レフェリー通信 寿人トリックPKは「反則」
J1第1節の広島-清水(6日)の3分、広島の先制点となったPK。槙野智章がペナルティー
スポットにボールをセットしたが、主審の笛の後で実際にボールをけったのは佐藤寿人
だった。あぜんとしたが、ゴールが認められ、また両チームを含め誰もが納得していた。
しかし、この判定は間違いだ。
ゴールは無効で、反スポーツ行為で少なくとも佐藤は警告となり、彼がペナルティーエリア
に入った地点から行われる間接FKが清水に与えられるのが正しい。
テレビの実況では「ボールをセットする選手とける選手は同じでなくてもよい」と言って
いたが、それは規則の一部に過ぎない。
競技規則第14条には「ペナルティーキックを行う競技者は特定されていなければいけない」
とある。ボールがペナルティーマークに正しく置かれ、ける選手が特定され、それ以外の
選手はペナルティーエリアの外でマークから9.5メートル離れて、はじめてPKの準備が整う
(競技者が規則通りの位置についた状態)。そして、主審は「競技者が規則通りの位置に
つくまで合図をしない(笛を吹かない)」とも規定されている。
ここで言う「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
全体として認識されているべきものである。ボールをセットしたのは槙野で、いかにも
自身がけろうという様子だったし、主審が笛を吹いた時点でエリア内にいたのも模野一人。
主審は槙野がける選手であると特定していたし、清水の選手ら周囲もそう認識していたのは
明らかだ。
PKの規則は特別であり難しいが、審判のみならず選手にも正しく理解してほしい。もちろん
試合は成立しており、結果も変わらない。ただ、そもそもこのような秘策を講じなくても、
十分に得点できるのではないかと思う。(日本サッカー協会・松崎康弘審判委員長)
ソース 読売新聞 2010・3/9 25面 「レフェリー通信」より
関連スレ 【サッカー/Jリーグ】広島・佐藤寿人のトリックPKに清水のGK西部もあ然…
「開幕戦でやったら目立つ」槙野の発案が実現(動画あり)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267919681/
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=YqQWe7vZAcs
J1第1節の広島-清水(6日)の3分、広島の先制点となったPK。槙野智章がペナルティー
スポットにボールをセットしたが、主審の笛の後で実際にボールをけったのは佐藤寿人
だった。あぜんとしたが、ゴールが認められ、また両チームを含め誰もが納得していた。
しかし、この判定は間違いだ。
ゴールは無効で、反スポーツ行為で少なくとも佐藤は警告となり、彼がペナルティーエリア
に入った地点から行われる間接FKが清水に与えられるのが正しい。
テレビの実況では「ボールをセットする選手とける選手は同じでなくてもよい」と言って
いたが、それは規則の一部に過ぎない。
競技規則第14条には「ペナルティーキックを行う競技者は特定されていなければいけない」
とある。ボールがペナルティーマークに正しく置かれ、ける選手が特定され、それ以外の
選手はペナルティーエリアの外でマークから9.5メートル離れて、はじめてPKの準備が整う
(競技者が規則通りの位置についた状態)。そして、主審は「競技者が規則通りの位置に
つくまで合図をしない(笛を吹かない)」とも規定されている。
ここで言う「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
全体として認識されているべきものである。ボールをセットしたのは槙野で、いかにも
自身がけろうという様子だったし、主審が笛を吹いた時点でエリア内にいたのも模野一人。
主審は槙野がける選手であると特定していたし、清水の選手ら周囲もそう認識していたのは
明らかだ。
PKの規則は特別であり難しいが、審判のみならず選手にも正しく理解してほしい。もちろん
試合は成立しており、結果も変わらない。ただ、そもそもこのような秘策を講じなくても、
十分に得点できるのではないかと思う。(日本サッカー協会・松崎康弘審判委員長)
ソース 読売新聞 2010・3/9 25面 「レフェリー通信」より
関連スレ 【サッカー/Jリーグ】広島・佐藤寿人のトリックPKに清水のGK西部もあ然…
「開幕戦でやったら目立つ」槙野の発案が実現(動画あり)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267919681/
参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=YqQWe7vZAcs
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー/コラム】広島・佐藤寿人のトリックPKは反則、ゴールを認めた判定は間違い…日本サッカー協会・松崎康弘審判委員長 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 <J1広島>清水戦トリックPK得点は「誤審」 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
16:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:44:36 AQp+wHPeO
でもこの手のトリックプレーは色々見た気がする
確かPKをパス出してゴールとか
確かPKをパス出してゴールとか
668:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:23:41 LtoAweL20
18:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:45:10 YTt8phCO0
21:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:45:32 G12/E5er0
となると忘れたがバルサかレアルかで行ったPKの際のシュートと見せかけて
パスも無効か、なるほど
パスも無効か、なるほど
57:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:52:57 +SoHeUle0
このプレーの奇抜さをを麻雀に例えてくれ
71:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:55:08 csj6IuBJ0
78:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:56:44 KSOlHVN/0
これくらいありでしょ。>>1のオッサンが、反則だと解釈してるだけで。
ホントにこれでGKを引っ掛けようなんて、広島だって思ってないよ。
ただ、お客さんを楽しませる為の面白トリックプレーなだけ。
こんなことに一々口を挟んでルールの厳格化を唱えるなら、今年からファールを
取られるようになった「手を使ったプレー」の明確な基準を公表しろよ。
Jリーグの馬鹿審判どもは。
ホントにこれでGKを引っ掛けようなんて、広島だって思ってないよ。
ただ、お客さんを楽しませる為の面白トリックプレーなだけ。
こんなことに一々口を挟んでルールの厳格化を唱えるなら、今年からファールを
取られるようになった「手を使ったプレー」の明確な基準を公表しろよ。
Jリーグの馬鹿審判どもは。
95:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 13:59:30 WEaLR1h40
105:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:01:10 8zvAwYeNP
119:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:04:32 1lkKCFiPP
130:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:06:19 nkGSgZME0
熊サポが審判に矛先を変えさせようと誘導しております
必死です
熊サポ必死です
しかし、残念
Jリーグの鼻つまみ者、日本の嫌われ者 広島には誰も味方がいませんでした・・・
138:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:07:59 81cH7XGt0
キッカーは元々有利だからあんまりぴんと来ないけど
GK側のトリックプレーってなんかないのかな
GK側のトリックプレーってなんかないのかな
139:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:08:02 IUQy1fKE0
147:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:09:24 F4eKhQyf0
ペナルティーキックを行う競技者は、
●特定されなければならない。
↓
キッカー以外の競技者は、次のように位置しなければならない。
●フィールドの中
●ペナルティーエリアの外
●ペナルティーマークの後方
●ペナルティーマークから9.15?(10ヤード)以上
↓
●主審は、競技者が競技規則どおりの位置につくまで、ペナルティーキックを行うため
の合図をしない。
これが競技規則に載ってる流れで>>1の記事かいてる奴は最初の
「ペナルティーキックを行う競技者は、特定されなければならない。」
を勝手に拡大解釈してるだけ。
あと槙野の踵がPA内に残ってるっていってる奴はヨンセンのつま先もしっかり見てくれよな。
●特定されなければならない。
↓
キッカー以外の競技者は、次のように位置しなければならない。
●フィールドの中
●ペナルティーエリアの外
●ペナルティーマークの後方
●ペナルティーマークから9.15?(10ヤード)以上
↓
●主審は、競技者が競技規則どおりの位置につくまで、ペナルティーキックを行うため
の合図をしない。
これが競技規則に載ってる流れで>>1の記事かいてる奴は最初の
「ペナルティーキックを行う競技者は、特定されなければならない。」
を勝手に拡大解釈してるだけ。
あと槙野の踵がPA内に残ってるっていってる奴はヨンセンのつま先もしっかり見てくれよな。
180:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:17:38 FHqiyMCj0
キーパーのボール持って3歩以上はNGとか
基本的に実態に即してないどうでもいいようなルールは無視されるわ。
労働基準法と同じ。
基本的に実態に即してないどうでもいいようなルールは無視されるわ。
労働基準法と同じ。
185:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:19:00 Ib56ymN30
この試合の主審誰?
234:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:30:29 /R4IZNvL0
>>185
岡部拓人(28)
J1の試合で主審務めるのが2試合目
ついでにこの試合でもう1つの判定に対する問題点は、後半ロスタイムの岩下のプレーに対するカード
ラインを割ったボールを高萩がヒールで蹴りだす
↓
岩下が高萩の顔面を手で押して倒す
↓
岩下にイエロー
こういう流れだったんだが、岩下と審判の会話によると
高萩の遅延イエローと相殺で岩下はレッドでなくイエローだったらしい・・・
岡部拓人(28)
J1の試合で主審務めるのが2試合目
ついでにこの試合でもう1つの判定に対する問題点は、後半ロスタイムの岩下のプレーに対するカード
ラインを割ったボールを高萩がヒールで蹴りだす
↓
岩下が高萩の顔面を手で押して倒す
↓
岩下にイエロー
こういう流れだったんだが、岩下と審判の会話によると
高萩の遅延イエローと相殺で岩下はレッドでなくイエローだったらしい・・・
202:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:21:59 qEJq8vve0
グレーゾーンといったらグレーゾーンをついたって感じなのかなこれは。
「ボールをセットする選手と、蹴る選手は違っても構わない」んだし。
これを思いついたとして、練習試合とかじゃなくリーグ公式戦でやった度胸はさすが槙野wと思うが。
審判を欺く行為にもなりえるんだね。
ま、清水側は怒るの当然だと思う。
主審も、この試合を実況してた人と同じで
どうすればいいのか迷ったけど
疑わしきは罰せずを選んだんだろう
「ボールをセットする選手と、蹴る選手は違っても構わない」んだし。
これを思いついたとして、練習試合とかじゃなくリーグ公式戦でやった度胸はさすが槙野wと思うが。
審判を欺く行為にもなりえるんだね。
ま、清水側は怒るの当然だと思う。
主審も、この試合を実況してた人と同じで
どうすればいいのか迷ったけど
疑わしきは罰せずを選んだんだろう
228:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:29:28 F4eKhQyf0
255:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:34:45 EU7hrnF10
>>213
見てたけどここら辺よく判らないんだよな。寿人が既にPA内にさりげなく
入っているんじゃないかって気もするし。
だとするとまだ笛を吹いてはいけない訳で、主審がダメダメなのは確か。
テンパってたのかな。
見てたけどここら辺よく判らないんだよな。寿人が既にPA内にさりげなく
入っているんじゃないかって気もするし。
だとするとまだ笛を吹いてはいけない訳で、主審がダメダメなのは確か。
テンパってたのかな。
290:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:41:54 fUpuVtsN0
207:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:23:30 ADwKOmMrP
そもそもPKなんて蹴る方が圧倒的に有利なのに
トリックプレーとか恥ずかしくないんだろうか
トリックプレーとか恥ずかしくないんだろうか
214:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:26:32 mqDV8DPE0
「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく
このおっさんがそう解釈してるだけだろ?
フィールドにいる全員に確認してからじゃなきゃだめなのか
一人でも認識してませんでしたって言えば無効にできるのか
このおっさんがそう解釈してるだけだろ?
フィールドにいる全員に確認してからじゃなきゃだめなのか
一人でも認識してませんでしたって言えば無効にできるのか
220:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:28:01 Cg+kMdus0
>反スポーツ行為で少なくとも佐藤は警告となり、彼がペナルティーエリア
>に入った地点から行われる間接FKが清水に与えられるのが正しい
なぜこうなるのかを解説しろよ無能
>ここで言う「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
>全体として認識されているべきものである。
競技規則読んでこの解釈で間違いないって思える人間がどんだけいるんだ?
審判以外理解できないルールなんてルールじゃねーよ
なんでたかがサッカーのルールで法律並みの解釈が必要なんだよ
この言葉足らずの競技規則を改正するようFIFAに働きかけろよ
>ただ、そもそもこのような秘策を講じなくても、十分に得点できるのではないかと思う。
松崎は広島がそんなことのためにあんなプレーしたと思ってるのか
あれはただ目立つためにやったんだよ
地方クラブの選手がお客を1人でも増やすために色々馬鹿やって注目を浴びようとしてるだけ
>に入った地点から行われる間接FKが清水に与えられるのが正しい
なぜこうなるのかを解説しろよ無能
>ここで言う「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
>全体として認識されているべきものである。
競技規則読んでこの解釈で間違いないって思える人間がどんだけいるんだ?
審判以外理解できないルールなんてルールじゃねーよ
なんでたかがサッカーのルールで法律並みの解釈が必要なんだよ
この言葉足らずの競技規則を改正するようFIFAに働きかけろよ
>ただ、そもそもこのような秘策を講じなくても、十分に得点できるのではないかと思う。
松崎は広島がそんなことのためにあんなプレーしたと思ってるのか
あれはただ目立つためにやったんだよ
地方クラブの選手がお客を1人でも増やすために色々馬鹿やって注目を浴びようとしてるだけ
245:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:33:03 NhNq4rYx0
槙野がPAから出て寿人がPA内に入った時点で
もう寿人がその特定の選手になってる
この競技規則第14条の解釈は特定の選手(PA内に一人)っていう解釈のはず
だからルール上はなんの問題もない
もう寿人がその特定の選手になってる
この競技規則第14条の解釈は特定の選手(PA内に一人)っていう解釈のはず
だからルール上はなんの問題もない
289:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:41:53 Qw0Z5cSD0
295:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:45:05 YtFawYjt0
全員が特定しなきゃいけないんだったら、何ではっきり分かるようにしないの
審判にキッカー申告して、審判がその選手を指さしてから笛を吹くとかさ
審判にキッカー申告して、審判がその選手を指さしてから笛を吹くとかさ
298:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:45:55 DoLMzJqs0
303:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:48:14 eC70BLWJ0
審判のレベルが低いのか?ルールのレベルが低いのか?どっちですか?
343:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:58:27 PQm15v2Q0
これぐらいありと言ってる奴は「ペナルティーキックを行う競技者は特定されていなければいけない」 をどう解釈してありと言ってるんだ?
347:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 14:59:55 0D6lybvW0
>>16 >>25 このケースとは比較できない気もするが・・
クライフがアヤックスとき、何かのお祝い或いは記念に横に転がして
後ろから走りこんで来たチームメイトがシュート決めた! 勿論ゴォ〜〜〜ル〜〜〜
ヘー おしゃれー て。
クライフがアヤックスとき、何かのお祝い或いは記念に横に転がして
後ろから走りこんで来たチームメイトがシュート決めた! 勿論ゴォ〜〜〜ル〜〜〜
ヘー おしゃれー て。
356:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:02:16 /R4IZNvL0
>>325
この松崎は過去にこのコーナーで選手批判とかしてるから、個人の発言として言ってるところは個人の感情が大きいからな・・・
このコラムだけだと、本当に岡部に事情聴取したのかもわからない
公式見解を待つのが一番だと思う
>>343
誰にとか定められてないのが問題だよな・・・
この松崎は過去にこのコーナーで選手批判とかしてるから、個人の発言として言ってるところは個人の感情が大きいからな・・・
このコラムだけだと、本当に岡部に事情聴取したのかもわからない
公式見解を待つのが一番だと思う
>>343
誰にとか定められてないのが問題だよな・・・
389:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:12:33 uY+6dk9/0
こんなのがダメならコロコロPKもダメになっちゃうよ
キーパーはボール蹴るまで動いちゃダメだけどコロコロPKは全部キーパーが先に
動いてからコース狙うもん
PKも宗教も自由でいいんですよ自由で
キーパーはボール蹴るまで動いちゃダメだけどコロコロPKは全部キーパーが先に
動いてからコース狙うもん
PKも宗教も自由でいいんですよ自由で
404:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:17:47 uY+6dk9/0
そんなの言ったらフランスがアンリの2度のハンドからゴールでワールドカップ出場したの
問題無しだったように審判がゴールを認めたらそれが正義なんだよ
後から映像見てそれが事実だとしても審判の決めた判定を受け入れるのがスポーツだ
つまりサンフレッチェ広島は何も悪くない立派な勝利だ
問題無しだったように審判がゴールを認めたらそれが正義なんだよ
後から映像見てそれが事実だとしても審判の決めた判定を受け入れるのがスポーツだ
つまりサンフレッチェ広島は何も悪くない立派な勝利だ
466:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:35:56 LU1ekKrR0
>主審だけが分かっていればいいのではなく
>両チームの選手ら、全体として認識されているべきものである。
PK決められた方のチームの誰かが「あいつが蹴るとは思わなかったんですけど?」って言ったら覆るの?
えらく適当なルールだけど。主審だけでいいだろ
>両チームの選手ら、全体として認識されているべきものである。
PK決められた方のチームの誰かが「あいつが蹴るとは思わなかったんですけど?」って言ったら覆るの?
えらく適当なルールだけど。主審だけでいいだろ
520:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:48:19 uMObcNgB0
>>495
お前の例えはおかしいな。シャツを引っ張るのをみんなが認識してなければ反則に
ならないなんてルールは存在しない。審判が反則と判断するかどうかだけだ
今回の場合、清水の選手も認識してなければならないと審判委員長が言っている
それはおかしいのではないかと言う意見への反論になってない
お前の例えはおかしいな。シャツを引っ張るのをみんなが認識してなければ反則に
ならないなんてルールは存在しない。審判が反則と判断するかどうかだけだ
今回の場合、清水の選手も認識してなければならないと審判委員長が言っている
それはおかしいのではないかと言う意見への反論になってない
489:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:42:06 RmpGV1dWO
普通にPKを行っても、決まる確率の方が圧倒的に勝るだろうに
反則行為まで使ってゴールに蹴り込む精神が理解できないわ
手負いの相手に二人がかりで殴りかかって勝った勝ったと喜んでるようなもの。
Jリーグの選手はオカマみたい
反則行為まで使ってゴールに蹴り込む精神が理解できないわ
手負いの相手に二人がかりで殴りかかって勝った勝ったと喜んでるようなもの。
Jリーグの選手はオカマみたい
515:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:47:09 SiBgTGSK0
PKの際にわざとゴールポストに当てて
こぼれ玉狙って突っ込んでくる
味方選手の前に落ちるようにするのは反則?
こぼれ玉狙って突っ込んでくる
味方選手の前に落ちるようにするのは反則?
530:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:50:15 JBSlrbNs0
審判に確認もしなかったからな>清水w
勝負に対して淡白すぎる
勝負に対して淡白すぎる
531:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:50:26 5e3OdPwf0
1.そもそも広島にPKを与えたのは清水のミス。
2.広島がトリックPKをルール上で正当と思い込んで実行したのは広島がルール解釈の不勉強。
3.あのトリックPKでのゴールを認めてしまったのは主審がルール解釈の不勉強。
清水が主審に抗議しても通常は覆らないだろうから、その点は除外。
2.広島がトリックPKをルール上で正当と思い込んで実行したのは広島がルール解釈の不勉強。
3.あのトリックPKでのゴールを認めてしまったのは主審がルール解釈の不勉強。
清水が主審に抗議しても通常は覆らないだろうから、その点は除外。
560:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:56:35 1DMAMvRl0
533:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:50:37 mCh4hxis0
551:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:54:22 befOZ8B40
リフティングしてる選手を、
残り10人で囲んで相手ゴールに進んでいくのは
反則?
残り10人で囲んで相手ゴールに進んでいくのは
反則?
566:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:57:51 81cH7XGt0
569:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:58:38 SiBgTGSK0
552:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:54:43 uMObcNgB0
571:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 15:59:03 9HrrFnMr0
今回のPKが○か×かの問題は別にして、
審判委員長という立場の人間が
試合のルールに関することを公式見解でなく
新聞のコラムでグダグダ書いてることの方も もっと問題にするべきだろ。
協会にはホントにまともな人材はいないな。
審判委員長という立場の人間が
試合のルールに関することを公式見解でなく
新聞のコラムでグダグダ書いてることの方も もっと問題にするべきだろ。
協会にはホントにまともな人材はいないな。
590:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:03:58 uMObcNgB0
>>564
ボールをセットした選手が蹴らなきゃいけないってルールがないのは知ってるか?
蹴る気は無かったがセットしたときたまたま審判が笛を吹いたと言うことにもできるだろう
あとそろそろ>>466へのまともな反論して、相手選手も認識してなければ反則と言うのは
おかしいと言うことへの反論ね
ボールをセットした選手が蹴らなきゃいけないってルールがないのは知ってるか?
蹴る気は無かったがセットしたときたまたま審判が笛を吹いたと言うことにもできるだろう
あとそろそろ>>466へのまともな反論して、相手選手も認識してなければ反則と言うのは
おかしいと言うことへの反論ね
644:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:17:45 uMObcNgB0
>>598
相手に認識されて無ければならない根拠をそろそろ教えてくれよ
審判が知ってたかどうかは分からないだろ。今確かなのは清水の西部は知らなかったということだけだ
相手にも認識されてなければPKやり直しにもならず、相手のFKで再開というのは正しいと認識してるの?
相手に認識されて無ければならない根拠をそろそろ教えてくれよ
審判が知ってたかどうかは分からないだろ。今確かなのは清水の西部は知らなかったということだけだ
相手にも認識されてなければPKやり直しにもならず、相手のFKで再開というのは正しいと認識してるの?
675:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:26:23 +l0KnULA0
>>656
審判は蹴る人の準備が完了したら笛を吹くんだろ
従って、笛を吹いたんだから『誰か』を特定していたのは間違いない
ここで誰を特定したかって言えば、ボールを置いて蹴るそぶりを見せていた槙野の可能性が高い
少なくとも全くボールに触れずに控えていた佐藤を特定していたとは考えにくい
もちろん審判本人「槙野だと思ってました」って言わなければ論理的証明にはならんけど
この状況証拠で十分じゃね?
審判は蹴る人の準備が完了したら笛を吹くんだろ
従って、笛を吹いたんだから『誰か』を特定していたのは間違いない
ここで誰を特定したかって言えば、ボールを置いて蹴るそぶりを見せていた槙野の可能性が高い
少なくとも全くボールに触れずに控えていた佐藤を特定していたとは考えにくい
もちろん審判本人「槙野だと思ってました」って言わなければ論理的証明にはならんけど
この状況証拠で十分じゃね?
725:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:47:21 +l0KnULA0
>>693
それはディベートの主張としては”負け”にはならないかもしれないが、
普通に審判は槙野だと思ってただろ(おまえも分かってると思うけど)
それとも↓の粘りをするわけか?w
審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
そういう屁理屈は嫌いじゃないけど、もうやめとけ
それはディベートの主張としては”負け”にはならないかもしれないが、
普通に審判は槙野だと思ってただろ(おまえも分かってると思うけど)
それとも↓の粘りをするわけか?w
審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
そういう屁理屈は嫌いじゃないけど、もうやめとけ
728:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:49:59 7uQp2Wj7P
>>725
>審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
すまん、あげあしを取るようだが主審がそういう見解だったたと言うのは想像だよね?
審判がルールを知らなかったと言うこともありえると思うんだけど。
>審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
すまん、あげあしを取るようだが主審がそういう見解だったたと言うのは想像だよね?
審判がルールを知らなかったと言うこともありえると思うんだけど。
749:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 17:00:26 0lpxHYoH0
>>728
主審が槙野だと特定していた場合でも寿人だと確認していた場合でも
やはり主審がルールを正しく認識していなかったって事には変わらない気がする
(槙野だと思っていたら事前に特定の部分が微妙になるし※、寿人だと思っていたなら
槙野がまだエリア内に居たのに笛を吹いたのが変って事になる)
※この場合、槙野がエリアから出てその後寿人がエリア内に走りこんだ時点で
代わったと特定できるのかという話になる。
まあ、すべては「特定」ってのが主審が把握していればOKって前提だし
その部分の解釈はルールブック的にはグレー部(のよう)だから
JやFIFAから正式見解がこなきゃ永遠に不明
主審が槙野だと特定していた場合でも寿人だと確認していた場合でも
やはり主審がルールを正しく認識していなかったって事には変わらない気がする
(槙野だと思っていたら事前に特定の部分が微妙になるし※、寿人だと思っていたなら
槙野がまだエリア内に居たのに笛を吹いたのが変って事になる)
※この場合、槙野がエリアから出てその後寿人がエリア内に走りこんだ時点で
代わったと特定できるのかという話になる。
まあ、すべては「特定」ってのが主審が把握していればOKって前提だし
その部分の解釈はルールブック的にはグレー部(のよう)だから
JやFIFAから正式見解がこなきゃ永遠に不明
733:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:52:18 EoZQeYkHP
>>725
>審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
この見解は基本的に不可能だから。
佐藤がPKキッカーと仮に認定しているとするなら、槙野が
ペナルティエリア内に居る状況で笛は吹かないし、吹いたら駄目。
>審判はゴールを認めた。つまり審判は”佐藤と特定”していた+相手チームの特定は必要なしという見解
この見解は基本的に不可能だから。
佐藤がPKキッカーと仮に認定しているとするなら、槙野が
ペナルティエリア内に居る状況で笛は吹かないし、吹いたら駄目。
626:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:11:40 X0K1jTNf0
まあ普通にアウトだよな
これがOKだったら
全員がエリアの外に出て
一人が助走始めるまで
誰が蹴るのかわからなくていいってことだから
これがOKだったら
全員がエリアの外に出て
一人が助走始めるまで
誰が蹴るのかわからなくていいってことだから
639:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:14:59 FXCzgumm0
>ここで言う「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
全体として認識されているべきものである。
コレ相手の選手が「全員蹴るのは相手GKだ」って声に出したら認識のズレになるよねw
全体として認識されているべきものである。
コレ相手の選手が「全員蹴るのは相手GKだ」って声に出したら認識のズレになるよねw
660:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:22:32 yOJnsp3h0
686:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:28:32 YtSuQlF70
>「特定」とは、主審だけが分かっていればいいのではなく、両チームの選手ら、
>全体として認識されているべきものである。
この部分はルール読んでも少し曖昧だけど、審判だけが知っていればい良いと
限定する根拠も無いことから>1の見解となるのだろうなぁ。
>全体として認識されているべきものである。
この部分はルール読んでも少し曖昧だけど、審判だけが知っていればい良いと
限定する根拠も無いことから>1の見解となるのだろうなぁ。
709:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:41:05 pmGMQMZu0
719:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:44:40 P2JS5Gvy0
汚い騙しじゃなくてトリックプレーってことで別に悪いプレーではないだろ。
騙し騙しいってる奴は、フェイントも禁止にしろとか言い出すんじゃねえだろうな?wwwwwwwwww
騙し騙しいってる奴は、フェイントも禁止にしろとか言い出すんじゃねえだろうな?wwwwwwwwww
744:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 16:59:17 PSH55hkT0
日本サッカー協会・松崎康弘審判委員長はルール上で問題があったと判断しているのに、
なんで「ルール上問題ない」と言えるんだよw
単純に担当した主審と槙野智章と佐藤寿人の3人がルールを勉強してないだけ。
あるいはルール解釈が間違っていただけ。
なんで「ルール上問題ない」と言えるんだよw
単純に担当した主審と槙野智章と佐藤寿人の3人がルールを勉強してないだけ。
あるいはルール解釈が間違っていただけ。
806:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 17:28:44 l+2NK0Cf0
広島の違反PKの得点を取り消し
清水のオフサイドでの得点を取り消し
岩下のイエローカードをレッドカードに変更
いっそ誤審の部分を全部訂正すればいいんじゃないかw
ちょうどまた引き分けになるわけだし
清水のオフサイドでの得点を取り消し
岩下のイエローカードをレッドカードに変更
いっそ誤審の部分を全部訂正すればいいんじゃないかw
ちょうどまた引き分けになるわけだし
820:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 17:44:21 GnwhuGfJ0
875:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 19:43:16 Wz+mKLL50
こんなのいちいち問題にするのは日本だけだよ
サッカーのルールは曖昧なのが良いとこなんだから、こういうのまでガチガチに決める必要はない
バスケだって、明確に言えばアリウープとか禁止だけど、空気読んで黙認になってるし
サッカーのルールは曖昧なのが良いとこなんだから、こういうのまでガチガチに決める必要はない
バスケだって、明確に言えばアリウープとか禁止だけど、空気読んで黙認になってるし
877:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 19:45:14 WI0bB8cZ0
ちょっと待て、間接FKってのは斜め上すぎないか?
これだとキッカーが蹴る前に味方が早漏でエリア内に入っちゃった場合、
審判はその選手に注意して外へ出すんじゃなくて間接FKで再開ってことになっちゃう
これだとキッカーが蹴る前に味方が早漏でエリア内に入っちゃった場合、
審判はその選手に注意して外へ出すんじゃなくて間接FKで再開ってことになっちゃう
878:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 19:45:26 0EWGMOl+0
J1広島:清水戦トリックPK得点は「誤審」
ttp://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20100310k0000m050042000c.html
>担当した審判団は「おかしい」と感じていたが、抗議を受けなかったこともあり、不安を感じながら
>得点を認めてしまったという。審判団に対しては今後、指導を強化する。試合は清水が終盤に
>追いつき、1−1で引き分けた。
ttp://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20100310k0000m050042000c.html
>担当した審判団は「おかしい」と感じていたが、抗議を受けなかったこともあり、不安を感じながら
>得点を認めてしまったという。審判団に対しては今後、指導を強化する。試合は清水が終盤に
>追いつき、1−1で引き分けた。
960:名無しさん@恐縮です 2010/03/09(火) 20:38:16 O6W6GupC0
で、結果は覆るの?