長のハルバースタムが来日時に言っていたことを思い出す。

「テレビは、物事をあまりにも単純化しすぎる。
問題は、単純化してはいけないことを単純化してしまうこと。政治がその最たる例だ。
テレビが政治、民主主義を変えた。
だがそれで壊れるようなら民主主義は弱すぎて、救う価値も無い」

「状況は毎年悪化している。
思うに最後にはテレビは最も大事なもの、「正統性」を失い、他のメディアが台頭するだろう」


ただ、現状のネットが代わりになることは無い。
良質なプロの判断が含まれない限りネットには限界がある。そしてジャーナリズムは無くならない
という主張だった。

789:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 21:31:33 WLWOesWoO
最近この類のスレ多いけど、立ててるのはテレビ関係者か?観測スレ?

820:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 21:58:13 ZB0DumG60
テレビの報道が信頼できないと疑ってみてもネットの情報は輪を掛けて嘘が多いからな・・・
メディアが将来どうなるのか解らないけど
情報統制するのも嘘だらけなのもどっちも信用は得られないね

826:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 22:01:39 Yx+X9m730
>>820
そうかな。
統制された情報に真実はないと思う。
ネットは嘘が多いけど、真実が混ざってるから面白い。


824:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 21:59:29 Feu0trAb0
テレビを見ない自慢はある意味イケテナイ層だろうな。

847:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 22:27:53 d9muu6Jo0
そんなにネットが流行ってるなら自民党がボロ負けしねえよ

912:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 23:22:04 wV4gt4vx0
【レス抽出】
対象スレ:【メディア】テレビが没落し、ネットが「第一のメディア」になる日は遠くない 今テレビを見てるのはネットの使い方を知らない老人ばかり
キーワード:でしょうか





抽出レス数:0

920:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 23:31:42 K/W6/7f40
テレビはやりすぎて嫌われた
ネットもそうなってきてる

929:名無しさん@恐縮です 2009/10/08(木) 23:48:15 mdPN3FiZO
ネットの何が面白いか分からない。ケータイで2ちゃんくらいだな。パソコンでネットなんて周1かな。くそやん。テレビなんて適当に見ても苦じゃないしな。てかネットって何やるんだよマジで

962:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 02:20:21 uqPfIuK60
テレビ関係がソースを提示し、ネットにニュースが流れているのが大半だから
まだまだ第一のメディアはテレビだな

ソースは?と聞かれて「ソースは2ch」などと堂々に言えるようになったら逆転するな

967:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 02:29:14 ic7V53Kj0
というかネット観ているオマエラもいずれ爺になるわけだし、
次の世代のメディアには「爺はまだネット観てるのかよ」とか言われると思うぜw

976:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 02:39:26 ZR6Wg7ZiO
>>967
ネットとテレビと映画と極一部の新聞は生き残るから大丈夫

ただし地上波民放は今の形にあるかは絶望的だがw



969:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 02:30:01 otAIBNaWO
>>1
1%=100万人だと、計算が合わなくないか?

posted by 2chダイジェスト at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。