2010年02月28日

【サッカー】南アW杯出場32ヶ国の「サッカー文化」調査…J1の総観客動員数は世界5位、豪州では14歳以下の1スポーツはサッカー

1:ミットモナイト▲φ ★ 2010/02/28(日) 00:47:49 ???0
■南アW杯出場32ヶ国の「サッカー文化・成熟度」ランキング ※各国記者が回答

Q1.サッカーはメジャースポーツ(○)かマイナースポーツ(×)か?(△は中間)
Q2.サッカーは1スポーツか?(YES=○ NO=× どちらともいえない=△) Q3〜8は省略
競技人口:協会登録+非登録、協会登録(国の人口)、プロリーグ発足年、( )は国内リーグ発足年

●超大国(1〜4位)

・ブラジル A1.○ A2.○ 1319万7700人、214万1700人(1億8200万人)、1933年
サンバと並び、国民のアイデンティティーの根幹を形成しているのがサッカーだ。
心の拠り所という意味では宗教に近く、至上の喜びを得られるという点では大きな
生き甲斐ともなっている。19世紀後半に輸入されたサッカーは当初はエリート層
だけのスポーツだったが、瞬く間に広がり、あらゆる地域の、あらゆる社会階層の、
あらゆる人種の国民を虜にするまで、さほど時間はかからなかった。(略)

・イングランド A1.○ A2.○ *416万4100人、148万5900人(5000万人)、1885年
国民のDNAに組み込まれていると言っても過言でないのがサッカー。
「生死よりも重要な問題だ」と表現した往年の名監督の言葉はややオーバーだとしても
サッカーのないイングランドはイングランドではなくなるだろう。最大の娯楽だが
娯楽の一言には収まりようのない国民的な関心事であり続ける。(略)

・イタリア A1.○ A2.○ *498万3600人、151万0300人(5800万人)、1930年
イタリアの男性にとっては最大の娯楽であり日々の話題の中心であり
時には生き甲斐そのものだ。スポーツ紙の半分以上はカルチョの記事だけで埋まり
毎週日曜夜のサッカー討論番組は高視聴率を誇る。街角のバールや道端での
立ち話に耳を傾けると、その大半はカルチョの話題で占められていたりする。(略)

・スペイン A1.○ A2.○ *283万4200人、*65万3200人(4000万人)、1929年
スペイン人にとってのサッカーは人生そのもの。体内にサッカーの血が
流れていると言っても過言ではないだろう。この国に生を受けた者は
その瞬間、家代々でサポートしてきたクラブのファンになる。(略)。
たとえ弱小チームのサポーターとなる運命にあっても愛し方は変わらない。(略)

ワールドサッカーダイジェスト 2010/3/4号より抜粋・要約

>>2以降へ


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】南アW杯出場32ヶ国の「サッカー文化」調査…J1の総観客動員数は世界5位、豪州では14歳以下の1スポーツはサッカー

【関連リンク】



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】


2:ミットモナイト▲φ ★ 2010/02/28(日) 00:48:30 ???0
>>1より

●大国(5〜8位)

・アルゼンチン A1.○ A2.○ *265万8800人、*33万1800人(3900万人)、1931年
(略)。男の子はまだよちよち歩きの頃からボールを蹴り始める。テニス、
バスケ、モータースポーツも人気はあるが、サッカーには到底及ばない。(略)

・ドイツ A1.○ A2.○ 1630万8900人、630万8900人(8200万人)、1963年
(略)この国でサッカーは最大の娯楽。試合観戦は遠足にも譬えられる。スタジアムまでの道中、
試合後の会話も含めて楽しんでしまうのだ。(略)。サッカーの話題は普遍性を持っており
その意味では社会のコミュニケーション・ツールともなっている。(略)

・フランス A1.○ A2.○ *419万0000人、179万4900人(6000万人)、1932年
(略)。たっぷりとした余暇に多様な娯楽を楽しめるマルチ・カルチャー国家となっている。
ただ、スポーツだけに話を限れば、サッカーの人気が圧倒的だ。(略)。ちなみに現役時代の
ジダンは、スポーツ以外の分野も含めた「最も好きなフランス人」の1位に君臨し続けた。

・オランダ A1.○ A2.○ *174万5800人、113万8800人(1600万人)、1956年
天候かサッカーかというくらい、職場でも、学校でも、電車でたまたま隣合わせた人同士でも
気軽に共有できる話題と言える。1500万人の人口と同じだけの代表監督がオランダには存在する
との常套句が、この国のサッカー熱を物語る。(略)。エールディビジの観客動員も非常に高い。(略)

●準大国(9〜12位)

・メキシコ A1.○ A2.○ *847万9600人、*32万4600人(1億0500万人)、1944年
(略)サッカーなしには生きられないのがメキシコ人と言っていい。(略)。国内リーグの盛り上がり
は熱狂的とも表現でき、人気の高い選手が敬意を集めるのは当たり前。代表クラスの実力者
でもなかなか欧州に出ていこうとしないのは、サラリーを含めた待遇がそれだけいいからだ。

・ポルトガル A1.○ A2.○ **54万7700人、*13万2700人(1000万人)、1960年
(略)。TV、新聞、そしてネット上にはサッカーの情報が溢れており、人々の会話にも頻繁に
登場する。この国がサッカーを奪われたら、どこに国民のエネルギー源を求めれば
いいのだろうか。サッカーは娯楽のレベルを超え、アイデンティティーの一部を成している。(略)

>>3以降へ

3:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 00:48:34 MwiTNRPD0
税リーグが世界5位って
サッカーの世界案外狭いな

4:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 00:48:35 UgUeEnkr0
焼き豚さんいらっしゃーい

6:ミットモナイト▲φ ★ 2010/02/28(日) 00:49:12 ???0
>>2より

・ウルグアイ A1.○ A2.○ **24万1300人、**4万1800人(*340万人)、1932年
今でも世界有数の大国だという自負を国民が共有。特に全人口の半分を占める
首都モンテビデオでのサッカー人気は凄まじく、贔屓チームを応援する人々はそれこそ
取り憑かれたかのように熱狂的だ。ラジオや新聞はサッカーに関する話題で溢れ返る。(略)

・セルビア A1.○ A2.○ **44万1700人、*13万2200人(*770万人)、1923年
多くのセルビア人にとってサッカーは生き甲斐に他ならず、W杯やEUROなどの国際大会で
代表チームが活躍すれば国中が熱狂の渦に巻き込まれる。(略)

●定着、浸透国(13〜22位)

・パラグアイ A1.○ A2.○ *103万7400人、**8万7400人(*600万人)、1935年
パラグアイではサッカーが最大の娯楽。(略)。社会的にも経済的にも
プロサッカー選手のステータスは高く、憧れの職業の筆頭と位置づけられる。(略)

・ナイジェリア A1.○ A2.○ *665万3700人、**5万8700人(1億3400万人)、1990年
ストリートでは子供達が丸めた紙を蹴って遊ぶ。大人達は国内リーグだけでなく
ナイジェリア人選手が活躍する欧州各国リーグのTV観戦に熱心だ。(略)
1億3400万人という国民の大半がサッカー狂と表現できる。

・アルジェリア A1.○ A2.○ *179万0000人、*20万3900人(3300万人)、1962年
世界一サッカーを愛している国民との自負が非常に強い。国内リーグの盛り上がりは異常で
TVのスポーツ報道はサッカー一色。(略)

・チリ A1.○ A2.○ *260万8300人、*47万8300人(1600万人)、1933年
(略)サッカーが一番の人気スポーツに君臨(略)

・ガーナ A1.○ A2.○ **98万7500人、**2万7500人(2000万人)、(1957年)
多民族、他宗教のガーナでは国民を一つにまとめるのがサッカーなのだ。(略)
近年の傾向としては明確にプロを見据えてサッカーに取り組む子供達が増えている。(略)

・コートジボワール A1.○ A2.○ **80万1700人、**2万3200人(1700万人)、(1960年)
貧しい国で明日への希望を容易には抱けない。サッカー熱が高いのは
欧州で活躍するスター選手達から生きていくための勇気を貰えるからだ。
多民族国家ゆえ、代表チームは国民を一致団結させるシンボルともなっている。(略)

>>4以降へ

7:ミットモナイト▲φ ★ 2010/02/28(日) 00:49:53 ???0
>>6より

・カメルーン A1.○ A2.○ **78万5500人、**2万2000人(1600万人)、(1961年)
国民にとってサッカーは唯一の楽しみで、民族の垣根を取り払い生活の一部となっている。(略)

・ギリシャ A1.○ A2.○ **76万0600人、*35万9200人(1100万人)、1979年
1日24時間サッカーの事ばかり考えている国民が少なくない。ギリシャ・リーグで
プレーした外国人選手はサッカー熱のあまりの高さに漏れなく舌を巻く。(略)

・デンマーク A1.○ A2.○ **51万1300人、*30万1300人(*540万人)、1978年
国民的な娯楽として定着(略)。スタジアムには家族連れや女性の姿も多い。(略)

・スイス A1.○ A2.○ **57万1700人、*23万2700人  (*730万人)、1931年
(略)日が暮れるまでボールを蹴り続ける少年は少なくない。国民が最も身近に感じ、
広く浸透するスポーツがサッカーなのだ。

●新興、発展途上国(23〜32位)

・韓国 A1.○ A2.△ *109万4200人、**3万1100人(4800万人)、1983年
サッカーは国技。(略)。代表チームは愛国の象徴にもなっている。「韓国対世界」の対立構図が
好まれるのはスポーツを問わずだが、特にサッカーではその傾向も関心も強くなる。(略)

・南アフリカ A1.△ A2.△ *454万0400人、146万9400人(4300万人)、1959年
(略)黒人系住民の間ではサッカーは絶大な人気を誇る。(略)。現在は
メジャーとマイナーの中間だがW杯開催で更に人気は高まるはずだ。(略)

・アメリカ A1.△ A2.× 2447万2700人、418万6700人(2億9000万人)、1996年
協会非登録の選手を含めれば約2450万人と、競技人口は世界でも指折りだ。(略)。MLSの
観客動員は07年シーズンの実績で平均1万6000人超。更なる発展の可能性は秘めている。(略)

・オーストラリア A1.△ A2.× **97万0700人、*43万5700人(2000万人)、2005年
2大会連続W杯出場で代表チームへの注目度は高まり、マイナースポーツの域は
既に脱したと言えるだろう。更なる発展の可能性も秘める(略)

・ホンジュラス A1.○ A2.○ **42万0600人、**6万1300人(*670万人)、1964年
パナマとニカラグアを除き中米の全ての国でサッカーが1スポーツで
ホンジュラスも例外ではない。(略)。サッカーは既に生活の一部となっている(略)

>>8以降へ

44:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:08:20 YloES+q70
>>6
ナイジェリア、人口多いな


162:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:41:33 i6Ac4/Pw0
>>6
>・アルジェリア A1.○ A2.○ *179万0000人、*20万3900人(3300万人)、1962年
>世界一サッカーを愛している国民との自負が非常に強い。国内リーグの盛り上がりは異常で
>TVのスポーツ報道はサッカー一色。(略)

アルジェリアでサッカーが大人気というのは意外だった。


180:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:48:42 kzp+nsKp0
>>162
つーかアフリカだと
南ア以外にサッカーに競合しうる他球技やれてる所なんてないんでは

団体スポーツというのは寡占が進みやすいから
サッカーの始めやすさ(設備だけではなく審判やルール面など)のブッチギリ度を考えれば
疑うべくもないけどね。


10:ミットモナイト▲φ ★ 2010/02/28(日) 00:50:35 ???0
>>7より

・日本 A1.○ A2.× *480万5200人、104万5100人(1億2700万人)、1993年
【観客動員に競技人口と大きな潜在能力は窺える】(略)J1リーグの観客動員500万人超は
昨年で5年連続。07年シーズンの583万人は世界5位と報告された。地域密着を軸とするJリーグ
の百年構想は曲がりなりにも軌道に乗り、サッカーを生活の重要な一部と位置付けるコアな層が
既に根を下ろしたと見ていいだろう。競技人口は480万人。大発展のポテンシャルは秘めている。

・スロバキア A1.○ A2.× **62万2600人、*42万8900人(*540万人)、1993年
寒冷な気候のスロバキアではアイスホッケーの人気が高い。(略)。
それでも娯楽のトップ3にサッカーが含まれる(略)

・ニュージーランド A1.× A2.× **19万8700人、*10万2200人(*400万人)、(2004年)
(略)人気1は昔からラグビーだ。(略)。とはいえ、今回のW杯出場で変化の兆しも窺える。
バーレーンを破った大陸間POのチケットは完売。NZのサッカー史では初の快挙となった。

・北朝鮮 A1.○ A2.○ **50万2900人、**1万4900人(2200万人)、(1972年)
テコンドーのイメージが強い北朝鮮だが、実はサッカーも国技と見なされている。(略)

・スロベニア A1.△ A2.× **11万6900人、**3万0700人(*190万人)、1991年
3大人気スポーツはスキー、バスケ、ハンドボール。(略)。ただし、02年大会に続く
今回のW杯出場で新たな風が吹きつつあるのも事実。南アフリカの地で代表チームが
躍動すればそれをきっかけとして国内スポーツの勢力図が変動する可能性はある。


■中堅、マイナー24ヶ国のサッカー文化とその発展史

・メキシコ:(略)国内リーグは相変わらず隆盛を謳歌している。試合の放映権を巡り
TV局同士がバトルを繰り広げる程で、少々過熱気味の印象さえある。(略)

・アメリカ:「サッカー不毛の地」というフレーズは、もはや完全に死語。
競技人口世界一を誇るサッカー大国へと変貌を遂げた。(略)

・オーストラリア:10年前に比べると状況は劇的に変化した。まず、05年にプロリーグが発足。
これが有望選手の国外流出を防ぎ、プロを目指す子供達に夢を与えている。実際、
14歳以下の子供達の間ではサッカーは1スポーツの地位を確立しているのだ。(略)

(終)


354:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:41:28 8GXDZLUU0
>>10
豪州じゃラグビーが盛んじゃなかったのか?
時代が変わったな


661:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:00:09 WcQeEYQF0
>>10
競技人口を取り合えず1000万人にするべきだな日本は


8:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 00:50:11 c3tPuuzn0
なんだ
日本って十分サッカー大国じゃん。
それにしちゃ弱いけど。

14:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 00:53:05 fRRFqC3p0
>>1


あれ?オーストラリアで大人気のやきうは?





25:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 00:57:45 fRRFqC3p0
>>1
これのやきうバージョンが知りたい

27:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:00:00 1vEredRv0
韓国 A1.○ A2.△ *109万4200人、**3万1100人(4800万人)、1983年

サッカー登録者3万で、非登録競技人口110万人????????????wwwwww

何倍界王拳だよww

チョソは受験勉強でスポーツやるやつなんて一部の馬鹿だけなのにww

糞すぎる調査だな

31:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:02:39 5YqxA25d0
世界「日本ってサッカーやってたの?」「日本人ってサッカーできるの?」


39:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:06:57 MkfSDD6p0
さすがサッカーW杯
どこぞのワールド棒振り茶番劇とは格が違うな

45:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:08:20 zfSgV7Qs0
サッカーW杯出場国へのインタビューなのにサッカーがすごいだとか言い出して、野球の話をしだすとか
意味がわからんw

49:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:09:34 FERmakTq0
競技人口:協会登録+非登録 → 降順に並べてみた

2447万2700人 アメリカ
1630万8900人 ドイツ
1319万7700人 ブラジル
*847万9600人 メキシコ
*665万3700人 ナイジェリア

*498万3600人 イタリア
*480万5200人 日本
*454万0400人 南アフリカ
*419万0000人 フランス
*416万4100人 イングランド

*283万4200人 スペイン
*265万8800人 アルゼンチン
*260万8300人 チリ
*179万0000人 アルジェリア
*174万5800人 オランダ

*109万4200人 韓国
*103万7400人 パラグアイ
**98万7500人 ガーナ
**97万0700人 オーストラリア
**80万1700人 コートジボワール

**78万5500人 カメルーン
**76万0600人 ギリシャ
**62万2600人 スロバキア
**57万1700人 スイス
**54万7700人 ポルトガル

**51万1300人 デンマーク
**50万2900人 北朝鮮
**44万1700人 セルビア
**42万0600人 ホンジュラス
**24万1300人 ウルグアイ

**19万8700人 ニュージーランド
**11万6900人 スロベニア

69:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:18:59 MkfSDD6p0
>>49
日本でも競技人口はサッカー>>>>>>>>>>>>>やきうだからな


102:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:27:38 i6Ac4/Pw0
一言いいかな?

>>1の32ヶ国以外にも
世界にはサッカー文化が根付いてる国は数多く存在してますよ?

104:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:27:56 5YqxA25d0
実力無いくせに見た目や格好だけ世界の真似するからダメなんだよ
このままじゃ永遠にサッカーは日本で根付かないぞ

121:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:32:00 WZhZzi090
>>1
うわ・・・これマジかよ
俺やきうファン辞めてサッカーファンになるわ・・・

154:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:39:37 xrl/FQyu0
観客動員も競技人口も世界的に見てもかなり多いはずなのに
職場や家庭で日常的にサッカーの話する事なんて皆無だな
サカ好きの友人、サポーター仲間と試合の前後に盛り上がるだけだ。

つか野球の話も全くないし五輪の話も試合当日だけ盛り上がる感じで
日常的にフィギュアスケートや柔道の話してる奴なんて居ない。


163:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:41:53 k37bpUPQO
なんでサッカーのスレで野球の話が出ているのかわからないんだけど
このてのアンケートって曖昧な所が多くてどうかなぁって思う。人口がバラバラの国同士並べてるし、そもそも非登録ってどうやって調べているのかわからない
個人的には観客動員数はその国の経済規模でも変わりそうなイメージ。もっと詳しいデータ作れないのかな


183:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:50:19 LQA3JXy3O
ギリシャが意外だったな。あんまりサッカーのイメージないから。

200:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:55:19 nJp7etbSO
日頃サッカーファンを馬鹿している野球ファンはここ読んだ?
>・アメリカ:「サッカー不毛の地」というフレーズは、もはや完全に死語。
>競技人口世界一を誇るサッカー大国へと変貌を遂げた。(略)
野球ファンの心の拠り所が…世界の中で孤立しかけてるよ、気付いてる?


212:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:58:02 WZhZzi090
>>200
・アメリカ:「サッカー不毛の地」というフレーズは、もはや完全に死語。
競技人口世界一を誇るサッカー大国へと変貌を遂げた。(略)



マジかよ・・・俺焼き豚やめるわ


254:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:09:45 c7K9kCNs0
>>200
いや、昔から競技者人口はムチャクチャ多いのよ>サッカー@USA

ただ、「アマチュアでマターリ楽しむスポーツ」というイメージが強くて
アスリートは四大スポーツに流れていっていただけで。

なんと言っても女性の愛好者が多いのが強み。競技者人口の4割は
女性だったかな。


260:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:11:10 kzp+nsKp0
>>254
大学スポーツ向けの奨学金がアメフトとバスケ、つまり男子スポーツに
やたら集まりすぎるので
帳尻合わせというわけでもないけど、女子サッカーと女子ラグビーに行ってるとかいうのは
あるらしいけどな。


209:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 01:57:27 M5DJuZXJ0
だからやきうって何?
サッカーと比較し得るレベルのスポーツなの?

233:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:03:30 pNGM3M2D0
*ヨーロッパ*
基本的に下層階級のスポーツ。
階級意識の強いイギリス(英連邦)やフランスでは、サッカーは完全に労働者階級のスポーツ。
ファンも選手も圧倒的に労働者階級が多い。
上流階級はラグビー、テニス、クリケットという風に完全に区分けされていて、サッカー好きは下層階級と認定され馬鹿にされる

日本に御馴染みのフローラン・ダバディ「確かにサッカーは労働者階級のスポーツです」

*中国*
サッカー人気急降下で競技人口は10年前の1/20
サッカー専門学校の数も10年前4300校、今20校

*韓国*
代表ニワカだけでKリーグは閑古鳥
Kリーグの観客動員は水増し連発にも関わらずプロ野球の1/5
頼みの代表も成績が低迷して人気は下降中

*アフリカ・南米*
サッカーぐらいしか娯楽のない哀れな貧乏後進国。
だが最近南アフリカなどの振興地域ではサッカー人気壊滅


282:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:17:39 O0EJ+4n50
日本サッカーの観客動員数すげーんだなw


293:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:21:07 7h1/Jl8/0
日本も野球でホルホルするのはいい加減無意味なことに気づかないと
このグローバル社会で取り残されるよ
アメリカは野球の国じゃないぞ
アメリカンフットボールの国だ
世界中で野球が1番の国は日本ぐらいだろう
WBCの2連覇もイチローの決勝安打もアメリカでさえ一切話題にもならない
この孤立感は精神に悪い
アジアでも世界でもイチローの知名度はサッカーの中田の10分に1もないだろう
既に引退した中田の10分の1も知らないよ
日本のマスゴミフィルターで世界を見てると世界から孤立するよ

298:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:24:13 QDqqc5vU0


なんで野球ファンもサッカーもお互いに仲良くできないの?
俺の周りにいる人は仲良いぞw

フットサルやってる奴は阪神好き
野球やってる奴は、アーセナルとセスクが好きだし




307:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:26:48 LuTzpfSR0
>>298
リアルで焼豚サカ豚言っていがみあってるやつがいたらリアルに引くw
2chはもはや焼豚サカ豚はネタだろw


301:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:24:37 EuBV0o220
世界一愛されているスポーツ それがサッカー


世界一嫌われているレジャー それがやきう


あ、世界っつってもやきうは嫌われる前に存在事体じらねえよなwwwwwwwwwww

341:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:38:05 7qGpIDc+O
>>301
世界史やってりゃわかるけど
サッカーやってる国はみんな欧州植民地だよ

中東、アフリカ、中南米....

言語も歴史も欧州と縁が薄いのにサッカーやってるのは日韓くらい

野球は経済大国(日米)とその周辺(中米、韓国、台湾)で盛ん

つまり、野球もサッカーも貧困国が金のためにやるもの
金になるのが宗主国の欧州な地域がサッカーやり、
金になるのが近隣経済大国な地域は野球やる

そんだけ。今世紀は日米没落するからサッカーが優勢かも(欧州が没落しないなら)

中国が今世紀経済大国になれば、
世界はみんな卓球と囲碁やるようになる

サッカーも野球も歴史は100年程度で興行としては
最近数十年に肥大化しただけで先はない


538:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:34:35 uhQEGzl80
>>341
残念、中国もサッカーやってる国なのね
中国が今世紀経済大国になれば、
世界はみんなサッカーやるようになる


321:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:32:16 5lVRYdhn0
そもそもフットボールのことをサッカー(笑)などと呼んでる国は弱いわな

352:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:40:59 7qGpIDc+O
>>321
「サッカー」の意味知ってる?


337:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:37:06 1yizG9TqO
へぇ〜世界ではサッカーが人気なんですね
わたしもファンになりたいんだけど、外国のサッカーは日本人には関係ないから
日本代表やJリーグを応援しようーっと!

ところで、日本のサッカーは世界の強豪国に通用するほど強いんですか?
もし弱いなら、興味なくすところかストレスたまるだけなんで教えてくださいw

393:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:51:05 1yizG9TqO
このスレにはサッカーファンたくさんいるはずなのに、誰も>>337の問い掛けに答えてくれないw
日暮里に行けば教えてくれるのかしら?
行ってくるわ日暮里にw
お〜にっぽ〜りw


339:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:37:22 opvaay/P0
野球が世界的にみて普及していない理由として、
「金がかかる競技だから」というのを挙げている奴がいるが、
それは間違っているよ。

野球より金のかかるスポーツで、
野球よりも余程普及しているスポーツは沢山ある。
ゴルフ、テニス、モータースポーツ、ウィンタースポーツ、
水泳だって、実は結構金がかかる。

野球が世界に受け入れられないのは、まず第一につまらないから。

かつて野球ファンは、サッカーの世界的普及度にけちをつけるため
「野球の道具は金がかかるから途上国には広まらない」とか、
「野球はルールが複雑だから、馬鹿には理解できないのだ」と、
まるで共産党のような開き直り方をしていたのだが、よく見ると
ドミニカ、キューバ、パナマ、ニカラグアという、彼らの言うまさに貧乏で民度の低い国の人間が多いのだ・・・・
これで、「野球が世界に広まらないのは、単に面白くないだけ」だと思った



346:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:39:19 WZhZzi090
>>339
>野球が世界に受け入れられないのは、まず第一につまらないから。



俺もそう思う


365:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:44:03 O0EJ+4n50
サッカーが国内ナンバー1スポーツになったとしても、強くないと・・・なw
人気はあるが代表は弱くて、隣の国にも負けっぱなしで「ナンバー1スポーツです」って言うのも虚しい話だし。





406:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:54:02 7h1/Jl8/0
野球ファンの言う「世界」はアメリカのことだろう
だがどうだ
WBC2連覇してもその世界であるアメリカからも無視され
日本はお金だけを吸い上げられてる
惨めすぎる
野球の言う「世界」からもおまいら野球ファンは馬鹿にされてるんだよ


421:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:57:21 9ih4p3u60
またサカ豚がサッカースレで野球の話をしてるよw

423:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 02:58:23 5lVRYdhn0
>>421
野球を叩かないと自尊心が保てないからな。その心情は察してあまりあるが・・・かわいそうだねえ


455:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:07:59 /tfmdxyg0
>>423
野球に劣等感を持つサカ豚なんている国は日本だけだろうな。
他の殆どの国では、サッカーと野球ではサッカー人気が圧倒的だから、
サッカーファンは野球なんて気にしてないし、
少数の野球ファンは、サッカーとは規模が違いすぎて嫉妬すらわかんだろうし。
日本ではサッカーが僅差で2番手という特殊なケースだから、
野球に対して劣等感が沸いてくるんだろう。



461:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:10:15 kzp+nsKp0
>>455
米国でもサッカー選手が
米国人は傲慢だとか愚痴ることあるよ。
海外では…とか。


467:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:12:33 VZ3dtuid0
>>455
焼き豚に劣等感があるからWBCとか
代表常設とかで世界が〜世界が〜
って発作起こしてるんだろ

対戦相手もいないし今年の代表戦が1試合もないけど


498:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:21:50 /tfmdxyg0
>>467
まあ、世界的人気は、圧倒的にサッカー>>>>>>>>>>>>>野球だから、
持ってる焼き豚もいるんだろうが、
そんな世界で圧倒的人気のサッカーが、なんでオレの国では野球ごとき負けてるんだあー
てな感じで、野球に劣等感持ってるサカ豚のが多いだろうな。



449:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:05:06 ZCVq7r0t0
焼き豚同士がサッカーのスレで一生懸命会話してやがるわwwwwwww

焼き豚A「>>421「第一党」を取ることがサカ豚の悲願だから。」

お前ら馬鹿丸出しだぞwwwwwwwwwwアホだこいつらwwwww


462:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:10:20 opvaay/P0
やきうファンは日本とアメリカが没落して
中国、インド、ブラジル等の新興国が上位に着たらどうするよ...。
ブラジルは言うまでもなく1番人気だしだし 
中国インドは国内で2番目に人気のスポーツだぞサッカーは。


494:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:20:26 ZBGA8CmcO
オマエラすぐ喧嘩するよな。

サッカーも野球もどっちも楽しもうぜー

550:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:37:53 7RG2j6eH0
野球は世界的マイナースポーツ。しかし日本は世界でトップレベル

サッカーは世界一ポピュラーなスポーツ。しかし日本は世界で通用しないレベル

どっちもどっちだが、サッカーもレベルが上がってくれないと観る気がしねえな。
だってぜんぜん点取れないし、スター選手いねーし、日本が負けるの観たくねーし。
とりあえず野球観るよ。WBCでもそれなりに良く頑張ったし、
マイナースポーツだけど日本のレベル上だし。

俺レベルのファンって結構多いと思うだが・・・。

だけどサッカーのレベルが上がって欧州に少しでも近づいたらサッカーもっと観るよ絶対!
だから何とか協会が早く手をうたないと将来まづくねー?日本のサッカー





566:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:46:27 p5x39Zlv0
>550
君みたいな人が多いのが大きな問題のひとつ。
サッカーに限らずそのスポーツを強くしたいなら底辺からボトムアップして強くしていくのが基本。
個人競技だと室伏みたいな突然変異が現れることもあるけどね。

で、「日本が国際試合で勝つのにしか興味が無い」ってのは
五輪のときだけ大声で応援して「なんでメダル取れないんだよ!」って言ってるようなもの
そりゃ普段誰からも見向きもされないんだもの、そのスポーツ強くなるわけ無いじゃん
スポーツに金出す人だって慈善でやってるんじゃないんだし。

589:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 03:59:55 opvaay/P0




結局 やきうが五輪から除外された理由って何なの?










646:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 04:45:35 raO7YUVz0
【サッカー/野球】長谷部誠 (ドイツのチームメイトに、日本は)「『野球が強いよ』と言ったら『野球って何?』って」 ★13
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1263359875/

20 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 14:22:33 ID:d7KA1hGi0
やきう人気が無い国の国民一人あたりのGDP(US$、世界順位、国名)
113,044 1 ルクセンブルク
94,387 2 ノルウェー ←サッカーが大人気
93,204 3 カタール ←サッカーが大人気
68,443 4 スイス ←サッカーが大人気
62,097 5 デンマーク ←サッカーが大人気
60,510 6 アイルランド ←サッカーが大人気
55,028 7 UAE ←サッカーが大人気
53,058 8 アイスランド ←サッカーが大人気
52,500 9 オランダ ←サッカーが大人気
52,181 10 スウェーデン ←サッカーが大人気
51,588 11 フィンランド ←サッカーが人気
50,039 12 オーストリア ←サッカーが大人気
47,289 14 ベルギー ←サッカーが大人気
46,824 15 オーストラリア ←サッカーが人気
46,037 16 フランス ←サッカーが大人気
45,920 17 クウェート ←サッカーが大人気
45,085 18 カナダ ←サッカーが人気
44,729 19 ドイツ ←サッカーが大人気
43,734 20 イギリス ←サッカーが大人気
38,972 21 イタリア ←サッカーが大人気
38,972 22 シンガポール ←サッカーが大人気

参考(一定のやきう人気がある国)
47,440 13 アメリカ
38,457 23 日本
19,136 38 韓国 ←やきうが大人気w世界で唯一やきう人気上昇中ww
16,988 42 台湾
11,388 53 ベネズエラ
6,784 69 パナマ
4,992 83 ドミニカ共和国

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(nominal)_per_capita

665:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:06:00 JkoCVS2L0
まあ、サッカーを地道に地域に根付かせてるという点では順調だと思うよ。
Jリーグの運営はドイツ、選手の育成方式はフランス、最近は指導者育成で
犬飼がスペインと提携した。節操はないかも知れんがw、着実に取り組んでる
と評価したい。サッカー新興国のアメリカやオージーとは最初から勝負には
ならないよ。すでに他競技でのスポーツ大国だからね。他競技で強いイコール
サッカーへの転用が可能、と見るべき。

670:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:15:26 97geG6o30
サッカーリーグの1試合平均観客動員数(1)

44,438 UFFA Champions League
41,914 Bundesliga ドイツ
35,599 Premier League イングランド
29,124 La Liga スペイン
25,379 Primera Division de Mexico メキシコ
23,180 Serie A イタリア
23,179 Egyptian Premier League エジプト
21,050 Ligue 1 フランス
20,886 Primera Division Argentina アルゼンチン
20,195 Football League Championship イングランド(2部)
19,827 Eredivisie オランダ
19,126 J.League 1 日本
17,601 Campeonato Brasileiro Serie A ブラジル
16,460 Chinese Super League 中国
16,460 Major League Soccer アメリカ
15,550 Bundesliga 2 ドイツ(2部)
14,915 Scottish Premier League スコットランド
14,058 Turkish Premier Super League トルコ
13,334 Russian Premier League ロシア
13,242 K-League 韓国
12,966 A-League オーストラリア
11,369 Jupiler League ベルギー
10,917 Swiss Super League スイス
10,438 Norwegian Premier League ノルウェー
10,390 Portuguese Liga ポルトガル
10,326 V-League ベトナム


672:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:23:18 1fGOT3ui0
>>670
どこが「世界で盛んなサッカー」なんだよ


681:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:40:38 5lVRYdhn0
これつまりプロ野球はサッカーリーグと比較しても世界4位以上の観客動員があると考えていいのかな?

684:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 06:43:28 JkoCVS2L0
単に、観客動員数は多くても実際に楽しむ人間はそれほど多くない、
ということでしょ。スポーツが生活の一部に溶け込んでる、いつでもスポーツを
楽しめる土壌や環境の整備がなされてれば日本ももっと強くなるでしょうよ。
サッカーもまだまだ発展途上というこった。

705:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 07:07:56 29xTL9AT0
発展、繁栄の国家戦略プロジェクトとして五輪競技とサッカーに
お金かけてる国はたくさんある
日本もスポーツにもっと金かけたっていい

731:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 07:27:34 98bqBbCc0
2009/11/14(土) 「フジテレビ批評」まとめ

江本
・「すぽると」に名前が変わった、「プロ野球ニュース」がよかった
・野球なんて、サーッっと流されちゃうでしょ?(スポルト内での扱い)
・野村監督も怒っていた、番組Dにも怒ってましたよ、かわいそうだったけどw
・最近はサッカーを見て育った番組関係者もいる、「サッカーの方が上だ〜」って思ってる人とか
・全部野球やってほしい
・なんだかんだ本筋は野球
・野球は文化
・札幌とカ地方で凄い人気
アナ
・Jリーグが〜
・色なスポーツが〜
・時代の変化が〜
・美談じゃなくてきちんとした取り上げ方を〜

↓後日しれっとこんなことを言っていますw

(週刊サッカーダイジェスト 2009年12月22日号 p.118より )
【野球/サッカー】江本孟紀氏「野球界にはサッカーを敵対視する人がいる」「野球のWBCと違って、サッカーW杯は本当の世界一を決める大会」★3
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1260463717/l50

741:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 07:39:14 nhBPhnEU0
J1の総観客動員数の総数は、ほぼ同じ人が見ていて1人x15試合で
1人で15人分稼いでそれが全てx1万人
で世界5位ってサギに近いけど、まぁそれで世界5位なんだから、
サッカーっていう世界は小さいなw

755:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 07:47:18 3XI5Xztd0
>>741
それはどの競技でも同じだと思うが
コアファンのリピート率

それよりぷろやきうの水増しカウントについてどう思う?
サギに近いんじゃなくて"サギ"なんだけど


769:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 07:58:35 Ptswuriz0
>>1のデータってどこ調査?

このデータだとアメリカのサッカー人口は2000万以下だけど
http://www.sportsbusinessdaily.com/article/123897

あと8歳でピークって書かれてるw
Soccer participation peaked at the age of eight.



773:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:00:34 vaXGWPCA0
世界で人気があるのは分かった
ただ日本でサッカー人気が落ち込んでいるのは事実
あとはwカップで勝てなきゃ人気は落ち込む一方だぞ

776:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:02:31 DW3+V4j+0
>>773
まぁ落ちてるのは代表人気でクラブサッカーは盛り上がってんだよね


779:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:03:52 ASPoGZV40
>ただ日本でサッカー人気が落ち込んでいるのは事実

代表ファンが減っただけで、クラブチームの人気が増えている。

787:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:08:56 YLSF/9NA0

http://www.sponavihawaii.com/tabid/476/Default.aspx

ハワイでは、5歳ぐらいから試合の無いケイキ・チームで練習を始め、
U-8からU-19までの年代別で試合を行っていくのが主流。

アメリカの4大スポーツは、ご存知のとおりアメフト、ベースボール、バスケット、ホッケーですが、
ハワイにはいずれのプロ球団もないためか、サッカーは子どもたちにとても人気があります。

特に女子はハワイ大学のサッカーチームが本土でも活躍し、
ハワイ出身のナターシャ・カイ選手がアメリカ代表として今月行われている女子ワールドカップに出場していることもあり、
女の子に特に人気が高いスポーツです。ちなみにハワイのサッカー人口は、約25,000人といわれています。

800:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:13:04 YLSF/9NA0
http://sports.nikkei.co.jp/soccer/column/osumi.aspx?n=MMSOca224017032003

アメリカは、サッカー人口1800万人という「サッカー超大国」となったのである。
とくに18歳以下のサッカー人口が男子220万人、女子150万人、計370万人もいるのが目につく。

もちろん、FIFA加盟国204カ国で最大のユース人口である。
アメリカの女子代表は、過去3回のワールドカップのうち2回を制覇している世界最強チームである。

810:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:19:29 Ptswuriz0
>>800
>とくに18歳以下のサッカー人口が男子220万人、女子150万人、計370万人もいるのが目につく。

しかし、ゴール前に迫った際の迫力など個人技は、メキシコに見劣った。
米国は抜群の身体能力を持ったスポーツ選手の宝庫だ。組織力で戦わざるをえないのは、
サッカーが後発スポーツで、人材が流れてこないことの裏返しといえる。

この日は地元にもかかわらず観客の8割がメキシコファン。
「サッカー不毛の地」と言われた米国の挑戦は道半ばだ。
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20k0000e050021000c.html?inb=rs

>サッカーが後発スポーツで、人材が流れてこない

>地元にもかかわらず観客の8割がメキシコファン。

まぁアメリカって子供のうちはサッカーやるらしいね子供のうちは…


819:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:24:49 7OLl37/20

・日本 A1.○ A2.× *480万5200人、104万5100人(1億2700万人)、1993年
【観客動員に競技人口と大きな潜在能力は窺える】(略)J1リーグの観客動員500万人超は
昨年で5年連続。07年シーズンの583万人は世界5位と報告された。地域密着を軸とするJリーグ
の百年構想は曲がりなりにも軌道に乗り、サッカーを生活の重要な一部と位置付けるコアな層が
既に根を下ろしたと見ていいだろう。競技人口は480万人。大発展のポテンシャルは秘めている。

・アメリカ:「サッカー不毛の地」というフレーズは、もはや完全に死語。
競技人口世界一を誇るサッカー大国へと変貌を遂げた。(略)



これマジかよ・・・
俺もやきうファン辞めてサッカーファンになるわ

829:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:30:43 raO7YUVz0
【野球】盛り下がった野球人気の復活にイチロー効果 サッカーはJリーグと日本代表で人気が定着、野球はこれからに期待 ★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1259963940/

159 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/12/05(土) 12:18:46 ID:KfmYykzA0
小学生の親に聞いた子供のころの夢 1位野球選手 (※サッカーは圏外)

↓ 30年後

今の小学生の夢 1位サッカー選手

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/16/news035.html
http://s04.megalodon.jp/2009-1117-1454-04/bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/16/news035.html
【スポーツ/調査】小学生の夢、30年前は野球選手、現代はサッカー選手
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1258356419/

849:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 08:55:35 raO7YUVz0
> でも、30代の親は野球よりサッカーです。近い将来、野球人口や人気がガクッと減る可能性があります




【野球】【日本の野球力・第8部】(1)体系的な普及に課題「裾野の拡大」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1260194408/

>>1
>  千葉に本拠地を構えるロッテのイベントに参加するなど、活動は地域に少しずつ根を張るが、
> 小学校に指導で招かれると、驚かされることもある。「いま、クラスの半分の子供たちは『野球をよく知らない』と言う。
> ボールを打って三塁へ走る男児もいます」。日本高野連の統計では、全国の硬式野球部員は
> 今年度まで13年連続増。だが、同代表は「40代の親は三角ベースを知る世代。
> でも、30代の親は野球よりサッカーです。近い将来、野球人口や人気がガクッと減る可能性があります」
> と印象を語る。

865:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:10:51 Ptswuriz0
あ、あれフットサルは女性に人気?w

渋谷の女の子に訊いた「やってみたいスポーツは?」

1 スノーボード
2 スキー
3 ゴルフ
4 バレーボール
5 スカイダイビング
6 野球
7 フィギュアスケート
8 サーフィン
9 テニス
10 スキューバダイビング

【調査】チームスポーツ用品の市場調査 最も市場規模が大きい野球は横ばい、サッカーは競技人口の減少などで市場規模が縮小
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1263914357/l50

サッカー人口も下がってるんだね
なんかサッカー人口はどんどん増えてるみたいな印象操作してるけど

874:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:27:46 LpP60A+4O
>>865
なんか6位にすげーのが入ってんなwwwwwwwwクソワロタwwww
アンケートだけで大人気の野糞もいくらなんでもそれは無理ありすぎんだろ
芸能界の人気調査のベッキーみてえだなwww


868:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:15:08 Ptswuriz0
【サッカー/フットサル】ドイツW杯でファンが失望し、フットサル熱が冷めた 南アW杯の結果次第ではフットサル人気に大きなダメージ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1262493693/

しかし、あれから8年。そこそこ集客がよいというコートにも空きが目立つ。
大会も定員割れが多いと聞く。新しい施設のオープンも随分減った。

これは不況だけのせいなのだろうか?

違うだろう。かつて街にあふれていたボール蹴りたい症候群の人たちの熱が
冷めてしまったからなのではないか。皆さんの周りでも、2002年くらいに
フットサルチームを作ってやってたけど、その後チームのユニフォームは
ほこりをかぶっている、という状況が散見されないだろうか。


あ、あれ?

869:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:15:35 w/dlc4sC0
お前らサッカーを野球と比較するなんてサッカーに失礼だろう。
美味しいカレーライスを下痢便とどちらが美味しいか比べているよなもんだよ。

886:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:38:54 +PtVzgau0


 サッカーは世界で競技人口が多く 競争率のもっとも高いスポーツ

888:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:40:20 fDVTTRNC0
ホンジュラスってサッカーめちゃくちゃ人気らしいよ
そんな国でも下のほうに埋もれてしまうのがサッカーの世界の厳しさ
やきうとかトップリーグのMLBでさえドミニカとかいう小国に支配されてるからなw


896:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 09:46:24 gd62nPSY0
>>1
野球は世界一
サッカーはベスト16

野球の勝利!(´・ω・`)

905:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 10:03:25 ZbgnAWct0
>>1
チーム数が多いから5位
でも現実はタダ券のばらまきでしょ

今やサッカーはプロ野球同様
風前の灯

906:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 10:06:38 oLsxSon50
何でも世界一が大好きなアメリカはサッカー競技人口世界一だけど
国内ではその他の野球・バスケ・アメフト・ホッケーがそれを遥かに上回ってるんだろ

928:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 11:40:25 JkoCVS2L0
つうか、本気でサッカーを強化したいんなら、アジア枠にトルコとロシアに
入ってもらえばいい話。予選から血の凍る試合が見れるw

942:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:15:17 jjzjr6CtP
Jリーグは、マニア層には完全に根を下ろしたけど、
一般層の浸透度で言うとまだまだだね。
いかに、その辺のオッチャン、オバチャンに見て貰うかというのが
これから重要。

野球はもう年寄りしか見てないし、大相撲もここ数年のゴタゴタで
見放され始めてる。
この先10年、20年を考えると、サッカーがメジャーになると思う。

Jリーグは、他のスポーツもサポートする方向なので、他のマイナー競技の
環境も少しはマシになるのではないかと期待してる。

943:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:18:27 4CWpX8jg0
J2に落ちると観客動員は減るんだけど、でも一度J1に上がったチームってのはやっぱりでかい。
で再びJ1に戻ってくると観客動員も伸びる。
こういうことを繰り返すチームが増えるといわゆるサポーターってのも増えていく。
地道な作業だけど、Jは着実に根付いてる。J2が出来たのはやっぱりでかい。


946:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:21:22 FzsHeoM80
大国はサッカーが国民の生活に根付いているんだな
日本じゃまだマイナースポーツだ
これじゃ勝てんな

949:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:28:18 6hFSBf+7O
サッカーがこれから日本に根付くなんて誰も思ってないだろ
今の代表人気見ればわかる

960:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:34:12 lmqmZQw6P
>>949
1998が終わった時、一気にJリーグに客離れが起こって、暗黒期に突入したのに、
2006では、ほとんど観客動員数が落ちてなかったし、
サッカー人気が、
ミーハーで波の激しい代表人気から、少しずつ固定的なJクラブ人気にシフトしてきてる
のではなかろーか


965:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:40:21 71dFFxio0
>>960

【J1 平均観客動員数の推移】
1993年 17,976人
1994年 19,598人
1995年 16,922人
1996年 13,353人
1997年 10,131人
1998年 11,982人
1999年 11,658人
2000年 11,065人
2001年 16,548人
2002年 16,368人
2003年 17,351人
2004年 18,965人
2005年 18,765人
2006年 18,292人
2007年 19,081人
2008年 19,278人 ←バブル期以来史上2位
2009年 19,126人 ←不況下ながらわずか152人減にとどまる

W杯開催効果は大きかったろうな。代表選手→J選手の知名度UPにつながった。
あとはACLとCWCの価値向上によって、欧州南米のクラブと世界を共にする構図ができたことが
潜在的には大きいと思われる。この意識の革新がクラブ増加の一端を作ったと思う。
相対的にコアサポも増えた。


981:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:49:14 FfPPT2xGO
>>965
J1のチーム数増やしていってるのに単純比較しちゃう頭が素敵だわ


953:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:30:54 g+ZAx4nPO
観客動員数が世界で5位なのに
Jはなんで地上波からなんで消えたんだ?

意味分からん

963:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:37:52 nhBPhnEU0
>>953
世界5位稼いだ観客は一人が15試合中平均10試合見ている実質1万人x15試合だけの
人気なのと、
2割が無料タダ券で強引に埋めている客だから。
1万人程度しかファンがいないのにx15試合で15万人とその中に足りない分は無料
招待客で埋めて「年間15万人駆けつける大人気サッカー!!」のできあがり。


975:名無しさん@恐縮です 2010/02/28(日) 12:46:18 RyrsmP5r0
あれで世界5位ってほんとに
世界的メジャースポーツなのか?



posted by 2chダイジェスト at 15:11| Comment(0) | TrackBack(1) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

柔道 ワールドカップ 少年
Excerpt: 政 治 衆議院本会議で予算案 « 城内実のとことん信念ブログ 浅田真央ちゃんに金をやりたいのはやまやまだけど、フィギアは柔道やスピードスケートのように、勝敗が明らかな種目じゃなく、極端にい..
Weblog: 2010 サッカー ワールドカップ 最新情報
Tracked: 2010-03-14 18:37

アクセスランキング ブログパーツ