浅川マキさんが1月17日夜、公演先の名古屋で亡くなった。
享年67歳。
音楽プロデューサーとして浅川さんや桑名正博さんなどを手がけてきた寺本幸司さんのmixiの日記によると、
ライヴハウスJAZZ INN LAVELYでピアニストの渋谷毅さん、ドラマーのセシル・モンローさんと15日より3日間の公演を行っていたが、
最終日の夜、決まった時間に現れなかったため宿泊先のホテルを確認したところ、
瀕死の状態だったため病院に運ばれたものの、午後8時にそのまま息を引き取ったという。
ゴスペル・シンガーとして活動していた浅川さんは劇団天井桟敷の主宰・寺山修司氏に見いだされ、
1968年から新宿のアンダーグラウンド・シアター蠍座に出演するようになる。
その独特な歌唱スタイルで注目を集め、1970年ファースト・アルバム『浅川マキの世界』をリリース。
以降、精力的にライヴ活動と作品制作を続けた。
ゴスペルやジャズ、ブルースをベースにしたほの暗さに圧倒的な訴求力を持つ歌の力と、
徹底した美意識に貫かれた作品、そしてアンダーグラウンドであることに矜持を持つ活動姿勢は、
時代をこえて音楽ファンに愛された。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
ソース:webDICE
http://www.webdice.jp/dice/detail/2250/
享年67歳。
音楽プロデューサーとして浅川さんや桑名正博さんなどを手がけてきた寺本幸司さんのmixiの日記によると、
ライヴハウスJAZZ INN LAVELYでピアニストの渋谷毅さん、ドラマーのセシル・モンローさんと15日より3日間の公演を行っていたが、
最終日の夜、決まった時間に現れなかったため宿泊先のホテルを確認したところ、
瀕死の状態だったため病院に運ばれたものの、午後8時にそのまま息を引き取ったという。
ゴスペル・シンガーとして活動していた浅川さんは劇団天井桟敷の主宰・寺山修司氏に見いだされ、
1968年から新宿のアンダーグラウンド・シアター蠍座に出演するようになる。
その独特な歌唱スタイルで注目を集め、1970年ファースト・アルバム『浅川マキの世界』をリリース。
以降、精力的にライヴ活動と作品制作を続けた。
ゴスペルやジャズ、ブルースをベースにしたほの暗さに圧倒的な訴求力を持つ歌の力と、
徹底した美意識に貫かれた作品、そしてアンダーグラウンドであることに矜持を持つ活動姿勢は、
時代をこえて音楽ファンに愛された。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
ソース:webDICE
http://www.webdice.jp/dice/detail/2250/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【訃報/音楽】浅川マキさん、公演先の名古屋で逝去 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 アングラ歌手の女王・浅川マキさんが突然死 】
Yahoo!ニュース 【 「アングラの女王」浅川マキさん突然死 】
Yahoo!ニュース 【 歌手の浅川マキさん死去 】
Yahoo!ニュース 【 歌手の浅川マキさん死去=ユニークなライブ活動を展開 】
Wikipedia 【 浅川マキ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(778中) 】
22:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 12:12:07 94xhhydT0
この人は天才だよ
最近の薄っぺらい歌うたいと違って
合掌
http://www.youtube.com/watch?v=YuSnZCj7dwI
http://www.youtube.com/watch?v=QU2eG1Zh6Hg&feature=related
最近の薄っぺらい歌うたいと違って
合掌
http://www.youtube.com/watch?v=YuSnZCj7dwI
http://www.youtube.com/watch?v=QU2eG1Zh6Hg&feature=related
324:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 21:58:16 5Rgdm7400
51:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 12:37:47 CbnvS+Jo0
安田南は生きてるのかなあ?
82:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 13:06:12 XKr+VSp+O
90:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 13:20:43 4WzpVRJ40
カルメン・マキはカルメン・マキ
浅川マキは浅川マキ
寺山修司絡みということではあるけれど。
浅川マキは浅川マキ
寺山修司絡みということではあるけれど。
126:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 14:43:54 kttnzr2n0
この一週間で心筋梗塞か心不全で亡くなった有名人。
田の中勇
小林繁
浅川マキ
なんだかなぁ。邪気が日本を覆っているのか?
田の中勇
小林繁
浅川マキ
なんだかなぁ。邪気が日本を覆っているのか?
156:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 15:48:43 rGYF3Hl/0
実家に「浅川マキの世界」のLPがある。
CDでてたら買おうと思ってAmazonで見たら、えらく高い値段がついててやめた。
ご冥福をお祈りします。
CDでてたら買おうと思ってAmazonで見たら、えらく高い値段がついててやめた。
ご冥福をお祈りします。
157:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 15:57:42 h/cUr6UQ0
168:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 16:36:31 b+Y+WiYM0
山崎ハコと
カルメンマキと
浅川マキの区別がはっきりいってついていない。中年なのに・・
すみません・・合掌
カルメンマキと
浅川マキの区別がはっきりいってついていない。中年なのに・・
すみません・・合掌
186:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 17:28:08 k2bAoP/V0
188:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 17:33:15 k2bAoP/V0
206:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 18:22:20 ljwa3QXe0
この時代のシンガー(ソングライター)は、カタカナ二文字の名前が多いよね。
淺川マキ
カルメンマキ
中山ラビ
石川セリ
山崎ハコ まあ実は世代的には開きはあるんだけどw
最近の歌手よりか明らかによい。今こそ聞かれなければならない人
ばかり。
淺川マキ
カルメンマキ
中山ラビ
石川セリ
山崎ハコ まあ実は世代的には開きはあるんだけどw
最近の歌手よりか明らかによい。今こそ聞かれなければならない人
ばかり。
209:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 18:28:11 rH8a6oeB0
浅川マキって年齢鯖読みしてる?
自分の婆ちゃんと同級生で
同窓会名簿にも名前載ってるんだけど
そしたら年齢73歳がはずなんだが
誰か知らんか
自分の婆ちゃんと同級生で
同窓会名簿にも名前載ってるんだけど
そしたら年齢73歳がはずなんだが
誰か知らんか
241:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 19:19:37 /vI17fj40
浅川マキ、ジャックス、DAVID BOWIE、DOORS、VELVET UNDERGROUND、
IGGY POP(BOWIEと絡んだ時代)、BOB DYLAN(60年代と武道館公演のみw)、
笠置シヅ子、中森明菜、日本軍歌、ゲルニカ
の俺も暗いのだろうなぁ。
マキ姐さん、ヒット曲「かもめ」があるだろう。『特捜最前線』の「浅川マキを聞く女」が
懐かし過ぎる。
ちあきなおみに提供した「朝日のあたる家」の歌詞も懐かし。
「夜が明けたら」「赤い橋」「こんな風に過ぎて行くのなら」全てが素晴らしい曲であり
過ぎる。
IGGY POP(BOWIEと絡んだ時代)、BOB DYLAN(60年代と武道館公演のみw)、
笠置シヅ子、中森明菜、日本軍歌、ゲルニカ
の俺も暗いのだろうなぁ。
マキ姐さん、ヒット曲「かもめ」があるだろう。『特捜最前線』の「浅川マキを聞く女」が
懐かし過ぎる。
ちあきなおみに提供した「朝日のあたる家」の歌詞も懐かし。
「夜が明けたら」「赤い橋」「こんな風に過ぎて行くのなら」全てが素晴らしい曲であり
過ぎる。
272:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 20:25:58 VnY1VAk10
歌謡 ブルース フォーキー ポップ
研ナオコ←青江美奈←西田佐知子←浅川マキ→カルメンマキ→山崎箱→吉田美奈子
こんな感じ
研ナオコ←青江美奈←西田佐知子←浅川マキ→カルメンマキ→山崎箱→吉田美奈子
こんな感じ
310:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 21:32:57 m9ZSVHqk0
311:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 21:38:12 nOXFtuoC0
355:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 23:01:39 gdrb1fc90
知らない人なんでちょっと検索してみた。
1993年、東芝EMIが“音蔵シリーズ”と称するアルバム作品群のCD化企画を
行い、その中に浅川マキのアルバムが4タイトル含まれていたが発売するも
短期間で自ら廃盤にした。「音質が気に入らなかったの、特に『マイ・マン』
の(CDの)音はジャズではないんです」と語った。
後日別件でEMIを訪ねた藍渕が「浅川マキの作品は浅川マキ本人の意向により
廃盤せざるを得なかった」と当時の担当者より取材している。
今時日本にも世界にも、こんな人いないぞ。
パチ屋と組んで復刻してひと儲けしてやれ!みたいな奴ばっかなのにw
この人の音楽を聴いてみようと思った。俄かまるだしスマン。
1993年、東芝EMIが“音蔵シリーズ”と称するアルバム作品群のCD化企画を
行い、その中に浅川マキのアルバムが4タイトル含まれていたが発売するも
短期間で自ら廃盤にした。「音質が気に入らなかったの、特に『マイ・マン』
の(CDの)音はジャズではないんです」と語った。
後日別件でEMIを訪ねた藍渕が「浅川マキの作品は浅川マキ本人の意向により
廃盤せざるを得なかった」と当時の担当者より取材している。
今時日本にも世界にも、こんな人いないぞ。
パチ屋と組んで復刻してひと儲けしてやれ!みたいな奴ばっかなのにw
この人の音楽を聴いてみようと思った。俄かまるだしスマン。
367:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 23:19:29 nOXFtuoC0
「がきデカ」のこまわりがたまに変身してたな、マキ姐風にwww
鶴居村に鶴が来る〜、も、下敷きは実はマキ姐だったんだが……
鶴居村に鶴が来る〜、も、下敷きは実はマキ姐だったんだが……
376:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 23:33:39 wrSLnQgu0
374:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 23:31:33 DXf3Fm0y0
ほんとにイメージできん
ジャニス・イアンみたいなカテゴリーの人か
誰か分かりやすい人の名を挙げてくれんかい
ジャニス・イアンみたいなカテゴリーの人か
誰か分かりやすい人の名を挙げてくれんかい
441:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:09:35 ciGNeovP0
381:名無しさん@恐縮です 2010/01/18(月) 23:45:04 xdlvdPv20
328はきつい言い方だけど全く同感
あんなのどこがいんだろ?
ありがたがって聞いてるのって聞き専か中途半端にジャズやってわかった気になってる
ヤツだけかも
でもそういう人たちが日本のジャズ界を支えてるのも現状
そんなことだからあれだけ見下してた元社会主義国家やインド アフリカにどんどん技術面で
追い抜かれてるんだよね
なんとかならないのかな
とりあえず合掌
あんなのどこがいんだろ?
ありがたがって聞いてるのって聞き専か中途半端にジャズやってわかった気になってる
ヤツだけかも
でもそういう人たちが日本のジャズ界を支えてるのも現状
そんなことだからあれだけ見下してた元社会主義国家やインド アフリカにどんどん技術面で
追い抜かれてるんだよね
なんとかならないのかな
とりあえず合掌
418:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 00:53:12 yyYh++tU0
399:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 00:25:25 XWDx5rdl0
「時には母の無い子のように」しかしらない。
715:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 09:32:27 zZv8Dx0l0
409:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 00:41:13 Hlpp0Jm4P
マキさんの時には母のない子のようにはカルメンマキの曲とはまったく違うよ
Sometimes I Feel Like a Motherless Child だ
Sometimes I Feel Like a Motherless Child だ
423:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 00:55:34 bSXhJD6r0
つうかさ、浅川マキの歌きいて
ジャズだブルースだってそういうとらえ方しかできないバカはなんなの?
ジャズだブルースだってそういうとらえ方しかできないバカはなんなの?
429:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 00:59:43 lcWguFw/0
淺川マキはジャズではないよね
単なるひねくれ歌謡曲。
これジャズ扱いしたら本場の人が怒るよ
単なるひねくれ歌謡曲。
これジャズ扱いしたら本場の人が怒るよ
436:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:06:32 qIZluSNv0
>>429
「歌謡曲」ってのがまた定義が厄介でね。
よく歌謡曲を蔑称のように扱うひとがいるけど、
歌謡曲の作曲家陣を見ると、本格的に音大で音楽の勉強をしてきた
ひとがたくさんいるしね。最近のシンガーソングライターや
バンドのひとより音楽的知識は豊富だったりする。
「歌謡曲」ってのがまた定義が厄介でね。
よく歌謡曲を蔑称のように扱うひとがいるけど、
歌謡曲の作曲家陣を見ると、本格的に音大で音楽の勉強をしてきた
ひとがたくさんいるしね。最近のシンガーソングライターや
バンドのひとより音楽的知識は豊富だったりする。
439:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:08:33 6RjVsUEb0
446:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:11:01 Y4iLMz5f0
477:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:33:55 DqByaVj10
>>436
本格的に習っていないバンドやシンガーソングライターの人や
本格的に習っていた歌謡曲の作曲家
才能が認められて日の目をみたのならどっちでもいい訳で。
多く知ることで上手く組み合わせてテクニックで作れる
ということもあるだろうけどそれも才能だし。
結局、音楽なんて好き好きだし。
どんなにいい曲でも好みじゃなければなんてこともないし。
本格的に習っていないバンドやシンガーソングライターの人や
本格的に習っていた歌謡曲の作曲家
才能が認められて日の目をみたのならどっちでもいい訳で。
多く知ることで上手く組み合わせてテクニックで作れる
ということもあるだろうけどそれも才能だし。
結局、音楽なんて好き好きだし。
どんなにいい曲でも好みじゃなければなんてこともないし。
480:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:38:43 qIZluSNv0
>>477
うん。どちらが悪いとかそんなことはちっとも考えていない。
シンガーソングライターのひとは、作詞だけ専門的に勉強している
わけでも、音楽を専門的に勉強しているわけでもない。
でも本人の個性が出しやすかった。浅川もそうだろうし、
そうだね、岡林信康が部落問題を歌ったりしたけど、そういうのは
いわゆる「歌謡曲」では絶対不可能だったわけだしね。
どちらのスタイルも良さ悪さがあったと思うよ。
ただ残念ながら現代は、個性のあるシンガーソングライターは出づらいし、
歌謡曲は下火だし、あちらの猿真似ばかり目立つ傾向があるね。
うん。どちらが悪いとかそんなことはちっとも考えていない。
シンガーソングライターのひとは、作詞だけ専門的に勉強している
わけでも、音楽を専門的に勉強しているわけでもない。
でも本人の個性が出しやすかった。浅川もそうだろうし、
そうだね、岡林信康が部落問題を歌ったりしたけど、そういうのは
いわゆる「歌謡曲」では絶対不可能だったわけだしね。
どちらのスタイルも良さ悪さがあったと思うよ。
ただ残念ながら現代は、個性のあるシンガーソングライターは出づらいし、
歌謡曲は下火だし、あちらの猿真似ばかり目立つ傾向があるね。
445:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:10:54 qIZluSNv0
482:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:43:38 bSXhJD6r0
そりゃ30年代40年代は洋楽の影響が強いし
それがおもしろいことになってるからだよ
それがおもしろいことになってるからだよ
488:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:47:04 Y4iLMz5f0
「あちらの猿真似ばかり」
音楽の造詣がふかいようで
分かってるようで分かってないね 全然違うよ日本のPOPは。
音楽の造詣がふかいようで
分かってるようで分かってないね 全然違うよ日本のPOPは。
495:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:50:35 qIZluSNv0
498:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:51:48 RwqWrYYG0
>487
「日本その物」と呼べるほど、「日本な音楽」が無かったから、それはない。
言葉にしたって、標準語作ったのは明治からだし、民謡に至っては、スタンダードがない。
演歌にしたって、スケールは大陸音階で、歌い手に浪曲家とか民謡歌手連れて来てた訳で、
スタンダードが無いって意味では、歴史の浅いアメリカと五十歩百歩。
だから色々進化できた。
敢えて云えばスタンダードは、雅楽とか能のシテ方とか長唄くらいなもんかと。
「日本その物」と呼べるほど、「日本な音楽」が無かったから、それはない。
言葉にしたって、標準語作ったのは明治からだし、民謡に至っては、スタンダードがない。
演歌にしたって、スケールは大陸音階で、歌い手に浪曲家とか民謡歌手連れて来てた訳で、
スタンダードが無いって意味では、歴史の浅いアメリカと五十歩百歩。
だから色々進化できた。
敢えて云えばスタンダードは、雅楽とか能のシテ方とか長唄くらいなもんかと。
508:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:56:55 qIZluSNv0
>>498
>「日本その物」と呼べるほど、「日本な音楽」が無かったから、それはない。
それは暴論だと思うよ。
>言葉にしたって、標準語作ったのは明治からだし、民謡に至っては、スタンダードがない。
スタンダードがないからといって、音楽がないとはいえないよ。
>演歌にしたって、スケールは大陸音階で、歌い手に浪曲家とか民謡歌手連れて来てた訳で、
>スタンダードが無いって意味では、歴史の浅いアメリカと五十歩百歩。
>だから色々進化できた。
寧ろいえるのは、音楽を芸術のように扱う習慣がなかったってことだと
思う。 音楽自体はいろんなところに根付いていたしね。
>「日本その物」と呼べるほど、「日本な音楽」が無かったから、それはない。
それは暴論だと思うよ。
>言葉にしたって、標準語作ったのは明治からだし、民謡に至っては、スタンダードがない。
スタンダードがないからといって、音楽がないとはいえないよ。
>演歌にしたって、スケールは大陸音階で、歌い手に浪曲家とか民謡歌手連れて来てた訳で、
>スタンダードが無いって意味では、歴史の浅いアメリカと五十歩百歩。
>だから色々進化できた。
寧ろいえるのは、音楽を芸術のように扱う習慣がなかったってことだと
思う。 音楽自体はいろんなところに根付いていたしね。
510:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 01:58:15 0nJ0oV+r0
否定したり知識をひけらして悦に浸るアホって40か50代でしょ
浅川マキは間違いなく時代にその名を刻んだシンガーなんだよ
浅川マキは間違いなく時代にその名を刻んだシンガーなんだよ
515:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:00:46 2AC0DLYX0
513:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:00:44 tIxPatHB0
おやおや、日本の古典芸能である和楽は
「歴史上、世界で初めて和音で構成された音楽」なんだけどw
ま、知らん奴は呑気でいいよな
「歴史上、世界で初めて和音で構成された音楽」なんだけどw
ま、知らん奴は呑気でいいよな
520:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:02:37 2AC0DLYX0
521:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:03:05 qIZluSNv0
516:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:00:48 qIZluSNv0
530:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:07:24 bIeHwDby0
浅川マキは日本のニコっていうイメージがある
実際、このふたりは共通点がかなりあると思うが
実際、このふたりは共通点がかなりあると思うが
535:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:09:41 tIxPatHB0
>>530
アングラでアンニュイで黒の似合う女って感じかな?
ケビン・エアーズが初来日した時、ちょうどニコが死んだ直後で
ステージで追悼コメントを喋ってたなぁ
でも最前列の音楽評論家がワイン持ち込んで大騒ぎしてて
大ひんしゅく買っていたがw
アングラでアンニュイで黒の似合う女って感じかな?
ケビン・エアーズが初来日した時、ちょうどニコが死んだ直後で
ステージで追悼コメントを喋ってたなぁ
でも最前列の音楽評論家がワイン持ち込んで大騒ぎしてて
大ひんしゅく買っていたがw
538:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:10:51 XWMX50LT0
このグダグダな議論こそ、浅川マキを取り巻いてた悪しきアングラ連中の特徴だよな。
553:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:25:42 2AC0DLYX0
日本には明確な下層階級は存在しなかったし、黒人もいなかった。
朝鮮人はいたが、連中は独自の音楽など発展させなかった、アリランだけ。
だから、この手の音楽や歌手が洗練化させる契機はなく、ただの物好きの対象にしかならなかった。
日本にブルースなんてものはない。
朝鮮人はいたが、連中は独自の音楽など発展させなかった、アリランだけ。
だから、この手の音楽や歌手が洗練化させる契機はなく、ただの物好きの対象にしかならなかった。
日本にブルースなんてものはない。
563:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:37:54 jnCl14jy0
>>553
アリランだって、そのアリランの意味すら知らなかったのが朝鮮民族だからねw
ソ連の学者が60年代に、シベリア・ツングースで、馬や鹿などを飼わないエベンキ族の歌と全く同じであると発表し、
意味も書いて、やっと、朝鮮人達も意味が分かった代物w
アリラン・ソーリで、「遠くにいる人、親を迎えにいけたらな〜(歩くのは遠いので)」という意味だと判明した。
その他の、シャーマン(巫女、朝鮮ではムーダンという)がデタラメに弾く奇妙な騒々しい音楽もエベンキと共通してた。
他には朝鮮には歌玉の風習はないし、日本との共通性は明治時代から全くないことは研究され尽くされてる。
日本は、むしろ、台湾の山岳民族やミクロネシアの音楽にはやや近く、共通性はある。
アリランだって、そのアリランの意味すら知らなかったのが朝鮮民族だからねw
ソ連の学者が60年代に、シベリア・ツングースで、馬や鹿などを飼わないエベンキ族の歌と全く同じであると発表し、
意味も書いて、やっと、朝鮮人達も意味が分かった代物w
アリラン・ソーリで、「遠くにいる人、親を迎えにいけたらな〜(歩くのは遠いので)」という意味だと判明した。
その他の、シャーマン(巫女、朝鮮ではムーダンという)がデタラメに弾く奇妙な騒々しい音楽もエベンキと共通してた。
他には朝鮮には歌玉の風習はないし、日本との共通性は明治時代から全くないことは研究され尽くされてる。
日本は、むしろ、台湾の山岳民族やミクロネシアの音楽にはやや近く、共通性はある。
557:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:29:58 8kCUrjjl0
これなんかすごいねえ
浅川マキ - 都会に雨が降る頃 (1980)
バックメンやりたい放題
でもすごい緊張感
http://www.youtube.com/watch?v=m8uFlaz5u0E&feature=related
浅川マキ - 都会に雨が降る頃 (1980)
バックメンやりたい放題
でもすごい緊張感
http://www.youtube.com/watch?v=m8uFlaz5u0E&feature=related
565:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 02:40:02 8kCUrjjl0
いや朝鮮民謡と日本民謡との接点はかなり昔からあるんよ
もっと勉強しなよ
まあ浅川マキスレだから深くは書かないけど
もっと勉強しなよ
まあ浅川マキスレだから深くは書かないけど
595:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:05:47 8kCUrjjl0
演歌ってか昔の辻師演歌じゃなくて
その後中山晋平以降だと
古賀政男本人が朝鮮半島の民謡に影響されたって明言してるわけだから
当然古賀政男以降の演歌には影響がある
まあおんなじ国だったわけだし
で、もっと昔から交流はある
近いから当然なんだけど
浅川マキとはまったく関係ない話だなあ
その後中山晋平以降だと
古賀政男本人が朝鮮半島の民謡に影響されたって明言してるわけだから
当然古賀政男以降の演歌には影響がある
まあおんなじ国だったわけだし
で、もっと昔から交流はある
近いから当然なんだけど
浅川マキとはまったく関係ない話だなあ
599:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:07:28 2AC0DLYX0
608:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:18:01 2AC0DLYX0
弥生人は縄文人の発展系というのが定説。
稲作は朝鮮は関係ないし。
法隆寺の釈迦三尊像は止利仏師さくですけど、朝鮮人だという証拠は?
稲作は朝鮮は関係ないし。
法隆寺の釈迦三尊像は止利仏師さくですけど、朝鮮人だという証拠は?
620:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:24:53 qIZluSNv0
>>608
止利仏師については調べてみ。そもそも仏像自体があちらから伝えられたもの
だから(そもそも仏教が)。
縄文人と弥生人については諸説あるけど、
変化が急激すぎるから、渡来人の影響が大きかったであろうことは
まちがいなさそうだね。
朝鮮半島からの影響を否定して何になる?
別にそれで困ることもあるまい。
止利仏師については調べてみ。そもそも仏像自体があちらから伝えられたもの
だから(そもそも仏教が)。
縄文人と弥生人については諸説あるけど、
変化が急激すぎるから、渡来人の影響が大きかったであろうことは
まちがいなさそうだね。
朝鮮半島からの影響を否定して何になる?
別にそれで困ることもあるまい。
631:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:34:25 qIZluSNv0
>>628
変なのは君だよ。朝鮮文化も中国文化と土着のものが融合しているしな。
朝鮮でつくられた器を、千利休あたりが重宝したのも有名な話。
なんで朝鮮文化だけを特殊なものとして日本から締め出す必要がある?
交流しているんだよ。文化は。
変なのは君だよ。朝鮮文化も中国文化と土着のものが融合しているしな。
朝鮮でつくられた器を、千利休あたりが重宝したのも有名な話。
なんで朝鮮文化だけを特殊なものとして日本から締め出す必要がある?
交流しているんだよ。文化は。
636:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:39:35 2AC0DLYX0
>>631
閉め出せとは言ってませんが。
千利休が重宝したのは、あくまで、質素なものとしてね味を求めたわけでしょ。
そもそも重宝されて無かった、というのが前提だから。
朝鮮においても、白磁はね。
しかし、なんで演歌にしろ、朝鮮に話を持って行こうとする奴いるのか意味不明だわ。
まったくの捏造話だってのに。
閉め出せとは言ってませんが。
千利休が重宝したのは、あくまで、質素なものとしてね味を求めたわけでしょ。
そもそも重宝されて無かった、というのが前提だから。
朝鮮においても、白磁はね。
しかし、なんで演歌にしろ、朝鮮に話を持って行こうとする奴いるのか意味不明だわ。
まったくの捏造話だってのに。
629:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 03:31:35 PIFNsOCc0
668:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 04:05:17 bHBXEBCb0
浅川マキさんが1月17日夜、公演先の名古屋で亡くなった。
享年67歳。
たのむから、これについて話してくれ。
685:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 04:25:40 2AC0DLYX0
まあ、マジメな話、日本のブルース歌手なんてものは胡散臭い、ってことなんだがな。
男の歌手でもいたんだよね、ブルースを売り物にしてた奴が、名前は忘れた。
マイクを思い切りつかってw
なんで、こういう気楽な生活をしてる連中が、ブルースとか言いたがるのか。
それが許せんな。
男の歌手でもいたんだよね、ブルースを売り物にしてた奴が、名前は忘れた。
マイクを思い切りつかってw
なんで、こういう気楽な生活をしてる連中が、ブルースとか言いたがるのか。
それが許せんな。
714:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 09:17:03 HXdOPVa/0
728:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 10:36:59 H1dhgDR2O
不謹慎だが、ご本人が死んだことで、過去音源再発の望みが出たかもしれんことは有り難く思う
731:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 10:41:49 8kCUrjjl0
いやずーーと四十年以上も同じイメージで同じスタイルでやり続けて
アルバムジャケットもずっと白黒で
ずっとライブハウスで好きな音楽だけやり続けて
まったくブレなかった人生
誰一人まねできないよ
アルバムジャケットもずっと白黒で
ずっとライブハウスで好きな音楽だけやり続けて
まったくブレなかった人生
誰一人まねできないよ
771:名無しさん@恐縮です 2010/01/19(火) 21:24:13 8kCUrjjl0
>>734
だからさあ
浅川マキはアルバムのジャケットやバンドやサウンドや詩や歌唱・人生すべてが
彼女の価値観(あえて価値観というけど美意識とかアートの意識)の表れだろ
これだけ価値観が統一されててそれを数十年死ぬまで押し通したシンガーってほかに誰がいるのよ?
おまえがいうジャズ、シャンソンで誰がいるんだよ?
だからさあ
浅川マキはアルバムのジャケットやバンドやサウンドや詩や歌唱・人生すべてが
彼女の価値観(あえて価値観というけど美意識とかアートの意識)の表れだろ
これだけ価値観が統一されててそれを数十年死ぬまで押し通したシンガーってほかに誰がいるのよ?
おまえがいうジャズ、シャンソンで誰がいるんだよ?