2010年06月02日

【スポーツ】桑田真澄の講義に、魔裟斗とラモスが真っ向から反論

1:THE FURYφ@けん引きφ ★ 2010/06/02(水) 02:42:14 ???0
TBSのスポーツ番組「S☆1」(30日放送分)では、元プロ野球選手で今年3月、早稲田大学大学院
スポーツ科学研究科を修了した桑田真澄が講師として登場。「野球を学問する」というテーマで
野球のルーツを解説しながらも、この日は“勝利至上主義”について熱く語った。

「勝利至上主義もいいと思うんです。勝つことは大事なんだけど、もっと大事なことがある。
それはスポーツマン精神であり、フェアプレー精神であり、そして、プロセスを大事にすること。
そういったものが勝つこと以上に大事だと思う。それ以上に+αが必要だと思っている」と話す
桑田だったが、ゲスト解説陣の意見は真っ二つに分かれた。

番組MCの魔裟斗は「僕はそういう精神は大事ですけど、負けてはプロとして意味がないんじゃないかと
思います」と反論、ラモス瑠偉も「決勝戦、日の丸を背負って戦うなら(勝つためには)何やってもいいと
思いますよ。ルールの中で」と同調する。

これに対し、「反則で勝ったその勝利に意味があるかなんですよ」と返す桑田だが、魔裟斗も「反則では
意味ないです。真っ向勝負して勝たなきゃ意味がないですけど、勝つってことは大事」と一歩も譲らない。

また、ラモスが「僕が言いたかったのは、何でもいいっていうのは、昔はケガしても痛み止め打っちゃ
いけないとか色々あったじゃないですか。そういうことは言ってないですよ。僕がこの試合で最後だと
思ったら、何をしても出たいから」と説明を加えたが、マラソンの高橋尚子は「私は桑田先生に
賛成です」といい、増田明美も「私も」と賛同。高橋はレースで負けたことによって、周囲の支えに
気付かされたエピソードを語るのだった。

http://news.livedoor.com/article/detail/4801297/


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【スポーツ】桑田真澄の講義に、魔裟斗とラモスが真っ向から反論

【関連リンク】

Wikipedia 【 魔裟斗


▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 91(1001中) 】


13:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 02:49:58 1zJ+Q2Sc0
>>1
>番組MCの魔裟斗は「僕はそういう精神は大事ですけど、負けてはプロとして意味がないんじゃないかと
>思います」
うわぁ、完全に自分のこと否定してますねw

20:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 02:52:49 QD6OZf1x0
>>13
まったくだ。プロとはたとえ負けても客を呼べるやつのことをいうもんな。 勝ち続ければたとえ素人でも客は付く。
だが負けたらすぐに離れていく。 負けたときもファンが満足し応援するパフォーマンスを見せてこそプロってもんだぜ。

だからヤクルトはすごい。


25:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 02:54:19 WLkUWt7s0
負けてもいいプロ野球で育った桑田と
ショービズで負けるのが許されなかったマサト
負ければ降格があるサッカーの世界が基本のラモス
勝ちが一位だけで大量の敗者が出るマラソンのQ
聞こえのいいことを言ってTVの仕事したい増田


この違いだろ

71:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:06:03 EyoZ/Jzr0
アマならともかくプロは客に直接支援され応援されているんだから勝利至上主義は正しいだろ。


80:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:08:50 OD6KjaWfO
>>71
客やスポンサーが勝利だけを求めてる奴ばかりならそうだな
だが現実は違うし、プロスポーツの在り方からして違う


82:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:09:02 dhsGBjYaP
>>71
それが感動できる「勝利」ならな

その勝利が卑怯極まりない手段によってもたらされた物で
「ファン」がドン引きならプロとは言えない


94:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:11:24 3Y7hGeX10
桑田派
防御率 2.40
6勝15敗

魔裟斗、ラモス派
防御率 5.30
17勝2敗

野球で例えるなら
下のほうが正しいな

226:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:36:35 jQQXAuGR0
>>94
その表記だと、魔裟斗・ラモス派は、次年度契約はされないかも。
比較するなら防御率同じにしないと。

桑田は、野球のように年間100試合以上ある場合を想定しているのだろう。
常に一定のパフォーマンスを発揮するには、一定のプロセスを持っていないと難しいから。
いわゆる一夜漬けは長続きしないからね。
桑田方式は、より勝利に近づく確率があがる。野球が確率のスポーツってことでもある。


113:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:15:56 EyoZ/Jzr0
>>80
勝利が一番優先されるって意味だから勝利だけなんて言ってない。
>>82
ルールの範疇で卑怯極まりない手段によって勝利がもたらされてるスポーツはかなりの欠陥があると思う

119:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:17:27 QD6OZf1x0
>>113
手を使ってゴールして、自己申告もしないでW杯に出場する競技とかな。


160:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:23:48 uW393xjk0
・勝率6割くらいで優勝する野球
・勝率9割で優勝するサッカー
・最後まで勝ち続けなければ敗者扱いの格闘技
・1,2,3番目までは褒められるマラソン

話が合うわけないだろ。

177:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:27:38 7ByqGReu0
スポーツやってる奴に偶に汚い奴がいるんだよな。

子供がいるんだが汚い手を使ってまで勝とうとするなと育てたいんだが
スポーツもさせたい。悩むところだ。

214:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:33:49 BEtWYbIm0
>>177
それは狩猟民族と農耕民族の考え方の違いがどこかにあると思う
審判を騙してファールを貰うプレーが一番感動すると欧米で言ってた人いるからな


180:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:28:10 HtH7dleB0
戦国時代にルールなんてない
勝つためには何でもやるのがただしい
勝者になってからルールをプロセスとやらの美学に変えればいい話

218:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:35:19 OD6KjaWfO
>>180
スポーツと戦争を並列で語る思考回路が全く理解できんww
しかも真顔でw


186:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:28:44 Rcjxb8VE0
プロは人気があればいい は賛同できないな
じゃあ 巨人の4番にキムタク 日本代表に福山雅治でもいいわけか

194:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:30:21 avgICopK0
まあ一番かっこいいのは
ラモスやマサトみたいなDQNに対して
筋を通してフェアプレーで桑田が勝った時みたいな場面だな。
そーゆー感動を味わいたくてスポーツみてるんだけど
なんかみんなは違うみたいだ・・・・

勝ち負けにこだわるだけならじゃんけんでいいだろ。


227:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:36:38 7v0HsQae0
本当のプロフェッショナルは
プロスポーツとは何か?
という本質をよく理解しているよ。

プロスポーツはエンターテイメントなんだ。
だから、本質をわかってる桑田やQちゃんは
間違ってないのさ。

259:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:43:47 BEtWYbIm0
>>227
それはプロスポーツじゃなくなる。
勝ちを目指さないのならプロのショーになるよ。
アイススケートやサ−カスと同じになる


262:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:44:20 ugQYj4wf0
>>227
個人的には同感だったリする
ただエンターテインメントにも通じるプレーが勝利に直結するスポーツこそ
実は一番大衆受けがする資質があるものかもとも思ってみたり


268:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:45:26 /63PSIVH0
>>262
エンターテイメント性は
本来はルール作成側の仕事で
プレイヤーはそれを壊して勝利に邁進する側ではあるんだけどね。


275:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:47:18 ugQYj4wf0
>>268
まーね
ただ、>>262はアメフトを念頭においていたりするんだけれどね

294:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:50:26 /63PSIVH0
>>275
うん。ワタシもNFL念頭においてた。

つまりルールの細かい調整だけが、
「面白く、かつガチのプレイ」を生み出すと言える。
金科玉条のように古いルールに固執すると
半ば演劇にならざるをえない。


313:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:54:27 ugQYj4wf0
>>294
んだんだ
この手の議論を聞くたびに、NFLの先見性を都度都度痛感する


317:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:55:12 QD6OZf1x0
>>313
適当に置いて、キッチリ測るってのは、どんな理屈のエンターテイメントなんだ?


297:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:51:02 CCCZY16S0


結果なんか微塵も残してない日本サッカーのラモスが
「結果が大事!!!」ってwwwwwwwww

とんちが効いてるなwwwwwwwwwwwwwwwwww

327:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:56:57 C7MjFLDk0
勝ちに徹底的にこだわった結果が亀田家みたいのを生み出したんだろ

340:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 03:59:51 OW/WeSmG0
より実際の戦争に近いスポーツ競技は、
サッカーや格闘技でしょ
野球やマラソンはそれらにくらべて遠い。

ラモスや正人が反論したくなるのも、
人間性を捨て去らなくちゃ成り立たない戦争、殺し合いに近い
代理戦争的なスポーツに身を置いてきたからこそでしょう。
かれらの競技においては、弱肉強食的なところや
集団戦における個人の力の虚しさとか色々な意味での人としての絶望を
経験してるわけだからね。俺たちの競技にはそんな余裕ないよ。
もっと殺伐としてるよ。って言えば、まともな議論がスタートしそう。

フィギュアスケートみたいな、もっとも戦争と遠いスポーツ競技でさえ
キムヨナみたいな選手が現れて大混乱、殺伐としているのに
他のスポーツ競技は言わずもがなですね。、、結局、どの競技も
格闘技やサッカーみたいになっていくのかもね。
買収、八百長、暴力、脅し、やらせ。。。。

380:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:07:48 oNiY58Hg0
>>340
WBCやオリンピックはサッカーも真っ青の
重圧があったと思うんだが

桑田はWBC出てないけどさ

サッカーに関しては、韓国のベスト4をどう思うかだな
日本があんな形でベスト4になったとして、喜べるかどうか
俺はたとえ歴史的な快挙だとしても、全く喜べんな


406:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:11:53 2HFqHH1tQ
>>380
韓国の審判買収ベスト4は反則以前に
ほとんど犯罪のレベルじゃないですか
あくまでもルールの中でって前提の話と違うでしょ?


365:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:04:44 OW/WeSmG0
NFLか、でもスポーツの本質は、
実際に自分でやってみることでしょ。

興行やテレビで金儲けしたい人達は、
テレビや座席に人を釘づけにしておくことが仕事だから
そのあたりをうまく誤摩化すけどね。

サッカーのサポーターとかみてると
宗教の信者にしか見えない。。。

366:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:05:05 q7lghhn90
>勝利至上主義もいいと思うんです。勝つことは大事なんだけど、もっと大事なことがある。

いいと思ってねーじゃねーかw
こういう二つの主張に良い顔しようとする奴が居るから議論が進まない

376:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:06:44 QD6OZf1x0
>>366
巨乳至上主義もいいと思うんです。巨乳は大事なんだけど、もっと大事なことがある。ロリ顔であるべきなんです。


いいと思ってるよ。両方成り立つだろ。否定はどこにもしてないじゃないか。


383:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:08:46 HtH7dleB0
武道や野球は日本でしか通用しない
世界相手に戦うにはどんなてつかっても勝つ必要がある

385:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:09:10 4wP9IG720
勝利至上主義の試合は普通に面白いだろ

誰だって負けたくねーし勝ちに拘るだろ?

むしろ勝負事に勝ちに拘らないでそれより大事なものってなんだ?
教えてくれ

404:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:11:48 avgICopK0
>>385
勝ち負けだけに拘ると単純につまらん。
過程があって勝つと楽しい。
過程が無いのに勝ったら金返せと思う。


460:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:22:09 oNiY58Hg0
>>404
お前が言ってるのは、勝つことを前提にして
如何に勝つかを問題にしている。

桑田はそれ以前に勝つことを目的にしていいのか、
それ以外にも目的があるのではないかと言っている。


469:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:23:46 QD6OZf1x0
>>460
プロは勝つ事が目的ではなく、金を稼ぐ事が目的だ。

勝つってのはプロセスの一部でしかない。金こそもっとも大事なことです。


488:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:28:48 oNiY58Hg0
>>469
概ねスポーツは勝たないと客は金を落とさないだろ。
ごく一部のスターは勝利を超えて金を取れるけど、
普通のプロはまず勝利を飯の種と捉えるわな


389:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:10:14 x6eItY080
そもそも野球がスポーツなのか?その辺の定義から始めないとまとまらないでしょ。
試合の半分以上座ってるスポーツなんてF1くらいしか思いつかん。

425:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:15:29 bd/Jn4Ex0
これは桑田が敬虔なPL教徒であることが影響してるね

PL教は人生を芸術のように美しく(道徳的、精神的、啓蒙的)しようとしたり
苦難や逆境を神(世界全体)からの課された試練とみたりと典型的なポジティブシンキングな宗教
この宗教はかなり道徳的な色をしてて
いわゆる合格祈願、万病回避とかのお祈りとかするけど
これはそういったものに立ち向かうぞ!って意思の儀式化という扱いだし

教典といった明確なルールもなく信徒の解釈でOKだし

パーフェクトリバティーという教団名「完全なる自由」(※完全の意味はとり間違えやすいが、人間本来の“真の自由”という意味)とは、
日々の生活において心癖にとらわれることなく、自由無碍なる表現を心がけ、世のため・人のために役立つよう自分に与えられた天職を全うし、
毎日を明るく楽しく過ごすことを標榜するという意味らしい

PL教徒の桑田としてもこういった主張しか口から出るわけが無い

427:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:16:27 q7lghhn90
>>425
清原はPL教じゃないのか


456:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:21:05 bd/Jn4Ex0
>>427 清原も一応PL教です


465:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:23:07 hIQWxJjo0
>>456
全く宗教的な清さ正しさを感じないなあ清原には。



431:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:16:55 xgeBspyy0
>>1
「勝利至上主義もいいと思うんです。勝つことは大事なんだけど、もっと大事なことがある。
それはスポーツマン精神であり、フェアプレー精神であり、そして、プロセスを大事にすること。
そういったものが勝つこと以上に大事だと思う。それ以上に+αが必要だと思っている」

ってのは、勝ち負け以前に↓のようなことをするな、って意味じゃないのか?

http://www.youtube.com/watch?v=cEvkT5HBkIg&feature=related

453:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:20:36 hIQWxJjo0
>>1
これ結局ぎりぎりの死闘を繰り広げるボクシング・サッカーと
殿様競技な野球との差でしょ。
でも幾らラモスでも相手選手の負傷でもらったボールを蹴り出さずに
一気にゴールしろとか言わないでしょ。
結局どこまでをフェアプレーと定義するか、具体的に論じないと無意味。
内角死球ぎりぎりの球を投げるのはフェアか否か、とか。

481:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:27:10 6M6iANYh0
W杯レベルになるとスローで確認したら思いっきりシミュレーションだったとしてもPKで点取ったら喜ぶかな

484:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:28:16 2HFqHH1tQ
>>481
つ神の手 杏里の手


485:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:28:18 avgICopK0
>>481
仮にそうだと俺なんか
「WCって何????」
「うわー詐欺にあった。二度と見ねえ!」とかになるけど。


487:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:28:25 QD6OZf1x0
>>481
ハンドで点とってもバレなければOKっていう万引き競技だからな、サッカーは。

それにひきかえカーリングのなんと美しいことよ


489:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:28:54 sfvhqUCX0
これは桑田の現日本球界否定のお話で

君らが討論しているような内容ではなかったよ。
まあ、きみらが討論している内容を否定しないが

今の日本球界はおかしいでしょ?あなたたちも同意しますよね?って意味合いで
勝利至上主義の土台で作られた野球界に別の要素を持ち込まなくてはならない。
そのフリとして、周りのコメンテーターに勝利よりもスポーツには大事な要素がありますよね?
と桑田は聞いた訳だけど
周りは桑田の話を真面目に聞いている訳もなく
自身のやってきたスポーツと照らし合わせて、結果、意見が対立してしまっただけの話。

桑田が性急に自説を補強する意見を求め過ぎたのと
ラモス、マサトらが台本を読んでなかったから起きた、ただの放送事故

577:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:51:13 k+HzSwKQ0
だから>>489が結論なんだって


517:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:35:01 WLkUWt7s0
桑田は「勝つことよりプロセスが大事」と言ったのが悪かったな
ラモスもマサトも別に勝てばなんでもいいとは言ってない
勝つことを前提としてその上でそういう精神的なものも大事だよねと言ってる

なのに桑田はすぐ「反則で勝っても意味ないよ」という
マサトとラモスは「反則しても勝て」なんて言っていないのにも関わらず

ここで桑田を支持してる奴ら
WBCで日本が韓国に負けても(実際何度も負けたが)、プロセスが良かったからて
満足出来る人間なのか?
別に相手が卑怯な手を使わなくても、負けてもいいやって笑ってられるのか?


世界中、どこでもそうだが「結果」を出せないヤツの「プロセス」なんざ
どこも相手にすらしてくれないのが現実なんだがね

533:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:38:19 avgICopK0
>>517
ケースバイケースでプロセスのほうが勝敗より価値がある場面は存在する。
プロフェッショナルならプロらしく状況判断して
どれが一番正しい選択肢なのか考えろよって話で。



560:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:47:23 WLkUWt7s0
>>533
何がケースバイケースだよw 具体的に言え

一度の負けが選手生命に直結するボクサーや
勝てなければ生きる意味さえ無くすような競馬のサラブレッドや
負けたら降格のあるスポーツに言ってみいよ「勝ちにまさるプロセスだよ」と

鼻で笑われるのがオチ
誰も反則しても勝つのが大事なんて言ってないのにw


540:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:40:33 /Y0mNe1q0
ラモスの最後の痛み止めのくだりが意味不明
プロなら禁止薬物使ってでもやれって事?

592:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:58:04 MmXPsotC0
>>540
魔さとと桑田は「スポーツマン精神・フェアプレー精神・プロセスと勝利」っていうテーマで
プレー、ファイトの内容や技量の磨き方と結果の比重について話してるけど
ラモスは一人、別のこと話してるね


581:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 04:54:34 WeZkGtqt0
「プロは負けたら意味が無い」って事は、大抵のプロのやってる事に意味は無い訳か。

638:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 05:22:47 nKQmd23w0
>>1
ラモス瑠偉も
「決勝戦、日の丸を背負って戦うなら
(勝つためには)何やってもいいと
思いますよ



勝ってから何か言えよwwww
勝つことも出来ない糞虫が口だけ
デカイ事いうな
劣等遺伝子の分際でしゃべり場に出て来んな!




722:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:08:31 U/k7w6wt0
>>1
>勝つことは大事なんだけど、もっと大事なことがある。
>それはスポーツマン精神であり、フェアプレー精神であり、そして、プロセスを大事にすること。

故意の死球やバット放り投げての報復を正当化したい桑田。

736:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:17:47 +/rJayE30
仕事の世界だと、桑田の言い分が正しいわな。


739:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:19:55 dxH0czFl0
>>736
仕事の世界ならスポーツの世界よりだめだよ
桑田みたいなのは窓際に追いやられる

リーマン連続ドラマなんかだったら桑田みたいなのが成功して
やっぱ正義は勝つみたいなエンディングになるんだけどな


747:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:25:01 Xyn7ugyx0
魔裟斗も「反則では意味ないです。真っ向勝負して勝たなきゃ意味がないですけど、勝つってことは大事」

こいつにこんな事言えないだろ
自分のリングでしか試合したことないのに
佐藤戦のジャッジなんか「9-8」で公式ルールまで試合中に変えた男www

764:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:33:41 D9ynNBQf0
勝利を大前提にした努力は、
その中で多少の「アンフェア」を容認してしまう。
これはその先の成長の障壁にもなり、
結局は未来の勝利の可能性を減らしてしまう。
目先の勝利すら掴めると確定してる訳じゃ無いしな。

逆にプロセスを重視する努力は、
基本的にその中にわざわざ「アンフェア」を入れる事はしない。
目先の勝利を掴めるかどうかはその時々の状況によるが、
長い目で見て、
本人の満足出来る結果を得られる可能性は遙かに高い。

魔裟斗やラモスの言い分は、商売としてわからないでもないが、
講義に反論する形で述べるのはあまりにも薄っぺら過ぎる。

778:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:40:04 kp5g3Csl0
サッカーって選手のユニフォーム掴んだりするじゃん
あれ本当に見苦しい
いつから日本人はフェアプレー精神を忘れたんだろう
日本代表には日本人らしくフェアにプレーして欲しいな

900:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:04:10 aeWGnTpu0
>>778
まあシャツ掴みは世界中でやってるんだが

とくに日本人ということで言うと、柔道がそういうスポーツだろ
相手のシャツ掴んだり、足引っ掛けて倒したり、サッカーとの親和性が高い


906:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:05:32 atgMm7KE0
>>900
ということは柔道とサッカーが融合すれば日本は強くなるな


950:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:16:40 LAB4U35O0
>>906
20XX サッカーは究極の進化を遂げた
殴る蹴るなんでもありの総合格闘技のルールと融合した全く新しいスポーツ
たぶん殴り合いの強いやつだけがグランドに来るだろうな
サッカーじゃないw


969:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:19:57 aeWGnTpu0
>>950
オーストラリアの国技である
オージーボールってのがそういう球技だよ
噛み付き、目潰し、金的蹴り、何をしてもOK


783:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 07:43:15 1X7ReKBn0
サッカー格闘技はスポーツ



■駒田徳広 (元プロ野球選手)
「野球はレジャーだから。スポーツだったら、週に6試合なんてできない」




以上

終了

806:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:03:17 e+1O60Pk0
桑田はフェアプレーをもう少し突っ込んで定義付けしないと反論は出てくるもんだよ。

個人的には、PLで野球をやってきた桑田がフェアプレーを高く掲げると違和感がある。
例えば、高校野球の平均レベルで考えると、PLの野球環境なんて反則に近いもん。

桑田のフェアプレー論の主旨が
ルールに反する行為は厳しく対処すべきだが、ルールに許される行為を最大限に活用するのはオケ。
例えば、「星稜高・松井の5連続敬遠も、実はフェアプレーなんですよ」
というものなら、それはそれでアリだと思うけど。



808:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:04:16 KO0/fOXw0
>>806
PLの野球部って、授業中に寝ないと体が持たないような
スケジュールらしいな。


819:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:18:43 Bi+8exJn0
桑田と大晦日ガチで戦ったら、
魔裟斗が負けそうwww
負けたらプロとして・・・、ってwお前負けまくってたじゃねーかwww
山本KIDへの金玉蹴りも、プロとしてどうよ?
桑田はプロ野球って言う点では、真っ向勝負師だったぜ。


823:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:20:40 7yQYJoWY0
番組MCの亀田は「僕はそういう精神は大事ですけど、負けてはプロとして意味がないんじゃないかと
思います」と反論、キム・ヨナも「決勝戦、大極旗を背負って戦うなら(勝つためには)何やってもいいと
思いますよ。ルールの中で」と同調する。

852:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:41:33 SFghprtr0
高校野球がトーナメントってのが癌なんだよな
負けながらも試合に出続けるという経験ができない。

高校生こそ十何連敗しても明日もあさっても試合は待っているという状況が必要ではないのかね

856:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:43:39 LAB4U35O0
>>852
それだと間違いなく高校野球は人気でないよ
あのシビアさが面白さに繋がってる



857:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 08:44:01 jiOzRO6/0
1ヵ月ほど前のTBSの「S☆1」で桑田が臨時コーチとして少年野球のコーチをしていた。
そこで桑田流練習法で内野手にノックを打ってたんだけど、
桑田が打つノックは全部野手の正面だけでワロタw

桑田曰く、横のボールを飛びついたりする必要はない。
もうそれはヒット。
正面のボールを普通にさばいて送球すればそれがファインプレーだという指導。

しかも練習時間もあっと言う間に終わってた。
少年時代は遊ぶのも必要。
友達と遊ぶ事によってチームワークを学んだりするとの事。

以上が桑田流練習法だった。
スタジオに画面が切り替わったら若干皆引いてたw

890:香具師A@お大事に 2010/06/02(水) 09:00:33 UvBhDLb+0
ワールドカップでジタン 怒らせた奴いたでしょ

あんなこと 絶対に認めちゃだめ

桑田さん 散々叩かれたから 身にしみて
発言している

汚いことして勝っても なにものこらない

898:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:02:43 sxH8375D0
桑田はアマも含めた競技全体に目を向けて語ってる。
マサトとラモスはプロとしての勝利至上主義を説いてる。

噛みあうわけがない。別の話してるんだから。

916:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:08:52 lBL6UTBi0
>>898
というか桑田の話はアマも含めたでなくアマの話なんじゃないのか?
高卒でプロ入りしたから特に高校野球に的を絞ってると思われ。
本人はそのつもりはないだろうけどね


934:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:12:56 AEeJscagP
桑田って本当に馬鹿だな
利口なふりをする馬鹿って笑える
例:郷ひろみ、桑田真澄

936:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:13:38 jJzzlc850
プロは勝ってナンボじゃなくて、観客を納得させてナンボだろ

勝たなきゃ意味が無いと当人が思うのは当たり前だが、
金払ってる観客がそれを見て満足するかどうかの方が大事なんだよ

941:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:14:21 sxH8375D0
>>936
勝つから納得するんだよ。
良い試合して負けてたって、納得するのは最初のうちだけ。


947:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:16:23 hWb3Oe+t0
>>941
2chのマリナーズの実況見てきてみ。
良い試合でもなく負け続けても、何年も何年も毎日飽きもせず見てるぞw


956:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:17:16 sxH8375D0
>>947
それはマリナーズのファンじゃなく、ほぼイチローだけを見てるからだろ。


951:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:16:43 jJzzlc850
>>941
ドンフライと壮絶に殴り合って負けた高山に納得したりすることもあるんだぜ


960:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:18:14 sxH8375D0
>>951
最初のうちだけ、な。
それ以後、高山が総合の試合で納得させた事があったかい?


964:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:18:54 cuY3Q/vU0
魔裟斗とラモスはプロ選手だったから競技の結果でおまんま食べるプロ選手の話
増田さんとQちゃんはアマチュア競技の選手だしアマチュア競技の話

簡単なことだろ

で、桑田はどうかというと元プロ選手だが今回の講義に関しては
アマチュア競技を中心とした一般的な国民体育の話をしていたのも明らか

だから、みんな正しいの

三組とも話の前提が違ってたから話がかみ合ってないだけ

979:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:22:14 ZikeH91d0
>>1
( ^ω^)久しぶりに面白いスレでしたお♪

994:名無しさん@恐縮です 2010/06/02(水) 09:26:58 iDkKX38y0
プロ野球、しかもピッチャーの理論だと思うよ
野球ってスポーツは「勝負」が細かくあって、それの総合して出た結果で勝ち負けが決まるシステム
だから一回の勝ち負けにこだわるのではなく、最終的な勝ちに結び付けなければ意味がないわけで
そうなると桑田的なやり方の方が結果が出やすい

posted by 2chダイジェスト at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | バスケ/JBL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。