ヴェテラン女性シンガーのジョニ・ミッチェルが、ボブ・ディランを「偽物」と発言したことが報じられた。
米「LA Times」紙のインタヴューにおいて、70年代のフォーク・シーンと
ボブ・ディランについて訊かれたミッチェルは、
「ボブは全然本物じゃないわ。彼は盗作者よ。彼の名前も声も偽物だわ。
彼にまつわるすべてはまやかし。彼と私は、夜と昼のように正反対だわ」と、同時代に活動してきたディランを痛烈に批判した。
現在のところこの発言に対するディランのコメントなどは出ていない。
同インタヴューにおいてミッチェルは、ジミ・ヘンドリックスについて
「とても優しい人だった。ギターを壊すことでジミは有名になったけど、彼が亡くなる直前には、もうそんなことはしたくない。
でもみんながそれを期待しているから仕方ないと言っていたわ」との思い出も語っている。
■ソース
http://tower.jp/article/news/44925
米「LA Times」紙のインタヴューにおいて、70年代のフォーク・シーンと
ボブ・ディランについて訊かれたミッチェルは、
「ボブは全然本物じゃないわ。彼は盗作者よ。彼の名前も声も偽物だわ。
彼にまつわるすべてはまやかし。彼と私は、夜と昼のように正反対だわ」と、同時代に活動してきたディランを痛烈に批判した。
現在のところこの発言に対するディランのコメントなどは出ていない。
同インタヴューにおいてミッチェルは、ジミ・ヘンドリックスについて
「とても優しい人だった。ギターを壊すことでジミは有名になったけど、彼が亡くなる直前には、もうそんなことはしたくない。
でもみんながそれを期待しているから仕方ないと言っていたわ」との思い出も語っている。
■ソース
http://tower.jp/article/news/44925
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【音楽】ジョニ・ミッチェルがボブ・ディランについて「彼は偽物」、ジミヘンについては「とても優しい人だった」と発言 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 ボブ・ディラン 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(752中) 】
14:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 21:52:42 KkKNIQ1H0
日本で言えば中島みゆきが拓郎とか陽水の批判をしたようなものか。
26:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:06:29 MhqT0HHkQ
29:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:07:28 eQta19stO
ヴェテラン(笑)
インタヴュー(笑)
インタヴュー(笑)
35:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:11:23 YYaNSnqiP
ディランのall along the watchtowerは偽物
ジミヘンが本物
ジミヘンが本物
49:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:22:55 ML8k7r36O
ジョニー・ミッチェルこそ徹底的に作り込んでもらってた先駆けじゃないか
52:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:24:47 1br4Vww/0
57:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:30:04 t5TqvisAP
68:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 22:51:27 B9+1uv/O0
ジョニ・ミッチェルの良さがわからん
そういうチャンネルが俺にはないのか
そういうチャンネルが俺にはないのか
91:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 23:18:04 tWxqVm5e0
このスレ読んで検索してみて初めて知ったんだけど、
確かにボブ・ディランは盗作癖はあるみたい。
日本の「浅草博徒一代」からの無断引用がバレて
ニュースになったことがあるそうだ。
ttp://gyanko.seesaa.net/article/125890258.html
確かにボブ・ディランは盗作癖はあるみたい。
日本の「浅草博徒一代」からの無断引用がバレて
ニュースになったことがあるそうだ。
ttp://gyanko.seesaa.net/article/125890258.html
96:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 23:28:52 e3BiyPXC0
ジョニミッチェル
ケイトブッシュ
ビョーク
俺の中で孤高の三大女性アーティスト
ケイトブッシュ
ビョーク
俺の中で孤高の三大女性アーティスト
122:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 23:54:13 gj/C5wmF0
皆まだ生きてたか...
今日ジョニー・ウィンターの新譜がアマゾンから届いた
今日ジョニー・ウィンターの新譜がアマゾンから届いた
124:名無しさん@恐縮です 2010/04/26(月) 23:56:44 1br4Vww/0
126:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:02:12 XcelvGXE0
オリジナルにこだわりすぎるからジャズにはまる。
ジャズの複雑なコードの方が高級だと思うのは間違い。
ジャズの複雑なコードの方が高級だと思うのは間違い。
133:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:14:11 N4tQWJy70
ディランが盗作者と言われるからには、それなりの理由が
あるからなんだろうな。神格化し過ぎてるのかもな。
あるからなんだろうな。神格化し過ぎてるのかもな。
135:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:16:20 merWu2sT0
>>133
そんなこといってもさ、ほんとうに、たんなる薄っぺらい人間だったら、
数十年にわたって世界中の音楽ファンの批評に耐えながら
神性を保つことなんてできやしないんじゃないの。多くのアーティストが
短い王座のあと消失したわけだしさ。
そんなこといってもさ、ほんとうに、たんなる薄っぺらい人間だったら、
数十年にわたって世界中の音楽ファンの批評に耐えながら
神性を保つことなんてできやしないんじゃないの。多くのアーティストが
短い王座のあと消失したわけだしさ。
138:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:18:20 GLrfV6qd0
知らない人がいるのかも知れないが、クリエイティビティの問題として、
音楽全体を新作していく創造力はジョニ・ミッチェルの方が3段階ぐらい格上だ。
そのため業界ではジョニの方にニ目も三目もおいている。
ディランは、どちらかといえばネームバリューの塊といえる。
むしろ綿密な企画による神格化という、悪くいえば洗脳によってつくられたヒーローに
なっていて、音楽的には実はショボい。どのように神格化して、どのように威厳を
高めたかについて、何とそれを告白する本も出ている。
たとえばディランの名前や顔つきや、過去の経歴も、イメージ戦略の一環となる虚偽情報に
よって作られていたことが暴露されている。つまりジョニの発言は、何を今さらなのだ。
音楽全体を新作していく創造力はジョニ・ミッチェルの方が3段階ぐらい格上だ。
そのため業界ではジョニの方にニ目も三目もおいている。
ディランは、どちらかといえばネームバリューの塊といえる。
むしろ綿密な企画による神格化という、悪くいえば洗脳によってつくられたヒーローに
なっていて、音楽的には実はショボい。どのように神格化して、どのように威厳を
高めたかについて、何とそれを告白する本も出ている。
たとえばディランの名前や顔つきや、過去の経歴も、イメージ戦略の一環となる虚偽情報に
よって作られていたことが暴露されている。つまりジョニの発言は、何を今さらなのだ。
141:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:20:36 neJSjeQ60
でもジョニも今更こんな発言しなくてもいいのにね。
海外のミュージシャンって同業の悪口はタブーなのに。
よくインタビューで他のバンドや楽曲の感想訊かれて、
「よく知らない」「聴いたこと無い」って答えてる事多いじゃん?
あれはほとんど否定的な意味を含んでる。
ホントに知らないケースもあるけど
海外のミュージシャンって同業の悪口はタブーなのに。
よくインタビューで他のバンドや楽曲の感想訊かれて、
「よく知らない」「聴いたこと無い」って答えてる事多いじゃん?
あれはほとんど否定的な意味を含んでる。
ホントに知らないケースもあるけど
197:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 01:10:26 neJSjeQ60
142:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:20:40 aLdI79rY0
>133
白人ブルース系ロックの多くが、パクリ元を洗練してできたって事実を鑑みると、
ディランは、パクリ元を洗練して作品に仕上げる天才だったんだと思う。
クラプトンからブルース引いたらゼロな様なもんだ。
だからパクリ元があろうが、同業者や下の世代からリスペクトされ続けてる。
ディラン以前にディランは居ないからね。
ジョニは同業者や下の世代から、そこまでのリスペクトはないんだよね。
音楽を使った思想家って感じ。
白人ブルース系ロックの多くが、パクリ元を洗練してできたって事実を鑑みると、
ディランは、パクリ元を洗練して作品に仕上げる天才だったんだと思う。
クラプトンからブルース引いたらゼロな様なもんだ。
だからパクリ元があろうが、同業者や下の世代からリスペクトされ続けてる。
ディラン以前にディランは居ないからね。
ジョニは同業者や下の世代から、そこまでのリスペクトはないんだよね。
音楽を使った思想家って感じ。
155:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:31:50 XojTWAL30
関係無いけど、ジミヘンはボブ・ディランを崇拝してたとDVDでみたな
171:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 00:50:03 74veLzIP0
ボブって不審者扱いされて捕まったよな?
「ボブ・ディランだけど?」って言ったら「はいはい」とか警備員に言われたらしい
「ボブ・ディランだけど?」って言ったら「はいはい」とか警備員に言われたらしい
202:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 01:15:30 aLdI79rY0
>185
似たような年代のポール・バターフィールド、ディラン、
ヤングには幾らでも若いフォロワーが居て
そいつらが後の音楽シーンの流行を担ってたりするんだけど、ジョニには居ない。
マイルスですらジミヘンに影響を受けた事を公言できるのに、
ジョニに影響を受けた事を公言できないってのは無いわな。
女って面で見れば、キャロル・キングのパクリは世界中に沢山出た訳で
どう考えても誰にも真似されないって事だろ。
似たような年代のポール・バターフィールド、ディラン、
ヤングには幾らでも若いフォロワーが居て
そいつらが後の音楽シーンの流行を担ってたりするんだけど、ジョニには居ない。
マイルスですらジミヘンに影響を受けた事を公言できるのに、
ジョニに影響を受けた事を公言できないってのは無いわな。
女って面で見れば、キャロル・キングのパクリは世界中に沢山出た訳で
どう考えても誰にも真似されないって事だろ。
227:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 01:43:20 ROJBZuhM0
モーツアルトだって偽物だって言う人いるんだから、
言わせておけばいいじゃん。
言わせておけばいいじゃん。
231:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 01:48:41 4qLRvAhX0
矢野顕子はジョニ・ミッチェルを超えたとたまに思う俺は異端か?
247:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 02:40:41 1xJYQsM20
>243
後世に口述で継承されたシンプルで分かり易い音楽、
例えば民謡だの童謡が、スタイルに拠らない普遍的な大衆音楽だとしたら、
ポップソングも同様に、次世代の音楽の中に取り込まれる事で継承されて行くもんじゃないかと思ったりする。
だからモーツァルトやビートルズは時代を超えて評価されてるんじゃないかと。
ディランの作った音楽もポール・バターフィールドやニール・ヤングみたいに
これから先も、他の音楽に取り込まれて生き続けると思う。シンプルだから。
1950年代〜1960年代まで流行った対極のモダンジャズがシンプルさを失って一気に廃れた様に
芸術家が思う芸術性は、必ずしも大衆の求める音にはならない。
人は毎日フルコース喰って、難しい事を考えて生きてる訳じゃないからね。
でも、たまにそういう時がないと人間らしくない=それが芸術ってだけの事で。
後世に口述で継承されたシンプルで分かり易い音楽、
例えば民謡だの童謡が、スタイルに拠らない普遍的な大衆音楽だとしたら、
ポップソングも同様に、次世代の音楽の中に取り込まれる事で継承されて行くもんじゃないかと思ったりする。
だからモーツァルトやビートルズは時代を超えて評価されてるんじゃないかと。
ディランの作った音楽もポール・バターフィールドやニール・ヤングみたいに
これから先も、他の音楽に取り込まれて生き続けると思う。シンプルだから。
1950年代〜1960年代まで流行った対極のモダンジャズがシンプルさを失って一気に廃れた様に
芸術家が思う芸術性は、必ずしも大衆の求める音にはならない。
人は毎日フルコース喰って、難しい事を考えて生きてる訳じゃないからね。
でも、たまにそういう時がないと人間らしくない=それが芸術ってだけの事で。
289:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:32:30 MKLAm/qC0
>>247
なんか、大分違うと思うけど。
50年代〜60年代のジャズって、苦闘、トライアンドエラーの連続だぞ。
70年代以降が、もはや何もない、ただのBGMみたになってしまったが。
モーツァルトもビートルズも永遠だろうし、自然に口に出てくるが、ディランなんて、
意識しない限り出てこないよ。
なんか、大分違うと思うけど。
50年代〜60年代のジャズって、苦闘、トライアンドエラーの連続だぞ。
70年代以降が、もはや何もない、ただのBGMみたになってしまったが。
モーツァルトもビートルズも永遠だろうし、自然に口に出てくるが、ディランなんて、
意識しない限り出てこないよ。
258:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 03:40:05 LMoLDx0T0
ボブディランが偽者って??
偽者が40年以上も厳しいアメリカの音楽業界にいられるのか?
ジョニミッチェルがどれだけ本物か知らんが。
ま、ボブディランは、わからないヤツには一生かかっても絶対にわからん。
確かに誰にでも聴きやすい音楽ではないので。
そこがまたいい。
嫌いなら聴かなければいい。
俺もジョニミッチェルなんて死ぬまで聴かない。
偽者が40年以上も厳しいアメリカの音楽業界にいられるのか?
ジョニミッチェルがどれだけ本物か知らんが。
ま、ボブディランは、わからないヤツには一生かかっても絶対にわからん。
確かに誰にでも聴きやすい音楽ではないので。
そこがまたいい。
嫌いなら聴かなければいい。
俺もジョニミッチェルなんて死ぬまで聴かない。
260:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 03:47:35 TsvTp/mL0
俺も音楽畑で食ってきた人間で
ジョニ・ミッチェルのジャコとの共演に
ものすごいインパクトを受け
ボブ・ディランは昔から大嫌いだから
ジョニの言いたいことは手にとるようにわかる
ジョニ・ミッチェルのジャコとの共演に
ものすごいインパクトを受け
ボブ・ディランは昔から大嫌いだから
ジョニの言いたいことは手にとるようにわかる
274:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:12:49 FFPFxoyS0
いや多くの日本人はディランの詩なんぞにまったく興味ない
コロンビアというレーベル全盛期の製作陣の能力含めたレコード制作力
バックバンドの人選、ディレクションなどまさに音楽そのものを評価してる
英語の歌を「音」として聴けないネイティブスピーカーはむしろそこで評価を誤る
コロンビアというレーベル全盛期の製作陣の能力含めたレコード制作力
バックバンドの人選、ディレクションなどまさに音楽そのものを評価してる
英語の歌を「音」として聴けないネイティブスピーカーはむしろそこで評価を誤る
276:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:16:57 tFUIFEuG0
>>274
>バックバンドの人選、ディレクションなどまさに音楽そのものを評価してる
>英語の歌を「音」として聴けないネイティブスピーカーはむしろそこで評価を誤る
あの、何を仰りたいのかわからないんですけど...
>バックバンドの人選、ディレクションなどまさに音楽そのものを評価してる
>英語の歌を「音」として聴けないネイティブスピーカーはむしろそこで評価を誤る
あの、何を仰りたいのかわからないんですけど...
279:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:23:13 b3llOquY0
日本だってサザン、ミスチルあたりを偽者にして矢野顕子あたりを本物のミュージシャンって感じにしてるじゃん。
どーみても矢野顕子の方がゴミだし、それがロキノン系に繋がってくのがわからないんだよ。
どーみても矢野顕子の方がゴミだし、それがロキノン系に繋がってくのがわからないんだよ。
280:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:23:14 a+dMz9C20
>275
画家と同じで、正確に描く事が評価の条件だったら、写真には勝てない訳で(例;印象派の写実的絵画)、
音楽や芸術を巧い下手で語るってのは、そういう結末しかない。
人は音程の正確さに掛けてはサンプラーやシーケンサーに勝てないんだし。
パッケージングとかスタイルを構築するのも立派なアーティストだと思う。
日本にあってはテクノ、というかYMOがそうだったんだけどね。
方法論をパッケージングして売るって言う感覚。
ディランは、ああいう音楽を構築したって功績が全てだな。
シンプルで一聴してディランと分かる音楽で、ある時代を象徴してて
誰が聞いても、ステレオタイプだろうが、ディランである事を理解できる。
同じくヘタ糞なストーンズがカバーしても、たった3秒でディランと分かる音楽って
小林亜星的な才能がないと無理。
画家と同じで、正確に描く事が評価の条件だったら、写真には勝てない訳で(例;印象派の写実的絵画)、
音楽や芸術を巧い下手で語るってのは、そういう結末しかない。
人は音程の正確さに掛けてはサンプラーやシーケンサーに勝てないんだし。
パッケージングとかスタイルを構築するのも立派なアーティストだと思う。
日本にあってはテクノ、というかYMOがそうだったんだけどね。
方法論をパッケージングして売るって言う感覚。
ディランは、ああいう音楽を構築したって功績が全てだな。
シンプルで一聴してディランと分かる音楽で、ある時代を象徴してて
誰が聞いても、ステレオタイプだろうが、ディランである事を理解できる。
同じくヘタ糞なストーンズがカバーしても、たった3秒でディランと分かる音楽って
小林亜星的な才能がないと無理。
290:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:36:36 O80RdgNi0
292:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:36:50 FFPFxoyS0
メロディが自然と口から出てくることとその音楽の良否はそれほど関係ないと思うが
世界中でディランの歌が自然と口から出てくる人間は数限りなくいるだろ
世界中でディランの歌が自然と口から出てくる人間は数限りなくいるだろ
300:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 04:46:33 OTBNDS7q0
>289
トライ&エラーの根幹にあるのが、過去の自己否定と理論の限界、
インプロビゼーションの限界に挑戦する事だった訳で、
シンプルな音楽理論のフォーマットの中の安定感に快感を見いだす
普通の人の感覚とは完全に乖離してしまった。
世界の何処を見ても、残った音楽はシンプルな物ばかりで、
特化を選んだが故に、ポピュリズムを失った訳だ。
改革の天才マイルスですら、クラシックがマーラー以降の現代音楽に走ってポピュラーで無くなった失敗を繰り返してて、
クラシックは300年掛かった自家中毒に陥ったけど、要素を極限まで減らしたジャズはたった20年でそうなった。
頭で聞く音楽は、音楽家にとっては魅力的だけど
感性で聞く一般人には理解不能なノイズでしかなんだよね。
妙味を感じる根幹が違うし。
ディランの音楽は未だに温いアコースティックな音楽に生きてる。
あの温さが心地良いって層は、年代問わず一定に発生するのは認めるしかない。
トライ&エラーの根幹にあるのが、過去の自己否定と理論の限界、
インプロビゼーションの限界に挑戦する事だった訳で、
シンプルな音楽理論のフォーマットの中の安定感に快感を見いだす
普通の人の感覚とは完全に乖離してしまった。
世界の何処を見ても、残った音楽はシンプルな物ばかりで、
特化を選んだが故に、ポピュリズムを失った訳だ。
改革の天才マイルスですら、クラシックがマーラー以降の現代音楽に走ってポピュラーで無くなった失敗を繰り返してて、
クラシックは300年掛かった自家中毒に陥ったけど、要素を極限まで減らしたジャズはたった20年でそうなった。
頭で聞く音楽は、音楽家にとっては魅力的だけど
感性で聞く一般人には理解不能なノイズでしかなんだよね。
妙味を感じる根幹が違うし。
ディランの音楽は未だに温いアコースティックな音楽に生きてる。
あの温さが心地良いって層は、年代問わず一定に発生するのは認めるしかない。
313:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:08:52 OTBNDS7q0
>302
あと細野が出たついでたと、岡林=ディラン、ザ・バンド=はっぴぃえんどってのは
似たものだと良く言われる構図だけど、社会的に影響があったのは、どっちもヘタ糞な方で、
上手い方は、ミュージシャンズ・ミュージシャンの域を出てなかったりするのが現実。
ジョニに話を戻すと、テクノ以前に流行ったモダンジャズの残滓の
クロスオーバーとかフュージョンとかを遡ると
相方のジャコに行き着く人、通る人は居るけど、ジョニはそこには居ない。
巧い=ポップではないけど、ポップでないと普遍性は得られないってのは
ジャンルを問わず真実だと個人的には思う。
あと細野が出たついでたと、岡林=ディラン、ザ・バンド=はっぴぃえんどってのは
似たものだと良く言われる構図だけど、社会的に影響があったのは、どっちもヘタ糞な方で、
上手い方は、ミュージシャンズ・ミュージシャンの域を出てなかったりするのが現実。
ジョニに話を戻すと、テクノ以前に流行ったモダンジャズの残滓の
クロスオーバーとかフュージョンとかを遡ると
相方のジャコに行き着く人、通る人は居るけど、ジョニはそこには居ない。
巧い=ポップではないけど、ポップでないと普遍性は得られないってのは
ジャンルを問わず真実だと個人的には思う。
315:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:15:16 TsvTp/mL0
>>313
認識まちがいまくってるよ
岡林は社会現象的
時代の象徴的存在で
瞬間最大風速的影響力はでかかったけど
日本のポップスに音楽的な影響力を
現在まで持続的に与え続けてきたのは
はっぴいえんどのメンバーたちだよ
認識まちがいまくってるよ
岡林は社会現象的
時代の象徴的存在で
瞬間最大風速的影響力はでかかったけど
日本のポップスに音楽的な影響力を
現在まで持続的に与え続けてきたのは
はっぴいえんどのメンバーたちだよ
317:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:18:15 OTBNDS7q0
>315
その後のはっぴいえんどの人達ってのが正しいわな。
世間の人は、松本&細野の共作の松田聖子ほかの歌は知ってても、
はっぴいえんどは知らない。それが現実。
その後のはっぴいえんどの人達ってのが正しいわな。
世間の人は、松本&細野の共作の松田聖子ほかの歌は知ってても、
はっぴいえんどは知らない。それが現実。
324:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:24:43 FFPFxoyS0
ジョニとディランは一発もやってないのか?(非演奏的な方の意味で)
そこが気になる
結局ジョニが言いたいのはディランはバエズやフォロワーを政治的に焚き付けて
自分だけさっさとトンヅラこいたインポ野郎
悔しかったら私の×××…的なありがちな煽りだろ
ジミは興行ヤクザに殺されたのか?(MJ的な意味で)
そこが気になる
結局ジョニが言いたいのはディランはバエズやフォロワーを政治的に焚き付けて
自分だけさっさとトンヅラこいたインポ野郎
悔しかったら私の×××…的なありがちな煽りだろ
ジミは興行ヤクザに殺されたのか?(MJ的な意味で)
326:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:30:20 OTBNDS7q0
>323
モダンジャズは、良い悪いを理論で説明できる(或いはファンがそうしたがる)音楽だけど、
例えばアコギ1本のフォークとか3コードのパンクは、音楽理論ではどうやっても良い悪いを説明できない。
でもフォークもパンクもカウンターカルチャーとして、大衆に受け入れられて
時代を作って、今でもフォロワーが居る。
その現実が許せないから、自称、音楽通はフォークだのパンクを全否定する輩が多い訳だ。
大衆は、毎度、緊張感を強いられて気を張った音楽を聞きたい訳じゃないからね。
モダンジャズは、良い悪いを理論で説明できる(或いはファンがそうしたがる)音楽だけど、
例えばアコギ1本のフォークとか3コードのパンクは、音楽理論ではどうやっても良い悪いを説明できない。
でもフォークもパンクもカウンターカルチャーとして、大衆に受け入れられて
時代を作って、今でもフォロワーが居る。
その現実が許せないから、自称、音楽通はフォークだのパンクを全否定する輩が多い訳だ。
大衆は、毎度、緊張感を強いられて気を張った音楽を聞きたい訳じゃないからね。
329:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 05:38:07 TsvTp/mL0
>>326
>自称、音楽通はフォークだのパンクを全否定する輩が多い訳だ。
そんなヤツおまえの周りにホントにいるか?
俺はピートシーガーもPPMもセックス・ピストルズもクラッシュも大好きだぞ
ボブ・ディランは吐き気がするほど嫌いだけどな
個人的な個々の作品やパフォーマンスに対する嗜好性があるだけなんじゃないのか?
>自称、音楽通はフォークだのパンクを全否定する輩が多い訳だ。
そんなヤツおまえの周りにホントにいるか?
俺はピートシーガーもPPMもセックス・ピストルズもクラッシュも大好きだぞ
ボブ・ディランは吐き気がするほど嫌いだけどな
個人的な個々の作品やパフォーマンスに対する嗜好性があるだけなんじゃないのか?
339:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 06:03:38 FFPFxoyS0
ことの成り行きは
Roberta Joan Andersonつうbirth nameがJoni Mitchellになった経緯について
いんたぶあが訊くときにZimmermanさんを引き合いに出したところ
Joniが期待通りややキレ気味に毒を吐くサービスをしてくれたということらしい
Roberta Joan Andersonつうbirth nameがJoni Mitchellになった経緯について
いんたぶあが訊くときにZimmermanさんを引き合いに出したところ
Joniが期待通りややキレ気味に毒を吐くサービスをしてくれたということらしい
342:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 06:18:51 iyEit0L30
ジョニの発言の真意が測りかねるけれど、ディランはジョニのことどう評価してるん
だろね。「ブルーにこんがらがって」って曲はジョニのこと歌ったんじゃなかったっけ。
だろね。「ブルーにこんがらがって」って曲はジョニのこと歌ったんじゃなかったっけ。
344:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 06:31:08 bfkukZxj0
>>342
ディランのキャラクターは作り上げられたって側面が強いってイメージを
スコセッシの映画が強調した。
ディランは案外ふつうの人で、ボビーダーリンみたいな歌手に憧れるように
ふつうの人と同じように有名になりたかった。
だからジョニキから「偽物」って言われてもしょうがない。
鋭い人はそこに気づく。バエズは優しいから放っといてあげたが、辛辣なジョニからは本音が漏れてもしょうがない。
ただ、そういうことは「桑田は偽物であっこちゃんは本物」とか言ってるノータリンさんには一生理解できない。
ディランのキャラクターは作り上げられたって側面が強いってイメージを
スコセッシの映画が強調した。
ディランは案外ふつうの人で、ボビーダーリンみたいな歌手に憧れるように
ふつうの人と同じように有名になりたかった。
だからジョニキから「偽物」って言われてもしょうがない。
鋭い人はそこに気づく。バエズは優しいから放っといてあげたが、辛辣なジョニからは本音が漏れてもしょうがない。
ただ、そういうことは「桑田は偽物であっこちゃんは本物」とか言ってるノータリンさんには一生理解できない。
346:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 06:46:54 iyEit0L30
>>344
たしかにディランの哲学者っぽいイメージは(本人が意図したかどうかはともかく)
作り上げられた部分が多いと思う。案外、本人は何も考えてなかったりしてw
宗教にはまったりしてるし。それでも俺はディラン好きだけど。
記事見つけたけどジャニスやグレース・スリック、マドンナもこきおろしてるみたいだね。
http://www.guardian.co.uk/music/2010/apr/23/bob-dylan-joni-mitchell
たしかにディランの哲学者っぽいイメージは(本人が意図したかどうかはともかく)
作り上げられた部分が多いと思う。案外、本人は何も考えてなかったりしてw
宗教にはまったりしてるし。それでも俺はディラン好きだけど。
記事見つけたけどジャニスやグレース・スリック、マドンナもこきおろしてるみたいだね。
http://www.guardian.co.uk/music/2010/apr/23/bob-dylan-joni-mitchell
364:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 08:40:29 DZU+C64l0
うむ
1997年にロックの殿堂入り
1969年から2007年にかけてグラミー賞を9回受賞
ポップスの歴史において
最高峰の女性シンガーソングライター
ボブ・ディランについては毀誉褒貶も多いが
ジョニについてけなす人は音楽界にほとんどいない
1997年にロックの殿堂入り
1969年から2007年にかけてグラミー賞を9回受賞
ポップスの歴史において
最高峰の女性シンガーソングライター
ボブ・ディランについては毀誉褒貶も多いが
ジョニについてけなす人は音楽界にほとんどいない
375:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 10:58:35 +fa0tXvP0
ちょっと漫画界でわかりやすく例えてくれ。
萩尾望都が「小林よしのりはまやかしで本物の作家じゃない」
とか言い放つようなもんか?(言うわけないけどw)
萩尾望都が「小林よしのりはまやかしで本物の作家じゃない」
とか言い放つようなもんか?(言うわけないけどw)
411:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 12:52:52 GU5+5//U0
ミュージックマガジンで
常に10点満点で
9点 10点 連発のアーティストで気にはなってました。
青春の光と影 はジュディコリンズできいたことあります。
さっきアマゾンで ブルー注文しました。
この次に 全米2位になった Court and Spark を注文しようかとおもってますが、
とにかくしらないので どのアルバム買えばいいでしょうか?
ミンガスとかいいですか?
最新作 Shine はどうですか? >ALL
常に10点満点で
9点 10点 連発のアーティストで気にはなってました。
青春の光と影 はジュディコリンズできいたことあります。
さっきアマゾンで ブルー注文しました。
この次に 全米2位になった Court and Spark を注文しようかとおもってますが、
とにかくしらないので どのアルバム買えばいいでしょうか?
ミンガスとかいいですか?
最新作 Shine はどうですか? >ALL
421:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 15:24:20 2wPQuyP30
>>411
俺がしょっちゅう聞いてるのは、次のやつ。
Hissing of Summer Lawn
ジャズに大幅に踏み込んだ一作。日本民謡まで取り入れており、
楽しい。その中から静謐な美しさが浮かび上がってくる。
俺がしょっちゅう聞いてるのは、次のやつ。
Hissing of Summer Lawn
ジャズに大幅に踏み込んだ一作。日本民謡まで取り入れており、
楽しい。その中から静謐な美しさが浮かび上がってくる。
473:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 19:54:52 9UdRYd5R0
げげげ
>>411
でせっかく、AMAZONでBLUEを買って
他にいいアルバムないか聞いたのに
誰もおしえてくれない・・・
(´・ω・`)ショボーン
ジョニ・ミッチェルはミュージックマガジンで読んだことしかない。
YOUTUBEで何曲か聴いたけど
マジでアルバム 教えてよ。
とくにミンガスとか全米2位になった Court and Spark とかっていいの?
>ALL
>>411
でせっかく、AMAZONでBLUEを買って
他にいいアルバムないか聞いたのに
誰もおしえてくれない・・・
(´・ω・`)ショボーン
ジョニ・ミッチェルはミュージックマガジンで読んだことしかない。
YOUTUBEで何曲か聴いたけど
マジでアルバム 教えてよ。
とくにミンガスとか全米2位になった Court and Spark とかっていいの?
>ALL
496:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 21:25:31 FpqlIKEK0
419:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 14:59:50 1f78d/CU0
プリンスが出始めの頃、みんなジミヘンの影響ばっかり指摘するけど
いちばん影響うけたのがジョニミッチェルだーって言ってたの思い出した
いちばん影響うけたのがジョニミッチェルだーって言ってたの思い出した
429:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 16:20:49 zuFfNdFG0
ジミヘンとジャコ・パストリアス、フランク・ザッパ、ケイト・ブッシュの音楽は本物
ボブディランやビートルズ、ローリングストーンズの音楽はまやかし
ボブディランやビートルズ、ローリングストーンズの音楽はまやかし
433:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 16:32:22 t7e95o6s0
ボブディランは音楽やったことない人、とくに文系の人が好きだよね
音楽やったことある人なら彼のつまらなさはわかると思う
音楽やったことある人なら彼のつまらなさはわかると思う
439:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 16:57:29 UgSNQFY30
662:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 08:07:24 5h6FwyUX0
555:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 00:33:41 HAK6m+XK0
>>546
ぱっと思いつくのはキースのマイ・バック・ページ(しかも明らかにバーズバージョンが下敷き)くらいだね
ある意味ジャズとは対極のポジションにいるというのは同意だけど、イコール「アンチが多い」は短絡過ぎではないかい?
まあ俺はジャズもディランもジョニも好きなんで、元記事読んでないのでどういう文脈なのかよく分からんけど、
ジョニがこういうことを今になって言い出すのはちと残念
ぱっと思いつくのはキースのマイ・バック・ページ(しかも明らかにバーズバージョンが下敷き)くらいだね
ある意味ジャズとは対極のポジションにいるというのは同意だけど、イコール「アンチが多い」は短絡過ぎではないかい?
まあ俺はジャズもディランもジョニも好きなんで、元記事読んでないのでどういう文脈なのかよく分からんけど、
ジョニがこういうことを今になって言い出すのはちと残念
548:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 00:25:47 KqW+zfuX0
444:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 17:03:07 87Etz0SI0
ミッチ・ミッチェルの過小評価はひどいね。
あれは天才。
ボブ・ディランの過大評価はユダヤ人であったことにも一因があると思ってる。
彼のCDはブートレッグも含めて30枚ぐらい持ってるけど、
ファーストアルバムだけ残して全部処分してもいいんだと10年前ぐらいに気づいた。
あのファーストアルバムはだってオリジナリティーを必要とされるプロの基準では「偽者」なんだろうけど、
古今の名曲をカバーして歌っている本人の感動いっぱいの演奏が涙をそそる。
今だとユーチューブで同じ種類の純真な若者のカバー曲(アパートの自室でビデオ回して歌ってる奴ね)に時々出会って涙ぐむことがある。
あの当時の彼がガスリーやレッドベリーの音楽を心から愛する純粋な青年であったことは間違いない。
いい演奏だよ。
ジョニ・ミッチェルはオリジナリティーの点でも本当のプロ中のプロなんだから、
ボブ・ディランのことなんか今更言ってやんなよ。
大人気ない。
あれは天才。
ボブ・ディランの過大評価はユダヤ人であったことにも一因があると思ってる。
彼のCDはブートレッグも含めて30枚ぐらい持ってるけど、
ファーストアルバムだけ残して全部処分してもいいんだと10年前ぐらいに気づいた。
あのファーストアルバムはだってオリジナリティーを必要とされるプロの基準では「偽者」なんだろうけど、
古今の名曲をカバーして歌っている本人の感動いっぱいの演奏が涙をそそる。
今だとユーチューブで同じ種類の純真な若者のカバー曲(アパートの自室でビデオ回して歌ってる奴ね)に時々出会って涙ぐむことがある。
あの当時の彼がガスリーやレッドベリーの音楽を心から愛する純粋な青年であったことは間違いない。
いい演奏だよ。
ジョニ・ミッチェルはオリジナリティーの点でも本当のプロ中のプロなんだから、
ボブ・ディランのことなんか今更言ってやんなよ。
大人気ない。
480:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 20:28:24 92fdlIpm0
483:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 20:38:00 DtQU5Gyt0
1994年、ジョニ・ミッチェルはボブ・ディランと同じコンサートに出演している。しかも日本の東大寺で。
その時のボブ・ディラン
http://www.youtube.com/watch?v=km27SraDXUc
495:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 21:18:36 JqjATyd40
490:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 21:03:45 z4wXamrc0
528:名無しさん@恐縮です 2010/04/27(火) 23:59:45 DZU+C64l0
537:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 00:13:20 M1tAZPpG0
ボブ・ディランのカバーが多いのはすごく良く分かる
音楽的にはおそろしく単純だから、カバーする人の個性を如何なく発揮出来る
ジョニの場合は原曲の個性が強すぎて手を出せないよ
だが俺はどっちも好きだ。阿呆な俺にジョニの凄さが分かったのは30過ぎてからだった
音楽的にはおそろしく単純だから、カバーする人の個性を如何なく発揮出来る
ジョニの場合は原曲の個性が強すぎて手を出せないよ
だが俺はどっちも好きだ。阿呆な俺にジョニの凄さが分かったのは30過ぎてからだった
570:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 01:13:58 QNRn6i/M0
582:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 02:54:51 FhZooDDy0
おまえらアホか
593:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 04:13:36 ujMbank90
偽者のボブ・ディランをパクッた吉田拓郎は劣化コピーの孫コピー
624:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 05:26:30 WsFmeQLY0
まあ神様ってのは、だいたいインチキ偽者で、
むしろインチキ偽物だからこそ、神様になれるんだよ
むしろインチキ偽物だからこそ、神様になれるんだよ
634:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 05:54:58 HfX/Ie590
カントリーミュージシャンに本物は存在しない
素人の域を出ない音楽だからね
素人の域を出ない音楽だからね
654:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 07:27:27 KqW+zfuX0
あのさ
ボブ・ディランのイノベイターとしての業績
社会現象としての
学生運動と結びついたフォークムーブメントの中心人物であったこと
難解な表現や隠喩を
おそらくポップソング史上初めて自作の曲に載せ
歌ったことなどなど
歴史的な存在としての傑出した凄さを否定するヤツなんていない
でもそういう歴史的な価値っていうのは
いずれ風化して教科書や歴史書の1ページになっちゃう
そして音楽家としてはどうだったのよ?
っていう側面からの否定的な意見も当然出てくる
ディランが和声的にもリズム的にも歌唱力的にも
貧しい音楽表現力しか持ち合わせてなかったっていうのは
客観的事実でしょ
こういう評価はこれからもいろいろでてくるよ
ボブ・ディランのイノベイターとしての業績
社会現象としての
学生運動と結びついたフォークムーブメントの中心人物であったこと
難解な表現や隠喩を
おそらくポップソング史上初めて自作の曲に載せ
歌ったことなどなど
歴史的な存在としての傑出した凄さを否定するヤツなんていない
でもそういう歴史的な価値っていうのは
いずれ風化して教科書や歴史書の1ページになっちゃう
そして音楽家としてはどうだったのよ?
っていう側面からの否定的な意見も当然出てくる
ディランが和声的にもリズム的にも歌唱力的にも
貧しい音楽表現力しか持ち合わせてなかったっていうのは
客観的事実でしょ
こういう評価はこれからもいろいろでてくるよ
660:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 07:50:58 b/UY8AxfP
>>654
貧しい表現力というのはあなたの主観的評価でしょうが。
音楽が技巧的に複雑であれば表現的に優れているというのは
あまりにも単純で素朴すぎる。
ジェームステイラーとディランを比べても、JTは難しいコード使ってるからディランより凄い
とか言ってもしょうがないし(一面では真実であるにしても)、
T.Rexは歌もギターも下手で簡単なコード進行しか使ってないからたいしたことないなんて言うのは馬鹿げてる。
貧しい表現力というのはあなたの主観的評価でしょうが。
音楽が技巧的に複雑であれば表現的に優れているというのは
あまりにも単純で素朴すぎる。
ジェームステイラーとディランを比べても、JTは難しいコード使ってるからディランより凄い
とか言ってもしょうがないし(一面では真実であるにしても)、
T.Rexは歌もギターも下手で簡単なコード進行しか使ってないからたいしたことないなんて言うのは馬鹿げてる。
656:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 07:36:21 NgNYi1Lm0
『現代思想』から近々ボブ・ディラン別冊が出るらしい。
このところ評論家どもがこぞってディラン礼賛してるのは気持ち悪い。
NHKニュースが村上春樹の新刊取り上げて煽るのと同じくらい違和感ある。
このところ評論家どもがこぞってディラン礼賛してるのは気持ち悪い。
NHKニュースが村上春樹の新刊取り上げて煽るのと同じくらい違和感ある。
663:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 08:09:26 RBDIDblq0
>>660
あんたは>>654の言ってる事が理解できてない
シンプルがだめ、複雑がオッケー
とかそんなことを言ってるんじゃないよ
ディラン聴いてて思うのは
彼自身、自分が表現したくても出来ない部分で妥協してるなーというのが
見えてしまうのね
ネバーエンディングツアーメンバーのトニー・ガーニエだったかな
「ディランの頭の中には色んな音が鳴ってる」と言ってた
でもそれをまわりに伝えられない
だからまわりもフォローしきれない
「武道館」とか「リアル・ライブ」とか妥協の産物よ
あんたは>>654の言ってる事が理解できてない
シンプルがだめ、複雑がオッケー
とかそんなことを言ってるんじゃないよ
ディラン聴いてて思うのは
彼自身、自分が表現したくても出来ない部分で妥協してるなーというのが
見えてしまうのね
ネバーエンディングツアーメンバーのトニー・ガーニエだったかな
「ディランの頭の中には色んな音が鳴ってる」と言ってた
でもそれをまわりに伝えられない
だからまわりもフォローしきれない
「武道館」とか「リアル・ライブ」とか妥協の産物よ
664:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 08:12:27 5h6FwyUX0
>>660
> 貧しい表現力というのはあなたの主観的評価でしょうが。
> 音楽が技巧的に複雑であれば表現的に優れているというのは
> あまりにも単純で素朴すぎる。
一行目の「表現」と二行目の「表現」は意味が違うのでは?
>>654の言っている表現能力ってテクニックのことですよ。
ディランはテクニックはなかったし、パクリも多いけど、
人を惹付ける音楽を表現できたわけですよ。
パクリ、ノーテクの大スターなわけです。
時代の偶像と言っていいくらい。
> 貧しい表現力というのはあなたの主観的評価でしょうが。
> 音楽が技巧的に複雑であれば表現的に優れているというのは
> あまりにも単純で素朴すぎる。
一行目の「表現」と二行目の「表現」は意味が違うのでは?
>>654の言っている表現能力ってテクニックのことですよ。
ディランはテクニックはなかったし、パクリも多いけど、
人を惹付ける音楽を表現できたわけですよ。
パクリ、ノーテクの大スターなわけです。
時代の偶像と言っていいくらい。
668:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 08:37:27 b/UY8AxfP
>>663
それってまさしく「シンプルがだめ、複雑がオッケー」ってことじゃん。
ディランは能力がなくてシンプルにならざるを得ないから駄目って言ってるのと同じでしょ。
>>664
あなたの言うようにディランはそこまでシンプルでいいのかよ、ってぐらい
シンプルな音楽をやってた。
それは選択的に単純なコードやアレンジを使っていたともとれる。
そういう戦略のもとでの表現なら、ディランの声がゲロゲロで下手くそな
ことなんかをを貧しい表現と言うのはちょっとおかしい。
それってまさしく「シンプルがだめ、複雑がオッケー」ってことじゃん。
ディランは能力がなくてシンプルにならざるを得ないから駄目って言ってるのと同じでしょ。
>>664
あなたの言うようにディランはそこまでシンプルでいいのかよ、ってぐらい
シンプルな音楽をやってた。
それは選択的に単純なコードやアレンジを使っていたともとれる。
そういう戦略のもとでの表現なら、ディランの声がゲロゲロで下手くそな
ことなんかをを貧しい表現と言うのはちょっとおかしい。
672:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 08:42:19 RBDIDblq0
>>668
>ディランは能力がなくてシンプルにならざるを得ないから駄目って言ってるのと同じでしょ。
違うんだな、それが
「シンプルであること」と「単純」とは似て非なるもの
それが表現
「シンプルな演奏」って難しいものだと思いますです
>ディランは能力がなくてシンプルにならざるを得ないから駄目って言ってるのと同じでしょ。
違うんだな、それが
「シンプルであること」と「単純」とは似て非なるもの
それが表現
「シンプルな演奏」って難しいものだと思いますです
679:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 12:25:02 FqYxaVbq0
>>656
確かにムラカミとディランのマンセー風潮は不気味だ。
>>664
先鋭的なミュージシャンのファッション・ダンス・音楽をパクっている
大スターといえばマドンナ。
売れすぎで天才すぎて、パクるのが困難なのはマイケル・ジャクソン。
ディランは歌がノーテクで下手だよね。素人よりマシなレベル。
それでも味わいはあるって、うちの母親は言うけど。
確かにムラカミとディランのマンセー風潮は不気味だ。
>>664
先鋭的なミュージシャンのファッション・ダンス・音楽をパクっている
大スターといえばマドンナ。
売れすぎで天才すぎて、パクるのが困難なのはマイケル・ジャクソン。
ディランは歌がノーテクで下手だよね。素人よりマシなレベル。
それでも味わいはあるって、うちの母親は言うけど。
717:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 18:45:13 OoYsnEkvO
ボブデュランの名前は知ってるけど名曲を知らない
なんかある?
詳しい人お願い
なんかある?
詳しい人お願い
723:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 19:12:37 zRpaxP8Y0
ジョニ・ミッチェルのCDをこないだ初めて買ったが
ジョニ・ミッチェルはメロディを作る才能があんまりないということだけは判った
ジョニ・ミッチェルはメロディを作る才能があんまりないということだけは判った
724:名無しさん@恐縮です 2010/04/28(水) 19:15:46 OUfBQRoF0
ニールヤングの減るプレスをへヴんずドアでパクってたよなディラン
まぁジョニもディランもすきなのだが
すき度ジョニ>>>ディランだからジョニを信用しちゃう
ジョニの音楽大すきだし
まぁジョニもディランもすきなのだが
すき度ジョニ>>>ディランだからジョニを信用しちゃう
ジョニの音楽大すきだし
744:名無しさん@恐縮です 2010/04/29(木) 02:35:26 gB2eCB8O0
フォーク時代のことは、流行りに乗ってやってただけだから忘れてやれ。
それに当時のユダヤ人が歌手始めるとしたら詩の朗読かフォークくらいしかなかった。
あとの音楽は白人やラテンや黒人のもの。
それに当時のユダヤ人が歌手始めるとしたら詩の朗読かフォークくらいしかなかった。
あとの音楽は白人やラテンや黒人のもの。
745:名無しさん@恐縮です 2010/04/29(木) 02:40:18 3FdIMe580
751:名無しさん@恐縮です 2010/04/29(木) 04:58:58 9OksGQkM0
>>744
アメリカの音楽の歴史を見ると
黒人が新しいスタイルを生み出して、それを白人が盗んでビッグビジネスにして儲けるという例が多いんだが
その白人が何者か?というとユダヤ人であることが多いんだよな。
黒人が生み出したものを、ある意味洗練させて商売にする才能があるのはユダヤ人。
黒人音楽の一番の継承者がユダヤ人という例はたくさんある。
アメリカの音楽の歴史を見ると
黒人が新しいスタイルを生み出して、それを白人が盗んでビッグビジネスにして儲けるという例が多いんだが
その白人が何者か?というとユダヤ人であることが多いんだよな。
黒人が生み出したものを、ある意味洗練させて商売にする才能があるのはユダヤ人。
黒人音楽の一番の継承者がユダヤ人という例はたくさんある。