1990年代に“渋谷系”の聖地として注目を集めたCDショップ「HMV渋谷」が、8月中旬で
閉店することがわかった。同店は1990年にHMV国内第1号店としてオープンし、1998年に
現在の場所へ移転。約20年に渡り、渋谷ならではの音楽文化をけん引し続けてきた。
店舗前に出された告知ポスターには「渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、誠にありがとう
ございました」と、ファンに向けた感謝の言葉が綴られている。
国内最大級の規模を誇る同店は4つのフロアで展開。2009年11月にはフロア構成を変更し、
音楽・映像ソフト、書籍やオーディオアクセサリーの販売のほかイベントスペースを拡充したほか、
5階には新星堂の楽器専門店「ロックイン渋谷」が入り“総合エンタテインメント・ショップ”として
リニューアルオープン。今年3月にはTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、
HMVジャパンおよび大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツと、
HMVの全事業の取得で合意し、独占交渉権を得たと発表していた。
“渋谷系”とは1990年代半ばに流行した言葉で、それまでのバンドブームとは一線を画した
サウンドやビジュアルアート、アーティストのライフスタイル、ファッションなどが、渋谷に集まる
若者の心をくすぐったことから名づけられたもの。同店のスタッフが薦めたアーティストやアルバムが、
音楽のジャンルにかかわらず“渋谷系”と呼ばれるなど、渋谷HMVが果たした役割は大きいと言われている。
http://life.oricon.co.jp/76976/full/
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20100607/76976_201006070732798001275898422c.jpg
関連
都内大規模CDショップの一翼、HMV渋谷が閉店へ
http://bmr.jp/news/detail/0000008690.html
HMV渋谷8月22日閉店、他3店舗も8月末閉店
http://www.webdice.jp/topics/detail/2486/
HMV 店舗情報 | HMV渋谷
http://www.hmv.co.jp/store/shb
閉店することがわかった。同店は1990年にHMV国内第1号店としてオープンし、1998年に
現在の場所へ移転。約20年に渡り、渋谷ならではの音楽文化をけん引し続けてきた。
店舗前に出された告知ポスターには「渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、誠にありがとう
ございました」と、ファンに向けた感謝の言葉が綴られている。
国内最大級の規模を誇る同店は4つのフロアで展開。2009年11月にはフロア構成を変更し、
音楽・映像ソフト、書籍やオーディオアクセサリーの販売のほかイベントスペースを拡充したほか、
5階には新星堂の楽器専門店「ロックイン渋谷」が入り“総合エンタテインメント・ショップ”として
リニューアルオープン。今年3月にはTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、
HMVジャパンおよび大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツと、
HMVの全事業の取得で合意し、独占交渉権を得たと発表していた。
“渋谷系”とは1990年代半ばに流行した言葉で、それまでのバンドブームとは一線を画した
サウンドやビジュアルアート、アーティストのライフスタイル、ファッションなどが、渋谷に集まる
若者の心をくすぐったことから名づけられたもの。同店のスタッフが薦めたアーティストやアルバムが、
音楽のジャンルにかかわらず“渋谷系”と呼ばれるなど、渋谷HMVが果たした役割は大きいと言われている。
http://life.oricon.co.jp/76976/full/
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20100607/76976_201006070732798001275898422c.jpg
関連
都内大規模CDショップの一翼、HMV渋谷が閉店へ
http://bmr.jp/news/detail/0000008690.html
HMV渋谷8月22日閉店、他3店舗も8月末閉店
http://www.webdice.jp/topics/detail/2486/
HMV 店舗情報 | HMV渋谷
http://www.hmv.co.jp/store/shb
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【音楽】“渋谷系”の聖地、「HMV渋谷」が8月22日で閉店 】
【関連リンク】
Yahoo!ニュース 【 HMV“日本発祥”渋谷店、8月に閉鎖 CD不況、悪化の一途 】
Yahoo!ニュース 【 “渋谷系”の聖地、「HMV渋谷」が8月中旬で閉店 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(913中) 】
6:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:47:45 GwVbAG1T0
六本木WAVEが残念です
9:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:48:33 aaFsqhSiO
千歳会館だよな?
田舎者にはわからんだろうが
田舎者にはわからんだろうが
22:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:52:27 +Q5l8CVp0
非常に残念だ。
西新宿がほぼなくなり、ラフトレもなくなり
ゼストもワルシャワもなくなったわけだが、
その分、近年は渋谷HMVがかなり補完してた。
すべてはネットの影響だと思うが、結局ネットが普及しても
良い音楽に出会えてないような気もする。
店舗があった方がやはり良い音楽には出会えてた。
23:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:52:36 UxHg8/ji0
渋谷系の聖地としてのHMV渋谷はワンオーナインの1階と地下にあった頃なんじゃね?
CCC傘下だと駅前のTSUTAYAとかぶるから仕分け対象になっても当然かもしれんね
CCC傘下だと駅前のTSUTAYAとかぶるから仕分け対象になっても当然かもしれんね
50:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:57:24 HaMpvWByO
新宿のバージンレコードなんて速攻潰れたからな
あれに比べれば良く頑張った方だよ
あれに比べれば良く頑張った方だよ
52:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:57:46 lArfhXfJO
銀座のHMVも今月閉店だけど、最寄りは池袋へと書いてあったのはこう言う訳か!
53:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 00:57:48 SQJ1yOF30
池袋のHMV跡なんかBookOffになっちゃったもんな。
ポイントカードが使いにくくて行かなくなった。
ポイントカードが使いにくくて行かなくなった。
97:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:11:31 vF+PBB1j0
>>85
うへぇ、あそこにブックオフwww
駅の中にブックオフの看板があったからどっかに出店したのかとは思ってたけど
まさかあそことは。
今まで一番買った店だから寂しいわ。
今はメトロポリタンメインだけど、こっちも時間の問題なのか・・・?
うへぇ、あそこにブックオフwww
駅の中にブックオフの看板があったからどっかに出店したのかとは思ってたけど
まさかあそことは。
今まで一番買った店だから寂しいわ。
今はメトロポリタンメインだけど、こっちも時間の問題なのか・・・?
96:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:09:51 A6E6BnWv0
>>1のhttp://www.webdice.jp/topics/detail/2486/
が重くて見えないけど、ぐーぐるにアドレス入れたら
>HMV渋谷店が8月22日。イオン上里が8/15、川西モザイクボックスが8/29、キャナルシティが8/31に閉店するという。
だって
が重くて見えないけど、ぐーぐるにアドレス入れたら
>HMV渋谷店が8月22日。イオン上里が8/15、川西モザイクボックスが8/29、キャナルシティが8/31に閉店するという。
だって
100:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:13:17 dd/AsZ9f0
113:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:21:26 ncph9ajPO
BOOK・OFFが出来ると周りの店は潰れる。
日本全国イナゴのようにBOOK・OFFが増えてゆく
日本全国イナゴのようにBOOK・OFFが増えてゆく
116:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:22:17 vF+PBB1j0
>>99
ちょwwwいつの間にwww
ブックファーストも潰れたしどうなってんだ、渋谷は。
>>106
えええええええええ!!!!!!!!!111
キモイキモイキモイ・・・
いくらパチンコ屋の上だからってあの「お売りください」旗はないだろうよ。
でも確実にCD離れしてるから文句は言えないな・・・。
ちょwwwいつの間にwww
ブックファーストも潰れたしどうなってんだ、渋谷は。
>>106
えええええええええ!!!!!!!!!111
キモイキモイキモイ・・・
いくらパチンコ屋の上だからってあの「お売りください」旗はないだろうよ。
でも確実にCD離れしてるから文句は言えないな・・・。
136:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 01:31:54 vF+PBB1j0
166:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 02:11:14 QDK6reLIO
跡地はWINS渋谷でヨロ
168:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 02:11:46 e3YOP1VN0
HMVはネット通販での利用が多い。
渋谷の店舗は新品CDはタワレコ、中古アナログはユニオンで事足りる。
ユニオンは新宿・お茶の水・渋谷いずれから撤退したら泣く。
渋谷の店舗は新品CDはタワレコ、中古アナログはユニオンで事足りる。
ユニオンは新宿・お茶の水・渋谷いずれから撤退したら泣く。
169:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 02:11:49 mbNoNzun0
関係者の話ですと、渋谷TSUTAYAは毎月の万引き金額が上代で1億円くらいとのこと。
188:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 02:37:43 1fF2E7Gz0
233:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 03:52:44 wT2x9sxHO
渋谷とかダサすぎ
今は秋葉原と池袋だろ
今は秋葉原と池袋だろ
235:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 04:01:56 bHBXrVLh0
このご時世お花畑の音楽馬鹿も少なくなったってこったな
「アタシ、音楽が無いとダメな人なの!」←こういう馬鹿も最近珍しい
音楽に現実逃避しても人生&生活は変わらないからなw
そういえば、渋谷系といえば全然関係ないが渋谷陽一って商売人まだ生きてんのか?w
「アタシ、音楽が無いとダメな人なの!」←こういう馬鹿も最近珍しい
音楽に現実逃避しても人生&生活は変わらないからなw
そういえば、渋谷系といえば全然関係ないが渋谷陽一って商売人まだ生きてんのか?w
243:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 04:55:10 awbS7ek60
>>235
自分もそれが正解だと思う。流通体系の変化を挙げる人ばかりだけど、
ネットに移行したからって、そもそもネットで音楽なんか買ってる人
日本じゃ半分もいないよね。
P2Pなんかも、数十万〜百万とかしかやってないし。
実際は、「音楽=芸能」自体から卒業した人が圧倒的に多いのが原因だよ。
消費者がネット社会になって賢くなって、色んな意味で
テレビの情報操作や呪縛から解かれて、流れなくなった。
元々日本の音楽業界なんか、クラシックがあんだけ売れてこなかったのもそうだけど、
大半が音楽というより、芸能界、ショウビズ界そのもので、
市場の大半がテレビで作った流行の音楽を買ってた。
よく音楽通気取りで聴いたことも見たこともないような変な外国の名前だしたって、
日本人の1%も興味ない。そんなものは市場の中で存在しないに等しい規模なんだから
ほぼ関係ない。
そして、昔みたいに中二病こじらして、アップルのCMに出てる
気取った若者みたいなのが、JPOPをバカにして
洋楽聴いてる俺様私様かっこいいみたいな、ああいうことに必死になる人なんか
殆どいなくなったんだよね。みんな卒業して大人になったと言うか。
音楽聴くこと自体がステータスでも、求められるものでもなくなって、
みんな「そもそも気にしない」ことを覚えた。
インディーズだなんだとか、マイナーぶってかっこつけてみたいなのも
もう今時寒いだけだしね。
そもそも、日本人の圧倒的大多数って言うのは、凄く単純で、
誰でも口ずさめて、単純にメロディーがいい曲が好きなんだよね。すっごい単純。
ここにいる人らなんかジャニーズバカにするだろうが、
俺はあれ売れるの良く分かるよ。4年に1度のバレーのテーマ曲とかあるじゃん。
確実に、絶対に外さない。歌ってる子らは素人の子供だろうが、
脇を固めてるスタッフが明らかに超一流。曲が必ずいい。
自分も昔はジャニーズってだけで拒否してたが、大人になって開き直ったら、
耳に入る曲で、ジャニーズの曲が一番耳に残る。メロディーが単純にいいから歌として覚える。
平成ジャンプとかいうのでも、偏見なしで聴いてみたら見事にシングル級のいい曲ばっかなんだよな。
他にも君をのせてとか、となりのトトロとか、千の風とか、メロディが全てよ
自分もそれが正解だと思う。流通体系の変化を挙げる人ばかりだけど、
ネットに移行したからって、そもそもネットで音楽なんか買ってる人
日本じゃ半分もいないよね。
P2Pなんかも、数十万〜百万とかしかやってないし。
実際は、「音楽=芸能」自体から卒業した人が圧倒的に多いのが原因だよ。
消費者がネット社会になって賢くなって、色んな意味で
テレビの情報操作や呪縛から解かれて、流れなくなった。
元々日本の音楽業界なんか、クラシックがあんだけ売れてこなかったのもそうだけど、
大半が音楽というより、芸能界、ショウビズ界そのもので、
市場の大半がテレビで作った流行の音楽を買ってた。
よく音楽通気取りで聴いたことも見たこともないような変な外国の名前だしたって、
日本人の1%も興味ない。そんなものは市場の中で存在しないに等しい規模なんだから
ほぼ関係ない。
そして、昔みたいに中二病こじらして、アップルのCMに出てる
気取った若者みたいなのが、JPOPをバカにして
洋楽聴いてる俺様私様かっこいいみたいな、ああいうことに必死になる人なんか
殆どいなくなったんだよね。みんな卒業して大人になったと言うか。
音楽聴くこと自体がステータスでも、求められるものでもなくなって、
みんな「そもそも気にしない」ことを覚えた。
インディーズだなんだとか、マイナーぶってかっこつけてみたいなのも
もう今時寒いだけだしね。
そもそも、日本人の圧倒的大多数って言うのは、凄く単純で、
誰でも口ずさめて、単純にメロディーがいい曲が好きなんだよね。すっごい単純。
ここにいる人らなんかジャニーズバカにするだろうが、
俺はあれ売れるの良く分かるよ。4年に1度のバレーのテーマ曲とかあるじゃん。
確実に、絶対に外さない。歌ってる子らは素人の子供だろうが、
脇を固めてるスタッフが明らかに超一流。曲が必ずいい。
自分も昔はジャニーズってだけで拒否してたが、大人になって開き直ったら、
耳に入る曲で、ジャニーズの曲が一番耳に残る。メロディーが単純にいいから歌として覚える。
平成ジャンプとかいうのでも、偏見なしで聴いてみたら見事にシングル級のいい曲ばっかなんだよな。
他にも君をのせてとか、となりのトトロとか、千の風とか、メロディが全てよ
255:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 05:25:25 /du4OGK60
>>243
まあ、ミュージシャンシップっていうか、
音楽そのもののクオリティーに、作り手は
改めて真摯に目を向ける時期なんだろうな。
ただ、作り手側(アーティスト・メーカー)が
それに気付いて意識を変えるタイミングまで
音楽業界が見放されないでいられるかどうか・・・
とは言え、良い音楽を作っても、
仕掛けが無ければ大多数には売れないとは思うが、
仕掛けが優先してしまっているのが現在だしね、っと。
まあ、ミュージシャンシップっていうか、
音楽そのもののクオリティーに、作り手は
改めて真摯に目を向ける時期なんだろうな。
ただ、作り手側(アーティスト・メーカー)が
それに気付いて意識を変えるタイミングまで
音楽業界が見放されないでいられるかどうか・・・
とは言え、良い音楽を作っても、
仕掛けが無ければ大多数には売れないとは思うが、
仕掛けが優先してしまっているのが現在だしね、っと。
242:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 04:34:54 bA3Nn9iW0
いろいろ問題が有る日本の音楽市場も、世界的にはまだだいぶマシな方。
あまり知られていないが、音楽市場の大きさは、アメリカと日本が
他国を断然引き離していて、それぞれが世界の約3割と2割。
世界の音楽市場規模 国別ランキング(世界計=100%)
1 アメリカ 27%
2 日本 22%
3 イギリス 10%
4 ドイツ 9%
5 フランス 6%
6 カナダ 2%
* 中国、韓国は共に約1%
2009発行 国際レコード・ビデオ製作者連盟資料より(国別ランキングは4ページ目)
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2009/20.pdf
違法コピーがはびこってて金を払って音楽を買わない国は、このランキング上位には
出てこれない。
日本の単独アーティスト 「嵐」の売り上げは、韓国一国の全売り上げに匹敵する位。
韓流アーティストや韓流映画が日本に進出しようと盛んに売り込んで来るのは、
違法コピーがはびこっていて商売にならず、日本の方がはるかに儲かるから。
日本の音楽市場の規模は信じられないかも知れないが、韓国の20倍。
韓国の人口は日本の約半分だから、一人あたりの買い物の金額に直すと日本人
の方が10倍音楽を買ってくれる事になる。
あまり知られていないが、音楽市場の大きさは、アメリカと日本が
他国を断然引き離していて、それぞれが世界の約3割と2割。
世界の音楽市場規模 国別ランキング(世界計=100%)
1 アメリカ 27%
2 日本 22%
3 イギリス 10%
4 ドイツ 9%
5 フランス 6%
6 カナダ 2%
* 中国、韓国は共に約1%
2009発行 国際レコード・ビデオ製作者連盟資料より(国別ランキングは4ページ目)
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2009/20.pdf
違法コピーがはびこってて金を払って音楽を買わない国は、このランキング上位には
出てこれない。
日本の単独アーティスト 「嵐」の売り上げは、韓国一国の全売り上げに匹敵する位。
韓流アーティストや韓流映画が日本に進出しようと盛んに売り込んで来るのは、
違法コピーがはびこっていて商売にならず、日本の方がはるかに儲かるから。
日本の音楽市場の規模は信じられないかも知れないが、韓国の20倍。
韓国の人口は日本の約半分だから、一人あたりの買い物の金額に直すと日本人
の方が10倍音楽を買ってくれる事になる。
358:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 09:10:38 bA3Nn9iW0
805:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 02:44:20 yRuFiAOX0
>>242
成金バブルの遺産があるからだろww こういうところが日本人のセンスなんだよなあww
アメリカやEUよりも日本はつるべ落としのように落ちテクノにwwww
日本人って本当に目先のデータでしか語れないww
成金バブルの遺産があるからだろww こういうところが日本人のセンスなんだよなあww
アメリカやEUよりも日本はつるべ落としのように落ちテクノにwwww
日本人って本当に目先のデータでしか語れないww
814:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 02:59:44 fzn6RhKt0
252:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 05:23:37 nQXXpksuO
タワーレコード渋谷は大丈夫なんだろうか?
駅から微妙に離れてるけど
駅から微妙に離れてるけど
264:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 05:41:33 /du4OGK60
>>252
タワレコとドコモがやっていたナップスターが3月でサービスを終了したよね。
んで、タワレコの筆頭株主がNTTドコモ。だから、ドコモ次第だと思うよ。
この場合、渋谷店というか、タワレコ本体についてだけど。
ドコモが音楽ダウンロード・販売事業に可能性があると判断すれば、
タワレコを手放さないのではなかろうか。
タワレコとドコモがやっていたナップスターが3月でサービスを終了したよね。
んで、タワレコの筆頭株主がNTTドコモ。だから、ドコモ次第だと思うよ。
この場合、渋谷店というか、タワレコ本体についてだけど。
ドコモが音楽ダウンロード・販売事業に可能性があると判断すれば、
タワレコを手放さないのではなかろうか。
276:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 06:13:10 awbS7ek60
>>251>>255
お返事有難う。ジャニーズ評価した時点で
条件反射で叩かれると思ってたから意外で嬉しかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=LYmTkorPBr8
http://www.youtube.com/watch?v=4iGpdWnHQDs
これがそのバレーの曲だけど、どっちも聴いたことあると思う。
俺もすぽるとで聴いたんだけど、これ聴いたら売れるの分かるよ。
年取って、ジャニーズに対する拒否感みたいなのすら取っ払われると、
純粋にメロディがいいのを、すごく純粋に受け入れるのね。
少子高齢化でそこの境地まで行った人がかなり多いと思う。
つっぱってたのが取れた人。ネットの情報化社会で中二病卒業するのが早くなったのも大きいだろうね。
逆にこういうのこそ、日本人の圧倒的マジョリティにウケるってのが、
ジャニーズに対する感情的嫌悪だけでなく本気で分からなければ、
多分その人は、音楽性を批判するつもりはないが、市場を盛況にさせるセンスはない。
他にも、上でいい曲作るなと思って
他にも聴いてみたら、見事なまでにどれも口ずさみたくなるようないい曲なのよね。
http://www.youtube.com/watch?v=TbL0pJRI2CY
http://www.youtube.com/watch?v=7A9SPUfMvr4
http://www.youtube.com/watch?v=mxJEow9tGVY
別にヘイセイジャンプが好きなんじゃないよw全然w今ジャニーズで推してるのがこの子らみたいだから。
でもやっぱりお金かけて日本の才能を集結させてるなと言うか、
お金をかけまくって、優秀な作曲家らから売れる曲が生み出されるまで待って、できたら出してるというか。
ジャニーズの子らは看板にすぎなくて、中身は日本の国力そのものというか、
日本の才能の粋をかなり集めた全員野球なんだよね。PV含め。
嵐もまさにそうだね。嵐と言う、アイドルの看板に、
日本の才能の粋を結集して、一つの娯楽パッケージにしてる。
これですら、一昔前に比べて大分売上減ってるけど、
他の衰退ぶりに比べたら際立って売れてる。そして自分自身、開き直ってなんでも聴くようになると、
ジャニーズがいかに音楽として優秀なものを輩出してるか実感した。こりゃ勝てんわと思う。
高尚ぶってても、変なジャズだのレゲエだのやってても、
ぶっちゃけそれをいいと思う人殆どいないっていう。
お返事有難う。ジャニーズ評価した時点で
条件反射で叩かれると思ってたから意外で嬉しかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=LYmTkorPBr8
http://www.youtube.com/watch?v=4iGpdWnHQDs
これがそのバレーの曲だけど、どっちも聴いたことあると思う。
俺もすぽるとで聴いたんだけど、これ聴いたら売れるの分かるよ。
年取って、ジャニーズに対する拒否感みたいなのすら取っ払われると、
純粋にメロディがいいのを、すごく純粋に受け入れるのね。
少子高齢化でそこの境地まで行った人がかなり多いと思う。
つっぱってたのが取れた人。ネットの情報化社会で中二病卒業するのが早くなったのも大きいだろうね。
逆にこういうのこそ、日本人の圧倒的マジョリティにウケるってのが、
ジャニーズに対する感情的嫌悪だけでなく本気で分からなければ、
多分その人は、音楽性を批判するつもりはないが、市場を盛況にさせるセンスはない。
他にも、上でいい曲作るなと思って
他にも聴いてみたら、見事なまでにどれも口ずさみたくなるようないい曲なのよね。
http://www.youtube.com/watch?v=TbL0pJRI2CY
http://www.youtube.com/watch?v=7A9SPUfMvr4
http://www.youtube.com/watch?v=mxJEow9tGVY
別にヘイセイジャンプが好きなんじゃないよw全然w今ジャニーズで推してるのがこの子らみたいだから。
でもやっぱりお金かけて日本の才能を集結させてるなと言うか、
お金をかけまくって、優秀な作曲家らから売れる曲が生み出されるまで待って、できたら出してるというか。
ジャニーズの子らは看板にすぎなくて、中身は日本の国力そのものというか、
日本の才能の粋をかなり集めた全員野球なんだよね。PV含め。
嵐もまさにそうだね。嵐と言う、アイドルの看板に、
日本の才能の粋を結集して、一つの娯楽パッケージにしてる。
これですら、一昔前に比べて大分売上減ってるけど、
他の衰退ぶりに比べたら際立って売れてる。そして自分自身、開き直ってなんでも聴くようになると、
ジャニーズがいかに音楽として優秀なものを輩出してるか実感した。こりゃ勝てんわと思う。
高尚ぶってても、変なジャズだのレゲエだのやってても、
ぶっちゃけそれをいいと思う人殆どいないっていう。
282:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 06:23:44 /du4OGK60
>>276
いやでもね、やっぱり良い音楽だけじゃ売れないよ。
近田春夫のコラムで育った俺はジャニーズの音楽に対する
嫌悪感はそんなにないのでクオリティーは高いなと素直に思うけど、
やっぱり、そんな楽曲でもジャニーズでなければ売れない。
逆に言えば、ジャニーズだから買わないという層もいるだろうけどね。
今は強烈な固定ファンがいる音楽が売れていて、
それはアイドルであったり韓流であったりするけど、
ジャニーズもその中のひとつであると思うよ。
単純に音楽自体の魅力がマス受けしているわけではないと。
まあ、彼らのショービズというものに対する取り組み方は
見習うべき点が多いのではとは思うけれどね。
いやでもね、やっぱり良い音楽だけじゃ売れないよ。
近田春夫のコラムで育った俺はジャニーズの音楽に対する
嫌悪感はそんなにないのでクオリティーは高いなと素直に思うけど、
やっぱり、そんな楽曲でもジャニーズでなければ売れない。
逆に言えば、ジャニーズだから買わないという層もいるだろうけどね。
今は強烈な固定ファンがいる音楽が売れていて、
それはアイドルであったり韓流であったりするけど、
ジャニーズもその中のひとつであると思うよ。
単純に音楽自体の魅力がマス受けしているわけではないと。
まあ、彼らのショービズというものに対する取り組み方は
見習うべき点が多いのではとは思うけれどね。
882:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 13:48:38 9ikezdIa0
290:276 2010/06/08(火) 06:40:39 awbS7ek60
>>276追加で。
自分はこの市場が衰退する中で、
看板作ってそれに対して一流の人材を投入して全員野球でやるっていうのは、
ゲーム業界と同じだと思う。
昔は群雄割拠で、マイナーな会社からも無数に新作が出されてた。
それがどんどん自然淘汰され統合されて、メーカーの数が激減していった。
それどころか大手同士まで合併して生き残りを図るようになった。
メーカーだけじゃない。メーカーがどんどん肥大化厳選されていっただけでなく、
そのメーカーから発売される商品も、
昔みたいに無鉄砲に打つんじゃなくて、最初からマリオなりFFなりの
看板を用意して、その中で新しいことをして、確実に周知徹底ができる環境を整えてから、
その新しい娯楽を提供してる。
そして結果、昔ほどじゃないけど相変わらず売れる。
これ、ジャニーズと同じ生き残り策なんだよね。
可愛い美少年を集めて、ジャニーズの看板を張らせて(=FF,マリオ)
そこにジャニーズが築き上げた、超一流のヒットメーカーの作曲家(=一流スタッフ)を投入し、
しかもPVも潤沢に金をかけて(=グラフィックも、ムービーも豪華にして)
かっこよく仕上げる。
そしてそう言った有名メーカーが作った、日本の国力そのもののコンテンツに集中して、
国民も消費する。
今はそういう時代になってる。
これを、新しい才能が受け入れられなくて悲しいと言われる嫌いがあるのだが、
俺は必ずしもそうは思わない。
ゲーム業界にしても、あまりに無駄が多かった。
そして駄作をつかまされる人が多かった。
それが今では、殆どの作品が大手メーカーからだされ、
大手の厳しい品質チェックを通って、一定のボリュームと内容を備えて出てくる。
それでも外れはあるが、昔に比べたらグンと全体的に外れの率は下がった。
音楽も同じ道を進んでる。群雄割拠好き勝手無数に出す時代は終わって、
そういうのは素人でもパソコンで簡単にできる時代になって、
商品として出てくるのは、ジャニーズのように、看板を作って
メディアジャックして浸透させた上で、そこに潤沢な開発資金を提供して
才能を結集して、音楽、映像とも一流の作品を看板に歌わせて売るスタイルになってる。
自分はこの市場が衰退する中で、
看板作ってそれに対して一流の人材を投入して全員野球でやるっていうのは、
ゲーム業界と同じだと思う。
昔は群雄割拠で、マイナーな会社からも無数に新作が出されてた。
それがどんどん自然淘汰され統合されて、メーカーの数が激減していった。
それどころか大手同士まで合併して生き残りを図るようになった。
メーカーだけじゃない。メーカーがどんどん肥大化厳選されていっただけでなく、
そのメーカーから発売される商品も、
昔みたいに無鉄砲に打つんじゃなくて、最初からマリオなりFFなりの
看板を用意して、その中で新しいことをして、確実に周知徹底ができる環境を整えてから、
その新しい娯楽を提供してる。
そして結果、昔ほどじゃないけど相変わらず売れる。
これ、ジャニーズと同じ生き残り策なんだよね。
可愛い美少年を集めて、ジャニーズの看板を張らせて(=FF,マリオ)
そこにジャニーズが築き上げた、超一流のヒットメーカーの作曲家(=一流スタッフ)を投入し、
しかもPVも潤沢に金をかけて(=グラフィックも、ムービーも豪華にして)
かっこよく仕上げる。
そしてそう言った有名メーカーが作った、日本の国力そのもののコンテンツに集中して、
国民も消費する。
今はそういう時代になってる。
これを、新しい才能が受け入れられなくて悲しいと言われる嫌いがあるのだが、
俺は必ずしもそうは思わない。
ゲーム業界にしても、あまりに無駄が多かった。
そして駄作をつかまされる人が多かった。
それが今では、殆どの作品が大手メーカーからだされ、
大手の厳しい品質チェックを通って、一定のボリュームと内容を備えて出てくる。
それでも外れはあるが、昔に比べたらグンと全体的に外れの率は下がった。
音楽も同じ道を進んでる。群雄割拠好き勝手無数に出す時代は終わって、
そういうのは素人でもパソコンで簡単にできる時代になって、
商品として出てくるのは、ジャニーズのように、看板を作って
メディアジャックして浸透させた上で、そこに潤沢な開発資金を提供して
才能を結集して、音楽、映像とも一流の作品を看板に歌わせて売るスタイルになってる。
288:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 06:39:00 QQ+PU+KZ0
80年代渋谷のタワーレコードがジーンズメイトの2階と3階にあったときに輸入盤屋よく巡ってたが
当時はCISCOとタワーとディスクユニオンとでHMVはまだなかったかな。
90年代に入るとCDショップが増えてで近場で済ますようになり、amazon出来てからはネット通販。
当時はCISCOとタワーとディスクユニオンとでHMVはまだなかったかな。
90年代に入るとCDショップが増えてで近場で済ますようになり、amazon出来てからはネット通販。
292:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 06:48:22 bNuU6UNL0
320:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 08:01:26 QYjMSuEG0
>>276 >>290
クオリティー高くないのにお前みたいなマンセーがいるから批判されるんだよ。その一つにフォロワーがいない。
作り手から言えば有名なプロの作曲家として筒美京平とかいるがそれがたいしたオリジナル性もってなくて、
海外の流行に歌謡曲を混ぜただけのお前が批判するようなぽっとでのシンガーソングライターと同じレベル。
スタジオミュージシャンの豪華さとかに金をかけているのはわかるが、肝心の歌い手と作り手がゴミだから何も新しいことに繋がっていない。
結局音楽家を志す人間はそんなものには目もくれず海外の本物を聴く。
そんな悲しい現状を観ないで、鬼の首を取ったように長文書いてるけどオナニー文もいいとこ。
若手のミュージシャン(笑)がミスチルレベルまで売り上げるくらいの時ジャニーズの楽曲の高さが大変参考になったといえばお前のいう「クオリティー」は確かに「何かを残した」生産的なものになるんだよ。
駄作を他の要素で正当化するのは腐ってるぞ。
クオリティー高くないのにお前みたいなマンセーがいるから批判されるんだよ。その一つにフォロワーがいない。
作り手から言えば有名なプロの作曲家として筒美京平とかいるがそれがたいしたオリジナル性もってなくて、
海外の流行に歌謡曲を混ぜただけのお前が批判するようなぽっとでのシンガーソングライターと同じレベル。
スタジオミュージシャンの豪華さとかに金をかけているのはわかるが、肝心の歌い手と作り手がゴミだから何も新しいことに繋がっていない。
結局音楽家を志す人間はそんなものには目もくれず海外の本物を聴く。
そんな悲しい現状を観ないで、鬼の首を取ったように長文書いてるけどオナニー文もいいとこ。
若手のミュージシャン(笑)がミスチルレベルまで売り上げるくらいの時ジャニーズの楽曲の高さが大変参考になったといえばお前のいう「クオリティー」は確かに「何かを残した」生産的なものになるんだよ。
駄作を他の要素で正当化するのは腐ってるぞ。
350:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 08:56:52 5r+vCbbO0
渋谷系っていまだにどういう音楽だったかわからんw
オザケンとかスガシカオとかああいう気持ち悪い声の人を指すのかね?
オザケンとかスガシカオとかああいう気持ち悪い声の人を指すのかね?
376:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 10:55:01 NAEd/F8i0
ここでネットのほうが良いと言ってる奴多いけど、ネットだと送料がかかるし、カードが必要になったり、
あとは送料着払いとか面倒くさい部分がおおいんだよな。
店で買うのは、ほしい品を見つけたらあとはレジに直行するだけだったのに・・・
あとは送料着払いとか面倒くさい部分がおおいんだよな。
店で買うのは、ほしい品を見つけたらあとはレジに直行するだけだったのに・・・
384:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 11:10:12 NAEd/F8i0
394:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 11:28:20 e1U92PLG0
渋谷系ってどんなのよ
田舎民からしてみれば茶髪で目の周りパンダみたいな化粧してる女ってイメージだけど。
田舎民からしてみれば茶髪で目の周りパンダみたいな化粧してる女ってイメージだけど。
401:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 11:32:14 qcTwGHte0
音楽に限らず、一般大衆を巻き込んだムーブメントみたいなものが、最近はめっきり
なくなっちゃったよね。ネット社会になって、みんな賢くなったのもあるけど。
個人としては企業に騙されず、自分の価値観にあったものだけを買えるというメリットが
あるけど、結果としてそれが消費の低迷、景気悪化につながって、賃金減少や雇用情勢
悪化になって、それが最終的に個人に回ってくると。
実は騙されてた方が、社会全体が幸せになってたかもねw
なくなっちゃったよね。ネット社会になって、みんな賢くなったのもあるけど。
個人としては企業に騙されず、自分の価値観にあったものだけを買えるというメリットが
あるけど、結果としてそれが消費の低迷、景気悪化につながって、賃金減少や雇用情勢
悪化になって、それが最終的に個人に回ってくると。
実は騙されてた方が、社会全体が幸せになってたかもねw
444:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 12:16:58 nitehEl80
銀座も2店あったのにガード下の店だけになってたけどあそこも6月で終わるのな
あと渋谷系の聖地はCSV渋谷じゃないか 渋谷公会堂のななめ前にあった
あと渋谷系の聖地はCSV渋谷じゃないか 渋谷公会堂のななめ前にあった
469:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 13:09:16 nitehEl80
銀座の閉店告知の張り紙に「今後は池袋店をご利用ください」って書いてあったから
あそこは残るんじゃないの? 渋谷の案内でてないからやばいと思ってたけど
あそこは残るんじゃないの? 渋谷の案内でてないからやばいと思ってたけど
514:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 15:36:20 vFAexZb10
青山ブックセンター自由が丘店もツタヤに買収されて以前より客がこない
渋谷HMVもツタヤに買収されても閑古鳥だろうね
ツタヤは不況の中好調だからって調子乗って店舗増やしすぎ
絶対潰れるよ
渋谷HMVもツタヤに買収されても閑古鳥だろうね
ツタヤは不況の中好調だからって調子乗って店舗増やしすぎ
絶対潰れるよ
519:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 15:42:29 /du4OGK60
自由が丘に青山ブックセンターなんてあったのか。
いつもブックファーストへ行くから初めて知ったわ。
いつもブックファーストへ行くから初めて知ったわ。
525:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 15:59:47 I2Iiabo30
529:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 16:08:26 /du4OGK60
533:リア充屋形 2010/06/08(火) 16:14:27 hXy19pY5O
各ジャンルの小さな専門店だけで渋谷はいいような気がするけどね
昔からそういう文化だし
昔からそういう文化だし
534:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 16:19:14 vFAexZb10
>>533
問題はそんなところじゃないんだよw
渋谷はセンター街から宇田川町道玄坂方面が地獄絵図だからw
異常に雰囲気悪いっしょ
正に「ザ・下流」と言った雰囲気
ドンキーとか無限大ホールとかあのあたりは鳥肌が立つ
井の頭通り方面とか、パルコや西武の松涛の山手部分は大丈夫なんだけど
金持ってない、やっすい服に金つぎ込んじゃうような貧乏な人しか
集まらなくなってる
昔とは全然違うよ
問題はそんなところじゃないんだよw
渋谷はセンター街から宇田川町道玄坂方面が地獄絵図だからw
異常に雰囲気悪いっしょ
正に「ザ・下流」と言った雰囲気
ドンキーとか無限大ホールとかあのあたりは鳥肌が立つ
井の頭通り方面とか、パルコや西武の松涛の山手部分は大丈夫なんだけど
金持ってない、やっすい服に金つぎ込んじゃうような貧乏な人しか
集まらなくなってる
昔とは全然違うよ
537:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 16:32:33 o1tJprIs0
538:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 16:40:47 vFAexZb10
渋谷はセンター街と道玄坂の風俗街をどうにかした方がいいよ
駅から見えるあんなところに恥部を置いておくべきじゃない
駅から見えるあんなところに恥部を置いておくべきじゃない
548:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 18:14:31 Ra1ETRrp0
>丸井の地下のVirginでbeatUKを見ながら洋雑誌チェックするのが楽しみだった
90年代後半までが黄金時代だったな
Virgin良かったよね。beatUK懐かしい!
確かにネットは便利だけど、
空間に身を置く心地よさは味わえないんだよなー
90年代後半までが黄金時代だったな
Virgin良かったよね。beatUK懐かしい!
確かにネットは便利だけど、
空間に身を置く心地よさは味わえないんだよなー
555:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 18:57:21 +9hF7q310
>>548
人と一緒に体験する音楽ぐらい素晴らしいものってないな。
野外で二日酔い覚ましで友達とBBQしながら野原の向こう側のステージで鳴ってる音とか。
気になってる子と出かけたクラブの真っ暗でスモークだらけのフロアで、
そのぼやけた彼女の後ろで唸ってたベースとか。
そういうのって永遠に忘れないし部屋でも一人でも作れない。
オーディオオタ的な数値化不可能。
人と一緒に体験する音楽ぐらい素晴らしいものってないな。
野外で二日酔い覚ましで友達とBBQしながら野原の向こう側のステージで鳴ってる音とか。
気になってる子と出かけたクラブの真っ暗でスモークだらけのフロアで、
そのぼやけた彼女の後ろで唸ってたベースとか。
そういうのって永遠に忘れないし部屋でも一人でも作れない。
オーディオオタ的な数値化不可能。
566:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 20:19:26 Bs0J9TNg0
CD・DVD扱っている店は悲惨だが、
ABCとか洋書扱っている店も悲惨だよな。今では普通にネットで買えるし。
社会の変化によって必要とされなくなる仕事だけはしたくないわー。
ABCとか洋書扱っている店も悲惨だよな。今では普通にネットで買えるし。
社会の変化によって必要とされなくなる仕事だけはしたくないわー。
571:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 20:46:19 UhsZ4QKF0
> “渋谷系”とは1990年代半ばに流行した言葉で、それまでのバンドブームとは一線を画した
> サウンドやビジュアルアート、アーティストのライフスタイル、ファッションなどが、渋谷に集まる
> 若者の心をくすぐったことから名づけられたもの。
今、渋谷系と言ったらメンズナックルとかあの辺らしいからな
時代は変わるよ
> サウンドやビジュアルアート、アーティストのライフスタイル、ファッションなどが、渋谷に集まる
> 若者の心をくすぐったことから名づけられたもの。
今、渋谷系と言ったらメンズナックルとかあの辺らしいからな
時代は変わるよ
595:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 21:27:47 BlS0JeI10
>>571
メンズナックルじゃなくてメンズエッグの方じゃないのか
今じゃその渋谷系が渋谷系(カジヒデキとか)の格好をした渋谷系プレッピーというのもあるらしいぞ
http://item.rakuten.co.jp/queenqueen/fu_22/
メンズナックルじゃなくてメンズエッグの方じゃないのか
今じゃその渋谷系が渋谷系(カジヒデキとか)の格好をした渋谷系プレッピーというのもあるらしいぞ
http://item.rakuten.co.jp/queenqueen/fu_22/
582:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 21:02:13 6Glio7QB0
渋谷系なんて言われてた頃は
渋谷もさわやか系ファッションの若者が多い印象だったんだが
渋谷もさわやか系ファッションの若者が多い印象だったんだが
607:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 21:59:31 Stp5l6kW0
渋谷系ときくと曲名わすれたが
アーイウィルネーバノーユーウィルネバノー
みたいな曲を思い出すな。
90年代の音楽詳しいとかっこいいみたいな風潮はいったいなんだったんだろう
いまはすっかり消えたよな。
アーイウィルネーバノーユーウィルネバノー
みたいな曲を思い出すな。
90年代の音楽詳しいとかっこいいみたいな風潮はいったいなんだったんだろう
いまはすっかり消えたよな。
661:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 23:40:08 MaXgfkHN0
>>658
これカーディガンズじゃないよw Sixpence None The Ritcher本人達
下コメにも
This song is not from Cardigans, its from Sixpence None The Ritcher
ってあるよ
これカーディガンズじゃないよw Sixpence None The Ritcher本人達
下コメにも
This song is not from Cardigans, its from Sixpence None The Ritcher
ってあるよ
618:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 22:20:11 gFh4wkjy0
90年代某渋谷系と言われたバンドに知人がいたけど
あの当時は渋谷系と付いただけでライブの動員もCDの売上も桁違いに凄かったと言っていた
なんせあの当時は友人がいたインディー中堅バンドでもCDが1万枚売り上げて印税が凄かったと言っていた
あの当時は渋谷系と付いただけでライブの動員もCDの売上も桁違いに凄かったと言っていた
なんせあの当時は友人がいたインディー中堅バンドでもCDが1万枚売り上げて印税が凄かったと言っていた
645:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 23:22:47 UhsZ4QKF0
>>644
> >>636
> カーディガンズはカーニバル以外にもあたった曲あるよ
> kiss meはあたったしlove meだっけか
love fool じゃね
ところで最近スパイラルライフが渋谷系に分類されてることに驚いたんだが
リアルタイムでも渋谷系に分類されてたっけか
そんなイメージ全くなかったんだが
> >>636
> カーディガンズはカーニバル以外にもあたった曲あるよ
> kiss meはあたったしlove meだっけか
love fool じゃね
ところで最近スパイラルライフが渋谷系に分類されてることに驚いたんだが
リアルタイムでも渋谷系に分類されてたっけか
そんなイメージ全くなかったんだが
650:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 23:27:31 Bs0J9TNg0
>>645
スパイラルライフは渋谷系じゃないっしょ。
そう書いている人はオリジナル・ラヴと勘違いしているんじゃないの。
渋谷系って洋楽オタとかが聴く日本の音楽って感じだったけど、
スパイラルライフは客層違ったし。
スパイラルライフは渋谷系じゃないっしょ。
そう書いている人はオリジナル・ラヴと勘違いしているんじゃないの。
渋谷系って洋楽オタとかが聴く日本の音楽って感じだったけど、
スパイラルライフは客層違ったし。
715:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 00:34:54 kE2W4G430
654:名無しさん@恐縮です 2010/06/08(火) 23:29:42 vFAexZb10
>>645
知らんな〜
でも当時渋谷系アーティストの裏方にいて今CD出してる無名の連中とかは
紹介文に元祖渋谷系とかかかれてたりするしw
昔と違って渋谷系の概念も変わったし、敷居も大分低くなったし、分別が広域になったよね
カヒミがインタビューで私たちが渋谷系と言われてたけれど、私たちみたいなアーティストは
今は中目系にあたるって言ってたよ。
まあ中目系アーティストって言われても全然ぴんとこないけどねw
知らんな〜
でも当時渋谷系アーティストの裏方にいて今CD出してる無名の連中とかは
紹介文に元祖渋谷系とかかかれてたりするしw
昔と違って渋谷系の概念も変わったし、敷居も大分低くなったし、分別が広域になったよね
カヒミがインタビューで私たちが渋谷系と言われてたけれど、私たちみたいなアーティストは
今は中目系にあたるって言ってたよ。
まあ中目系アーティストって言われても全然ぴんとこないけどねw
718:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 00:41:34 KaT+8xxbO
渋谷系ってスレにあるのに、フリッパーズやらピチカートやらカジビデキやらニール&イライザやらカヒミやらの名前がほとんど挙がらんてことでもよく時代の変化をあらわしてるね。
746:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:13:54 xwhZf3Vi0
渋谷系がきてたころはHMVはどっちかいうと蚊帳の外な気がしてたが、聖地あつかいなのか
762:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:30:11 KEKDnJqK0
もはや渋谷から新たな文化が生み出されるようなことは無い
CDが売れないのもあるけど渋谷自体が昔とは変わったって事だろ
CDが売れないのもあるけど渋谷自体が昔とは変わったって事だろ
766:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:38:49 Y1cSOtRm0
>>762
地元だけど、そんな事は無いと思うな
他の人の受け売りだけど、渋谷は他の町と違って谷間だから狭くて人が溜まる
だから自然と新しい物が生まれ易いらしい
今は無理に起こそうとしてるから失敗してるだけだと思う
地元だけど、そんな事は無いと思うな
他の人の受け売りだけど、渋谷は他の町と違って谷間だから狭くて人が溜まる
だから自然と新しい物が生まれ易いらしい
今は無理に起こそうとしてるから失敗してるだけだと思う
764:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:34:32 Atign/A90
>762
人が集まる場所だから、発信者の意図や、
渋谷以外の人の受け止め方はどうあれ新しい物は出て来るよ。
これは新宿も同じ。池袋は特殊かな。
あそこは本来、若いカタギは居なかった街だし。
人が集まる場所だから、発信者の意図や、
渋谷以外の人の受け止め方はどうあれ新しい物は出て来るよ。
これは新宿も同じ。池袋は特殊かな。
あそこは本来、若いカタギは居なかった街だし。
773:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:43:26 zv2gWUkq0
>>764
しかし銀座や有楽町はどうよ?
大昔は若者が集う流行の発信地だったがいまはただの高い看板置き場くらいの意味しかねーぞ
クリエイティブな物なんかなんもない。
渋谷は、大人の街→子供の街→なんもない街になったと思う
青山恵比寿あたりに人も流行も吸い取られたよ
しかし銀座や有楽町はどうよ?
大昔は若者が集う流行の発信地だったがいまはただの高い看板置き場くらいの意味しかねーぞ
クリエイティブな物なんかなんもない。
渋谷は、大人の街→子供の街→なんもない街になったと思う
青山恵比寿あたりに人も流行も吸い取られたよ
768:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:38:57 9/I9NBfy0
タワーもハンズの向かいの頃はうらぶれた感じで段ボールに入れて売ってたよな
780:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 01:49:32 9/I9NBfy0
789:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 02:00:39 L3Q5k/I60
中央線は脱力系っていうか自殺したくなるからだめだろ ヒッピー文化の名残だけど
今は恵比寿中目黒じゃないの
今は恵比寿中目黒じゃないの
808:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 02:53:14 xW3LDEWp0
>>789
恵比寿や中目黒は文化を生み出す街ではないよw
恵比寿は成熟した大人の町40代、50代の街だし
中目黒はずいぶん前に仕掛けたけどき吉祥寺近辺やや自由が丘近辺に完全にシェアを奪われた
なぜかと分析するとだな
現代の文化は芸大生が作ってるんですね
吉祥寺には武蔵野美があるし、自由が丘近辺には多摩美がある
緑も多い
クウネル系はロハスにも傾倒してるのであの辺りで文化が作られる
恵比寿や中目黒は文化を生み出す街ではないよw
恵比寿は成熟した大人の町40代、50代の街だし
中目黒はずいぶん前に仕掛けたけどき吉祥寺近辺やや自由が丘近辺に完全にシェアを奪われた
なぜかと分析するとだな
現代の文化は芸大生が作ってるんですね
吉祥寺には武蔵野美があるし、自由が丘近辺には多摩美がある
緑も多い
クウネル系はロハスにも傾倒してるのであの辺りで文化が作られる
824:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 03:27:03 vljJfOZv0
868:名無しさん@恐縮です 2010/06/09(水) 12:25:29 UD5wM5VzO
ハードロックカフェみたいにHMVカフェやればいい。
CDは店のすみで売るようにして
イベントスペースも作って
毎日イベントやりゃ客もはいんだろ。
CDは店のすみで売るようにして
イベントスペースも作って
毎日イベントやりゃ客もはいんだろ。