・あなたがよく見るテレビのジャンルは何ですか?
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1003/19/yd_tv.jpg
NTTコミュニケーションズの調査によると「ニュース・報道」(67.2%)という人が最も多く、次いで「ドラマ」(55.8%)、
「映画」(51.2%)であることが分かった。 「ニュース・報道」と答えた人を年代別で見てみると、20〜30代で視聴
しているのは半数ほどだったが、60代以上では8割以上。「若い世代の中には、PCや携帯電話のニュース
サイトなど、テレビ以外の情報源で日常的にニュースをチェックしている人が増えているのかもしれない」(NTT
コミュニケーションズ)という。
視聴しているジャンルを年代に見てみると、40〜50代の人は「ドラマ」と答えた人が、ほかの年代より多かった。
「1985年〜1993年ごろのトレンディドラマ全盛期に20〜30代を過ごした人たちはドラマ好きが多く、ドラマを見る
習慣が付いているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)。一方、いまの20〜30代は「お笑い番組」や
「アニメ・特撮」を見るという人が目立った。
また若い人でテレビを見ないという人が、増えてきていることも明らかに。「ほとんどテレビは見ない」という人の
割合は、若い世代ほど多くなる傾向があり、70代以上の3.1%に対し、20代以下では14.7%。「録画しておいて
時間のあるときに見る」という割合も、20代以下では17.3%。30代(25.4%)や40代(23.9%)と比べても、録画を
してテレビを見るという人も少ないようだ。「若年齢層のテレビ離れが進んでいることが予想される。インター
ネットや携帯電話など、テレビ以外のメディアの普及が要因としてあるのでは」(NTTコミュニケーションズ)と
している。
ソース(>>2以降に続く)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/19/news030.html
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2010/03/18_1.html
関連スレ
【テレビ】若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている CMを見ない人は圧倒的に少数派
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1264667235/
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1003/19/yd_tv.jpg
NTTコミュニケーションズの調査によると「ニュース・報道」(67.2%)という人が最も多く、次いで「ドラマ」(55.8%)、
「映画」(51.2%)であることが分かった。 「ニュース・報道」と答えた人を年代別で見てみると、20〜30代で視聴
しているのは半数ほどだったが、60代以上では8割以上。「若い世代の中には、PCや携帯電話のニュース
サイトなど、テレビ以外の情報源で日常的にニュースをチェックしている人が増えているのかもしれない」(NTT
コミュニケーションズ)という。
視聴しているジャンルを年代に見てみると、40〜50代の人は「ドラマ」と答えた人が、ほかの年代より多かった。
「1985年〜1993年ごろのトレンディドラマ全盛期に20〜30代を過ごした人たちはドラマ好きが多く、ドラマを見る
習慣が付いているのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)。一方、いまの20〜30代は「お笑い番組」や
「アニメ・特撮」を見るという人が目立った。
また若い人でテレビを見ないという人が、増えてきていることも明らかに。「ほとんどテレビは見ない」という人の
割合は、若い世代ほど多くなる傾向があり、70代以上の3.1%に対し、20代以下では14.7%。「録画しておいて
時間のあるときに見る」という割合も、20代以下では17.3%。30代(25.4%)や40代(23.9%)と比べても、録画を
してテレビを見るという人も少ないようだ。「若年齢層のテレビ離れが進んでいることが予想される。インター
ネットや携帯電話など、テレビ以外のメディアの普及が要因としてあるのでは」(NTTコミュニケーションズ)と
している。
ソース(>>2以降に続く)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/19/news030.html
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2010/03/18_1.html
関連スレ
【テレビ】若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている CMを見ない人は圧倒的に少数派
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1264667235/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【テレビ】若い人の間で“テレビ離れ”が増加傾向 若い人ほど地デジ未対応/NTTコミュニケーションズ調べ 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 若い人の間で“テレビ離れ”が進んでいるのかもしれない 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(795中) 】
2:チリ人φ ★ 2010/03/20(土) 21:01:37 ???0
(>>1の続き)
・若い人ほど地デジ未対応
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1003/19/yd_tv2.j
2011年7月24日までにアナログテレビ放送が終了するが、家庭のテレビを地デジ対応にしている人はどのくらい
いるのだろうか。「地デジ対応済み」という人は65.4%。「自分で調べて、地デジ対応のテレビまたは地デジ
チューナーを購入した」というのは、70代以上で40.2%だったが、20代以下では35.7%と、年齢の高い人ほど、
地デジ対応が進んでいるようだ。
若い人ほど地デジ未対応であったり、「地デジに対応しているが、対応までの作業は家族に任せ、自分は特に
何もしていない」と回答している割合が高かった。「若い人にとっては、テレビの重要度や優先度が低くなって
いるのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)としている。
インターネットによる調査で、全国の男女2万3998人が回答した。調査期間は1月25日から1月27日まで。
・若い人ほど地デジ未対応
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1003/19/yd_tv2.j
2011年7月24日までにアナログテレビ放送が終了するが、家庭のテレビを地デジ対応にしている人はどのくらい
いるのだろうか。「地デジ対応済み」という人は65.4%。「自分で調べて、地デジ対応のテレビまたは地デジ
チューナーを購入した」というのは、70代以上で40.2%だったが、20代以下では35.7%と、年齢の高い人ほど、
地デジ対応が進んでいるようだ。
若い人ほど地デジ未対応であったり、「地デジに対応しているが、対応までの作業は家族に任せ、自分は特に
何もしていない」と回答している割合が高かった。「若い人にとっては、テレビの重要度や優先度が低くなって
いるのかもしれない」(NTTコミュニケーションズ)としている。
インターネットによる調査で、全国の男女2万3998人が回答した。調査期間は1月25日から1月27日まで。
9:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:04:33 VQ8O3u2Q0
新聞が無くても2chでニュース仕入れられるしテレビ見なくてもアニメはsaymoveあたりを見ればいいよ
と言ってたら数年後一次メディアが消失して全部消えてしまったでござるの巻
と言ってたら数年後一次メディアが消失して全部消えてしまったでござるの巻
737:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 10:29:13 KkHd0BYj0
長いこと使ってたテレビが壊れたのでHDTV買ったら
否応なく地デジ対応になっちゃったわけで
テレビを見るかどうかとは別の話だが対応はしている
つーかケータイで必死にテレビ見てるのは主に若い連中だが
まさか「これはワンセグであって地デジじゃない」なんて無知なことは言わないよな?w
幼稚なネット崇拝もな
>>9も言ってるけど他のメディアからいただいてきたコンテンツだらけだろうが
「俺はテレビなんかつまんないから見ない(キリッ」っつって
ネット上でテレビ番組見てるとか
それは冗談のつもりで言っているのか
否応なく地デジ対応になっちゃったわけで
テレビを見るかどうかとは別の話だが対応はしている
つーかケータイで必死にテレビ見てるのは主に若い連中だが
まさか「これはワンセグであって地デジじゃない」なんて無知なことは言わないよな?w
幼稚なネット崇拝もな
>>9も言ってるけど他のメディアからいただいてきたコンテンツだらけだろうが
「俺はテレビなんかつまんないから見ない(キリッ」っつって
ネット上でテレビ番組見てるとか
それは冗談のつもりで言っているのか
14:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:05:34 eMZkqZZJ0
永さんもテレビだったらたぶん痛々しくて見てられないと思う
ラジオだからこそなんとかみんなで誤魔化せる
ラジオだからこそなんとかみんなで誤魔化せる
18:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:06:40 OXA+5eW+0
テレビに出てる奴なんか殆ど在日だろうが。
誰がそんなもん見るんだボケ
誰がそんなもん見るんだボケ
29:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:08:54 yfffrzfi0
数ヶ月前に
“若者はテレビ離れしてない!大半の人間がCMに興味を持っている!”
って記事なかったっけ?
“若者はテレビ離れしてない!大半の人間がCMに興味を持っている!”
って記事なかったっけ?
173:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:56:27 Js91J6gG0
50:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:15:34 lose8jQQP
年寄りは旅行先でもとりつかれたかのようにテレビ見てるよな
依存症だよあれ
依存症だよあれ
60:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:17:41 DW5+9rY/0
アンテナ工事費が高いからだろ。
俺なんてデジタルアンテナ工事したら10万円もかかったぞ
テレビも3台あったのに、1台になったしデジタル化は破滅への道だよ
俺なんてデジタルアンテナ工事したら10万円もかかったぞ
テレビも3台あったのに、1台になったしデジタル化は破滅への道だよ
97:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:29:14 iLvLpQAQ0
87:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:26:16 ocmcvJxP0
また、テレビみない自慢ですか?w
95:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:28:26 6sba0n910
ラジオ聞かないなーと言ってもラジオ聞かない自慢にならないのに
テレビ見ないとテレビ見ない自慢になるのか。
テレビ見ないとテレビ見ない自慢になるのか。
100:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:29:47 +i4g6GNK0
買って15年になる日立のブラウン管テレビが寿命っぽいんだよなあ
画面が消えていくのを叩いて復活させて使ってるw
このままご臨終すると、テレビ買わないかもしれん
画面が消えていくのを叩いて復活させて使ってるw
このままご臨終すると、テレビ買わないかもしれん
127:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:36:23 urF3+ndJ0
103:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:30:57 KCHKJVuE0
毎回、俺はテレビ見ない自慢が始まるんだよな
112:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:33:40 mcaSSdHM0
116:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:34:07 OLHkqlWK0
問題は媒体じゃなくて内容なんだよ
ここ関係者多そうだから言いたいんだけど
けなされるのがいやなら少しはここらの意見も反映させてみようよ
ここ関係者多そうだから言いたいんだけど
けなされるのがいやなら少しはここらの意見も反映させてみようよ
120:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:34:55 xhvfzUkT0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269087950
YouTubeの人気動画がテレビ関係ばかりなのはなぜ? お前ら「テレビ見ない」と誇らしげに言ってるのに
131:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:39:04 MeaDHURi0
>>1
関連スレ
【テレビ】若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている CMを見ない人は圧倒的に少数派
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1264667235/
M1・F1総研の話しはでっち上げのいかさまってことか
関連スレ
【テレビ】若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている CMを見ない人は圧倒的に少数派
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1264667235/
M1・F1総研の話しはでっち上げのいかさまってことか
137:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:41:25 FevNbkRB0
70代以上が3.1%しか「ほとんどテレビは見ない」と答えなかった方がビックリだわ
せっかくの老後の余暇をどんなもったいない使い方してるんだよ…
せっかくの老後の余暇をどんなもったいない使い方してるんだよ…
158:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:50:43 /3KrpaUJO
149:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:45:36 yLKq7gJW0
昔のじーちゃんばーちゃんは
テレビ見ると馬鹿になるぞ、なんて言ったものなのに
最近はじーちゃんばーちゃんがテレビっ子なんだな
テレビ見ると馬鹿になるぞ、なんて言ったものなのに
最近はじーちゃんばーちゃんがテレビっ子なんだな
165:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:53:29 DrL5rnxQ0
161:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:52:07 ZRjGk+xo0
テレビは地デジ対応してるけど、専ら見ているのがスカパーだったりする。
あと、NHKのBS1,2,HiとETV
あと、NHKのBS1,2,HiとETV
163:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:52:50 +i4g6GNK0
一人暮らしにテレビは必要じゃないか?
俺はテレビ見てないけど、音と光がないと辛いわ
テレビが発する音と光がないと寂しすぎるんだぜw
俺はテレビ見てないけど、音と光がないと辛いわ
テレビが発する音と光がないと寂しすぎるんだぜw
164:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 21:53:21 G4TxkhXR0
つか、地デジ対応がテレビ離れに拍車を掛けてるってまだ気づいてないのかよw
そうまでして見たいと思ってないんだよ。視聴者は
そうまでして見たいと思ってないんだよ。視聴者は
182:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:01:33 mv83xN+J0
TVも買えないのかよ〜
193:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:04:56 gf8PGcsW0
年配の人達は、楽しかった頃のテレビの思い出からなかなか離れられないんじゃないの
若い世代はテレビのやらせ・偏向報道が明るみになるのが日常茶飯事だし
子供の頃からそんなのばっか経験してるから冷めてる
若い世代はテレビのやらせ・偏向報道が明るみになるのが日常茶飯事だし
子供の頃からそんなのばっか経験してるから冷めてる
215:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:14:47 5aK39Dcy0
地デジテレビが高杉ってことなんだよな要するに。
子供部屋に32型液晶ハイビジョンTV買う馬鹿親が何人いると思ってんだよって話だ。
子供部屋に32型液晶ハイビジョンTV買う馬鹿親が何人いると思ってんだよって話だ。
229:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:20:41 3VOqeA8x0
早くから地デジ対応大型液晶テレビに買い替えて自慢してた人は
世の中の3D対応化の流れが思ったより早くてガッカリしている
世の中の3D対応化の流れが思ったより早くてガッカリしている
256:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:41:54 LpFp216q0
>>1ネット共有で番組見れるし
若者ほど要らないわなwww
部屋からテレビ無くなってすっきりしてるだろwwww
ただでさえ消費しない現代の若者が
地デジ対応するために数10万も払うかよ 計画を見直せ政府カスども
若者ほど要らないわなwww
部屋からテレビ無くなってすっきりしてるだろwwww
ただでさえ消費しない現代の若者が
地デジ対応するために数10万も払うかよ 計画を見直せ政府カスども
270:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:51:43 5aK39Dcy0
ゴールデンウイーク明けにキムタク月9が始まるから
そのときにテレビが本当に見放されたかどうかがわかる。
そのときにテレビが本当に見放されたかどうかがわかる。
276:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:56:14 Bwp0kJ+G0
テレビがつまんないから久しぶりにラジオを聴いてみたら、ラジオも糞だった。
おもしろいラジオ番組教えれ。
おもしろいラジオ番組教えれ。
281:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 22:59:34 cv/BDw+P0
288:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 23:04:02 67rZP6Iu0
特に目新しいスレではないけど、目を引くのは地デジ未対応3割か。
この際テレビなくていいやと思ったのになんか親が勝手に、
って話は会社でも聞いたなぁ。
この際テレビなくていいやと思ったのになんか親が勝手に、
って話は会社でも聞いたなぁ。
302:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 23:19:05 FyWqw2Xv0
まぁネットの世界はテレビに完全にひっぱられてるけどな
つか2ちゃんの芸スポなんてその最たるものだろ
つか2ちゃんの芸スポなんてその最たるものだろ
329:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 23:41:47 uNw8zh3i0
333:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 23:44:34 uelRQ5PA0
金がないだけだろ
テレビだけでなく車にもスキーにも服にも金使わなくなった、金がないから
テレビだけでなく車にもスキーにも服にも金使わなくなった、金がないから
340:名無しさん@恐縮です 2010/03/20(土) 23:53:08 9x5LO2nK0
レグザにかえてからテレビみだしたお。
すきな番組は今まで動画漁ってたけど
簡単にHD録画できるし色々便利なのね最近のテレビ
すきな番組は今まで動画漁ってたけど
簡単にHD録画できるし色々便利なのね最近のテレビ
347:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 00:01:07 gWDovQpc0
たった今、NHKBSでやってた世界のドキュメンタリーはおもしろかった
映像だけでテロップ、説明一切ないドキュメンタリーとか紹介してた
「日本の」テレビがおもしろくないだけじゃん
映像だけでテロップ、説明一切ないドキュメンタリーとか紹介してた
「日本の」テレビがおもしろくないだけじゃん
348:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 00:02:15 YH+dtC690
お前ら地デジどうすんの?やっぱり一応買う?
俺はどうしようか迷ってる。テレビ見てないからないならないで構わないもんだし
俺はどうしようか迷ってる。テレビ見てないからないならないで構わないもんだし
349:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 00:05:06 +olTImMJ0
351:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 00:05:32 Z38qEBa40
ハードは進化してソフトは激しく劣化したテレビ
今の若い層に30〜40年前と同質の番組を常に視聴させてあげたら、テレビ離れは今ほど起きないだろう
それくらい劣化が激しく、クソみたいな番組ばっかりになった
今の若い層に30〜40年前と同質の番組を常に視聴させてあげたら、テレビ離れは今ほど起きないだろう
それくらい劣化が激しく、クソみたいな番組ばっかりになった
400:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 01:05:25 +7U0QgXv0
レッドカーペットが日曜のゴールデンになるくらいだから
そりゃテレビを見ないよな。
今日の放送でも、何とか面白かったのがペナルティだけだったもんな。
そりゃテレビを見ないよな。
今日の放送でも、何とか面白かったのがペナルティだけだったもんな。
404:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 01:07:08 dHlV+eZY0
地デジ対応のテレビまで買わせておいて
その上アンテナをつけるかネットとかでつなげという
総務省がバカすぎる
そこまでしてみたいとは思わない
その上アンテナをつけるかネットとかでつなげという
総務省がバカすぎる
そこまでしてみたいとは思わない
405:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 01:08:44 zx5F7YZV0
テレビを見ないのに芸スポにきてるおまいらって何なの?
存在自体が謎なんだけどw
存在自体が謎なんだけどw
431:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 02:33:20 NB89bVfuQ
418:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 01:24:08 6ZzoW99c0
テレビ局には自浄能力がないからな。人のせいばっかりで。
453:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 06:08:07 3oKYubpJ0
面白くない芸人、雰囲気だけの俳優、
大して可愛くない女優、ブサイクなアイドル・女子アナ。
テレビに出てる人間が、そこらに変にいるフツーの人と同じ。
つまんない番組も多いが、芸能事務所のゴリ押しの見る気をなくさせる人間ばかりが出てる。
大して可愛くない女優、ブサイクなアイドル・女子アナ。
テレビに出てる人間が、そこらに変にいるフツーの人と同じ。
つまんない番組も多いが、芸能事務所のゴリ押しの見る気をなくさせる人間ばかりが出てる。
454:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 06:15:42 jsOZkg9B0
458:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 08:34:35 NsusxrYi0
実はアメリカでも、若い層ほど地デジ対応率が低い傾向があるらしい。
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/015/index.html
> 日本では地デジ難民というと、お年寄り、低所得者などがすぐに頭に浮かぶが、実は若
> 者の中の「見れないなら見れないでいいや」と考える人たちをどうテレビに引き込むかを
> 考えないと、コンテンツビジネス自体が成り立っていかなくなるのではないだろうか。
> もし、米国と同じように「若者の地デジ離れ」が日本のアナログ停波でも見られるようなら、
> さまざまなコンテンツビジネスと広告のあり方は根本から見直しを迫られることになる。
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/015/index.html
> 日本では地デジ難民というと、お年寄り、低所得者などがすぐに頭に浮かぶが、実は若
> 者の中の「見れないなら見れないでいいや」と考える人たちをどうテレビに引き込むかを
> 考えないと、コンテンツビジネス自体が成り立っていかなくなるのではないだろうか。
> もし、米国と同じように「若者の地デジ離れ」が日本のアナログ停波でも見られるようなら、
> さまざまなコンテンツビジネスと広告のあり方は根本から見直しを迫られることになる。
494:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 11:59:06 tvFulmpW0
昔だって一人暮らしの若者は14インチぐらいの安いテレビ使ってただろ
いくら液晶地デジ対応テレビが安くなったったって言っても1〜2万じゃ買えないしな
いくら液晶地デジ対応テレビが安くなったったって言っても1〜2万じゃ買えないしな
512:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 12:32:38 7y/lljm40
テレビを見ないことがカッコイイ時代か・・
昔の(今もかw)紅白に出ないことがカッコイイと同じような感じだな
昔の(今もかw)紅白に出ないことがカッコイイと同じような感じだな
523:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 12:48:57 +r1qE0cz0
528:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 13:13:42 Nt6ZE90P0
テレビ、今買うの損だとメーカーの友達が言ってた
もうちょっと待てってw
もうちょっと待てってw
546:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 15:47:40 ACDhGH4Z0
585:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 22:16:45 XniHgt7l0
母親(56)がテレビ好きなので何度も買い換えているわ
地デジ対応になったら速攻で50万もする液晶買ってきたし
でも家にはずっと前からそれ一台しかないし、家族はそれで誰も不満ない
趣味がバラバラだから家族そろってテレビ見ることなんて皆無
でも誰かが借りてきた海外ドラマのDVDだけはみんなで見てる変な感じ
普段はばかでかいテレビがもうずっと母専用、父親(60)はネットできないのでNHKニュース・
なんでも鑑定団・ダーウィン・大河ドラマ・スポーツニュースだけ見てる模様
姉(30)も自分(27)も部屋でパソコンしながらニュースチェックしたり動画見たりしてる
家にテレビが何台あってもこういう家族多いんじゃないかな
地デジ対応になったら速攻で50万もする液晶買ってきたし
でも家にはずっと前からそれ一台しかないし、家族はそれで誰も不満ない
趣味がバラバラだから家族そろってテレビ見ることなんて皆無
でも誰かが借りてきた海外ドラマのDVDだけはみんなで見てる変な感じ
普段はばかでかいテレビがもうずっと母専用、父親(60)はネットできないのでNHKニュース・
なんでも鑑定団・ダーウィン・大河ドラマ・スポーツニュースだけ見てる模様
姉(30)も自分(27)も部屋でパソコンしながらニュースチェックしたり動画見たりしてる
家にテレビが何台あってもこういう家族多いんじゃないかな
588:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 22:22:28 7rsnXKEm0
601:名無しさん@恐縮です 2010/03/21(日) 22:51:48 NsWzFOwt0
エロも笑いも制限されて、半島関係は無制限。
そりゃあ、ネット見れる若い人の間では”テレビ離れ”が増加しますわ。
そりゃあ、ネット見れる若い人の間では”テレビ離れ”が増加しますわ。
609:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 03:46:17 EHmi/TPC0
テレビ見ない俺カッコイイww
ニコニコ動画があればイイw
ネットは真実ww
って本気で思って、学校で自慢げに話している奴、いそう…。
ニコニコ動画があればイイw
ネットは真実ww
って本気で思って、学校で自慢げに話している奴、いそう…。
610:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 03:55:15 lCPeYlub0
612:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 04:01:06 Sb/Wo3hV0
641:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:09:43 AYXlonYWQ
なんだかんだで地デジ対応の安い液晶テレビは20型以下なら探せば普通に3万切ってはいるけど買う気しないんだよなw
17〜19型くらいが12000くらいまで下がれば買うかもしれんがw
だからと言ってチューナーも買う気しないw
17〜19型くらいが12000くらいまで下がれば買うかもしれんがw
だからと言ってチューナーも買う気しないw
645:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:22:23 l/z9BiwG0
BSもCSもYoutubeで見るテレビ放送も、テレビだよね?
ニコニコはちょっと違うかもだけど。なんか認識の違
う人が多い。
ニコニコはちょっと違うかもだけど。なんか認識の違
う人が多い。
646:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:22:37 jV8EXGAL0
とりあえず地デジは期限来てから必要なら対応するわ
たぶんそこでテレビからフェードアウトするやつ多いだろうな
たぶんそこでテレビからフェードアウトするやつ多いだろうな
652:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:28:56 l/z9BiwG0
655:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:40:51 06OKS0JG0
引越しの際に父親が奮発して
地デジ対応のテレビ買ってくれたけど、
殆どDVDの再生装置としての役割しか担ってない。
何だか申し訳なかったなぁとは思う。
地デジ対応のテレビ買ってくれたけど、
殆どDVDの再生装置としての役割しか担ってない。
何だか申し訳なかったなぁとは思う。
662:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:48:58 j9EHvHIa0
テレビだの広告関係だの、その手の奴らが高年収なのが
気に入らないのでどんどん衰退してもらって構わない。
情報はネットからとれば十分。
気に入らないのでどんどん衰退してもらって構わない。
情報はネットからとれば十分。
664:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 06:53:06 l/z9BiwG0
707:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 08:44:24 ko18SO0/0
テレビ買ったりアンテナ調整する暇と金がないだけ
車買う金がないのと同じ
車買う金がないのと同じ
710:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 08:50:09 DMJKXDth0
>>707
まだアナログやってるんだし現状すでにテレビ自体はみんな持ってて
見られる環境自体は昔と変化してないんだよ。
その上でテレビを見なくなってきてるということだ。
地デジ対応機器自体は買う人はいても放送視聴が主目的にならない可能性も高いだろ。
まだアナログやってるんだし現状すでにテレビ自体はみんな持ってて
見られる環境自体は昔と変化してないんだよ。
その上でテレビを見なくなってきてるということだ。
地デジ対応機器自体は買う人はいても放送視聴が主目的にならない可能性も高いだろ。
732:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 10:07:00 m61QjhKC0
若い奴は今のタイミングで地デジ対応TV買うのが損と知ってるからな
薄型TVの値段はまだまだ下がるし
薄型TVの値段はまだまだ下がるし
759:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 14:44:13 fE7P16jH0
若い人ほど地デジ未対応=金がない
773:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 15:32:17 OZzAAy3ZO
ソニーのテレビが買ってから2年で壊れた
だからみれないしソニー製品はもう絶対買わない
潰れろ糞ニー!
だからみれないしソニー製品はもう絶対買わない
潰れろ糞ニー!
776:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 16:27:16 KrK0+n720
20代が新聞を読まない、テレビを見ない いい傾向だよ。 2020年までにはメディアの主導権がネットになる
テレビ番組はよしもとや東映、松竹が作るものを電波に載せるだけになり、
ニュースも子会社化してテレビ局自信は何も作らない電波レンタル屋に成り下がる
テレビ番組はよしもとや東映、松竹が作るものを電波に載せるだけになり、
ニュースも子会社化してテレビ局自信は何も作らない電波レンタル屋に成り下がる
790:名無しさん@恐縮です 2010/03/22(月) 18:06:14 wR6QJFoS0
実況板は常にアクセス殺到
PT2のようなTS抜きの話題、torneネタも盛り上がる
2ちゃんねらがテレビ見ないとか大嘘です
PT2のようなTS抜きの話題、torneネタも盛り上がる
2ちゃんねらがテレビ見ないとか大嘘です