ボール支配率75%もバルサ敗退/欧州CL
連覇の夢がついえた。ボール支配率75%と圧倒したが、FWメッシら攻撃陣が、ゴール前で仕事をさせてもらえなかった。
後半39分にDFピケが先制点を挙げ、ロスタイムにボージャンのシュートがネットを揺らすも、直前にトゥーレがハンドの反則。
決勝弾は幻に終わった。グアルディオラ監督は「数的有利になって焦りが生まれた」と振り返っていた。
http://sports.yahoo.co.jp/news/20100429-00000018-ism-socc.html
28日のチャンピオンズリーグ準決勝セカンドレグの結果、38年ぶりとなる決勝進出を果たしたインテル。
ジョゼ・モウリーニョ監督は試合後の記者会見で、MFチアゴ・モッタの退場に苦しみながらも、チームが健闘したと話している。
「我々は予想していたようにスタートしたが、10人になってからは攻撃する可能性がゼロになった。
しっかりと組織立ち、キャラクターのあるチームでなかったら、我々は3、4ゴールを奪われて負けていただろう。
だが、我々は非常にうまくやった。FWを下げようと思ったか?
いや、(サミュエル・)エトーと(ディエゴ・)ミリートは守備でも犠牲を払っていたし、
少しボールをキープできていたからね。私の人生で最も素晴らしい敗戦だ。
だが、この選手たちは0−0のドローにふさわしかったよ」
バルセロナは88%という圧倒的なボールポゼッションを誇ったが、モウリーニョ監督は
「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
(中略)
さらに、モウリーニョ監督はイタリアサッカーについて、「何も変わっていない。
私はインテルで働くことを愛しているが、イタリアには嫌いなことがたくさんある。
だが、感謝もしないといけないだろうね。今日の我々は10人で戦えることを示したが、
それはイタリアでよくあることだったからだよ」と皮肉を交えてコメントしている。
http://news.livedoor.com/article/detail/4745889/
連覇の夢がついえた。ボール支配率75%と圧倒したが、FWメッシら攻撃陣が、ゴール前で仕事をさせてもらえなかった。
後半39分にDFピケが先制点を挙げ、ロスタイムにボージャンのシュートがネットを揺らすも、直前にトゥーレがハンドの反則。
決勝弾は幻に終わった。グアルディオラ監督は「数的有利になって焦りが生まれた」と振り返っていた。
http://sports.yahoo.co.jp/news/20100429-00000018-ism-socc.html
28日のチャンピオンズリーグ準決勝セカンドレグの結果、38年ぶりとなる決勝進出を果たしたインテル。
ジョゼ・モウリーニョ監督は試合後の記者会見で、MFチアゴ・モッタの退場に苦しみながらも、チームが健闘したと話している。
「我々は予想していたようにスタートしたが、10人になってからは攻撃する可能性がゼロになった。
しっかりと組織立ち、キャラクターのあるチームでなかったら、我々は3、4ゴールを奪われて負けていただろう。
だが、我々は非常にうまくやった。FWを下げようと思ったか?
いや、(サミュエル・)エトーと(ディエゴ・)ミリートは守備でも犠牲を払っていたし、
少しボールをキープできていたからね。私の人生で最も素晴らしい敗戦だ。
だが、この選手たちは0−0のドローにふさわしかったよ」
バルセロナは88%という圧倒的なボールポゼッションを誇ったが、モウリーニョ監督は
「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
(中略)
さらに、モウリーニョ監督はイタリアサッカーについて、「何も変わっていない。
私はインテルで働くことを愛しているが、イタリアには嫌いなことがたくさんある。
だが、感謝もしないといけないだろうね。今日の我々は10人で戦えることを示したが、
それはイタリアでよくあることだったからだよ」と皮肉を交えてコメントしている。
http://news.livedoor.com/article/detail/4745889/
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】モウリーニョ「(バルサの支配率75%?)プレゼントしたのさ。彼らはボールを持つことに幸せで我々はスペースを閉じたんだ」 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 インテル、38年ぶり決勝進出/欧州CL 】
Yahoo!ニュース 【 インテル激弾3発!バルサに先勝/欧州CL 】
Yahoo!ニュース 【 インテル、アルゼンチン勢が躍動! アウェイゴール許すもチェルシーに先勝/CL 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(719中) 】
3:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:19:56 z+SoEG/i0
外人監督っていちいち言う事がカッコイイよな
日本人監督がこんなこと言ったら笑われるだけ
そこが日本語の悲しいところ
日本人監督がこんなこと言ったら笑われるだけ
そこが日本語の悲しいところ
654:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 04:35:11 0+bef5ab0
>>3
>外人監督っていちいち言う事がカッコイイよな
「しゃべる」ということは、実はもっとも知性が問われる行為。
日本では、文章が知性&教養を示す尺度のように思われているが
(ろくでもない記者や自称ジャーナリストが頭がいい人と勘違いされていることがその典型)
実はもっとも知性のレベルが表れるのは話をしたとき、だと思う。
モーリーニョやオシムはまさにしゃべりで知性を表現している人。
現日本代表監督などとは、脳みそのレベルが数段違う。
>外人監督っていちいち言う事がカッコイイよな
「しゃべる」ということは、実はもっとも知性が問われる行為。
日本では、文章が知性&教養を示す尺度のように思われているが
(ろくでもない記者や自称ジャーナリストが頭がいい人と勘違いされていることがその典型)
実はもっとも知性のレベルが表れるのは話をしたとき、だと思う。
モーリーニョやオシムはまさにしゃべりで知性を表現している人。
現日本代表監督などとは、脳みそのレベルが数段違う。
4:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:20:27 BSau6Z/T0
決勝はロッベンにスーパーミドル叩き込んで欲しいわ
5:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:22:03 QgOAh2rN0
前に日本代表がどうみても相手にボール持たせて試合して
完全に上手く言ってたが2ちゃんはすげえ文句だらけだったからな。
日本では絶対無理。
普段ボールポゼッションを高めようという試合ばっかだったとはいえ。
完全に上手く言ってたが2ちゃんはすげえ文句だらけだったからな。
日本では絶対無理。
普段ボールポゼッションを高めようという試合ばっかだったとはいえ。
414:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:58:37 5kSoctm/0
>>5
http://www.nikkansports.com/soccer/jleague/j1/score/2010/2010030605.html
代表じゃ無理だけどブラジル人含むJのチームなら出来そうではある。ボール保持率35%だけど2-0で勝ってシュート数がほぼ2倍。
http://www.nikkansports.com/soccer/jleague/j1/score/2010/2010030605.html
代表じゃ無理だけどブラジル人含むJのチームなら出来そうではある。ボール保持率35%だけど2-0で勝ってシュート数がほぼ2倍。
33:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:38:04 /RY+wBmzP
Jの某チームや某国の代表チームは支配率ばかり気にしてるな
横パス、バックパスで支配率上げても無駄だといい加減気づけよ
横パス、バックパスで支配率上げても無駄だといい加減気づけよ
42:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:41:08 qxszT/Xn0
◎バルセロナ(ポゼッション)サッカーの限界
リーガのザル守備や組織力のないチームには無類の強さを誇るが
組織的に守備が形成されてるイタリアインテルが相手では
インテル(10人)vsバルセロナ(11人)でも90分間いくらポゼッションしても決定的な場面は
どさくさに紛れたゴール1点(オフサイド臭い)だけしか脅威となる動きは出来なかった
最近はJリーグでも猿マネのように4−3−3やパスサッカー、ポゼッションサッカーが持て囃されて
るが、バルセロナレベルで個人技有り、個々のキープ力有り、攻撃のアイディアあるチームですら
組織的に守備の整ったチームを崩すのは不可能なのだよ。ポゼッションサッカーには限界があるってことだ
日本代表やJのチームが出来るわけないだろ。構造的、概念的に無理がありすぎるんだ
本来、サッカーというものは相手の守備が整う前に攻めるものなんだよ。そこを忘れるな
ポゼッションサッカーの頂点バルセロナですら、相手が10人にも関わらず90分間80%近くポゼッション
してもインテルにとって何も脅威になるプレイが出来ていなかった。それが真実だ。
ある意味恥だ。90分間80%近くものポゼッションして勝てないんだからサッカーにおいてこれ以上の恥はない
攻撃を放棄してしまったほうがマシなぐらいだ。バルセロナの攻撃がちっとも意味ないってことであるからだ
つまり、バルセロナはどこかで集中力がキレるチーム、ザル守備のチームに負けることはないが
組織的な守備が出来るインテルにはトータルで勝てないってことだ。
ポゼッションサッカーを崇拝するのは辞めたまえ。ある程度相手にボールを持たせ、攻守の切り替えを素早くし
相手の守備形態が整う前に攻めるか、試合の中でさまざまなバリエーションで攻めるか、カウンターを狙うのが
サッカーなのだよ。攻撃のほとんどが相手の最終ラインが既に整い、守備形態が整ってる状態で攻めるスタンスの
バルセロナサッカーには限界がある。バルセロナサッカーが好きな奴の母集団はサッカーが分かってない奴がほとんどである。
おもしろいサッカーとはバルセロナサッカーではないんだ。ピッチの大部分を使い縦横無尽に展開が変わるサッカーこそ至高なのだ
本日は記念すべきバルセロナサッカーが死んだ日である。
リーガのザル守備や組織力のないチームには無類の強さを誇るが
組織的に守備が形成されてるイタリアインテルが相手では
インテル(10人)vsバルセロナ(11人)でも90分間いくらポゼッションしても決定的な場面は
どさくさに紛れたゴール1点(オフサイド臭い)だけしか脅威となる動きは出来なかった
最近はJリーグでも猿マネのように4−3−3やパスサッカー、ポゼッションサッカーが持て囃されて
るが、バルセロナレベルで個人技有り、個々のキープ力有り、攻撃のアイディアあるチームですら
組織的に守備の整ったチームを崩すのは不可能なのだよ。ポゼッションサッカーには限界があるってことだ
日本代表やJのチームが出来るわけないだろ。構造的、概念的に無理がありすぎるんだ
本来、サッカーというものは相手の守備が整う前に攻めるものなんだよ。そこを忘れるな
ポゼッションサッカーの頂点バルセロナですら、相手が10人にも関わらず90分間80%近くポゼッション
してもインテルにとって何も脅威になるプレイが出来ていなかった。それが真実だ。
ある意味恥だ。90分間80%近くものポゼッションして勝てないんだからサッカーにおいてこれ以上の恥はない
攻撃を放棄してしまったほうがマシなぐらいだ。バルセロナの攻撃がちっとも意味ないってことであるからだ
つまり、バルセロナはどこかで集中力がキレるチーム、ザル守備のチームに負けることはないが
組織的な守備が出来るインテルにはトータルで勝てないってことだ。
ポゼッションサッカーを崇拝するのは辞めたまえ。ある程度相手にボールを持たせ、攻守の切り替えを素早くし
相手の守備形態が整う前に攻めるか、試合の中でさまざまなバリエーションで攻めるか、カウンターを狙うのが
サッカーなのだよ。攻撃のほとんどが相手の最終ラインが既に整い、守備形態が整ってる状態で攻めるスタンスの
バルセロナサッカーには限界がある。バルセロナサッカーが好きな奴の母集団はサッカーが分かってない奴がほとんどである。
おもしろいサッカーとはバルセロナサッカーではないんだ。ピッチの大部分を使い縦横無尽に展開が変わるサッカーこそ至高なのだ
本日は記念すべきバルセロナサッカーが死んだ日である。
45:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:42:02 my5FLmzF0
ヤオセロナって言ってるけど
・メアッツァでオフサイドなのにゴール
・カンプノウでは得点をハンドで取り消し
インテルの方が醜い勝ちかたしたよな
これで正当に勝ったって主張してるこいつアホだろ?
・メアッツァでオフサイドなのにゴール
・カンプノウでは得点をハンドで取り消し
インテルの方が醜い勝ちかたしたよな
これで正当に勝ったって主張してるこいつアホだろ?
52:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:45:54 +DPSwVIq0
まぁこの戦術を取れるのはインテルだからこそだろ。
ジュリオ・セザル、ルシオ、サムエル、マイコン、ザネッティ、カンビアッソとか守備力半端ない。
ジュリオ・セザル、ルシオ、サムエル、マイコン、ザネッティ、カンビアッソとか守備力半端ない。
60:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:48:50 scfh49HQ0
岡田「(3ゴール?)プレゼントしたのさ。我々はボールを持つ幸せを感じたのだから」
69:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 15:53:37 qxszT/Xn0
>>1
ワールドカップ初戦で岡田ジャパンが初戦のカメルーン戦に0-1で敗れたときの言い訳をモウリーニョ風に語ると意外とダンディーな件
岡田武史監督は試合後の記者会見で、DF闘莉王の退場に苦しみながらも、チームが健闘したと話している。
「我々は予想していたようにスタートしたが、10人になってからは攻撃する可能性がゼロになった。
しっかりと組織立ち、キャラクターのあるチームでなかったら、我々は3、4ゴールを奪われて負けていただろう。
だが、我々は非常にうまくやった。FWを下げようと思ったか?
いや、玉田と岡崎は守備でも犠牲を払っていたし、
少しボールをキープできていたからね。私の人生で最も素晴らしい敗戦だ。
だが、この選手たちは0−0のドローにふさわしかったよ」
カメルーンは88%という圧倒的なボールポゼッションを誇ったが、岡田監督は
「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
(中略)
さらに、岡田監督は日本代表での試合について、「何も変わっていない。
私は日本代表で働くことを愛しているが、日本代表での試合には嫌いなことがたくさんある。
だが、感謝もしないといけないだろうね。今日の我々は10人で戦えることを示したが、
それは日本代表での試合でよくあることだったからだよ」と皮肉を交えてコメントしている。
イメージ画像
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlPRzDA.j
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYteRzDA.j
ワールドカップ初戦で岡田ジャパンが初戦のカメルーン戦に0-1で敗れたときの言い訳をモウリーニョ風に語ると意外とダンディーな件
岡田武史監督は試合後の記者会見で、DF闘莉王の退場に苦しみながらも、チームが健闘したと話している。
「我々は予想していたようにスタートしたが、10人になってからは攻撃する可能性がゼロになった。
しっかりと組織立ち、キャラクターのあるチームでなかったら、我々は3、4ゴールを奪われて負けていただろう。
だが、我々は非常にうまくやった。FWを下げようと思ったか?
いや、玉田と岡崎は守備でも犠牲を払っていたし、
少しボールをキープできていたからね。私の人生で最も素晴らしい敗戦だ。
だが、この選手たちは0−0のドローにふさわしかったよ」
カメルーンは88%という圧倒的なボールポゼッションを誇ったが、岡田監督は
「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
(中略)
さらに、岡田監督は日本代表での試合について、「何も変わっていない。
私は日本代表で働くことを愛しているが、日本代表での試合には嫌いなことがたくさんある。
だが、感謝もしないといけないだろうね。今日の我々は10人で戦えることを示したが、
それは日本代表での試合でよくあることだったからだよ」と皮肉を交えてコメントしている。
イメージ画像
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlPRzDA.j
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYteRzDA.j
98:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 16:09:01 Mt5d/NZrP
インテルはホームで3点獲って勝ってるんだよなバルサに
その時点でモウリーニョ凄えだろ
アウェイでガチガチに守った事ばかりがクローズアップされてる
その時点でモウリーニョ凄えだろ
アウェイでガチガチに守った事ばかりがクローズアップされてる
136:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 16:27:17 fEex5Y2X0
http://news.livedoor.com/article/detail/4746869/
『マルカ』はバルセロナ側がスポーツマンシップを欠いていたというエピソードを紹介している。
試合終了のホイッスルが吹かれてから、インテルが祝うのを邪魔するかのようにスプリンクラーが作動されたことと
バルサGKビクトル・バルデスがモウリーニョ監督につかみかかっていた場面のことだ。
『マルカ』はバルセロナ側がスポーツマンシップを欠いていたというエピソードを紹介している。
試合終了のホイッスルが吹かれてから、インテルが祝うのを邪魔するかのようにスプリンクラーが作動されたことと
バルサGKビクトル・バルデスがモウリーニョ監督につかみかかっていた場面のことだ。
163:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 16:58:15 my5FLmzF0
まあこいつのサッカーは愛されないよ
おれはこいつのインテルが嫌いなんだ
バルセロナは敵地でもホームでも攻撃的に攻め続けた
インテルは敵地でもホームでも攻撃に人数かけない
この違いわかるでしょ
つまらないサッカーやってるチームを嫌うのはサッカー愛する人間からすれば当たり前
サッカーってのはある意味で魅力を排除して勝つパーセントを上げることができるスポーツ
リスクを負わないことで、相手の強さを半減させたり
相手のリスクをつくことで勝つことができるスポーツにもなりうるけど
そういう試合は見ても面白くない
サッカーのスポーツからそういう魅力を吸い取ってカスだらけの結果だけを求めたら
フットボールは死ぬ
単純にバルサを応援するのは当たり前だよ
おれはこいつのインテルが嫌いなんだ
バルセロナは敵地でもホームでも攻撃的に攻め続けた
インテルは敵地でもホームでも攻撃に人数かけない
この違いわかるでしょ
つまらないサッカーやってるチームを嫌うのはサッカー愛する人間からすれば当たり前
サッカーってのはある意味で魅力を排除して勝つパーセントを上げることができるスポーツ
リスクを負わないことで、相手の強さを半減させたり
相手のリスクをつくことで勝つことができるスポーツにもなりうるけど
そういう試合は見ても面白くない
サッカーのスポーツからそういう魅力を吸い取ってカスだらけの結果だけを求めたら
フットボールは死ぬ
単純にバルサを応援するのは当たり前だよ
174:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:02:50 gpOj+3bIP
167:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:00:35 my5FLmzF0
モリーニョインテル ポゼッション
home
67,13%>>>>>>>32,87%
バルサ インテル
away
78,24%>>>>>>>21,76%
バルサ インテル
情けなくないのかな?こんなホームでもアウエイでも
攻めないでまもってばっか
こんなサッカーやってどこが面白いの?
インテルってそういうチームだったっけ?
昔のインテルは攻撃力のある選手が揃って
弱かったけど魅力があるチームだった
今のインテルって魅力もクソもない
攻撃の選手はボランチが本職のような選手ばかり
本当につまんないよね
○ねばいいのに
home
67,13%>>>>>>>32,87%
バルサ インテル
away
78,24%>>>>>>>21,76%
バルサ インテル
情けなくないのかな?こんなホームでもアウエイでも
攻めないでまもってばっか
こんなサッカーやってどこが面白いの?
インテルってそういうチームだったっけ?
昔のインテルは攻撃力のある選手が揃って
弱かったけど魅力があるチームだった
今のインテルって魅力もクソもない
攻撃の選手はボランチが本職のような選手ばかり
本当につまんないよね
○ねばいいのに
232:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:36:07 d2axvfj/0
CLでのインテルは確かにカウンター攻撃主体になってるけど
きちんとロング・カウンターとショート・カウンターの2種類を使い分けてるよ
1stレグを見ていれば分かる筈だよね
たとえば、マイコンの得点はロング・カウンターだったし
オフサイド云々だけが俎上に上るディエゴ・ミリートの得点は
インテルの選手達が高い位置からプレッシングを開始して
バルサゴールに近い位置でシャビからボール奪取しゴール前に迫ってる
そういう部分をきちんと観察するのも、サッカー観戦の楽しみの一つなんじゃない
引き篭もりとか縦ポンとか思考停止しやすいフィルター通して観てると損するんじゃね
きちんとロング・カウンターとショート・カウンターの2種類を使い分けてるよ
1stレグを見ていれば分かる筈だよね
たとえば、マイコンの得点はロング・カウンターだったし
オフサイド云々だけが俎上に上るディエゴ・ミリートの得点は
インテルの選手達が高い位置からプレッシングを開始して
バルサゴールに近い位置でシャビからボール奪取しゴール前に迫ってる
そういう部分をきちんと観察するのも、サッカー観戦の楽しみの一つなんじゃない
引き篭もりとか縦ポンとか思考停止しやすいフィルター通して観てると損するんじゃね
237:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:42:17 n2F9/QS50
320:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:17:46 n2F9/QS50
>>232
1stレグのミリートのゴールはインテルが連動的にプレッシングしたつーより、丁度攻守の入れ替わりの部分で近くにボール来たしモッタが取れそうだなと思っていったら、
バルサのパスミスもあって取れたんで(丁度バルサが攻撃に移ろうとした段階だったしね)大チャンスになって点取れたというだけだろ。
基本1stインテルも高い位置から連動的にプレッシングにいってると言う事は無い、バイタルエリア前では飛び込まない程度にプレッシャーを与えつつ、そこから連動的にプレスしてボール奪ったら素早くサイドに展開してカウンター。これが基本。
バルサのミスやインテルの選手の個人の守備力の高さもあってたまに高い位置で奪えたらショートカウンターになってる場面もあるが。
1stレグのミリートのゴールはインテルが連動的にプレッシングしたつーより、丁度攻守の入れ替わりの部分で近くにボール来たしモッタが取れそうだなと思っていったら、
バルサのパスミスもあって取れたんで(丁度バルサが攻撃に移ろうとした段階だったしね)大チャンスになって点取れたというだけだろ。
基本1stインテルも高い位置から連動的にプレッシングにいってると言う事は無い、バイタルエリア前では飛び込まない程度にプレッシャーを与えつつ、そこから連動的にプレスしてボール奪ったら素早くサイドに展開してカウンター。これが基本。
バルサのミスやインテルの選手の個人の守備力の高さもあってたまに高い位置で奪えたらショートカウンターになってる場面もあるが。
234:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:38:52 jvFZVjWG0
235:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:39:35 Mt5d/NZrP
バルサは攻撃的で美しいって言うけど
パス回して相手にプレスかけさせてスペース空くの待ってるだけ
スペースやんなきゃ何もできない
スペースない時の戦術をペップは持ってない
逆にポゼッション維持するために必死でDFラインの裏には広大なスペースが空いてる
カウンターでそのスペースつければ点は取れる
つまり後方からスタートして相手のスペースを消し
上手くプレスをかけながらバルサがボールをロスするのを誘う
奪ったら矢のような速攻カウンターで相手のスペースを活かせれば勝てるという事
つまりモウリーニョの戦略勝ち
パス回して相手にプレスかけさせてスペース空くの待ってるだけ
スペースやんなきゃ何もできない
スペースない時の戦術をペップは持ってない
逆にポゼッション維持するために必死でDFラインの裏には広大なスペースが空いてる
カウンターでそのスペースつければ点は取れる
つまり後方からスタートして相手のスペースを消し
上手くプレスをかけながらバルサがボールをロスするのを誘う
奪ったら矢のような速攻カウンターで相手のスペースを活かせれば勝てるという事
つまりモウリーニョの戦略勝ち
238:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:42:56 my5FLmzF0
言っておくけどこれが最強のサッカーではないのは明らか
所詮は強い相手のときだけこういうどん引きの戦術をとって
勝てるかどうかは神だのみみたいなスタイル
圧勝でも何でもなかったしね、最後のボージャンのゴール決まってたら
終わってたのはモリーニョだから
戦術家でもファンはールの方が全然上
ワイドで美しいサッカーやってるし
あんなくそサッカーやってるインテルにはバイエルンが間違いなく勝つだろうな
マグレは二度も続かないし、サッカーの神は許さないだろうからな
あーモリーニョが「バルサの監督には嫌われたからなれないだろう」とか言ってたけど
そもそもバルサはあんなつまらないサッカーなんて求めないからオファーすらしないよ
何勘違いしてんだろうなコイツw
所詮は強い相手のときだけこういうどん引きの戦術をとって
勝てるかどうかは神だのみみたいなスタイル
圧勝でも何でもなかったしね、最後のボージャンのゴール決まってたら
終わってたのはモリーニョだから
戦術家でもファンはールの方が全然上
ワイドで美しいサッカーやってるし
あんなくそサッカーやってるインテルにはバイエルンが間違いなく勝つだろうな
マグレは二度も続かないし、サッカーの神は許さないだろうからな
あーモリーニョが「バルサの監督には嫌われたからなれないだろう」とか言ってたけど
そもそもバルサはあんなつまらないサッカーなんて求めないからオファーすらしないよ
何勘違いしてんだろうなコイツw
264:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 17:55:32 my5FLmzF0
>>250
こいつ大丈夫?
強豪クラブであれだけホームでポゼッションとられるのがどれだけ恥ずかしいかもわかってないのか?
普通にあんな醜い試合やってるチームはビッククラブではないよw
ボールまわされても口に指をくわえたままw
プライドとかなにもないんだろうなあのチームはw
監督も選手もファンもw
こいつ大丈夫?
強豪クラブであれだけホームでポゼッションとられるのがどれだけ恥ずかしいかもわかってないのか?
普通にあんな醜い試合やってるチームはビッククラブではないよw
ボールまわされても口に指をくわえたままw
プライドとかなにもないんだろうなあのチームはw
監督も選手もファンもw
287:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:06:10 my5FLmzF0
>>277
悪いけどバルセロナはもしホームで勝利しても
相手にボールもゲームも支配されたたらファンは喜ばないよ
ファンハ−ル時代のバルサを勝利しても監督解任しろと
ファンが抗議したのは有名な話
求めてるレベルがちっぽけな勝利ではないから
インテルの勝てばいいやみたいなサッカーは愛されないし
そんなサッカーを愛したからこそイタリアサッカーは衰退してるんだよ
これから先もバルサの勝者のメンタリティーは強くなって
イタリアのサッカーは弱体化する
どうぞ「勝てばいい」ってそれだけを思ってれば?って感じ
その間にわれわれのサッカーは数歩先に行くから
悪いけどバルセロナはもしホームで勝利しても
相手にボールもゲームも支配されたたらファンは喜ばないよ
ファンハ−ル時代のバルサを勝利しても監督解任しろと
ファンが抗議したのは有名な話
求めてるレベルがちっぽけな勝利ではないから
インテルの勝てばいいやみたいなサッカーは愛されないし
そんなサッカーを愛したからこそイタリアサッカーは衰退してるんだよ
これから先もバルサの勝者のメンタリティーは強くなって
イタリアのサッカーは弱体化する
どうぞ「勝てばいい」ってそれだけを思ってれば?って感じ
その間にわれわれのサッカーは数歩先に行くから
295:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:09:41 hcBpdble0
361:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:32:37 n2F9/QS50
>>287
は???ファンファールのサッカーってめちゃくちゃ攻撃的だぞ。
アヤックスにしろバルサにしろ。
アヤックス時代はそれでCLでも無双してたから、凄まじかった。
バルサ以降カウンターでやられすぎたんで、AZで少し守備的になるのも覚えたのが今のファンファール。
バルサファンと合わなかったのはファンファール個人の几帳面すぎる性格、サービス精神が余り無い所がバルサの気質と合わなかったから。
後はオランダ人も呼びまくってアヤックス化させた。(全員使えたらよかったんだが、中には使えないオランダ人も結構居てだな)
とは言ってもシャビやプジョル、イニエスタといった今のバルサの中核を支える選手見出したのはファンファールだがね。
は???ファンファールのサッカーってめちゃくちゃ攻撃的だぞ。
アヤックスにしろバルサにしろ。
アヤックス時代はそれでCLでも無双してたから、凄まじかった。
バルサ以降カウンターでやられすぎたんで、AZで少し守備的になるのも覚えたのが今のファンファール。
バルサファンと合わなかったのはファンファール個人の几帳面すぎる性格、サービス精神が余り無い所がバルサの気質と合わなかったから。
後はオランダ人も呼びまくってアヤックス化させた。(全員使えたらよかったんだが、中には使えないオランダ人も結構居てだな)
とは言ってもシャビやプジョル、イニエスタといった今のバルサの中核を支える選手見出したのはファンファールだがね。
384:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:42:02 my5FLmzF0
>>361
攻撃的にしろ
つまんないサッカーだったの
テクニカルでうまい速いオランダ選手が多くいて
ワイドオープンの戦術で長い速いパスはたくさん通るしダイレクトでつないでるけど
見てる人には面白みの欠けるようなサッカーだったんだよ
バルサのサッカーがファンに愛され始めたのは
明るいロナウジーニョ時代からだよ
ファンハール時代のバルサは暗黒期の象徴の時代だから
優勝してもファンが解任求めるぐらい
魅力がないサッカーやってた
これはバルサファンだけが魅力がないと感じるだけじゃない
世界中でも当時のバルササッカーは絶賛も話題の対象でもなかった
ファンハールが嫌われてるってのもあったけど
攻撃的にしろ
つまんないサッカーだったの
テクニカルでうまい速いオランダ選手が多くいて
ワイドオープンの戦術で長い速いパスはたくさん通るしダイレクトでつないでるけど
見てる人には面白みの欠けるようなサッカーだったんだよ
バルサのサッカーがファンに愛され始めたのは
明るいロナウジーニョ時代からだよ
ファンハール時代のバルサは暗黒期の象徴の時代だから
優勝してもファンが解任求めるぐらい
魅力がないサッカーやってた
これはバルサファンだけが魅力がないと感じるだけじゃない
世界中でも当時のバルササッカーは絶賛も話題の対象でもなかった
ファンハールが嫌われてるってのもあったけど
371:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:36:41 G9mHgVNM0
327:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:20:44 my5FLmzF0
>>301
だから勝ち試合でもブーイングされてるんだけど?
ポゼッション多い=面白いと勘違いしてるのか?
ファンハールは戦術的で見ていても面白くないサッカーやってたの
単純なサイドアタックばかりで一本調子のサッカー
で、ファンにはそれを支持されてなかったの
そんなのも知らないの?
だから勝ち試合でもブーイングされてるんだけど?
ポゼッション多い=面白いと勘違いしてるのか?
ファンハールは戦術的で見ていても面白くないサッカーやってたの
単純なサイドアタックばかりで一本調子のサッカー
で、ファンにはそれを支持されてなかったの
そんなのも知らないの?
358:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:32:20 my5FLmzF0
>>340
オランダ人多く起用したのも解任理由のひとつだけど
そんなの当時のBSの解説でも言ってたわw
何が裏話みたいにマジレスとかぬかしてんだこいつ
グダグダの試合内容で勝って
白いハンカチふられた放送を見たこともない奴が
当時のバルサのこと攻撃的で面白いとかほざいてんのかw
オランダ人多く起用したのも解任理由のひとつだけど
そんなの当時のBSの解説でも言ってたわw
何が裏話みたいにマジレスとかぬかしてんだこいつ
グダグダの試合内容で勝って
白いハンカチふられた放送を見たこともない奴が
当時のバルサのこと攻撃的で面白いとかほざいてんのかw
370:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:35:32 my5FLmzF0
>>340
あと、中央で生きるリバウドを無理やり4−2−3−1のサイドウイングに起用したのも
こいつは知らないのかな?
あれでリバウドと不仲にもなったしサポーターもファンはールの起用に疑問視してた
ちなみにバルサの当時の名ウィンガーのオーフェルマウスは縦に強いウィンガーの代名詞
何が中にばかり入るウィンガーだよw
あと、中央で生きるリバウドを無理やり4−2−3−1のサイドウイングに起用したのも
こいつは知らないのかな?
あれでリバウドと不仲にもなったしサポーターもファンはールの起用に疑問視してた
ちなみにバルサの当時の名ウィンガーのオーフェルマウスは縦に強いウィンガーの代名詞
何が中にばかり入るウィンガーだよw
385:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:42:09 Y3FMsTwl0
274:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:00:09 my5FLmzF0
あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
これ理解してるのか?
よくあんな不正のゴールで喜べるよなあ?
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
これ理解してるのか?
よくあんな不正のゴールで喜べるよなあ?
294:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:09:05 G9mHgVNM0
>>274
>あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
>アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
ていうか、なんでいまさら1st legのこと言い出してんの?
結局痛いところつかれたって思ってんでしょ?wwwwwwww
>あの3−1のオフサイドがゴールじゃなければ
>アウェーゴールで勝ち抜けはバルサだったよ
ていうか、なんでいまさら1st legのこと言い出してんの?
結局痛いところつかれたって思ってんでしょ?wwwwwwww
296:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:10:05 F0dca9jH0
283:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:05:02 rpwqNJi30
my5FLmzF0は本田スレで暴れてたから工場長だとは思うんだが、
なんで沢尻の旦那スレでも暴れてんだw
なんで沢尻の旦那スレでも暴れてんだw
289:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:07:08 Hgs7ul1HO
329:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:21:34 QNPeN/HJ0
確か、ポール支配率は高いけど、試合では負ける国があったような…
346:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:28:33 F0dca9jH0
276 名前:名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2010/04/30(金) 13:36:57 ID:f2NFU+uN0
97〜00のバルサ 3-4-3 4-3-3
ファンハール 監督 (現バイエルン監督)
モウリーニョ アシスタントコーチ (現 インテル監督)
クーマン アシスタントコーチ (現 失業中?)
ピボーテにはグアルディオラ(現バルセロナ監督)、右ウイングにはフィーゴ(現インテル アンバサダー)
他にはコクー(現オランダ代表 アシスタントコーチ)とかリバウド、デブール、クライファート
97〜00のバルサ 3-4-3 4-3-3
ファンハール 監督 (現バイエルン監督)
モウリーニョ アシスタントコーチ (現 インテル監督)
クーマン アシスタントコーチ (現 失業中?)
ピボーテにはグアルディオラ(現バルセロナ監督)、右ウイングにはフィーゴ(現インテル アンバサダー)
他にはコクー(現オランダ代表 アシスタントコーチ)とかリバウド、デブール、クライファート
357:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:32:14 wY2akSg30
なんかモウリーニョって物凄いとこ狙ってない?
将来的にUEFA会長とか
将来的にUEFA会長とか
363:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:33:25 meIH4ajx0
インテルはまったくチャンスを作れなかった
そしてトゥレへのジャッジは誤審
あのゴールが認められてたら普通に敗退
しかも火山によるホームアドバンテージありきの勝ちあがり
決してインテルのサッカーのほうが強かったとはいえないね。
べつにバルサが好きなわけではないけど客観的にみて。
そしてトゥレへのジャッジは誤審
あのゴールが認められてたら普通に敗退
しかも火山によるホームアドバンテージありきの勝ちあがり
決してインテルのサッカーのほうが強かったとはいえないね。
べつにバルサが好きなわけではないけど客観的にみて。
399:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 18:50:55 my5FLmzF0
バルセロナはいつの時代も語れるようなスタイルのサッカーやその時代の色があるけど
インテルってそんなのないよね、自分のサッカーカラーがないチーム
人にレンタルオフィスみたいに部屋を貸し出して好き放題されて
うちの中にある会社は凄いんですよ〜って褒めてるみたい
あ〜気持ち悪w
インテルってそんなのないよね、自分のサッカーカラーがないチーム
人にレンタルオフィスみたいに部屋を貸し出して好き放題されて
うちの中にある会社は凄いんですよ〜って褒めてるみたい
あ〜気持ち悪w
417:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:01:54 I//jiJPiP
真央ちゃんの時にこれと同じ議論をしたじゃん
エンタメするか勝利に徹するか、スポーツに必要なのはどっちなんだよって
キムヨナを叩いて珍テルを持ち上げてる奴は狂ってる
エンタメするか勝利に徹するか、スポーツに必要なのはどっちなんだよって
キムヨナを叩いて珍テルを持ち上げてる奴は狂ってる
423:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:09:52 zIEoNW8F0
バルサみたいな超攻撃的なサッカーをするチームもあればインテルみたいに守備的な戦い方をするチームもある
だからサッカーは面白いんだろ?
どっちが正しいとか言ってるのは滑稽だ
だからサッカーは面白いんだろ?
どっちが正しいとか言ってるのは滑稽だ
452:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:29:14 MldWwcRY0
もし加茂周が生きてたら、この試合見て
「いやあ、この試合もインテルの守備を見てるだけで楽しいですね」
と言ってるよ、きっと
「いやあ、この試合もインテルの守備を見てるだけで楽しいですね」
と言ってるよ、きっと
458:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:33:09 z31RBrb+0
460:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:34:25 P07r0mJpO
インテルというかセリエ、イタリア代表のサポーターは
こういう勝ち方した時は内容よりも負け惜しみ言いまくる相手サポーターみて楽しんでる希ガス
それもまたフットボールだな
こういう勝ち方した時は内容よりも負け惜しみ言いまくる相手サポーターみて楽しんでる希ガス
それもまたフットボールだな
471:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 19:48:29 nyUxKiH00
じゃあモウリーニョは攻撃的なフットボール出来るの?
477:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 20:04:12 ht4nNoQl0
バルサが攻撃的と言っても2-4-4という斬新なシステムを生み出した
信藤に比べればたいしたことないよね
結局、目先の勝ちにこだわって「バランス」という言葉に逃げてる
それでインテル馬鹿にしてるんだから理解できない
信藤はJ2じゃ最下位に苦しみつつも美学は曲げず
初代南米王者を獲得するようなきらりと光る仕事はしてくれた迷将
信藤に比べればたいしたことないよね
結局、目先の勝ちにこだわって「バランス」という言葉に逃げてる
それでインテル馬鹿にしてるんだから理解できない
信藤はJ2じゃ最下位に苦しみつつも美学は曲げず
初代南米王者を獲得するようなきらりと光る仕事はしてくれた迷将
493:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 20:25:59 JeTIdfKD0
バルサの勝ちでしょ
ホームで勝ったし
アウェイもバスで移動なんて罰ゲームなければ勝ってた
インテルなんて好きなやついるのか?
ホームで勝ったし
アウェイもバスで移動なんて罰ゲームなければ勝ってた
インテルなんて好きなやついるのか?
521:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 20:53:31 e25ii2mO0
バルサはポゼッションに拘りすぎて全然仕掛けなかったからな
べつにカウンターサッカーが最強なんじゃなくてなんでも程ほどがよいということ
インテルもマンUもチェルシーもカウンターサッカーもできるし、ポゼッションサッカーもできる
必要に応じて戦術を変える柔軟性の無いチームには限界がある
相手がポゼッションが得意で必ずそれをしてくるって分かりきってるんだから
カウンターサッカーに徹するに決まってる
べつにカウンターサッカーが最強なんじゃなくてなんでも程ほどがよいということ
インテルもマンUもチェルシーもカウンターサッカーもできるし、ポゼッションサッカーもできる
必要に応じて戦術を変える柔軟性の無いチームには限界がある
相手がポゼッションが得意で必ずそれをしてくるって分かりきってるんだから
カウンターサッカーに徹するに決まってる
529:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:04:33 e25ii2mO0
>>524
だからそれを恐れたんだよ
失敗したらポゼッションできなくなるから
思い切りとかがまったくない数字とは間逆の消極的なサッカーをしていた
回数を増やせばそれだけ確率はあがるはず
2、3分もチンタラパス回しする必要はない。インテルに時間を使わされていただけ。
だからそれを恐れたんだよ
失敗したらポゼッションできなくなるから
思い切りとかがまったくない数字とは間逆の消極的なサッカーをしていた
回数を増やせばそれだけ確率はあがるはず
2、3分もチンタラパス回しする必要はない。インテルに時間を使わされていただけ。
533:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:08:30 Bz/Xkqbs0
>>529
>失敗したらポゼッションできなくなるから
馬鹿かw
そんな気にしてどうする
ミドルを中途半端に打ってはね返されたらその分
カウンターのリスクを背負うんだから無闇に打つわけにもいかない
そしてカンビアッソ中心にそういう守り方してた
>失敗したらポゼッションできなくなるから
馬鹿かw
そんな気にしてどうする
ミドルを中途半端に打ってはね返されたらその分
カウンターのリスクを背負うんだから無闇に打つわけにもいかない
そしてカンビアッソ中心にそういう守り方してた
525:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 20:57:37 uUGfqazK0
バルサにピザウドがいればそれなりに恐怖を与える存在にはなれただろうな。
同じように負けたとしても。
メッシはまだまだだよ。
同じように負けたとしても。
メッシはまだまだだよ。
530:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:06:06 muTFd+980
528:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:03:57 yyGWwedrP
・1st legで2点差で勝利
・突然のパンデフの負傷
・前半での退場
これで攻めるのは馬鹿としか言いようがない
・突然のパンデフの負傷
・前半での退場
これで攻めるのは馬鹿としか言いようがない
532:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:06:23 n24126PW0
>524
だね。世界最高クラスの選手達でもさすがにペナルティエリア外からワンステップで強いシュートを打つのは難しい。
打とうとしてもシュートブロックに入られるし、打ちたくて打てない→サイドからクロス→跳ね返されるの繰り返しだった。
だね。世界最高クラスの選手達でもさすがにペナルティエリア外からワンステップで強いシュートを打つのは難しい。
打とうとしてもシュートブロックに入られるし、打ちたくて打てない→サイドからクロス→跳ね返されるの繰り返しだった。
534:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:08:36 Y+JHJb9Q0
>>521
インテルのあれは対バルサ戦用の戦略なんだよな
モウリーニョは理想のために結果を疎かにするほど愚かではないって事だ
なぜなら彼はただの通訳あがりの監督で結果を出さなければいけないから
実績を残した選手だったわけではなく己の脳みそ一つであがってきた叩き上げの監督だ
>>524
>>532
打てなかったてのはなんか引っかかるな
シュートコース作るための努力が足りなかったように思う
ゾーンから逃げてサイドに展開してバックパスの繰り返し
メッシがドリブルで突っかけたシーンはほぼ一回だったし
中央の一番固いゾーンで縦に仕掛ける動きがほぼ皆無だった
もっとリスクを恐れず戦うべきだ
点がどうしても欲しいならね
インテルのあれは対バルサ戦用の戦略なんだよな
モウリーニョは理想のために結果を疎かにするほど愚かではないって事だ
なぜなら彼はただの通訳あがりの監督で結果を出さなければいけないから
実績を残した選手だったわけではなく己の脳みそ一つであがってきた叩き上げの監督だ
>>524
>>532
打てなかったてのはなんか引っかかるな
シュートコース作るための努力が足りなかったように思う
ゾーンから逃げてサイドに展開してバックパスの繰り返し
メッシがドリブルで突っかけたシーンはほぼ一回だったし
中央の一番固いゾーンで縦に仕掛ける動きがほぼ皆無だった
もっとリスクを恐れず戦うべきだ
点がどうしても欲しいならね
542:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:12:34 Bz/Xkqbs0
>>534
ズラタンがボールを上手く収められないし
左右への動きはあっても裏への飛び出しとか少なかったから攻撃が停滞してた
逆にボージャンが出て来て前線の動きがよくなった
FWと資質としてはズラタンのが上だろうがバルサのサッカーを
体現するにはボージャン使った方が良い
ズラタンがボールを上手く収められないし
左右への動きはあっても裏への飛び出しとか少なかったから攻撃が停滞してた
逆にボージャンが出て来て前線の動きがよくなった
FWと資質としてはズラタンのが上だろうがバルサのサッカーを
体現するにはボージャン使った方が良い
560:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:25:55 n24126PW0
>555
もうちょっとサッカー勉強しようよ。インテルの守備陣は世界最高レベルで崩そうにも難しかった。
こういう結果も十分ありうることだよ。
もう少しサッカーを勉強して欲しい。崩せる時ばかりじゃない。
もうちょっとサッカー勉強しようよ。インテルの守備陣は世界最高レベルで崩そうにも難しかった。
こういう結果も十分ありうることだよ。
もう少しサッカーを勉強して欲しい。崩せる時ばかりじゃない。
573:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:33:29 3bPJIu6y0
第一GLではメッシズラ抜きのバルサに2−0で完敗してるw
今季のバルサインテルは2勝1敗1分け
ズラタンバルサに勝って優勝したつもりなら
それはかなりあぶないだろうな
その場合はイタリア首相は歓喜するだろうw
今季のバルサインテルは2勝1敗1分け
ズラタンバルサに勝って優勝したつもりなら
それはかなりあぶないだろうな
その場合はイタリア首相は歓喜するだろうw
578:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:37:01 Y+JHJb9Q0
>>573
インテルは敗者だから勝ちあがるためにこういうサッカーをしたんだよ
王者を相手に敗者らしくさ。
長い事ベスト16で負けてきた悔しい思いがあるからね
それもサッカーだよ
ファイナルまでいくのは30年ぶりだっけか?
インテルは敗者だから勝ちあがるためにこういうサッカーをしたんだよ
王者を相手に敗者らしくさ。
長い事ベスト16で負けてきた悔しい思いがあるからね
それもサッカーだよ
ファイナルまでいくのは30年ぶりだっけか?
629:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 00:35:22 hiY3uVNZ0
>>573
サッカーなんてそんなもん。
インテルみたいな超守備カウンターの方が
結局は勝ち負けで言えば勝つのがサッカー
イタリアやドイツとアルゼンチンやスペインのW杯優勝の差がそこ。
ちなみにメッシもズラもカンプノウで完璧に抑えられていたよ。
しかも近年稀に見る程のバルサ寄りの判定のオンパレードで1人少ない中で封じられた。
サッカーなんてそんなもん。
インテルみたいな超守備カウンターの方が
結局は勝ち負けで言えば勝つのがサッカー
イタリアやドイツとアルゼンチンやスペインのW杯優勝の差がそこ。
ちなみにメッシもズラもカンプノウで完璧に抑えられていたよ。
しかも近年稀に見る程のバルサ寄りの判定のオンパレードで1人少ない中で封じられた。
588:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:43:06 3bPJIu6y0
プレミアなんてスペース全然ないよ
メッシはバルサじゃないと活躍できないかもな
目立つけど個じゃないんだよ
バルサのカンテラの一員だってだけさ
メッシはバルサじゃないと活躍できないかもな
目立つけど個じゃないんだよ
バルサのカンテラの一員だってだけさ
593:名無しさん@恐縮です 2010/04/30(金) 21:47:53 Y+JHJb9Q0
>>582
対バルサ用の守備的な戦略だよ
インテルは守備だけのチームじゃないのは僕もそう思う
セリエ見てると5つくらいのシステムで戦ってる
相手によって柔軟に変更してる。そこは流石モウリーニョだとも思う
ただ基本はモウリーニョらしく固いサッカーだけどね
>>588
個じゃないんだよな
彼が優しい性格なのもあるんだろうけど…
あのサッカーで輝く選手だよ
世界がメッシに求めたとしてもマラドーナにはなれない
対バルサ用の守備的な戦略だよ
インテルは守備だけのチームじゃないのは僕もそう思う
セリエ見てると5つくらいのシステムで戦ってる
相手によって柔軟に変更してる。そこは流石モウリーニョだとも思う
ただ基本はモウリーニョらしく固いサッカーだけどね
>>588
個じゃないんだよな
彼が優しい性格なのもあるんだろうけど…
あのサッカーで輝く選手だよ
世界がメッシに求めたとしてもマラドーナにはなれない
642:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 01:33:29 ajFuL20w0
◎バルセロナ(ポゼッション)サッカーの限界
リーガのザル守備や組織力のないチームには無類の強さを誇るが
組織的に守備が形成されてるイタリアインテルが相手では
インテル(10人)vsバルセロナ(11人)でも90分間いくらポゼッションしても決定的な場面は
どさくさに紛れたゴール1点(オフサイド臭い)だけしか脅威となる動きは出来なかった
最近はJリーグでも猿マネのように4−3−3やパスサッカー、ポゼッションサッカーが持て囃されて
るが、バルセロナレベルで個人技有り、個々のキープ力有り、攻撃のアイディアあるチームですら
組織的に守備の整ったチームを崩すのは不可能なのだよ。ポゼッションサッカーには限界があるってことだ
日本代表やJのチームが出来るわけないだろ。構造的、概念的に無理がありすぎるんだ
本来、サッカーというものは相手の守備が整う前に攻めるものなんだよ。そこを忘れるな
ポゼッションサッカーの頂点バルセロナですら、相手が10人にも関わらず90分間80%近くポゼッション
してもインテルにとって何も脅威になるプレイが出来ていなかった。それが真実だ。
ある意味恥だ。90分間80%近くものポゼッションして勝てないんだからサッカーにおいてこれ以上の恥はない
攻撃を放棄してしまったほうがマシなぐらいだ。バルセロナの攻撃がちっとも意味ないってことであるからだ
つまり、バルセロナはどこかで集中力がキレるチーム、ザル守備のチームに負けることはないが
組織的な守備が出来るインテルにはトータルで勝てないってことだ。
ポゼッションサッカーを崇拝するのは辞めたまえ。ある程度相手にボールを持たせ、攻守の切り替えを素早くし
相手の守備形態が整う前に攻めるか、試合の中でさまざまなバリエーションで攻めるか、カウンターを狙うのが
サッカーなのだよ。攻撃のほとんどが相手の最終ラインが既に整い、守備形態が整ってる状態で攻めるスタンスの
バルセロナサッカーには限界がある。バルセロナサッカーが好きな奴の母集団はサッカーが分かってない奴がほとんどである。
おもしろいサッカーとはバルセロナサッカーではないんだ。ピッチの大部分を使い縦横無尽に展開が変わるサッカーこそ至高なのだ
本日は記念すべきバルセロナサッカーが死んだ日である。
リーガのザル守備や組織力のないチームには無類の強さを誇るが
組織的に守備が形成されてるイタリアインテルが相手では
インテル(10人)vsバルセロナ(11人)でも90分間いくらポゼッションしても決定的な場面は
どさくさに紛れたゴール1点(オフサイド臭い)だけしか脅威となる動きは出来なかった
最近はJリーグでも猿マネのように4−3−3やパスサッカー、ポゼッションサッカーが持て囃されて
るが、バルセロナレベルで個人技有り、個々のキープ力有り、攻撃のアイディアあるチームですら
組織的に守備の整ったチームを崩すのは不可能なのだよ。ポゼッションサッカーには限界があるってことだ
日本代表やJのチームが出来るわけないだろ。構造的、概念的に無理がありすぎるんだ
本来、サッカーというものは相手の守備が整う前に攻めるものなんだよ。そこを忘れるな
ポゼッションサッカーの頂点バルセロナですら、相手が10人にも関わらず90分間80%近くポゼッション
してもインテルにとって何も脅威になるプレイが出来ていなかった。それが真実だ。
ある意味恥だ。90分間80%近くものポゼッションして勝てないんだからサッカーにおいてこれ以上の恥はない
攻撃を放棄してしまったほうがマシなぐらいだ。バルセロナの攻撃がちっとも意味ないってことであるからだ
つまり、バルセロナはどこかで集中力がキレるチーム、ザル守備のチームに負けることはないが
組織的な守備が出来るインテルにはトータルで勝てないってことだ。
ポゼッションサッカーを崇拝するのは辞めたまえ。ある程度相手にボールを持たせ、攻守の切り替えを素早くし
相手の守備形態が整う前に攻めるか、試合の中でさまざまなバリエーションで攻めるか、カウンターを狙うのが
サッカーなのだよ。攻撃のほとんどが相手の最終ラインが既に整い、守備形態が整ってる状態で攻めるスタンスの
バルセロナサッカーには限界がある。バルセロナサッカーが好きな奴の母集団はサッカーが分かってない奴がほとんどである。
おもしろいサッカーとはバルセロナサッカーではないんだ。ピッチの大部分を使い縦横無尽に展開が変わるサッカーこそ至高なのだ
本日は記念すべきバルセロナサッカーが死んだ日である。
658:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 05:07:39 LhbnBsNv0
ゲームを支配したか、ボールを持たされてただけかは、
結局は、試合結果による結果論。
結局は、試合結果による結果論。
660:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 05:12:30 yH75Cj430
>>658
ボールを持たされてたかどうかは守備側の姿勢を見れば分かるだろ
守備側がチャレンジして交わされてれば攻撃側は「ボールを持っている」
守備側がスペースを消して待ち構えていれば攻撃側は「ボールを持たされている」
そのどちらかの時間が多いか少ないかでゲームを支配してるかしてないかが決まる
決して結果論ではない
ボールを持たされてたかどうかは守備側の姿勢を見れば分かるだろ
守備側がチャレンジして交わされてれば攻撃側は「ボールを持っている」
守備側がスペースを消して待ち構えていれば攻撃側は「ボールを持たされている」
そのどちらかの時間が多いか少ないかでゲームを支配してるかしてないかが決まる
決して結果論ではない
661:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 05:14:03 I9JBRDoy0
政治、芸能、スポーツ、ジャンル問わず
日本人には臨機応変にオシャレコメントをする能力は皆無だよな。
前もって考えてこないと無理。
日本人には臨機応変にオシャレコメントをする能力は皆無だよな。
前もって考えてこないと無理。
668:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 05:43:09 ngG16Byf0
>>661
おしゃれコメントに対する社会的評価の上昇と訓練で出来るようになる
モウリーニョは元々言葉のスペシャリストだしな
外国人記者クラブに鶴瓶が出たことがあって
その時、ある外国人記者が上から目線でちょっと嫌味に日本を批評し、それについてどう思うか鶴瓶に聞いたんだが
芸人らしく、おもしろエピソードでそんなことはないと切り返し、他の外国人記者を爆笑させていた、慣れと訓練でかなりうまくなるよ
というか、岡ちゃんも日本人の平均はもちろん、他のスポーツ関係者と比べても、話し上手なんだけどな、ブサイコだけど
講演が多い人は大抵うまい、残念なことに岡ちゃんはブサイクだけど
評価する側(マスゴミ)、伝える側(マスゴミ)が糞過ぎるというのも多少ある
おしゃれコメントに対する社会的評価の上昇と訓練で出来るようになる
モウリーニョは元々言葉のスペシャリストだしな
外国人記者クラブに鶴瓶が出たことがあって
その時、ある外国人記者が上から目線でちょっと嫌味に日本を批評し、それについてどう思うか鶴瓶に聞いたんだが
芸人らしく、おもしろエピソードでそんなことはないと切り返し、他の外国人記者を爆笑させていた、慣れと訓練でかなりうまくなるよ
というか、岡ちゃんも日本人の平均はもちろん、他のスポーツ関係者と比べても、話し上手なんだけどな、ブサイコだけど
講演が多い人は大抵うまい、残念なことに岡ちゃんはブサイクだけど
評価する側(マスゴミ)、伝える側(マスゴミ)が糞過ぎるというのも多少ある
691:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 11:24:21 d2FyxKlQ0
430 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/04/30(金) 19:16:02 ID:2hZDkrnt0 [1/4]
1枚目シャビがパス貰うシーン、2枚目シャビがパス出す前、3枚目シャビがパス出した後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org850811.j
トゥーレのハンドシーン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org850819.j
いい加減現実を見よう
1枚目シャビがパス貰うシーン、2枚目シャビがパス出す前、3枚目シャビがパス出した後
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org850811.j
トゥーレのハンドシーン
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org850819.j
いい加減現実を見よう
698:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 11:58:11 joVKViaO0
>>1
>「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
>彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
ここだけ読んだら、どっかの国の代表のたらい回しを馬鹿にした発言なのかと思った…
>「我々は(ボールを持つことを)望んでいなかった。彼らにプレゼントしたのさ。
>彼らはボールを持つことに幸せで、我々はスペースを閉じたんだよ」と皮肉のコメントを発した。
ここだけ読んだら、どっかの国の代表のたらい回しを馬鹿にした発言なのかと思った…
701:名無しさん@恐縮です 2010/05/01(土) 12:47:53 mzs6TCgw0
日本代表で、格上を相手の1つの理想形を見せてくれてるよね。
相手にボールをあえて持たせて、スペースを消してきっちり守る。
で、隙をついてカウンター。
相手にボールをあえて持たせて、スペースを消してきっちり守る。
で、隙をついてカウンター。