Jリーグが、12年から日本版プレミアリーグの発足を目指し、本格的な検討を始めることが28日、
明らかになった。資金面などで高い基準を満たす8から10クラブを選抜し、
J1より上のリーグを組織。レベルの高い試合を展開することで、リーグ全体を活性化させる狙い。
クラブ数を増やし続けてきたJリーグだが、12年にも到達する40クラブで拡大路線に区切りをつけ、
リーグ再編に乗り出す。29日、大東和美チェアマン(61)のもとでスタートする新体制にとって、
プレミアリーグ発足は大きな命題となる。
日本版のプレミアリーグ構想は、これまでJリーグ内部や、一部のクラブ社長、
GMなどの間で意見を交換してきた。だが、29日、大東チェアマンの正式就任を機として、
本格的な検討に入る。すでに基本構想を記した文書が準備されており、
就任と同時に新チェアマンへ示される。8月上旬に同チェアマンが行う所信表明に、
同構想が盛り込まれる可能性もある。
基本構想はトップレベルの格上げだ。Jクラブの中で、資金面などで高い基準を満たす
8から10クラブを選抜して国内トップのリーグを形成する。
例えば、上位4チームのレギュラークラスは年俸1億円以上を目安にするなどの案もある。
人気、実力を兼ね備えた選手を集めることで、リーグ全体の人気を高め、利益に結び付けたい考え。
サッカー少年があこがれ、夢の持てる存在を目指す。
93年に10クラブでスタートしたJリーグは、現在37まで増えた。増加により地域に根ざした
身近なクラブは増えたものの、エンターテインメント性は薄れ、リーグ発足時ほど注目されなくなった。
またクラブ間で、経営規模や目標も大きな差があるため、リーグ全体を同じ方針で
運営することに限界も出てきた。12年には40クラブに達する見込みで、拡大路線には
一区切りとなる。その後はリーグ再編が必須となっている。
(続く)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20100729-659361.html
明らかになった。資金面などで高い基準を満たす8から10クラブを選抜し、
J1より上のリーグを組織。レベルの高い試合を展開することで、リーグ全体を活性化させる狙い。
クラブ数を増やし続けてきたJリーグだが、12年にも到達する40クラブで拡大路線に区切りをつけ、
リーグ再編に乗り出す。29日、大東和美チェアマン(61)のもとでスタートする新体制にとって、
プレミアリーグ発足は大きな命題となる。
日本版のプレミアリーグ構想は、これまでJリーグ内部や、一部のクラブ社長、
GMなどの間で意見を交換してきた。だが、29日、大東チェアマンの正式就任を機として、
本格的な検討に入る。すでに基本構想を記した文書が準備されており、
就任と同時に新チェアマンへ示される。8月上旬に同チェアマンが行う所信表明に、
同構想が盛り込まれる可能性もある。
基本構想はトップレベルの格上げだ。Jクラブの中で、資金面などで高い基準を満たす
8から10クラブを選抜して国内トップのリーグを形成する。
例えば、上位4チームのレギュラークラスは年俸1億円以上を目安にするなどの案もある。
人気、実力を兼ね備えた選手を集めることで、リーグ全体の人気を高め、利益に結び付けたい考え。
サッカー少年があこがれ、夢の持てる存在を目指す。
93年に10クラブでスタートしたJリーグは、現在37まで増えた。増加により地域に根ざした
身近なクラブは増えたものの、エンターテインメント性は薄れ、リーグ発足時ほど注目されなくなった。
またクラブ間で、経営規模や目標も大きな差があるため、リーグ全体を同じ方針で
運営することに限界も出てきた。12年には40クラブに達する見込みで、拡大路線には
一区切りとなる。その後はリーグ再編が必須となっている。
(続く)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20100729-659361.html
スレッド関連情報
【元スレッド】
2ch 【 【サッカー】J1より上のリーグ日本版プレミア!2012年目指す 資金面などで高い基準を満たす8〜10クラブを選抜 】
【関連リンク】
Wikipedia 【 Jリーグ 】
▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 100(1001中) 】
2:鳥φ ★ 2010/07/29(木) 10:34:59 ???0
(>1の続き)
底辺拡大の指導役となってきた鬼武健二前チェアマン(71)は
「40クラブまで増えた後のリーグのあり方については、
今から考えておく必要がある」と話している。
経営難に苦しむクラブの救済にもつなげたい考えだ。Jリーグは07年から11年までの5年にわたり、
スカパー!と契約して年間50億円の放送権料を得ている。今後、契約更新の交渉が本格化するが、
マンネリ化しつつある現状のままでは厳しい。新たな契約が始まる12年に「プレミアリーグ」が
発足できれば、テレビ局側にとっても大きな魅力となる。好条件で契約できれば、
各クラブへの配分金も大きくなる。
ただ、プレミア入りできないクラブから反発を招く可能性はある。また現状の経済状況で、
思惑通りの収入につながるかという危惧(きぐ)もある。これら問題点をクリアできれば、
「地域密着」と「高レベルのサッカー」という両輪でリーグ運営ができる。
底辺拡大の指導役となってきた鬼武健二前チェアマン(71)は
「40クラブまで増えた後のリーグのあり方については、
今から考えておく必要がある」と話している。
経営難に苦しむクラブの救済にもつなげたい考えだ。Jリーグは07年から11年までの5年にわたり、
スカパー!と契約して年間50億円の放送権料を得ている。今後、契約更新の交渉が本格化するが、
マンネリ化しつつある現状のままでは厳しい。新たな契約が始まる12年に「プレミアリーグ」が
発足できれば、テレビ局側にとっても大きな魅力となる。好条件で契約できれば、
各クラブへの配分金も大きくなる。
ただ、プレミア入りできないクラブから反発を招く可能性はある。また現状の経済状況で、
思惑通りの収入につながるかという危惧(きぐ)もある。これら問題点をクリアできれば、
「地域密着」と「高レベルのサッカー」という両輪でリーグ運営ができる。
9:名無しさん@11倍満 2010/07/29(木) 10:37:36 f7EQM4fp0
∧_∧
(: ;@u@) とりあえずメンバーはウチと鹿島とあと数チームか?
( )
| | |
(__)_)
20:鳥φ ★ 2010/07/29(木) 10:39:52 ???0
いきなりきたなあ〜
>9
・・・
>9
・・・
30:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:41:17 hidOql260
選手の年俸って点は無しにしろ
今でさえレベルに見合わないぐらい貰ってる
後はスタ、クソスタしか持たないクラブはジャパンプレミアには入れない
例えば瓦斯、脚、鯱、鞠、海豚、麿、熊なんかは外すべき
今でさえレベルに見合わないぐらい貰ってる
後はスタ、クソスタしか持たないクラブはジャパンプレミアには入れない
例えば瓦斯、脚、鯱、鞠、海豚、麿、熊なんかは外すべき
62:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:44:57 DaxXkb2T0
40クラブかあ・・・
どうせなら都道府県ごとに1クラブは欲しいよな。
2クラブ以上もっているトコロもあるしさ・・・
どうせなら都道府県ごとに1クラブは欲しいよな。
2クラブ以上もっているトコロもあるしさ・・・
63:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:45:19 z2TDBPmj0
なんでこういう改悪をしようとするのかな。
正直理解できない。
電通やら一部のクラブオーナーの独断と偏見で何とかなるものじゃないだろ。
10チーム同士の対戦ってめっちゃ飽きるぞ。
正直理解できない。
電通やら一部のクラブオーナーの独断と偏見で何とかなるものじゃないだろ。
10チーム同士の対戦ってめっちゃ飽きるぞ。
87:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:46:55 YGCb0Eee0
89:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:47:06 19lqaekH0
Jプレミア発足に伴い予想される事
・8チームでは少ないので韓国中国のクラブも取り込んで18クラブの国際リーグに
・外国人枠完全撤廃でスタメンに11人中8人は韓国人が
・8チームでは少ないので韓国中国のクラブも取り込んで18クラブの国際リーグに
・外国人枠完全撤廃でスタメンに11人中8人は韓国人が
154:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:52:38 BV1TTvng0
92:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:47:44 aCZoi6qP0
>>1
>日本版のプレミアリーグ構想は、これまでJリーグ内部や、一部のクラブ社長、
>GMなどの間で意見を交換してきた。
本当にごく一部の関係者だけが垂れ流していた妄想なんだろうなw
秋春制より現実味のない話で何ともかんとも
>日本版のプレミアリーグ構想は、これまでJリーグ内部や、一部のクラブ社長、
>GMなどの間で意見を交換してきた。
本当にごく一部の関係者だけが垂れ流していた妄想なんだろうなw
秋春制より現実味のない話で何ともかんとも
93:名無しさん@11倍満 2010/07/29(木) 10:47:49 f7EQM4fp0
プレミア入りするチームは、ただ強いだけではダメなんだよ。
サッカーの楽しさ面白さを見ている人々に伝えられる、
内容を伴ったゲームが出来る事が必須なんだよ。
だからウチが真っ先に名を連ねる事になる。
127:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:50:29 Tisu/EcfO
プレミアとブンデスなら日本はブンデス目指すべきだがなぁ
日本の経済状況じゃプレミアは無理
本家イングランドですらバブル弾けそう
日本の経済状況じゃプレミアは無理
本家イングランドですらバブル弾けそう
160:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:53:34 19lqaekH0
>>127
ていうか元々ブンデスみたいな地域に根差したスポーツクラブ作りが理念だったはず
湘南みたいに経営規模が小さくても地域に根差して複数のスポーツ種目のチーム
持ってるクラブがJ1の舞台で戦える事の方が大切だと思うがなあ
ていうか元々ブンデスみたいな地域に根差したスポーツクラブ作りが理念だったはず
湘南みたいに経営規模が小さくても地域に根差して複数のスポーツ種目のチーム
持ってるクラブがJ1の舞台で戦える事の方が大切だと思うがなあ
158:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:53:22 W7oQFlXc0
・40クラブを単純に3等分したら平均13.3
・奇数は好ましくない
・ACL出場規定クリアのためトップリーグに12クラブ以上必要。
まぁ上から12・14・14が妥当なんじゃね。もしくは昇降どちらもある真ん中膨らまして12・16・12か。
・奇数は好ましくない
・ACL出場規定クリアのためトップリーグに12クラブ以上必要。
まぁ上から12・14・14が妥当なんじゃね。もしくは昇降どちらもある真ん中膨らまして12・16・12か。
206:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:58:51 DaxXkb2T0
213:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 10:59:42 nSxHkbEGP
最低12は必要だろ 国際的な基準考えれば
日本に資金力のあるクラブが12もないわ
日本に資金力のあるクラブが12もないわ
223:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:01:00 YGCb0Eee0
「今のJリーグは力のない者にあわせる護送船団だ。このままではあかん」
神戸前社長の安達貞至(現副会長、72歳)氏はJ1有力クラブによる新たな「プレミアリーグ」を作ろうと
いう構想を持つ。きっかけは4年前のワールドカップ(W杯)ドイツ大会だった。
ハードルを高くして新しいリーグを作ったほうがいい」。そう断言する安達氏は異端なのだろうか。取材を進めると
「リーグの構成を考える時期なのかもしれない」と話す横浜マリノス社長の嘉悦朗(54)氏に出会った。「プレミアリーグも
一つのアイデアですね」
Jリーグ傘下の団体が一括管理する関連グッズ商品化権とテレビ放映権を、各クラブで扱いたいという要望が実行委員会で
出たことはあるが、「人気クラブとそうでないクラブで差がつくのはおかしい」という反論で頓挫したという。「正論のようだが
違うと思った。顧客本位の発想でもない」
嘉悦氏は日産自動車の出身。経営破綻の間際から復活した「日産リバイバルプラン」にもかかわった。市場の変化に適応できるかで、
ライバルとの勝負が明確につく自動車業界の論理が叩き込まれている。「素材メーカーや重厚長大型の産業からきた人は感覚が違うようだ」
スタジアムの収容人数など当時としては高い参入基準を設けて発足したJリーグだが、横浜フリューゲルスが破綻した 98年を境に
「身の丈にあった経営」を奨励している。Jリーグ発足時にセレッソ大阪の社長だった鬼武氏は「かつてと比べて、社長たちから感じる
熱が下がった」という。
競争で強者を育てるより、護送船団で弱い者を守る発想が染み付いているのか。
「プレミアリーグ構想」を鬼武氏に聞くと、イングランドの先例についての知識が次々と返ってきた。「現状でいいと思わない。
打破したい。だがプレミアリーグで選手は育つのか。お金は稼げるのか。時間をかけて検討したい」
ttp://ameblo.jp/king-fagi/entry-10541213206.html
神戸と横浜Mの社長がプレミア案に肯定的だが
神戸はJプレミアに入れるのか?
神戸前社長の安達貞至(現副会長、72歳)氏はJ1有力クラブによる新たな「プレミアリーグ」を作ろうと
いう構想を持つ。きっかけは4年前のワールドカップ(W杯)ドイツ大会だった。
ハードルを高くして新しいリーグを作ったほうがいい」。そう断言する安達氏は異端なのだろうか。取材を進めると
「リーグの構成を考える時期なのかもしれない」と話す横浜マリノス社長の嘉悦朗(54)氏に出会った。「プレミアリーグも
一つのアイデアですね」
Jリーグ傘下の団体が一括管理する関連グッズ商品化権とテレビ放映権を、各クラブで扱いたいという要望が実行委員会で
出たことはあるが、「人気クラブとそうでないクラブで差がつくのはおかしい」という反論で頓挫したという。「正論のようだが
違うと思った。顧客本位の発想でもない」
嘉悦氏は日産自動車の出身。経営破綻の間際から復活した「日産リバイバルプラン」にもかかわった。市場の変化に適応できるかで、
ライバルとの勝負が明確につく自動車業界の論理が叩き込まれている。「素材メーカーや重厚長大型の産業からきた人は感覚が違うようだ」
スタジアムの収容人数など当時としては高い参入基準を設けて発足したJリーグだが、横浜フリューゲルスが破綻した 98年を境に
「身の丈にあった経営」を奨励している。Jリーグ発足時にセレッソ大阪の社長だった鬼武氏は「かつてと比べて、社長たちから感じる
熱が下がった」という。
競争で強者を育てるより、護送船団で弱い者を守る発想が染み付いているのか。
「プレミアリーグ構想」を鬼武氏に聞くと、イングランドの先例についての知識が次々と返ってきた。「現状でいいと思わない。
打破したい。だがプレミアリーグで選手は育つのか。お金は稼げるのか。時間をかけて検討したい」
ttp://ameblo.jp/king-fagi/entry-10541213206.html
神戸と横浜Mの社長がプレミア案に肯定的だが
神戸はJプレミアに入れるのか?
262:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:04:49 z2TDBPmj0
226:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:01:09 1j3QU6z40
まあ、条件厳しくて、将来のJP昇格を、夢見る事すら出来ないクラブがどんどん撤退しそう。
現行J2の地方クラブとか全部死ぬ。
小規模でもなんか歯車が合えば、トップリーグに上がれる可能性があるってのが、良い所だったのに。
現行J2の地方クラブとか全部死ぬ。
小規模でもなんか歯車が合えば、トップリーグに上がれる可能性があるってのが、良い所だったのに。
270:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:05:37 20qJVufu0
>>226
俺もそう思う
プレミア構想もダメとは言わないが
地方の小さなクラブがJ1にあがる可能性を切り捨ててしまうのはツマラナイ
現実的にはかなりハードル高いけど、可能性は0じゃないからねぇ
山形とか、甲府とかが浦和をぶったおすのは、関係ない人間も楽しい
俺もそう思う
プレミア構想もダメとは言わないが
地方の小さなクラブがJ1にあがる可能性を切り捨ててしまうのはツマラナイ
現実的にはかなりハードル高いけど、可能性は0じゃないからねぇ
山形とか、甲府とかが浦和をぶったおすのは、関係ない人間も楽しい
230:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:01:36 Y12MFilR0
京都は探せばスポンサーはわんさか居そうだがな
とりあえずサカー人気が出てきたら
殆ど大都市クラブだけになるだろう
とりあえずサカー人気が出てきたら
殆ど大都市クラブだけになるだろう
280:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:06:36 WUznV18r0
10クラブでもしも入れ替え制で2枠とかだったら
すべてのクラブが降格の可能性あるな
過去年間最低順位9位だから鹿ですら危うい
すべてのクラブが降格の可能性あるな
過去年間最低順位9位だから鹿ですら危うい
350:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:14:11 BV1TTvng0
315:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:10:02 dz1GQfLZP
326:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:11:01 xVe9xKtt0
Jリーグはそもそも日本代表の強化を目的に発足されたのに
外人だらけのプレミアとかどうだろう。
FIFAの意思に逆らい、ACL参加できない矛盾した基準。矛盾だらけすぎる。
じゃあ、今まで通りの基準だったらプレミアに・・・なるのか??
質の高い外人がフィットしたチームが上位に来るのと変わらない構図。
大体、日本代表の人気が生命線の日本サッカー。
本家イングランドをみればプレミアの存在意義がわかるよな?
外人だらけのプレミアとかどうだろう。
FIFAの意思に逆らい、ACL参加できない矛盾した基準。矛盾だらけすぎる。
じゃあ、今まで通りの基準だったらプレミアに・・・なるのか??
質の高い外人がフィットしたチームが上位に来るのと変わらない構図。
大体、日本代表の人気が生命線の日本サッカー。
本家イングランドをみればプレミアの存在意義がわかるよな?
374:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:17:12 nEeGo/Nd0
>>326
> Jリーグはそもそも日本代表の強化を目的に発足されたのに
始まり(J開幕バブルの頃とか)はそうだろうし、今でも名目上はそうだろうが
実際のJの存在価値は、「日本にスポーツ文化を浸透させる」ことだろう
クラブ数拡大路線に舵を切ったのは正解だったわけで
> Jリーグはそもそも日本代表の強化を目的に発足されたのに
始まり(J開幕バブルの頃とか)はそうだろうし、今でも名目上はそうだろうが
実際のJの存在価値は、「日本にスポーツ文化を浸透させる」ことだろう
クラブ数拡大路線に舵を切ったのは正解だったわけで
367:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:16:20 fnAsrsKk0
376:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:17:38 Rc4f/dOCP
リーグカップをカテゴリまたぎでもっと規模大きくするとか
もあわせてやらないと。今J1入りを夢見てやってるクラブに
とってはモチベーションが下がりかねない。
もあわせてやらないと。今J1入りを夢見てやってるクラブに
とってはモチベーションが下がりかねない。
422:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:23:19 z2TDBPmj0
377:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:17:42 jQcgZL4o0
まずそもそもの話として『Jリーグ』という名称自体を変えないとダメだわ
ハッキリ言ってサッカーに興味のない人達にとっては、Jリーグ=ダサい・古いだしな。
ハッキリ言ってサッカーに興味のない人達にとっては、Jリーグ=ダサい・古いだしな。
379:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:18:03 lCRQRion0
399:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:20:35 2yjArYYI0
地方の貧乏クラブは必死で育成して上位に良質な選手を供給してりゃいいんだ
日本代表のためというならむしろこれはやらなきゃいけないだろ
日本代表のためというならむしろこれはやらなきゃいけないだろ
443:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:26:40 JqBYZdbd0
410:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:21:39 vaBZ3XJm0
結局日本では海外みたいに「オラが街のサッカークラブ!」みたいな風習は根付かなかったってことかね
確かに多すぎたのかも知れない
金銭的、人材的な資本を集約してレベル高い試合をみせる
プレミアリーグではみんな知らない名前の選手なんかいないくて
2、3人ぐらいは代表メンバー同士の戦いが必ずある
外国人もW杯代表クラス選手が必ずチームに一人はいる
そんなリーグを目指すと まあ観客動員数だけなら世界でも指折りのリーグなんだし
不可能ではないのかもね
確かに多すぎたのかも知れない
金銭的、人材的な資本を集約してレベル高い試合をみせる
プレミアリーグではみんな知らない名前の選手なんかいないくて
2、3人ぐらいは代表メンバー同士の戦いが必ずある
外国人もW杯代表クラス選手が必ずチームに一人はいる
そんなリーグを目指すと まあ観客動員数だけなら世界でも指折りのリーグなんだし
不可能ではないのかもね
413:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:22:17 fZZ1StZc0
欧州のサル真似をせずに日本サッカーの繁栄をもたらす秘策はないんだろうかねぇ。
435:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:25:27 umeDw0qJ0
600:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:48:55 aPpRJ7DW0
>>413
資金不足だろ結局。今回もスカの放送権料激減に怯えて窮余のでまかせだろうし。
企業名を解禁して名実共に大企業クラブとして全面支援を仰げばいいだけ。
アジア市場に向けACLの価値も高まり資金投資が可能になるし。
ただ解禁すると欧州と同じでビッグクラブの力が強くなり協会と利害は反するから
官僚共は百年とか地域貢献とか複数企業が支える健全性wとか嘘吐いて拒否してる。
読売の時から何も学んでない。いつまでも古河早稲田実業団経営の半分アマの発想。
電通はその辺の脳タリンさを見切ってて代表でしか商売しないのは流石。
資金不足だろ結局。今回もスカの放送権料激減に怯えて窮余のでまかせだろうし。
企業名を解禁して名実共に大企業クラブとして全面支援を仰げばいいだけ。
アジア市場に向けACLの価値も高まり資金投資が可能になるし。
ただ解禁すると欧州と同じでビッグクラブの力が強くなり協会と利害は反するから
官僚共は百年とか地域貢献とか複数企業が支える健全性wとか嘘吐いて拒否してる。
読売の時から何も学んでない。いつまでも古河早稲田実業団経営の半分アマの発想。
電通はその辺の脳タリンさを見切ってて代表でしか商売しないのは流石。
446:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:26:56 /XEJxpzx0
地上波でサッカー中継が1試合もないというならTOTOがスポンサーになって民放でやればいいと思う
別に別リーグ作ってチーム固定しても競争がなくなるだけ
別に別リーグ作ってチーム固定しても競争がなくなるだけ
454:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:28:08 nasOtOcP0
481:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:32:58 nasOtOcP0
>>460
オリジナル10 (サッカー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB10_%28%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%29
オリジナル10 (サッカー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB10_%28%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%29
474:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:31:42 dA9hVhPO0
今は日本代表(候補含む)が分散しすぎなんだよ。
プレミア化して、代表を集めればリーグのレベルは上がる。
浦和や脚、名古屋が強奪強奪叩かれてるが、
戦力を集めてさらに高みを目指そうって志は評価すべき。
それがうまくいくかどうかは別としてな。
プレミア化して、代表を集めればリーグのレベルは上がる。
浦和や脚、名古屋が強奪強奪叩かれてるが、
戦力を集めてさらに高みを目指そうって志は評価すべき。
それがうまくいくかどうかは別としてな。
517:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:37:27 dA9hVhPO0
483:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:33:07 5HLYPXvv0
この改革では地方クラブは経営規模・財務的に昇格できない可能性があるわけで
どう頑張っても無理のが見えてる場合、選手もサポもモチベーションなくなる危険があるだろ
うまく調整できればいいけど、失敗したら地方クラブどんどんやる気なくすでしょ
どう頑張っても無理のが見えてる場合、選手もサポもモチベーションなくなる危険があるだろ
うまく調整できればいいけど、失敗したら地方クラブどんどんやる気なくすでしょ
487:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:33:38 Pry2brH80
イングランドプレミアリーグにあってJにないもの
世界中に売れる放映権料
世界中で売れるグッズ売上
チームスポンサーになってくれる多国籍企業
海外の代表クラスを呼べるサラリーとリーグの格
世界中に売れる放映権料
世界中で売れるグッズ売上
チームスポンサーになってくれる多国籍企業
海外の代表クラスを呼べるサラリーとリーグの格
531:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:39:36 nasOtOcP0
537:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:40:38 5HLYPXvv0
8〜10クラブ選抜じゃACL出れなくなるから
残った枠をお隣さんから補充することになるのかな
まぁリーグとしての価値は上がるだろうけど・・・
本当にそれでいいのって感じだわ
残った枠をお隣さんから補充することになるのかな
まぁリーグとしての価値は上がるだろうけど・・・
本当にそれでいいのって感じだわ
547:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:42:16 JqBYZdbd0
プレミア案もプレイオフ案も放映権料維持のためのテレビ局や博報堂への提案の可能性あるな
分配金大幅に下がったら潰れるクラブ続出するから、今の路線はどの道変えるしかないよ
分配金大幅に下がったら潰れるクラブ続出するから、今の路線はどの道変えるしかないよ
550:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:43:13 LCrwEwnI0
スポンサー
対プレミア参戦クラブ「よーし基準を満たせるクラブが上がってくる可能性は低いし増資しちゃうぞ!」
対落選組「どうせ上は大企業がバックに付いてて資金力じゃ敵わないし、
ニュースで取り上げられるのもプレミアだけ。トップリーグを維持出来るだけの金を維持も出来ないだろうしパスで。」
対プレミア参戦クラブ「よーし基準を満たせるクラブが上がってくる可能性は低いし増資しちゃうぞ!」
対落選組「どうせ上は大企業がバックに付いてて資金力じゃ敵わないし、
ニュースで取り上げられるのもプレミアだけ。トップリーグを維持出来るだけの金を維持も出来ないだろうしパスで。」
555:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:43:46 nasOtOcP0
617:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:51:15 dA9hVhPO0
プレミア化の目的は全国人気、
欲を言えばアジア全域で人気のあるクラブを作ろうってことでもあるんでしょ?
イングランドのマンチェスターユナイテッド、スペインのレアルマドリー、バルセロナ
イタリアのユベントス、ACミラン、ドイツのバイエルンミュンヘン、みたいな感じで。
浦和と脚がプレミアリーグで頑張れば行ける?
欲を言えばアジア全域で人気のあるクラブを作ろうってことでもあるんでしょ?
イングランドのマンチェスターユナイテッド、スペインのレアルマドリー、バルセロナ
イタリアのユベントス、ACミラン、ドイツのバイエルンミュンヘン、みたいな感じで。
浦和と脚がプレミアリーグで頑張れば行ける?
641:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 11:54:38 CmAgaZ3C0
湘南みたいに選手監督の年俸とかJ1レベルから落ちるチームでもトップに昇格できるってのは無くしてほしくない
698:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:01:14 UWpvGRgs0
705:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:02:00 slpCbdu90
レアルマドリード→400億円
巨人→250億円
阪神→200億円
浦和→70億円
Jにも売上高100億円以上のクラブが複数できないと、レベルなんて上がらない
巨人→250億円
阪神→200億円
浦和→70億円
Jにも売上高100億円以上のクラブが複数できないと、レベルなんて上がらない
740:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:07:29 1shOMIqxP
706:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:02:04 QIS8A2a60
完璧なんだぜこれ。
・秋春制に移行できる(そういう条件付ければいい)
・秋春制ならプロ野球と競争しない
・ファンの拡大&テレビ放送の可能性拡大
・ACLレギュレーション満たしてないからプレミアからは出れない
・アジアのクラブと試合しても人気は出ない
・アジアという嫌悪感からの脱出
・過密日程も排除できてレベルの高い試合内容
・資金や経営規模でハードルも受けるから降格はほぼない。
・降格が無いから健全なクラブ経営を行える
・降格が無いからスポンサーを集めやすい
・秋春制に移行できる(そういう条件付ければいい)
・秋春制ならプロ野球と競争しない
・ファンの拡大&テレビ放送の可能性拡大
・ACLレギュレーション満たしてないからプレミアからは出れない
・アジアのクラブと試合しても人気は出ない
・アジアという嫌悪感からの脱出
・過密日程も排除できてレベルの高い試合内容
・資金や経営規模でハードルも受けるから降格はほぼない。
・降格が無いから健全なクラブ経営を行える
・降格が無いからスポンサーを集めやすい
727:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:05:24 r2MBvThW0
>>713
秋春に適さないクラブは追い出すってことだろ
でも秋春ってサッカーの開幕が野球の日シリと重なるし
サッカーの優勝争いが野球のキャンプ〜開幕に重なるんじゃないの
っていうかどうせ野球は一年中報道してるから意味ないだろw
秋春に適さないクラブは追い出すってことだろ
でも秋春ってサッカーの開幕が野球の日シリと重なるし
サッカーの優勝争いが野球のキャンプ〜開幕に重なるんじゃないの
っていうかどうせ野球は一年中報道してるから意味ないだろw
714:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:03:35 ZNXCVXl20
だったらACL盛り上げればいいのに
毎年4クラブが選抜で出るのだから
日本版プレミアは所詮国内クラブだけだろ? 絶対失敗するわ
毎年4クラブが選抜で出るのだから
日本版プレミアは所詮国内クラブだけだろ? 絶対失敗するわ
747:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:08:42 BV1TTvng0
737:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:06:58 nDMUzZR10
【レス抽出】
対象スレ: 【サッカー】J1より上のリーグ日本版プレミア!2012年目指す 資金面などで高い基準を満たす8〜10クラブを選抜
キーワード: 倍満
抽出レス数:11
正直に言って、人気ありすぎ&必死すぎでしょ、倍満さんw
我ながら嫉妬するぜw
対象スレ: 【サッカー】J1より上のリーグ日本版プレミア!2012年目指す 資金面などで高い基準を満たす8〜10クラブを選抜
キーワード: 倍満
抽出レス数:11
正直に言って、人気ありすぎ&必死すぎでしょ、倍満さんw
我ながら嫉妬するぜw
741:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:07:37 NUxS6yCx0
何人かが韓国との統一が目的なんだろみたいなことを書いてるけど
可能性としてはありうるの?
可能性としてはありうるの?
771:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:11:37 BV1TTvng0
もしも、この構想がうまく行ったら観客数もずっと増えてテレビの視聴率もあがって
野球とサッカーの立場が逆転するね
野球とサッカーの立場が逆転するね
794:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:14:28 jqpUUDIqP
>>776
雪国を捨てることはできんわ
日本全国どこからでもJリーグに参加できるのが魅力なわけで
別にプロ野球と共存なんかしなくてもいいよ
今まで散々妨害されてきたんだし
非暴力不服従の精神でサッカー界はこれからも変わらず拡大していけば良い
雪国を捨てることはできんわ
日本全国どこからでもJリーグに参加できるのが魅力なわけで
別にプロ野球と共存なんかしなくてもいいよ
今まで散々妨害されてきたんだし
非暴力不服従の精神でサッカー界はこれからも変わらず拡大していけば良い
783:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:13:15 uqGgzxiC0
チーム名がダサいのを何とかすべき
最初のチームがどれだけダサくても右に倣えでみんなそれに従うっていうのは日本人の悪い習性
最初のチームがどれだけダサくても右に倣えでみんなそれに従うっていうのは日本人の悪い習性
823:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:18:44 dA9hVhPO0
地方クラブの切捨てだと文句言ってる人いるが、
プレミアに参加できないだけで駄目になるような脆弱なものなの?
それなら無理に普及、拡大させる必要ないんでない?
本当に人気あるなら、JFLだろうが、地域リーグだろうがお客さんは来ないとおかしい。
大都市圏は人口やスポンサーの数で圧倒的なんだから、
それらの地域のクラブが優遇されるのは当たり前。
文句があるなら、首都圏に一極集中を推し進めてきた政府に言え。
プレミアに参加できないだけで駄目になるような脆弱なものなの?
それなら無理に普及、拡大させる必要ないんでない?
本当に人気あるなら、JFLだろうが、地域リーグだろうがお客さんは来ないとおかしい。
大都市圏は人口やスポンサーの数で圧倒的なんだから、
それらの地域のクラブが優遇されるのは当たり前。
文句があるなら、首都圏に一極集中を推し進めてきた政府に言え。
833:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:20:04 QIS8A2a60
>>823
そのとおり。本気でやる気があるなら地方だろうが人気が出てるはず。
あいつらの経営努力が足らなかったから
こういう構想をぶちあげるしかないまで追い詰められた。
プレミアリーグ参加クラブは被害者なんだよな。ほんと。
そのとおり。本気でやる気があるなら地方だろうが人気が出てるはず。
あいつらの経営努力が足らなかったから
こういう構想をぶちあげるしかないまで追い詰められた。
プレミアリーグ参加クラブは被害者なんだよな。ほんと。
831:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:19:38 Cj5m6v+P0
プレミア大賛成 でもACL基準もあるし12チームかな
トップリーグは子供が憧れるようなレベルの高いリーグにしないとあかんてー
ある程度戦力集中させて代表のレベルを上げ、対世界のレベルを上げ、
試合のレベルを上げることによって試合の放送商品価値を上げろー
トップリーグは子供が憧れるようなレベルの高いリーグにしないとあかんてー
ある程度戦力集中させて代表のレベルを上げ、対世界のレベルを上げ、
試合のレベルを上げることによって試合の放送商品価値を上げろー
941:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:34:30 Cj5m6v+P0
>>843
世界を拒否して日本は強くならんよ
プレミアは外国人枠も緩くしてACLで圧倒的に勝てるようにするんだよ
ACL優勝&世界クラブ選手権で好成績取れば賞金だってがっぽり入ってさらに強くなれるんだ
日本のクラブのレベルが上がれば中途半端なプレーが減る分反則&怪我だってされにくくなる
世界を拒否して日本は強くならんよ
プレミアは外国人枠も緩くしてACLで圧倒的に勝てるようにするんだよ
ACL優勝&世界クラブ選手権で好成績取れば賞金だってがっぽり入ってさらに強くなれるんだ
日本のクラブのレベルが上がれば中途半端なプレーが減る分反則&怪我だってされにくくなる
845:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:21:19 ic5giO/f0
韓国と一緒になったらメリットはあるよ
無いって言ってる奴はただの馬鹿ウヨ
無いって言ってる奴はただの馬鹿ウヨ
852:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:22:22 g8vIyUyI0
プレミアできたらJ1J2のクラブは速攻で潰れる。
スポンサーになってくれる企業様がいないから
スポンサーになってくれる企業様がいないから
872: 名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:25:19 1t+4fk7KP
大都市を優先してプレミア入りさせるとか言ってる奴はアホか
普通にJ1やJ2上位のクラブの方がプレミア下位より強いって状況になって
プレミアの価値そのものが暴落するわ
普通にJ1やJ2上位のクラブの方がプレミア下位より強いって状況になって
プレミアの価値そのものが暴落するわ
934:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:33:01 jqpUUDIqP
>>900
大事なのは裾野を広げることだからな
このプレミア計画はそれに逆行するプランだ
馬鹿のセルジオあたりが吹っかけたことが現実になったら日本サッカー終わる
プレミアだって外人天国にして、給料上げても代表は弱体化してるもん
それは日本サッカーの目指すべき方向性じゃないよ
今はまだ地道にクラブ数を増やしてJ3を設立して、更に多くの選手が
多くの実戦経験を積める環境を作るべき
J1 20チーム
J2 22チーム
J3 22チーム
くらいになるまでは今のまま拡大路線でいいよ
急げばそれは破綻を意味する
別に今の時代高給目指してサッカーするわけじゃないし
高給欲しいなら海外リーグ行けばいいんだもん
大事なのは裾野を広げることだからな
このプレミア計画はそれに逆行するプランだ
馬鹿のセルジオあたりが吹っかけたことが現実になったら日本サッカー終わる
プレミアだって外人天国にして、給料上げても代表は弱体化してるもん
それは日本サッカーの目指すべき方向性じゃないよ
今はまだ地道にクラブ数を増やしてJ3を設立して、更に多くの選手が
多くの実戦経験を積める環境を作るべき
J1 20チーム
J2 22チーム
J3 22チーム
くらいになるまでは今のまま拡大路線でいいよ
急げばそれは破綻を意味する
別に今の時代高給目指してサッカーするわけじゃないし
高給欲しいなら海外リーグ行けばいいんだもん
909:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:29:20 ZnTO6s260
プレミアは外人枠撤廃でJ1以下は今まで通りでいいよ。降格したら本物はプレミアで吸収してけば
ACL連覇とCWCの優勝も見えてくるだろ。欧州が事実上撤廃なのにアジアが有りでハンデとかおかし
すぎる。40もクラブあれば日本人選手の場所だって十二分にある。
ACL連覇とCWCの優勝も見えてくるだろ。欧州が事実上撤廃なのにアジアが有りでハンデとかおかし
すぎる。40もクラブあれば日本人選手の場所だって十二分にある。
913:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:30:20 dA9hVhPO0
つかこういう話がなぜ出てきたのか?
Jリーグの現状に危機感を持ってる人がそれだけ多いってことだろ。
長い目で見れば全国への普及はいいんだが、それまで辛抱強く待てってか?
地方切捨て、地方切捨てって、プロクラブを維持できない自分らの責任は?
成績が悪い子に合わせて授業をしましょうっていう悪平等にしか思えない。
Jリーグの現状に危機感を持ってる人がそれだけ多いってことだろ。
長い目で見れば全国への普及はいいんだが、それまで辛抱強く待てってか?
地方切捨て、地方切捨てって、プロクラブを維持できない自分らの責任は?
成績が悪い子に合わせて授業をしましょうっていう悪平等にしか思えない。
932:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:32:53 z2TDBPmj0
>>913
プロクラブを維持できないのはそれをプロクラブとして認めるJに問題があるからだろ。
特に大分とか。あれは今頃消滅していてもおかしくないレベルなのになぜか維持しているわけ。
他のクラブは細々とやっているよ。
辛抱強く待つことだね。
プロクラブを維持できないのはそれをプロクラブとして認めるJに問題があるからだろ。
特に大分とか。あれは今頃消滅していてもおかしくないレベルなのになぜか維持しているわけ。
他のクラブは細々とやっているよ。
辛抱強く待つことだね。
986:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:41:34 z2TDBPmj0
裾野を広げるのも代表の強化に繋がるだろ。
フィジカルエリートを野球にとられている現状を
サッカー文化を地方に根付かせることで改革しようとしているのだから。
>>957
Jリーグ側にも問題があるということ。
もちろん経営努力を怠るクラブにも大きな責任があるよ。
それに、経営努力といっても、大都市圏に大企業が集中している現状では、
どうしたって努力だけではどうにもならない面が出てくることは確か。
そこは全体で補わなっていかないといけない。
プレミア化は結局そうしてきた今までの努力を水の泡にするものだろ。
一部のアホオーナーの提案らしいけど、ホント経営者ってのはわかってないね。
フィジカルエリートを野球にとられている現状を
サッカー文化を地方に根付かせることで改革しようとしているのだから。
>>957
Jリーグ側にも問題があるということ。
もちろん経営努力を怠るクラブにも大きな責任があるよ。
それに、経営努力といっても、大都市圏に大企業が集中している現状では、
どうしたって努力だけではどうにもならない面が出てくることは確か。
そこは全体で補わなっていかないといけない。
プレミア化は結局そうしてきた今までの努力を水の泡にするものだろ。
一部のアホオーナーの提案らしいけど、ホント経営者ってのはわかってないね。
916:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:30:46 mdKQhaVF0
ていうかサッカーってそれよりまずニコニコとかユーストでネット中継して裾野を広げるべきだと思うんだけど
そういうのすら野球ばっかで、あんま見かけないよね。なして?
そういうのすら野球ばっかで、あんま見かけないよね。なして?
936:名無しさん@恐縮です 2010/07/29(木) 12:33:09 WT2bf/Q50
>>916
だからスカパーに一括丸投げ契約してるからだって。
Jクラブが試合のダイジェスト動画を載っけたいと思ってもスカパーに1試合50万?かそれぐらい
払わないといけないので、皆載せられない。
浦和ぐらいのビッククラブだとかろうじて払う余裕があるぐらいの金額だって言ってたから
多分30〜50万ぐらいが相場なんだろうな。
だからスカパーに一括丸投げ契約してるからだって。
Jクラブが試合のダイジェスト動画を載っけたいと思ってもスカパーに1試合50万?かそれぐらい
払わないといけないので、皆載せられない。
浦和ぐらいのビッククラブだとかろうじて払う余裕があるぐらいの金額だって言ってたから
多分30〜50万ぐらいが相場なんだろうな。