2008年03月16日

【テレビ/アニメ】「時給150円」アニメ制作はつらいよ

1:依頼前スレ499@巨乳ハンターDφ ★ 2008/03/14(金) 15: 3:43 ID:???0
 「なに、これ」。練馬区の制作会社で働く女性アニメーター(34)は7年前、電卓で自分の
時給をはじき出した。液晶画面には「150」円。会社の机に1日15時間かじりついて、月給は
7万円。話にならないほどの低賃金だ。

 アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円。背景にスズメ100羽が飛んでいたり
すると、描くのに時間がかかる。手のかからない青空でも単価は同じだ。給与は出来高制。
手間のかかる仕事が重なると、それこそ手取りはスズメの涙となる。家賃を引くと、残り3万円。
その後ひと月は、そうめんだけでしのいだ。「ワーキングプアそのものですよね」

 そんな彼女が過酷な生活から抜け出したのは、数年前に会社を変わってから。
大きな会社から声がかかり、月給は20万円ほどに改善した。しかし30代半ば、キャリア
10年の報酬としては、世間並みとはお世辞にも言えない。

 次の目標はキャラクターデザインを手がけること。この段階になって、作品のエンドロールで
自分の名がはっきりと見える大きさになる。報酬もぐーんと増える。が、そこに行きつくには
まだまだ。切りつめた生活はしばらく続きそうだ。

(続く)
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【テレビ/アニメ】「時給150円」アニメ制作はつらいよ

【関連リンク】
イザ! 【 【勿忘草】会社更生法
イザ! 【 イオン、来年度に持ち株会社に移行
イザ! 【 客とトラブル? 元会社役員失跡
イザ! 【 郵便事業会社と山九が国際物流サービス 共同出…
イザ! 【 米警備会社が業務再開 イラク
Yahoo!ニュース 【 梅・桃:早春のぽかぽか陽気で咲々 水戸・偕楽園/古河総合公園 /茨城
Yahoo!ニュース 【 暴行:タクシー運転手に喫煙注意され 42歳男を逮捕 /秋田
Yahoo!ニュース 【 せき親善大使:3人の女性決定 /岐阜
Yahoo!ニュース 【 静岡空港大作戦:1年以内ニ達成セヨ/3 指令3 ライバル空港に競り勝て /静岡
Yahoo!ニュース 【 静岡空港:シンボルマーク、ロゴが決まる /静岡
gooニュース 【 水門操作ミス?田に海水逆流(中国新聞)
gooニュース 【 MBSニュース - 全国 -
gooニュース 【 「NYでクレーン倒れビル倒壊14人死傷」 News i - TBSの動画ニュースサイト
gooニュース 【 asahi.com:北海道サミット局長、減給・更迭へ 業者と飲食 - 社会
gooニュース 【 Bloomberg.co.jp: 通貨



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 84(834中) 】


2:巨乳ハンターDφ ★ 2008/03/14(金) 15: 3:51 ID:???0
 彼女が経験した極貧生活は、多くのアニメーターが通る道でもある。子供たちに夢を贈る
作品の陰には、貧しい若者たちの忍従の日々が潜む。東南アジアに下請けに出す会社も
増えており、国内の労働市況にはなかなか光が見えない。

 「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判ののろしを上げた。
スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。

 団体の代表は「北斗の拳」監督の芦田豊雄さん(63)。<お前はすでに死んでいる>。
そんな風に強がってみたいけど、実社会で一撃必殺の拳法は通用しない。ねばり強く、
各方面と交渉して理解を求めることにしている。

◆労働と報酬
 日本芸能実演家団体協議会(新宿区)が2005年に発表した調査では、アニメーターの
平均労働は月25日、1日10.2時間。所得は年300万円以上35%、未満65%。
100万円未満も27%を占めた。無作為に選んだ300人に調査票を渡し、83人が回答した。
年金未払いも22%に上った。


11:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:17:25 ID:P6/engvyO
>>2まで続いてたのか

13:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:18:01 ID:i8oi9Rs90
2007年 深夜アニメ(1話分)制作費

構成                 \46,000(4.6万円) ※26話\1,200,000(120万円)
脚本                 \200,000(20万円)
監督                 \200,000(20万円)
メインキャラクター        \38,000(3.8万円) ※26話\1,000,000(100万円)
サブキャラクター         \100,000(10万円)
プロップデザイン         \100,000(10万円)
美術設定              \100,000(10万円)
色彩設計              \77,000(7.7万円) ※26話\2,000,000(200万円)
絵コンテ              \250,000(25万円)
演出                 \250,000(25万円)
総作画監督            \100,000(10万円)
作画拘束料             \200,000(20万円)
作画監督              \400,000(40万円)
レイアウト\2,000×300カット=\600,000(60万円)
原画   \2,000×300カット=\600,000(60万円)
動画    \210×4,000枚 = \840,000(84万円)
仕上げ  ..\190×4,200枚 = \798,000(79.8万円)
動画チェック            \80,000(8万円) ※1人、1ヶ月
色指定               \70,000(7万円) ※1人、1ヶ月
仕上検査              \70,000(7万円) ※1人、1ヶ月
制作進行              \300,000(30万円) ※1人、2ヶ月
設定制作              \60,000(6万円)
制作デスク             \60,000(6万円)
CG処理               \100,000(10万円)
背景                 \1,050,000(105万円)
撮影                 \600,000(60万円) ※線撮、特殊効果込み
編集                 \200,000(20万円)
音響製作              \1,300,000(130万円) ※2次使用込み
ビデオ編集:ラボ         \100,000(10万円)
諸経費               \15,000(1.5万円)
OP・END              \200,000(20万円) 

14:巨乳ハンターDφ ★ 2008/03/14(金) 15: 8:31 ID:???0
>>11
(>>2以降に続く)って書いた方がよかったですね。。。すんません( ´・ω・`)


27:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:23:20 ID:P6/engvy0
>>13
代理店がピンはねしなければ制作費もっと出るはず

32:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:24:27 ID:PnfiUJnh0
>>13
酷いなこれ
昔みたいにアニメが蔓延ってないときはどうだったんだろ

45:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:27:02 ID:9/ASBp1M0
>>2
> スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。

もうアニメはテレビなんか通さずに、ドワンゴに直接売ってニコニコで放映するように
したほうが制作者・視聴者すべてが幸せになれると思うんだが。

むろんテレビ局や広告会社の人間はハッピーにはなれないがなw

55:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:29:25 ID:3SU3hIzG0
バンブーブレードとか、あの予算であれぐらいのが出来るのなら
金を余分に出す必要はないな、と思った。
予算UPしてもそれに見合ったDVDの売り上げがある訳でもないし。

66:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:32:06 ID:LVhGo93E0
スポンサーからの予算が5000万なのに、なぜか制作費は1200万

79:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:36:35 ID:3SU3hIzG0
>>66
当たり前だろw
スポンサーは「アニメ作ってくれ」って5000万出してるんじゃねーよ。
「弊社のCMをテレビで流して下さい」って事で金出してるんだよ。

まあ最近は状況はもっと悪化して、一般企業がアニメのスポンサーにつく事が無くなったが。
身内で金出し合ってアニメ作ってるね。

ハウス名作劇場の復活がBSデジだったってのが今の状況だよな。

83:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:38:04 ID:DG6+cK310
なんでこんなきつい労働環境なのに
アニメの本数が減るどころか増えてんの?

88:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:39:57 ID:W5cqtdlS0
>>79

それに気付かないバカが多すぎるんだよねえ
搾取とかwww

DVDって2000〜3000枚しか売れないらしいしさ


92:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:41:04 ID:ABJJl3GY0
>>83
電通のマージンが大きいから。
ドラマやバラエティではこうはいかない。

95:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:41:49 ID:15aIBh9t0
>>83
アニメの需要そのものは拡大してるからね

>>88
DVDが3000本売れれば普通のアニメは黒字
まあ、注目度が高くなくても普通のアニメなら3〜5000本くらいで売れる
人気が出れば7000以上、流行とまで行けば1万本以上
ダメアニメは2000本すら売れない(もっと酷いのはオリコンにすら数字でない

106:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:46:22 ID:XOTC9AKa0
別に今の深夜アニメとかは世界的に評価されてねーだろw

107:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:46:56 ID:O3SyqNJD0
アニメーター組合みたいなのないのか?
最低賃金、労働基準法からみて明らかに違法な搾取
こんな環境に甘んじてやりたい仕事だからと文句も言わないから
使う側が調子に乗るんだよ。

108:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:47:04 ID:Yqewz6Zc0

萌えアニメはどうかと思うけど世界に誇れる日本の文化なんてアニメくらいしかないじゃん
映画、ドラマ、音楽はまるで世界には通用しない
それにも関わらずこんな状況だと先細りになるだけ
メディアは都合のいいときだけ世界に誇れると紹介するんじゃなくこういう部分をもっと取り上げろよ

116:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:49:36 ID:DG6+cK310
>>92
いやいや
このスレ読んでるとアニメーターが冷遇されてるのは今に始まったことじゃないっぽいのに
なんで新規にアニメーターになろうと思う奴が増えてるのかなって思ったのよ
その職業に就こうと思ったら普通ある程度の情報は仕入れてるはずだろうに
減るどころか増えてるのがなんか異常に感じたんで聞いてみたんだが
質問の仕方が悪かったみたいでごめん

>>95
需要が拡大すればそれに伴い労働環境も少しは改善されてもいいはずだろうに
スレ見てるとそういう感じでもなくね?
なんか色々と不可解なところが多い業界だよなw

138:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 15:59:27 ID:EJIx4vVZ0
>>108
しかしなんかこう、ここまでの凄惨な状況が長らく続いて
その中で生まれたものだと思うと
ここに来ていきなりガンガン待遇改善されてったら
逆に文化として衰退して行きそうな気もしないでもない。

147:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:05:06 ID:kXqflv070
>>138
過度の大量生産の果て衰退し消滅したジャンルは多い
マカロニ・ウェスタンとか

どのみちアニメーターは3D化の時期にほぼ消えるんだけど

149:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:05:38 ID:UbFBTzfQ0
プログラマーなんかも同じように激務なのだろうけど
まだ報酬はもらえてるんのかな。
アニメーターの時給150円はありえん・・・。

151:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:07:13 ID:15aIBh9t0
>>147
アニメで3D化の需要はあんまりなさそうな

156:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:12:17 ID:m8o6kzGlO
デザイン事務所に転職したら?
創作は出来ないの?

157:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:12:42 ID:kXqflv070
>>151
背景処理では3Dもう当たり前ですが?
全背景3Dなのもある

キャラももう十分やれるレベル
後は、時間制約の中でどこが最初にやり始めるかだけ

163:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:14:51 ID:15aIBh9t0
>>157
そりゃ判るけど、アニメーターが消えるほど3Dが受け入れられるとは思えないからねえ

>>156
デザイン事務所だって単純作業の担当は微妙だぜ
アニメーターよりマシだけど

166:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:16:25 ID:3SU3hIzG0
人件費何とかしろ、って主張は多いけど
お前らDVDは買ってる?

168:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:16:50 ID:09aPhHUS0
dvd売り上げが100枚でも1万枚でもアニメータの待遇は変わらないんだから
ニコニコやyoutubeが悪いというのは間違い

185:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:22:36 ID:kXqflv070
>>163
今のアニメーターの大部分は作監の指示通りなぞるだけだが、それでも
数が必要なので続けられてるだけ

3D化されると、デザインが出来るレベルとタイミング指定の要員だけで
作れるようになるから、仕事自体がそもそもない

実際フィルム時代、撮影をやってたひとはデジタルに乗りかえられず
ほとんどが辞めてしまっている

189:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:23:40 ID:aBaLaaPF0
時給150円で一般アニメを作る傍ら、同人誌や同人アニメを出して年1000万稼ぐ連中もいる

同人専業でアニメや本作ったほうがビジネス的にも収入的にもいいはずなのに
何故かアニメーターは消極的なんだよね
やったとしても片手間で作った手抜きのファンブック程度でお茶を濁す

彼らの言い分は「同人なんて所詮飯を食うための副業」だと

理解できんな

198:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:26:52 ID:1Rn88SWfO
同人誌書くぐらいならアニメ作る仕事に就けば良いのにって思うのは間違いか?
アニメ見ないんでその辺の仕組みは分からんが
なりたい人は沢山いるんじゃないの?

203:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:28:54 ID:Lb0Tgqe+0
月給7万円でどうやって生活するんだ?
年金はもとより国民健康保険の金(4400円)も払えないだろ。

月給7万円ってことは年間所得が84万円。
基礎控除が38万円、年金払ってないなら控除はそれだけだから
残りに課税。84-38=46

460000円だから所得税が23000円、住民税が50000円、国民健康保険料が11万。
合計18.3万円、年金払えば17万で年金と税金で35.3万も取られる

84-35=49万円

49万÷12=40000円

毎月40000円で生活しないといけない。

電気代3000円、食費8000円
固定資産税3000円、トイレ1000円
小遣い1000円、石鹸トイレっトペーパー等の消耗品1000円
3ヶ月に1回の床屋の積み立て300円、原付+交通費1500円
生命保険3000円、携帯2000円

23800円が生活費

残り16200円しか貯金できない。

家賃とか払えるわけがない。
ちなみに上記は4大都市圏の郊外の持ち家というモデルで計算
(原付で10キロ圏内に職場がある)

227:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:40:26 ID:m8o6kzGlO
ストライキしろよ

日本が世界に誇るアニメがストライキになったら世界的に話題になる
マスゴミも騒ぐだろうし多少は改善すんじゃね

229:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:40:53 ID:rTOcX/iW0
代理店は電通しかないわけじゃないぞ。
例えばメジャーなところで宮崎アニメはこうなってる。

博報堂が手掛けたもの・・・ナウシカ、ラピュタ、魔女の宅急便、紅の豚
電通が手掛けたもの・・・もののけ姫、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城

233:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:42:49 ID:XP3p/yNQ0
同人はキャラ使用料取ってもいいと思う
刷る部数を申告させて
少部数ならただ同然で
刷ればするほど使用料は上げるとか

239:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:44:50 ID:15aIBh9t0
>>233
何度も議論されてきた案だけど
それすると同人出すの認めることになるから中々難しいんだよね

250:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 16:47:56 ID:F0iuaqm10
なんで手塚治虫の頃からアニメ作ってきて、今まで労働団体みたいなのが無かったのが不思議でしゃあないんだけど
つい最近だろ?声優さんもそういうの結成して声優の地位上げようと頑張ってるみたいだし
この30年だか40年少しも行動起こさなかったのか
宮崎駿とか何やってんの?影響力あるんだからなんとかすりゃいいのに

298:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:21:58 ID:qJIdrzJmO
アニメに限らすテレビや演劇、映画なんかも絶対その人にしか
できない仕事を出来る人が評価される世界な訳でそれ以外の人間は
奴隷みたいなもんだよな。低すぎる賃金が許される訳ではないが

313:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:36:12 ID:O3SyqNJD0
こんなに冷遇される職人って日本じゃ他にないな。
ITも上流がうまい汁を吸っていることに変わりないが、
職人という意味では建設業はうまくやってる気がする。
アニメーターは土方にビジネスを学ぶべきじゃないか?

317:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:37:35 ID:PLwvuxHlO
セルみたいな糞画質アニメはいらんよ
それにセルかデジタルで作画の線は変わらん

323:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:39:09 ID:J6dZhMIH0
>>313
お前が知らないだけで最下層はどこもこんな感じ
成功すれば儲けられるか(バンドとか)られないか(アニメとか)の違い

324:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:40:13 ID:sJ66fdCNO
詳しくないので聞きたいのだが、原画一枚完成させるのに平均何時間いるの?
>>1を計算すると25時間とでた。こんなにかかるものなのか?

340:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 17:51:38 ID:qHi2iONz0
テレビ東京はアニメで儲けまくっていても、放映権料1億でさらに制作費もかかる
巨人戦にどーんと金つぎ込んだわりに、視聴率4、5%だったりするからな。

テレビ局はいくら金があっても足りないよw

359:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 18:11:49 ID:UfnATICU0
DVD買わずにネットにアップロードする馬鹿がいるから
こういう人達が大変な思いするんだよね

380:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 18:30:15 ID:KwuYLCAr0
漫画家は1発でも当てればそれですべては報われるけど
アニメーターはそうじゃないだろうからなあ・・・

395:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 18:45:04 ID:NFaMFVeK0
>>185
アニメの基本はデフォルメだからそれはないよ
CG上の計算からなる絵と人が描く絵は違うから

で実際は人が書くほうが「本当は間違っていても印象がよい」
人間の脳が認識する絵と実際見ている風景の違いがあるから

402:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 18:52:59 ID:P2MzqxiQ0
1枚4000円で時給150円ってことは、1枚描くのに27時間くらいかかってるってことでしょ。
描くのが遅すぎないか?

420:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 19:10:46 ID:kXqflv070
>>395
CGではデフォルメが出来ないという時点で、認識が間違ってる
ピクサー作品でも見てみるといい
問題はアニメーターの感覚をいかに入力するかというインターフェイスと
掛かる時間をどう圧縮するかということだけ

そもキャラ崩れがどんどん許容されなくなっている現状、3D化はむしろ当然の流れ
として受け入れられる可能性は高い

そして何より、経費的な効果は絶大なものがある…
どんなデメリットがあっても、制作側は移行したいと思ってるのが現実

462:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 19:54:24 ID:NFaMFVeK0
>>420
ピクサー系の演出と日本のアニメの演出は方向性が全然違う
予算有り余って設備投資も出来る宮崎アニメでさえ
人が描きCGは「演出効果」として最終処理に使った

496:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 21:25:26 ID:B/e0E9s10
> 「なに、これ」。練馬区の制作会社で働く女性アニメーター(34)は7年前、電卓で自分の
>時給をはじき出した。液晶画面には「150」円。会社の机に1日15時間かじりついて、月給は
>7万円。話にならないほどの低賃金だ。


7年前に気付いたのになんで転職しなかったんだ?

507:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:02:08 ID:/vV2Zhd+0
最近ニコ動でドラゴンボールのバトルランキングってのを見てるけどさ
俺はアニメには詳しくないけど、コメント見て絵がおかしいのとカッコいいのとはっきりしてるのに気づいた
下手糞な人は辞めて欲しい

509:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:05:36 ID:wtQLzdrS0
>>507
下手糞なのは中国韓国はじめ海外に発注した分です。

524:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:28:06 ID:2yr9QiWvO
ハリウッドみたいにアニメーターの組合作ってストやるぞ!って脅せばいいと思うんだが。
そういうの無いのかね?

527:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:31:45 ID:dEmrDYWf0
最初の原因は手塚
その後の韓国丸投げはタツノコだったっけ?
ガッチャマン等で一話辺りの作画枚数が馬鹿みたいに多かった場合があった
その為かの国ではガッチャマンは自国製アニメだと思われている
その後、東映、タツノコ、手塚、TMS、日アニで五社協定を結んでテレビ局に対して制作費の値上げを要求
それに対してうちは安く作りますよってテレビ局に売り込んだプロダクションがあったので目論見が崩れた

>>509
昔、制作担当をしていた人が作画を韓国に投げまくった
だが韓国から上がった作画は酷く、日本に戻ってきてから修正が入りまくった
現場から苦情が殺到しても韓国に投げ続けた
その後、労組が調査したところ、韓国の会社から金を貰っていたらしいと疑惑が持ち上がった事があるらしい
ただその人がドラゴンボールを担当していたかまではわからない

537:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:43:13 ID:mWhUHbPW0
>>524
1974年、マジンガーZで最初のストが打たれたが韓国への丸投げに終わった。
当時は作画にうるさいヲタもいなかったしな。

544:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:49:32 ID:m8o6kzGlO
>>537
今ならマスゴミが騒ぎ立てる

554:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 22:56:01 ID:Xm8RTXSp0
手塚治虫が何したの?

576:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:29:50 ID:wBwqDses0
アニメ会社に勤めてるけど何か質問ある?

577:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:31:05 ID:5p5NJTwa0
>>576
現場の人達は現状をどう考えてるの?

583:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:37:31 ID:wBwqDses0
>>577
ピンハネ酷いとしか
まぁでも下積み時代なんてどこもそんなもんじゃない?
動画から原画マン演出やコンテ、脚本やら監督になれる道もあるし
動画を月1000枚以上描く人なんてザラだから
やってやれないことはない

585:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:38:43 ID:VU3+UbdIO
その割にはアニメのDVDは高い

592:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:45:11 ID:5p5NJTwa0
>>583
スポンサーからの出資を代理店通さずにやれないか?みたいなプランが現実的に
議論された事ってある?

596:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:48:11 ID:wBwqDses0
>>585
見てわかるとおり制作費だけじゃペイできない
会社的な売り上げはDVD頼みになっちゃってるからね
皆もっと買ってくれれば安くなるだろうけど
そううまい話もないしねー

ちなみにDVD売れたってアニメーターに還元されないよwwwとか言う人がいるけど
これは間違い

>>592
恥ずかしい話だけど
仲間内でグチグチ言い合うくらいかな

601:名無しさん@恐縮です 2008/03/14(金) 23:55:33 ID:6kw/wSCy0
>>596
>ちなみにDVD売れたってアニメーターに還元されないよwwwとか言う人がいるけど
>これは間違い

印税みたいな感じで、重版する度にもらえるの?


622:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 00:29:54 ID:zYLJWiO80
>>601
wBwqDses0が答えないので書いとくが、そんな契約してるアニメーターはいない
会社の役員でもない限り
ボンズの川元とかな

会社へのロイヤリティも一定以上売れないと貰えない契約が殆ど
自分の知ってるものでは2万本以上からだった
予想外にそれはヒットしたけど

647:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 00:52:40 ID:urtro28L0
代理店やテレビ局がないと放送すら出来ないじゃないかw
逆に言えば別にアニメなんて放送しなくても良いってことさ
中間搾取が酷いというのなら他に流して収益上げられる手段考えるんだな

670:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 02:22:03 ID:8t1aEE9H0
ちょっと気の利いた奴は英語をおぼえてアメリカに渡ってるだろうし、あとは実力のあるアニメーターの一部が食えてるだけ

実質、日本のアニメは終わってる
再放送がないから作品が浸透しないし、ゴールデンでもアニメはあまりない
あるのはジャンプ漫画を動かしてみただけの作品

698:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 04:05:52 ID:IO9W7Ykr0
やっぱり、出来高制や個人事業主扱いとかの糞使用をなんとかするべきだろ。
普通の会社の様に研修期間を数ヶ月やってその後に社員として採用して
月給を支払って、使える新人を育てればいいんじゃないのかと。
業界事態は潤ってるんだよな?それなのに労働環境が相変わらず悲惨とか
改善するべきだ。


706:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 06:52:33 ID:6Xu4Zq3L0
なんだかんだで、ジブリや一部の会社は新人から月給制だよ 手取り20万以上

710:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 07:19:22 ID:/w9Up69LO
>>706
ジブリは超難関で腕が凄くないと入れない

714:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 07:52:04 ID:vra8d8u20
>>107
ハリウッドの脚本家協会みたいにアニメーターで組合作って、
全アニメの制作をストして賃上げ要求しないとダメだろうな
スポンサーが撤退して全アニメ番組が消えても動かないくらいでさ
それでファンも世論も動かずだったら産業としてどうなのよって感じだが



717:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 07:53:36 ID:2PySN/1j0
>>710
しかも天下のジブリの待遇で
その程度かよって俺思ってる
夢がねぇな

722:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 08:07:26 ID:yWr97ArG0
これさ、もし国が給与体系と残業の監視を強化したらどうなる?

ぼったくってるところが利益を還元するだけで終わるのか、
それともアニメが急激に減ってしまうのか、
どっちなんだろう

そもそもアニメというものが商業的に無理してるものなのか、
ぼったくってるところがあるから末端が潤わないのかどっち?

725:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 08:17:41 ID:FTRsmB690
最近の日本のアニメーターレベル低すぎ
時給150円がいいとこだよ
韓国や中国のほうがはるかにレベルが高い
日本は原作と制作費
韓国、中国製作が一番いいアニメが作れる

733:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 08:51:19 ID:Y9Diok/d0
アニメーターを直近で使ってる、制作会社社員は月給でもらってるんでしょ?
刺されないのかね?

744:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 09:29:29 ID:KEZHhPnY0
これさ労働なんたら法に違反してるんだろ?
訴えたら勝てんじゃないの?

763:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 10:44:19 ID:uJ5Eim1S0
アニメに関わりたいなら
テレビとかレコ社とか広告とか漫画家とかになればいいのに
それか圧倒的な才能でもって製作でも上まで上り詰めるとか

774:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 13:41:09 ID:NnmjrwQm0
遊ぶ時間ないんだからお金いらないよね。
でももらった給料でこの人たち何買うの?
アニメのDVD?

790:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 15:43:50 ID:Y7y8UbmC0
なんで金が入らないのか考えてみた。

1・手仕事で大量生産ができないから。
2・外国に容易に外注できるから(競争の原理)。
3・実は、全制作工程において、たいした作業じゃないから。

本当を言うと、3の要素が一番でかいんじゃないか。
アニメで一番重要なのは、物語の魅力だったり、キャラクターの魅力
だったりする。次に事業展開。その次が宣伝。そのまた次が脚本やら
絵コンテ、演出。そんで作画。一番最後に動画。

この優先順位で、金が落ちてくるわけがない。
実際、作画や動画がすごいからって理由でDVDを買う奴はいない。

804:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 19:08:49 ID:EUIoEaws0
>>790
テレビ局なんて大したバラエティやって無いのに
高級取りだろ。大した仕事して無いのに金は落ちてくる
んだからシステムがおかしい。

カラス婆にさえ「ろくでもない番組しか作らない」って言わ
れてるくせに(w。

809:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 20:09:30 ID:Y7y8UbmC0
>>804
テレビは許認可事業だからね。仕事に応じてお金が入るんじゃなくて、
「電波を握ってる」からお金が入る。電通は「放送枠を握ってる」から
お金が入る。

そこに文句を言ってもしょうがない。最初に土地を持ってた奴が、工場
の家賃をもらうようなもんだ。アニメーターは、その工場の工員。金持ち
になるわけがない。

仕事の内容と給料は、また別の話なんだよ。

810:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 20:15:21 ID:EUIoEaws0
>>809
旧東欧共産圏みたいなことやっといて文句言わないのはおかしい。
今の民放地上波はCSやBSに対するハードルの高さでやっともってる。
外の世界を知ったら誰も見ないよ。ハードルを下げるのは政治の問題
であり、国民が望んでかえるべきこと。


814:名無しさん@恐縮です 2008/03/15(土) 21:12:32 ID:Y7y8UbmC0
>>810
いや、CS、BS、ケーブルテレビと、今まで民放地上波の優位性を
崩すチャンスはいくらでもあった。でも、国民はいつも地上波を選んで
きたわけ。盲目的に。新聞と同じ構図で、放送の内容は関係ないの。
ただの習慣でつけっぱなしにしてるだけだから。

実はこれ、かつての映画館と同じなんだよね。小屋の取り分というのは、
映画制作に一円も金を出してないにもかかわらず、半分ぐらい取ってた。
ノーリスク、ハイリターンだから、映画館って異常に儲かってた。

それが、今はどうなってる?映画そのものが凋落し、羽振りのよかった映
画館はみんな外資のシネコンにやられた。自分で何もやらずに儲けてた
んだから、当然そうなるわな。テレビがそうなるのは、まだ先だけど。

ただ、それとアニメーターに金が入らないという話は別問題だよ。映画の
例で言えば、アニメーターは助監督みたいなもんだから。

830:名無しさん@恐縮です 2008/03/16(日) 03:53:05 ID:YZAC8uMJ0
だいたい深夜アニメのスポンサーって
そのアニメの原作載せてる出版社と主題歌出してるレコード会社くらいじゃん
つまり言ってみれば身内で金回してるだけなのになぜか代理店に手数料持ってかれてるって状況だろ?
どう考えてもおかしいだろ

ラベル:会社
posted by 2chダイジェスト at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | テレビ/アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

アクセスランキング ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。