柔道界が、レスリングのような「タックル技」に揺れている。国際柔道連盟(IJF)は
「タックル禁止令」のルール改正を打ち出し、22日にパリで開幕する世界ジュニア選手権で
試験導入する。そこで浮かび上がった日本と外国の「武道観」の違いとは。
「あれでは柔道着を着たレスリング。即刻、手を打たなければならない」。
ハンガリーで今夏行われた14〜17歳を対象にしたジュニアの大会で、
視察に訪れた欧州のIJF理事が憤慨したという。
相手の襟をつかむ「釣り手」と、袖を握る「引き手」で組み合い、押したり引いたりの
駆け引きや体重移動のすきを狙って相手を投げ飛ばすのが柔道の醍醐味(だいごみ)といえる。
力の弱い者でも、相手の力を利して勝つことができる。柔道の創始者、故嘉納治五郎が
提唱した「柔よく剛を制す」の精神だ。
ところが柔道が世界に広まるにつれ近年、日本が目指した柔道と異なるスタイルが増えてきた。
その典型が「タックル技」。柔道と類似点があるレスリングやロシア古来の格闘技である
サンボ、モンゴル相撲などの技が入り込んできたのだ。
IJFは08年、組み合わずにズボンをつかみに行く行為に「指導」を与える対策を打ち出したが、
「タックルの嵐」はやまなかった。そこでついに、手で脚を取りに行く行為を2回繰り返すと
反則負けとする「タックル禁止令」に至った。
なぜ規制が強化されたのか。「柔道のスポーツ化が進み、軸がずれてきたからだ」と
指摘するのは、「武道−過去・現在・未来」の著書がある国際武道大の田中守教授。
「武道には正々堂々と戦う精神が宿っている。(日本が創始した)講道館柔道は、
ルール以上に精神を重んじてきた。だが、スポーツとしての『JUDO』には、
ルールの範囲内なら何をしてもいいという風潮がある」
全日本柔道連盟会長で講道館の上村春樹館長は「技を覚えず、
いきなり脚を取る戦法では上達しない。そういう意味では良い流れだ」と評価する。
(続く)
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20091009k0000e050009000c.html
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/images/20091009k0000e050011000p_size5.jpg
「タックル禁止令」のルール改正を打ち出し、22日にパリで開幕する世界ジュニア選手権で
試験導入する。そこで浮かび上がった日本と外国の「武道観」の違いとは。
「あれでは柔道着を着たレスリング。即刻、手を打たなければならない」。
ハンガリーで今夏行われた14〜17歳を対象にしたジュニアの大会で、
視察に訪れた欧州のIJF理事が憤慨したという。
相手の襟をつかむ「釣り手」と、袖を握る「引き手」で組み合い、押したり引いたりの
駆け引きや体重移動のすきを狙って相手を投げ飛ばすのが柔道の醍醐味(だいごみ)といえる。
力の弱い者でも、相手の力を利して勝つことができる。柔道の創始者、故嘉納治五郎が
提唱した「柔よく剛を制す」の精神だ。
ところが柔道が世界に広まるにつれ近年、日本が目指した柔道と異なるスタイルが増えてきた。
その典型が「タックル技」。柔道と類似点があるレスリングやロシア古来の格闘技である
サンボ、モンゴル相撲などの技が入り込んできたのだ。
IJFは08年、組み合わずにズボンをつかみに行く行為に「指導」を与える対策を打ち出したが、
「タックルの嵐」はやまなかった。そこでついに、手で脚を取りに行く行為を2回繰り返すと
反則負けとする「タックル禁止令」に至った。
なぜ規制が強化されたのか。「柔道のスポーツ化が進み、軸がずれてきたからだ」と
指摘するのは、「武道−過去・現在・未来」の著書がある国際武道大の田中守教授。
「武道には正々堂々と戦う精神が宿っている。(日本が創始した)講道館柔道は、
ルール以上に精神を重んじてきた。だが、スポーツとしての『JUDO』には、
ルールの範囲内なら何をしてもいいという風潮がある」
全日本柔道連盟会長で講道館の上村春樹館長は「技を覚えず、
いきなり脚を取る戦法では上達しない。そういう意味では良い流れだ」と評価する。
(続く)
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/20091009k0000e050009000c.html
http://mainichi.jp/enta/sports/general/news/images/20091009k0000e050011000p_size5.jpg
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【柔道】「タックル禁止令」国際連盟導入 日本に追い風か 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 柔道 タックル禁止令…国際連盟導入 日本に追い風か 】
Yahoo!ニュース 【 <柔道>タックル禁止令…国際連盟導入 日本に追い風か 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 99(707中) 】
2:鳥φ ★ 2009/10/09(金) 17:37:02 ???0
(>1の続き)
実は、改正を提案したのは日本人ではない。IJFのマリアス・ビゼール会長(オーストリア)を
中心とする欧州勢だ。意図はどこにあるのか。ビゼール会長は以前から「一本を取る柔道」を
推進してきた。日本柔道と方向性が同じことについて、田中教授は「偶然の一致と考えるべきだ。
ビゼール会長が求めているのは、見ていて面白い柔道」と分析する。
タックル技で尻餅をつかせ、細かくポイントを稼ぐ戦法はいかにも姑息(こそく)と
ビゼール会長らには映っている様子だ。IJF関係者が求めるのはダイナミックな
「見せる柔道」。テレビ映りを意識したカラー柔道着の導入もこの流れにある。
今夏の世界選手権で男子が初の金メダルゼロに終わるなど大苦戦を強いられた日本。
「タックル禁止令」は今後、正式に導入される見込みだが、
日本柔道への追い風になるのだろうか−−。
実は、改正を提案したのは日本人ではない。IJFのマリアス・ビゼール会長(オーストリア)を
中心とする欧州勢だ。意図はどこにあるのか。ビゼール会長は以前から「一本を取る柔道」を
推進してきた。日本柔道と方向性が同じことについて、田中教授は「偶然の一致と考えるべきだ。
ビゼール会長が求めているのは、見ていて面白い柔道」と分析する。
タックル技で尻餅をつかせ、細かくポイントを稼ぐ戦法はいかにも姑息(こそく)と
ビゼール会長らには映っている様子だ。IJF関係者が求めるのはダイナミックな
「見せる柔道」。テレビ映りを意識したカラー柔道着の導入もこの流れにある。
今夏の世界選手権で男子が初の金メダルゼロに終わるなど大苦戦を強いられた日本。
「タックル禁止令」は今後、正式に導入される見込みだが、
日本柔道への追い風になるのだろうか−−。
7:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:38:28 +ssnHT1G0
日本が柔道界の中心にいるかのようなこと書いてんじゃねえよ
13:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:40:06 L/xcvWKJ0
日本柔道の追い風になるとかそんなことはどうでもいい。
記者はクソすぎる。本当に毎日新聞はクソだ。
柔道の本質が大切にされるかどうかの話だ。
日本のメダルうんぬんではない!
なぜ日本の記者のレベルはここまで低いのだ?
話にならない!
記者はクソすぎる。本当に毎日新聞はクソだ。
柔道の本質が大切にされるかどうかの話だ。
日本のメダルうんぬんではない!
なぜ日本の記者のレベルはここまで低いのだ?
話にならない!
15:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:40:17 F+pDZ9e90
つまり柔道がタックルに対応できないという敗北宣言じゃないのか?
570:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 23:15:41 XvvgEOvE0
>>15
そもそもタックルって相手に後頭部丸出しにするものだから、格闘ならばそこに懐刀ぶしゅーで終了。柔術でも肘当身で終了。
柔術を柔道に編纂しなおしたときに、まさかこんな間抜け技が後世にのしてくるとは思わなかったんだろうな。
そういう意味では講道館の負け。
そもそもタックルって相手に後頭部丸出しにするものだから、格闘ならばそこに懐刀ぶしゅーで終了。柔術でも肘当身で終了。
柔術を柔道に編纂しなおしたときに、まさかこんな間抜け技が後世にのしてくるとは思わなかったんだろうな。
そういう意味では講道館の負け。
603:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 00:40:20 Zje63TSDO
39:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:45:31 yL+ruUjP0
あーこれでまた実戦から遠退いたな柔道はw
テコンドーにローキックがないのを笑えないね
テコンドーにローキックがないのを笑えないね
50:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:49:55 3w18CYo10
63:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:53:48 8whslAch0
どっちにせよ 世界柔道選手権 が日本柔道の本流だから
かりに五輪柔道のルールが変わろうが関係ないわけだが
かりに五輪柔道のルールが変わろうが関係ないわけだが
74:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:56:19 lFmOok2I0
チョンがよくやる奥襟つかみも禁止しろ
75:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:56:35 CdewP2ysO
柔道って武道なんだからタックル禁止じゃなくて綺麗な投げは一本でもろ手刈りとか頭擦り付けて投げる背負いとかは抑え込みもセットで一本とかじゃ駄目なの?
頭擦り付けた背負いとか相手にダメージがあるとは思えないし失敗したら背後取られるのは武道的にどうなの?
頭擦り付けた背負いとか相手にダメージがあるとは思えないし失敗したら背後取られるのは武道的にどうなの?
78:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:56:54 p42UesLc0
NHKで加納治五郎の特集見て柔道精神が好きになった
本来は相手と組むことによって、お互いに技や精神を高めあうものなんだよな
タックル禁止には賛成
本来は相手と組むことによって、お互いに技や精神を高めあうものなんだよな
タックル禁止には賛成
166:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:13:47 6XVI/gVoO
80:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 17:57:40 ughWBaSR0
つうか禁止まですることはないだろ。判定を変えればいいだけ。
双手刈り等タックル系の技は柔道における1本(致命的な一撃)になりえないんだから
どんなに綺麗に決まっても有効止まりにしておけば自然と廃れてくる。
寝技は日本の選手の方がうまいんだし
双手刈り等タックル系の技は柔道における1本(致命的な一撃)になりえないんだから
どんなに綺麗に決まっても有効止まりにしておけば自然と廃れてくる。
寝技は日本の選手の方がうまいんだし
88:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:00:02 D7gNNjcr0
ルール違反じゃないなら規制すんなよ
かえって柔道を小さくするだけ
国際スポーツとして、各国の流儀を吸収でき
これからも発展していく可能性のある器だと思うね
かえって柔道を小さくするだけ
国際スポーツとして、各国の流儀を吸収でき
これからも発展していく可能性のある器だと思うね
103:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:02:41 Evp83piH0
今の柔道ってタックルよりも、最終的に背中付いた方が負けってパターンの方が問題なんじゃね?
投げて相手が死に体なのに、そこからひっくり返されたら一本負けとかあるじゃん
投げて相手が死に体なのに、そこからひっくり返されたら一本負けとかあるじゃん
115:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:04:34 ZxZhYsfZ0
ルールの中で外国人が試行錯誤のうえで効率の良い勝ち方として
見つけ出したタックル技で日本人が負けだしたら禁止とか
ひどすぎだろ・・・
それこそ柔道ってのはもともと生きるか死ぬかの世界だったんだし
ルールの中なら何をしてもいいはずだろ。
見つけ出したタックル技で日本人が負けだしたら禁止とか
ひどすぎだろ・・・
それこそ柔道ってのはもともと生きるか死ぬかの世界だったんだし
ルールの中なら何をしてもいいはずだろ。
120:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:05:20 CTs3oyNq0
全日本柔道選手権のルールでいいよ。
階級性も廃止してほしい。
少なくとも階級性をなくした世界大会を作ってほしい。
古賀のような柔道家をもう一度見てみたい。
階級性も廃止してほしい。
少なくとも階級性をなくした世界大会を作ってほしい。
古賀のような柔道家をもう一度見てみたい。
137:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:08:11 6XVI/gVoO
朽ち木倒しや諸手刈りは講道館設立以前からある立派な技なんだけどな。
日本人選手でも本当に強い奴はタックルなんか食らわない。
「日本人にはタックルは通用しない、返し技が待っている」と言われてこそ武道だろ。
日本人選手でも本当に強い奴はタックルなんか食らわない。
「日本人にはタックルは通用しない、返し技が待っている」と言われてこそ武道だろ。
151:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:10:32 ucAdCakV0
144:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:08:52 Upygb4CS0
タックルが来たら膝を合わせればいいじゃん
149:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:10:25 C6WQUq3TP
両者タックル狙ったらレスリングだもんな。
あくまで片方が襟とって柔道しようとするのが前提なわけで
それに漬け込んだ卑怯な戦法だといわれても仕方ない。
タックルディフェンスもやろうと思えは簡単にできるだろうけど
寝技に時間取れない以上タックル自体を禁止にするのは正しい。
あくまで片方が襟とって柔道しようとするのが前提なわけで
それに漬け込んだ卑怯な戦法だといわれても仕方ない。
タックルディフェンスもやろうと思えは簡単にできるだろうけど
寝技に時間取れない以上タックル自体を禁止にするのは正しい。
178:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:15:37 ffzSX+7h0
もともと
タックルは柔道古来の技だろ
日本が対応できないのが情けないだろ
タックルは柔道古来の技だろ
日本が対応できないのが情けないだろ
184:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:16:49 vbOaC14J0
191:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:17:51 XMwQX8kj0
198:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:19:11 CdewP2ysO
柔道は武道だって考えがいけないんじゃない?素手で強い人がみたい人は総合見た方がいいんだろうし
野球は棒で球を打つ遊び、柔道は投げあう遊びなんだって考えになれば今回の変更も面白くする為に良い変更って言えるのかもしれないって思った
野球は棒で球を打つ遊び、柔道は投げあう遊びなんだって考えになれば今回の変更も面白くする為に良い変更って言えるのかもしれないって思った
213:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:22:38 Xc61wlfK0
203:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:20:40 y5tBh0xr0
偶然の一致じゃなくて、正しい本当の柔道を学んだんだろ
とにかく日本のルールに従わないものは柔道を名乗らせるな
とにかく日本のルールに従わないものは柔道を名乗らせるな
229:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:26:18 zaBSBtGXO
208:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:22:03 rvXBL67X0
ほんと、素人通り越してアホな奴が多いな。
柔道がタックルに対応できてないとかwww
じゃぁ頭抱えてひざ蹴りしていいんだな?
じゃぁ両手組んで後頭部を叩きおとして良いんだな?
じゃぁ背中や首の後ろに、肘を落として良いんだな?
そんなこと言ってたら、目潰し、金的に対する対応はどうした?
ファウルカップつけていいなら、アメフトのプロテクター着けて戦っていいんだな?
格闘技や柔道は、制約を作って競技として成立させつつ、鍛錬する方法なんだよ。
柔道がタックルに対応できてないとかwww
じゃぁ頭抱えてひざ蹴りしていいんだな?
じゃぁ両手組んで後頭部を叩きおとして良いんだな?
じゃぁ背中や首の後ろに、肘を落として良いんだな?
そんなこと言ってたら、目潰し、金的に対する対応はどうした?
ファウルカップつけていいなら、アメフトのプロテクター着けて戦っていいんだな?
格闘技や柔道は、制約を作って競技として成立させつつ、鍛錬する方法なんだよ。
224:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:25:05 VZN6gnEQ0
日本に追い風どうこうじゃなくて
タックル柔道はつまらんからなー
いい傾向だ
タックル柔道はつまらんからなー
いい傾向だ
227:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:25:36 DsA5iaKDO
タックルが禁止となると、外人選手が日本人柔道家のウィークポイントとして次に狙うのは、関節技と担ぎ技か。
関節技、特に腕十字は、四肢の長いヨーロッパ人の方が仕掛ける時に有利なようで、
日本柔道史上屈指の寝業師で知られる、国際武道大の柏崎克彦氏も、腕十字に関してはヨーロッパ柔道の方が日本より上と名言してる。
それから増えそうなのは、殊にグルジア選手が自国の民族格闘技チタオバから柔道に持ち込んだ、担ぎ上げて投げ落とす技の数々。
強引な力技にも見えるが、日本選手の組み手争いに一切付き合わないスタイルとして、
今後、国際試合で見る機会が増えるかもしれない。
関節技、特に腕十字は、四肢の長いヨーロッパ人の方が仕掛ける時に有利なようで、
日本柔道史上屈指の寝業師で知られる、国際武道大の柏崎克彦氏も、腕十字に関してはヨーロッパ柔道の方が日本より上と名言してる。
それから増えそうなのは、殊にグルジア選手が自国の民族格闘技チタオバから柔道に持ち込んだ、担ぎ上げて投げ落とす技の数々。
強引な力技にも見えるが、日本選手の組み手争いに一切付き合わないスタイルとして、
今後、国際試合で見る機会が増えるかもしれない。
236:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:28:18 WmmLMpBz0
正直この対策は、柔道が武道ではなく興行である証明としか思えない。
でも興行としての視点で見れば、このタックル禁止令は至極当然。
でも興行としての視点で見れば、このタックル禁止令は至極当然。
265:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:41:00 6XVI/gVoO
240:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:30:02 qjPfMZNp0
日本は柔道のつもりだったけど、JUDOってスポーツが広まっちゃったw
剣道や他武道は絶対にスポーツ化しちゃだめだって好例だな
剣道や他武道は絶対にスポーツ化しちゃだめだって好例だな
253:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:37:41 c1By0Sjt0
やっとタックル柔道というかジャケットレスリングに規制が入るのか
柔道とJUDOとの差がつまるだろうからいいことだな
>>240
JUDOの惨状を見ているから日本の空手関係者は空手の五輪競技採用には
否定的なんだっけ?
まぁ空手の劣化コピーなあれが採用されてるから当分の間は空手の
スポーツ化は避けられそうだな
柔道とJUDOとの差がつまるだろうからいいことだな
>>240
JUDOの惨状を見ているから日本の空手関係者は空手の五輪競技採用には
否定的なんだっけ?
まぁ空手の劣化コピーなあれが採用されてるから当分の間は空手の
スポーツ化は避けられそうだな
247:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:34:04 NX322xqN0
欧州の偉い人も、派手な試合を望んでるんだよ
その方が客のウケもいいしな
それなのに選手はタックルしかしないからルール改正で、これは必然だよ
日本のためじゃなくて、客商売としてこのルール改正は必然
その方が客のウケもいいしな
それなのに選手はタックルしかしないからルール改正で、これは必然だよ
日本のためじゃなくて、客商売としてこのルール改正は必然
248:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:34:35 P8VjZCCN0
あのだらしなく道着を着崩して前開けっぱなしのも禁止しろ。
醜く腰を落とす前屈姿勢も禁止しろ
醜く腰を落とす前屈姿勢も禁止しろ
257:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:38:36 7fR0fucs0
追い風もなにもこの前の世界柔道
旧ソ連の国、そんなにタックル技昔みたいに
かけてこなかったんだけど。
普通に「柔道」をしあって日本人ボロ負けだったんだけど。
旧ソ連の国、そんなにタックル技昔みたいに
かけてこなかったんだけど。
普通に「柔道」をしあって日本人ボロ負けだったんだけど。
270:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:42:28 /Ty/ZYTh0
261:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:39:21 Pk1WLzrM0
何が日本に追い風だよ 弱いから負けるんだ
タックルの切り方なんてアマレス初心者でも分ってる事だ
柔道の連中はプライドが高いからアマレスから教えを請う
のが恥と思ってんのかね
タックルの切り方なんてアマレス初心者でも分ってる事だ
柔道の連中はプライドが高いからアマレスから教えを請う
のが恥と思ってんのかね
272:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:42:40 En7ogYNx0
一寸話が逸れるが質問。
柔道に蟹挟みって技が有るじゃん。以前柔道部の奴に遊びで掛けられた事が有るんだけど、
かにばさみっておちゃらけたネーミングの割りに実戦的な技だと思うんだけど試合で使ってるのを見たことが無い。
何で使わんの?
柔道に蟹挟みって技が有るじゃん。以前柔道部の奴に遊びで掛けられた事が有るんだけど、
かにばさみっておちゃらけたネーミングの割りに実戦的な技だと思うんだけど試合で使ってるのを見たことが無い。
何で使わんの?
291:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:50:22 9XoBUmCYO
俺に子供出来たら、レスリング小学6年間、柔道を中高とやらせて、オリンピックで世界一を取る柔道選手にするのが夢だ、でもタックル禁止にされたらダメじゃん。
その前に俺童貞じゃダメじゃん。
その前に俺童貞じゃダメじゃん。
321:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 18:58:51 I1Ha6+cTO
双手刈りっていうタックルな技が元々あるんだから、
タックル禁止なんてしたらダメだろ
食らう奴が弱いだけ
食らわなきゃいいだけ
柔道の伝統に反するし日本選手を甘やかすから反対と日本は主張すべき
タックル禁止なんてしたらダメだろ
食らう奴が弱いだけ
食らわなきゃいいだけ
柔道の伝統に反するし日本選手を甘やかすから反対と日本は主張すべき
326:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:02:02 KhYX0H1m0
タックル禁止にするなら国際柔道から日本は撤退するべき
これで試合にならないと言うなら、試合になる対抗策を考えるのが日本の柔道。
これで試合にならないと言うなら、試合になる対抗策を考えるのが日本の柔道。
343:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:09:14 vlE7Dzus0
このタックル禁止令は外人の方からの要請なのに
日本が要請したものと勘違いして
タックル柔道に敗北した日本だせぇとか
見当違いな批判レスだらけになる予感
日本が要請したものと勘違いして
タックル柔道に敗北した日本だせぇとか
見当違いな批判レスだらけになる予感
344:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:09:17 2wJ2upMC0
詳しくは知らんが、双手刈りも朽木倒しも嘉納治五郎が認めた柔道技
でしょ。 試合で使うのは当然だし、ならば攻略法を編み出すという
前向きな対処が競技の幅を広げるんじゃないか そうすれば安易な
タックルは柔道で通用しないという流れになる。治五郎が生きてたら
禁止するだろうか?
でしょ。 試合で使うのは当然だし、ならば攻略法を編み出すという
前向きな対処が競技の幅を広げるんじゃないか そうすれば安易な
タックルは柔道で通用しないという流れになる。治五郎が生きてたら
禁止するだろうか?
363:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:17:13 igXaJlMt0
外人には柔道の真似事はできでも
一番肝心な柔道の精神は学ぶことができない
外人に柔道は無理
一番肝心な柔道の精神は学ぶことができない
外人に柔道は無理
383:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:27:31 j56ewo/zO
366:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:18:19 Jh4MjZu80
打撃のない競技で足へのタックルの対応策とかあんのかな?
タックルしてきた頭膝蹴りしていいならもう柔道じゃないし・・・
タックルしてきた頭膝蹴りしていいならもう柔道じゃないし・・・
379:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:26:20 4SSBlgVU0
日本猿は汚いなw
勝てなくなったらルール変更かよ
パワーが無いからタックルされたらスグ負けちゃうから
禁止にしたいだけだろw
本当に情けないw
勝てなくなったらルール変更かよ
パワーが無いからタックルされたらスグ負けちゃうから
禁止にしたいだけだろw
本当に情けないw
401:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 19:47:15 Xc61wlfK0
正々堂々なんて概念は国によって違うんだし、諸外国にそういうのを期待しても無理。
日本人同士だから通用した概念を、ルール化もせずに「武道」だの「柔道の醍醐味」なんて言葉で強制して、
国際化の後も対処しないでここまで来てしまった、ってのが現状だと思うな。
柔道らしさ、正々堂々、武道精神なんてものを強制したいんなら、そうなるようルールで調整していくしかない。アメリカンスポーツのように。
そこを履き違えて「武道だから」とか甘っちょろい事を言ってたこれまでが間違ってたんだろう。
日本人同士だから通用した概念を、ルール化もせずに「武道」だの「柔道の醍醐味」なんて言葉で強制して、
国際化の後も対処しないでここまで来てしまった、ってのが現状だと思うな。
柔道らしさ、正々堂々、武道精神なんてものを強制したいんなら、そうなるようルールで調整していくしかない。アメリカンスポーツのように。
そこを履き違えて「武道だから」とか甘っちょろい事を言ってたこれまでが間違ってたんだろう。
423:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 20:15:17 QB1LpZ670
柔道の商業的価値を高めたいIJFの意向
タックルばっかでつまらん試合が横行すると放送権とか売れなくなる
タックルばっかでつまらん試合が横行すると放送権とか売れなくなる
434:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 20:25:38 OIVDdYkj0
タックルなんて
柔道にあってはいけない戦法だ。
柔道にあってはいけない戦法だ。
438:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 20:30:57 ZKxY4OsO0
440:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 20:32:21 h4FX35mk0
古来の柔術は武道。
柔道はスポーツ。
スポーツにイデア無し。
ルールを変える理由は「危険だから」とか「つまらないから」で十分。
スポーツって、そんな大したもんじゃないと思うよ。
柔道はスポーツ。
スポーツにイデア無し。
ルールを変える理由は「危険だから」とか「つまらないから」で十分。
スポーツって、そんな大したもんじゃないと思うよ。
461:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 20:43:22 BCBE+89CO
478:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:07:49 sk7cm4a40
日本がやったら自分の国に有利だからルールを変えると思われそうだけど
外人がやってくれるというなら、いいことだね
外人がやってくれるというなら、いいことだね
480:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:08:27 Wb0VKW040
なぜタックルが駄目なのか
合理的な説明が出来なければ
柔道は本当に武道ではなくスポーツになるよ
合理的な説明が出来なければ
柔道は本当に武道ではなくスポーツになるよ
492:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:14:38 xAV83p/f0
>>480
柔道にはスポーツの要素もある。それが壊されたら精神だけが宙に浮いて残る
日本人だけがやってた時には想定外だった、バランスを壊す強さのタックル技
レスリングとの差別化ができなくなるため規制をしたい
日本人のように空気を読む能力は外人にはないから明文化って流れです
柔道にはスポーツの要素もある。それが壊されたら精神だけが宙に浮いて残る
日本人だけがやってた時には想定外だった、バランスを壊す強さのタックル技
レスリングとの差別化ができなくなるため規制をしたい
日本人のように空気を読む能力は外人にはないから明文化って流れです
481:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:09:22 TANd6gue0
ベースボールにもアメリカ人の古い美意識が不文律としてテンコ盛られてるけど、
日本人はそんなこと知ったこっちゃない。
柔道だって国境を越えたら形を変えるのは自然なことだよ。
美意識を押し付けるほうがむしろ傲慢なのではないか?
日本人はそんなこと知ったこっちゃない。
柔道だって国境を越えたら形を変えるのは自然なことだよ。
美意識を押し付けるほうがむしろ傲慢なのではないか?
490:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:14:11 KVpnQMIJO
ポイント制で、もうとっくに横文字の柔道、スポーツ競技に成り下がったよな
元々レスリングは、紀元前から2メートル越えた筋肉ダルマ、あるいは100キロ越えのデブ有利の「スポーツ」
基本的に前田の柔術とは違う
あれは殺人術 あるいは格闘技
ボクシングも、紀元前からあるのにどんどん生温くルール改正されて、いまや二回ダウンしてもポイントポイントで判定勝ちしたアホがチャンピオン
確かに中卒のガキが頑張るだけのスポーツだわ
元々レスリングは、紀元前から2メートル越えた筋肉ダルマ、あるいは100キロ越えのデブ有利の「スポーツ」
基本的に前田の柔術とは違う
あれは殺人術 あるいは格闘技
ボクシングも、紀元前からあるのにどんどん生温くルール改正されて、いまや二回ダウンしてもポイントポイントで判定勝ちしたアホがチャンピオン
確かに中卒のガキが頑張るだけのスポーツだわ
507:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:22:51 0C8P3CZ5O
柔道って実はすげー疲れる競技よな
しかもそれなりに極めたら一般人には喧嘩で絶対負けないレベルになる。
しかもそれなりに極めたら一般人には喧嘩で絶対負けないレベルになる。
509:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:24:35 LzmM6VBPO
じゃあ俺の必殺技は大外刈と一本背負いか。厳しいな…164しかない俺には双手刈りが対デカブツの必殺技だったんだが…
514:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:32:13 ZKxY4OsO0
>>509
確かにタックル系の技って身体の小さいヤツが、
大きいヤツに対抗する技として見れば、
「柔よく剛を制する」柔道精神に適ってるモンなんだよね。
しかしそれが今後原則禁止となった場合、
小さいヤツが大きいヤツと戦う場合、
どうやったら勝利への道が開けるのかね?
確かにタックル系の技って身体の小さいヤツが、
大きいヤツに対抗する技として見れば、
「柔よく剛を制する」柔道精神に適ってるモンなんだよね。
しかしそれが今後原則禁止となった場合、
小さいヤツが大きいヤツと戦う場合、
どうやったら勝利への道が開けるのかね?
513:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:32:13 wEWPknun0
タックル後のカメガードにペナルティを与えればいいのにな。
タックルが悪いのではなく、技を失敗しても、カメになって凌げば
また、対等の状態から始められること。
タックルが悪いのではなく、技を失敗しても、カメになって凌げば
また、対等の状態から始められること。
520:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:43:37 wEWPknun0
526:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 21:48:48 IRCh5nHd0
捨て身でタックルはあってもいいと思うんだけどな
すぐ待てが掛かる状態じゃしょうがないか
ただ、>>1で追い風かなんて書いてあるけど、タックル無しでも日本が最強なんてことないから
メダル有力国程度。重量級じゃかなり厳しい
すぐ待てが掛かる状態じゃしょうがないか
ただ、>>1で追い風かなんて書いてあるけど、タックル無しでも日本が最強なんてことないから
メダル有力国程度。重量級じゃかなり厳しい
547:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 22:45:50 Wj0kS06a0
総合であんなに使える足関節を柔道では禁止してるのはなんで?
551:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 23:01:40 vNuwUw4BO
伝統やルールを守りたいなら最初から国際化なんかしなければいいのに。
相撲も柔道も。
相撲も柔道も。
580:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 23:28:09 KHu3wxLNO
>>574
今の柔道って書いてるだろ?
GHQの武道廃止命令の中で講道館がスポーツとしての柔道を作り解散をまのがれた
講道館柔道だけが認められて戦前からあった流派は全て取り潰し
今の柔道はスポーツであり武道では無いって講道館が言っちゃってるの
今の柔道って書いてるだろ?
GHQの武道廃止命令の中で講道館がスポーツとしての柔道を作り解散をまのがれた
講道館柔道だけが認められて戦前からあった流派は全て取り潰し
今の柔道はスポーツであり武道では無いって講道館が言っちゃってるの
576:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 23:21:02 Ru+wpHgI0
対応して金とった石井
ほかのやつって恥ずかしくないの?
タックルあると日本人かてません。だから禁止がいいですってんだろ
ほかのやつって恥ずかしくないの?
タックルあると日本人かてません。だから禁止がいいですってんだろ
583:名無しさん@恐縮です 2009/10/09(金) 23:31:55 MWd/pWvV0
柔道の話なんで昔体育の先生が言ってたんだが・・・
高専柔道(高専=5年制学校)
立ち技の流れからの寝技ではなく、寝技だけに特化した柔道。
背中合わせに座り、両者時計周(※)りに寝技を掛け合い勝負を決する柔道
※タマニ逆やって頭ぶつけるのでバカおるので要注意 てか俺やった。
俺、当時その話聞いた時、高専て普通の高校柔道大会に参加できないので別の道(寝技)に
進化発展したんだな〜とてっきりおもってたのだが。
柔道黒帯者の上司にこの話したら完全否定どころか「高専柔道」も初耳だとか
体育の先生が間違ってる?それとも上司が無知?だれか教えてください。
高専柔道(高専=5年制学校)
立ち技の流れからの寝技ではなく、寝技だけに特化した柔道。
背中合わせに座り、両者時計周(※)りに寝技を掛け合い勝負を決する柔道
※タマニ逆やって頭ぶつけるのでバカおるので要注意 てか俺やった。
俺、当時その話聞いた時、高専て普通の高校柔道大会に参加できないので別の道(寝技)に
進化発展したんだな〜とてっきりおもってたのだが。
柔道黒帯者の上司にこの話したら完全否定どころか「高専柔道」も初耳だとか
体育の先生が間違ってる?それとも上司が無知?だれか教えてください。
606:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 00:49:23 8D4lvq9AO
そのタックルすら迎撃できるのが柔道なんだよな
ただ柔道ってのは仕掛けるけど、攻撃はないんだよな。
なんつうか、日本の独特な考えが通じないんだろうな。
あの横綱みたいに
ただ柔道ってのは仕掛けるけど、攻撃はないんだよな。
なんつうか、日本の独特な考えが通じないんだろうな。
あの横綱みたいに
624:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 02:23:28 zMCUOUBLP
これでタックル防ぐ技術が消滅するから、柔道自体は弱体化するね
629:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 02:35:51 YyX2VUdsO
642:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 03:08:23 ujJw2lYx0
タックルが柔道じゃないって言うなら、ヘッピリ腰で組み合うのとか、帯を崩して道着をダルダルにしたままにするのとか、完全に投げられてるのに無理矢理体をよじって背中から落ちるのを防いだりとか、そういうのも同様に禁止すべきだな。
649:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 04:04:25 qagQzYBiO
柔道はある方向性を持った競技ということだろ?
そしてタックルはその方向性を損なう行為と判断されたわけだ
水泳のバサロ泳法しかり
想定していた競技性から逸脱する行為は禁止されて当然
タックルに対応できない欠陥武道という批判はお門違いというものだ
そしてタックルはその方向性を損なう行為と判断されたわけだ
水泳のバサロ泳法しかり
想定していた競技性から逸脱する行為は禁止されて当然
タックルに対応できない欠陥武道という批判はお門違いというものだ
657:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 05:19:51 PoVV+YUq0
>>649
競技性の追求を「スポーツ化」と呼ぶのだが?w
「柔道は武道なのに、JUDOはスポーツ化してしまった!」とかいう主張はどこへ行ったの?w
結局柔道って、日本古来の武道からかけ離れた軟弱な競技スポーツって事ですか???w
競技性の追求を「スポーツ化」と呼ぶのだが?w
「柔道は武道なのに、JUDOはスポーツ化してしまった!」とかいう主張はどこへ行ったの?w
結局柔道って、日本古来の武道からかけ離れた軟弱な競技スポーツって事ですか???w
661:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 05:42:13 qagQzYBiO
689:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 13:31:33 7aTJJC780
>>1
>スポーツとしての『JUDO』には、ルールの範囲内なら何をしてもいいという風潮がある
ここが日本人のダメなところだな
世界中の人間が同じ価値観や美学を共有してるものだと思ってる
柔道でのタックルが美しいかどうかなんてそれぞれ見方が異なる
手段ではなく勝利こそが美しいと感じる民族もいるだろう
ましてや五輪ともなると貧しい国の選手は富と名声のために必死だ
世界中の人間が相手が同じ価値観を共有してることはあり得ない
そのために価値観ではなく従うべき「ルール」で禁止事項を明文化し
ルールに服従させることで「スポーツ」が成立する
成立したスポーツのルールに服従する限りは
その範囲内で何をしてもいいという解釈は何ら不自然な風潮ではなく
むしろ当然のことだと思うが
価値観や美学だけで服従させるのは「スポーツ」じゃなく「武道」
武道は相手が同じ価値観を共有してる前提でしか成り立たない
禁止事項を定めるのは価値観や美学ではなく明文化したルール
タックルを禁止したいならルールに明記しないといけない
国際連盟の処置はまさしくそういうことだろ
>スポーツとしての『JUDO』には、ルールの範囲内なら何をしてもいいという風潮がある
ここが日本人のダメなところだな
世界中の人間が同じ価値観や美学を共有してるものだと思ってる
柔道でのタックルが美しいかどうかなんてそれぞれ見方が異なる
手段ではなく勝利こそが美しいと感じる民族もいるだろう
ましてや五輪ともなると貧しい国の選手は富と名声のために必死だ
世界中の人間が相手が同じ価値観を共有してることはあり得ない
そのために価値観ではなく従うべき「ルール」で禁止事項を明文化し
ルールに服従させることで「スポーツ」が成立する
成立したスポーツのルールに服従する限りは
その範囲内で何をしてもいいという解釈は何ら不自然な風潮ではなく
むしろ当然のことだと思うが
価値観や美学だけで服従させるのは「スポーツ」じゃなく「武道」
武道は相手が同じ価値観を共有してる前提でしか成り立たない
禁止事項を定めるのは価値観や美学ではなく明文化したルール
タックルを禁止したいならルールに明記しないといけない
国際連盟の処置はまさしくそういうことだろ
692:名無しさん@恐縮です 2009/10/10(土) 13:48:48 qFaRHVxrO
タックルに対応出来ないのか、柔道って
アマレスやってる奴には転がされてボコられるわけだな。
滑法や極真みたいな、何ちゃって格闘技だな
アマレスやってる奴には転がされてボコられるわけだな。
滑法や極真みたいな、何ちゃって格闘技だな
引く技術がある相手が不意に押す技術を使ってくるから厄介なだけで、始めから押ししかないレスラーが相手なら、倒される前に投げておしまいだよ
柔道家がタックルに対応できない以上に、レスラーは投げ技に全く対応できないんだから
第一、仮に倒されたって、そこから止めに繋げる技術が何かあるの?って話だし
まあ柔道がより完璧な組技格闘技になるためにはタックルの研究も必要だとは思うけどね
まあ今のノーリスクなルールじゃタックルが有用すぎて本業が疎かになっちゃうから本末転倒だけど
・技自体が掛け逃げっぽい
・基本、返し技が無く・・・防ぐのみ
・ほぼノーリスク
・終始それしかしない選手が増加
・見ていて楽しくない
デメリットがこんだけあって
メリットが使う選手の勝つことのみだけだからな
そりゃ規制されるだろ